本当は「憂いてる」んですが、もう少し事情が分かってからと思い、今の段階では「つれづれ」に分類しておきます。 というのも「経済同友会」のことであり、会長はサントリーの新波さんです。若い経営者だし、経団連と比較して進歩的な経営者の集まりとみてるので、まだ公表してない「考え」があるだろうと思ってです。
話題は 昨日経済同友会が原発政策について「これまでと方針を変えます」と発表したことです。これまでは「縮小」方針でした。それを積極性の程度こそ定かじゃないのですが、「活用して行こう」と180度変更したのです。
発表された理由は ・ 脱炭素社会 ・ 将来のエネルギー逼迫
この2つです。 目新しい理由じゃないです。前々から聞かされてる「必要条件」です。
僕が不満なのは あの事故以降我が国で問われ、解を出さなければいけない事は「十分条件」のはずです。これを語らずして将来像を語るのはただの現実主義、将来に禍根を残す施策でしかない と思ってます。
どうしても出てくる「核廃棄物」をどう処理するかの道筋を語ってほしいのです。これ無しでは絶対的片手落ちです。これは今国民の中で共有されてる問題意識でしょう。
昨日の同友会の会見ではここが一切語られてません。あの新波さんがこんな中途半端するか? ここを補足しないのであれば、「ちょっと若いが、昔通りの経営者」群に転籍です。
話題は 昨日経済同友会が原発政策について「これまでと方針を変えます」と発表したことです。これまでは「縮小」方針でした。それを積極性の程度こそ定かじゃないのですが、「活用して行こう」と180度変更したのです。
発表された理由は ・ 脱炭素社会 ・ 将来のエネルギー逼迫
この2つです。 目新しい理由じゃないです。前々から聞かされてる「必要条件」です。
僕が不満なのは あの事故以降我が国で問われ、解を出さなければいけない事は「十分条件」のはずです。これを語らずして将来像を語るのはただの現実主義、将来に禍根を残す施策でしかない と思ってます。
どうしても出てくる「核廃棄物」をどう処理するかの道筋を語ってほしいのです。これ無しでは絶対的片手落ちです。これは今国民の中で共有されてる問題意識でしょう。
昨日の同友会の会見ではここが一切語られてません。あの新波さんがこんな中途半端するか? ここを補足しないのであれば、「ちょっと若いが、昔通りの経営者」群に転籍です。