goo blog サービス終了のお知らせ 

外人旅行客(インバウンド)

2023年05月23日 14時51分46秒 | つれづれなるままに
これでもまだコロナ前の2/3らしいですが、外人観光客が多いのに驚きました。僕の感覚ではコロナ前より多いように見えるのですがね。新横浜駅、京都駅、新大阪駅 は外人観光客の方が日本人より多かったような印象です。
ヨーロッパ、英語圏、韓国人、中国系の人が大半なのは変りないのですが、東南アジア系の人=タイ、インドネシアの人を見かけることが多くなった印象で、驚きました。
かみさんの妹さんの旦那さんはタイでの生活経験が在り、東南アジアの言葉に詳しいのです。僕が「何語かね?」と聞くと「インドネシア語だね」と教えてくれた。そしてこう解説もしてくれた。「今の東南アジアは10年前とは全く違ってる。裕福な一部の人はほんとに裕福になってて、家族で日本に遊びに来るくらいの資力は持ってる。じゃそれが国の発展と見れるかというと、そうはいかない。どの国も貧富の差が大きくなってて、ほんの一握りが財力をつけてる。」というのです。 そうだよな、国全体が均等に底上げされてるとは考えにくい。一部に富が偏るのは現代資本主義社会の常だものな。
さらに今は「円安」。 外国から見たら日本に行くチャンスだよね。 経済的に苦しいから出歩かない日本人、「今です」で来る外国人観光客。 だから見た目 外人が多くなってるように見えるのかもな。
じゃ、インバウンドを一つの産業として、外貨獲得の手段と考えていいのだろうか。
僕には「観光業はバブル」のような感じなんですが、どうでしょう。 円高に変わっただけでパタッと来なくなるだろうね。そんな危うい世界に国の拠り所を置くのは何か違うでしょう。やはり「これが日本の産業、世界と勝負する技術」という確固たるものをもってないとやばいんじゃないかね。そこに重きを置かないで、簡単にインバウンド重視に進むのは恐いね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ中止の奈良大阪観光

2023年05月23日 13時23分03秒 | 旅紀行
オペラが中止になったことで、ぼくとしては半分以下の満足度になったのは当然かな。今でも「観たかったな」の「恨み節」が残ってます。
ではあるんだが、その後の奈良大阪観光も良かったですよ。

まず 法隆寺で泊った宿が良かったですよ。法隆寺駅から徒歩20分、法隆寺まで徒歩15分、
一棟貸しの宿「いかるが日和」。 仕様はLINK情報を見てください。要は部屋が4つ、部屋にはベットが2つ、部屋毎に鍵があって、トイレ、風呂は共用、キッチンがあって、料理も作れる。一棟貸しだから、別の客が同居することはない。今回3夫婦で使わせてもらいましたが個が守られつつ、みんなで和気あいあいやれるのは最高でした。
オペラ中止は解ってて、呑みながらの長い歓談を楽しむため食材を京都で買い込んだ。初対面の夫婦もすぐに打ち解け、おもしろい会話。4時間ほど飲み食いしてたかな。いい時間でした。
この宿はお薦めです。車で5分行ったところに町のスーパー銭湯があるからそこを利用するのもいい。我が夫婦と福井からの友人夫婦4人は銭湯に行きました。
食事は無いですよ。但し朝食は頼んでおくと、簡単なパン食を前日のうちにキッチン、冷蔵庫に準備しておいてくれてました。これも楽でいいです。
土曜日 朝食前に6人で法隆寺まで散歩。           
陽射しがある気持ちいい朝だけに、「なんで昨日だけ雨だったんだよ」と愚痴りながらの散歩。
この塀の中には舞台が作られてて、頭が見える五重塔の下には僕が座るはずだった席がある。
法隆寺 僕は中学3年の修学旅行で行って以来、60年ぶりです。凄い田舎で、朽ちた土塀に囲まれたほんとの古寺だった記憶なんですが、その面影はなかったです。立派な観光街の、堂々とした古寺でしたね。どっちの印象がふさわしいのやら。見すぼらしいんだが、60年前のたたずまいも良かったなです。
朝食を頂いて、9時にチェックアウト、といっても宿の管理者もまだ出勤してないからポストに鍵を放り込んでさようならです。代金は前日中に支払済ませてました。  福井からの友人夫婦は車で南紀の方に。かみさんの妹さん夫婦と僕達夫婦の4人は奈良、大阪の観光へ。

長谷寺、室生寺と回ってきました。街中のお寺よりこういう山間のいかにも修行しただろうお寺の方がいいね。 特に室生寺は期待以上でした。ちょうど雨あがりで緑がきれいで、石段下から見上げた金堂のたたずまいにほれぼれ。「いい所にきたな」でした。
        
  長谷寺 舞台    長谷寺 五重塔       室生寺 金堂   室生寺 五重塔

室生寺口駅の近くにある大野寺の岩壁の仏像絵はバスの中から行き帰りに拝んで見たことに。 
20日土曜日はこの2寺でいっぱい。階段の登り降りがほとんどで2万歩以上歩くともう限界でした。 橿原神宮まで戻って宿に。
日曜日朝 4人で橿原神宮を散策。                 
コンビニで朝食を購入、神宮のいい雰囲気の中で朝食。 これもいいね。
9時過ぎ大阪へ近鉄で移動。「アベノハルカス」の下に降りたんだが、真下過ぎて高さが見えず。
地下鉄で「なんば」へ。「なんばウォーク」(東西に延びる地下道)の長さにびっくり。
「なんば花月」を拝見し、「ゆかり」というお好み焼き屋で昼食。 日曜日とあってすごい人出。有名な食べ物屋ってどこも長い列を作って開店を待つんですわ。入った「ゆかり」さんも有名店らしい。開店15分前には並びました。
そんなに腹に負担のかからないお好み焼きで良かった。ふんわりしてるんですわ。人気の理由はそのあたりかな。料理法は企業秘密なんだろうな。家では作れないふんわりさ。
「551」で「豚まん」をお土産で買うも、ここも長い列。         
あとで解るんだが、大阪土産の定番らしく、新大阪駅内で行きかう人がこの袋を下げてる。これだけ売れる ということは1日何個の「豚まん」作ってるんだ?  計算する根拠も見出しにくく、定かにならんですね。 もの凄い量のはず。

なんばから新大阪へ地下鉄で移動。喫茶店で時間待ちというか、もう動けないので長い休憩。 ここまでたどり着くと疲れがドーっと出てきましたね。
歳、足腰の衰えも実感する旅でした。 2時半の「ひかり」で帰路。 明るいうちに我が家へ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さわかみ」さんとは相性が悪いんだ

2023年05月23日 13時20分03秒 | オペラに挑戦
今回も「さわかみオペラ」は観れなかった。さわかみさんとは本当に相性が悪いな。雨で中止は2回目、雨で中断が1回、会場変更
(急な国事と重なり)が1回。4回希望して、その全てがまともに見れてないんですから。「二度あることは三度ある」くらいならいいのであって、ここまで相性悪いともう「絶望の域か」を考えちゃいます。
今年の公演4回も初日木曜日はどうにかできたみたい。僕が予定した金曜日は朝9時に中止決定を出さざるをえない悪天。そして土日は好天のもと最高の公演ができたんじゃないですか。僕が選んだ金曜だけ「雨中止」だもんな。
「土曜日に当日券で」も考えたけど、もういい席は無いだろうし、土日の計画も別途あって、「僕だけオペラに」と言う訳にもいかんでしょう。
こういう結果にはなったけど、また来年もサワカミさんが企画したら観覧の計画立てますよ。国内の夜間野外公演を1度は観てみたいからな。  不運もそうは続かんだろうて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする