goo blog サービス終了のお知らせ 

政規法 これでいいの?

2024年05月31日 13時02分40秒 | 国を憂う
今日5/31日昼 自民党が5万円を主張する公明党に譲歩し、維新の案も取り込んで、採決工作を実らせたよう。さらに6/3に委員会採決をやって、今国会で政規法を成立させるつもりらしい。
ここまで何の、どんな議論をしてきたの? 少なくとも僕はパーティ収入 「全て公開できない理由」「5万円以上なら公開できる、する理由」「20万円だと不正が起きるが、5万円なら起きないとする理由」 ここんとこが知りたいのです。 国会議員はここをどう議論したのか。
「こんなやりとりがありました」の報道はみてない。つまり議論はしてないんです。
結局 政治のための議論会をやっただけで、国(民)のための議論はゼロだったんです。
それで法律を作るんだ。 これほどのいい加減って あっていいの?
国会議員も含めた全国民の中で「これで裏金問題は再発しない」と考えてる人はいるだろうか。
だから「政治家」じゃなく「政治屋」だと常々呼ぶんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤幸平の後半

2024年05月31日 08時48分44秒 | つれづれなるままに
昨日 29日放送の後半を見た。   斎藤幸平の後編はここから。

結局は 生きてる個人個人が内向き、自己中心な思考に向かうんじゃなくて、関係してるいろんな方面に関心を持って、良くするためにの議論をして、試行してみて、また議論して を積み重ねていくことなんだと言いたいんでしょうね。これを「共事」と読んでた。
そういう観点でいまの国内を見ると、庶民側は内向き思考がまだまだ大きくなる途上なんだろうし、行政は「悪くはしないから、任せてくださいよ。みなさんは日頃の生活を楽しんで」になってる。 本当は密なキャッチボールがされるべき間柄なのに、ボールがなくなっちゃってる。
「良くなってるようで、実は悪くなってる」そこに気づかんといかんのですよ。

前編、後編のTV録画を「保存版」というホルダーを作って、そこにしまいました。これからみることはないかもしれんが、「自分の聖書」みたいなものですね。

斎藤幸平前編のBLOG はここ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする