今日は2度目のパン焼きに挑戦した。
昨日山から帰ってきて、その後でパン生地作りをやって準備しておいたのです。一月前にそれなりに成功してるので手際よく進められた。
でも今回は発酵がうまくいかず、体積が増加しないのです。寒いせいかと思い電気毛布で温室を作ってやったのですがだめでした。冷蔵庫で一月保存してたイースト菌が弱ってたのかな、温室でも温度が低かったのかな、発酵失敗の原因はわかりません。
かといって、捨てるのはもったいない。焼けばそれなりに食べられるものにはなるだろうとめげずに力入れて焼きました。
前回は焼きがいまひとつだった。その反省を教訓に工夫した結果がこれです。焼きはいいんじゃないですか。2回に分けて焼いたのですが、右の3つはちょっと焼きすぎたかな。ダッジオーブンの難しいところです。
今回は半分に乾し葡萄を入れてみました。どんなもんでしょうかね。発酵がうまくいかなかったのが「怪我の巧妙」かもしれないぞ。フランスパンみたいな味わいになってるかも。まだ試食してません。明日と明後日の朝食用ですから。食べるのが楽しみになってきてるんです。
昨日山から帰ってきて、その後でパン生地作りをやって準備しておいたのです。一月前にそれなりに成功してるので手際よく進められた。
でも今回は発酵がうまくいかず、体積が増加しないのです。寒いせいかと思い電気毛布で温室を作ってやったのですがだめでした。冷蔵庫で一月保存してたイースト菌が弱ってたのかな、温室でも温度が低かったのかな、発酵失敗の原因はわかりません。
かといって、捨てるのはもったいない。焼けばそれなりに食べられるものにはなるだろうとめげずに力入れて焼きました。

今回は半分に乾し葡萄を入れてみました。どんなもんでしょうかね。発酵がうまくいかなかったのが「怪我の巧妙」かもしれないぞ。フランスパンみたいな味わいになってるかも。まだ試食してません。明日と明後日の朝食用ですから。食べるのが楽しみになってきてるんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます