goo blog サービス終了のお知らせ 

外壁の保護

2016年06月21日 14時37分31秒 | 白州の四季
昨日白州に戻ってきた。今年2回目の草刈りが第一の仕事、第二の仕事は「外壁保護策」の実施だ。
今日草刈りをまずやってしまいたかったが、あいにくの雨。残念ながら明日に順延だ。
そこで今日は午後の天気回復を待って「外壁保護策」をやることに。 前回はベランダの塗装をやって、耐用年数を数年延ばした(つもり)。家がらみでもう一つの問題、これは以前から「何かコストパフォーマンスのいい方法はないか」と考え続けてきた問題なのだが、屋根から流れ落ちる雨水がベランダではねて外壁を強く濡らす。木製の壁、ペンキを塗っても傷みは進行していく。ちょっと解説。こういう林の中の家では雨樋をつけません。付けても落ち葉ですぐ詰まるのがオチなのだそうです。だからうちにもありません。よって雨水がバシャバシャ落ちます。
木でもいいから何か衝立のようなものを作って置くという手も考えた。たぶん風で倒れて用をなさんだろう。
最近「ビニールを貼る」のはどうかなと思い付いた。どれだけの効果があって、どういう不都合があるかちょっと想像がつかん。「見栄えが悪い」ことは想像できる。ただコストは安い。失敗しても「しまった、損した」感はないだろうで、今回テストしてみることにした。

    

まず解説。ドアと外壁 一見連続したビニールに見えますが、切れてます。ドア開けた時に全長が長く必要で、そのたるみがちょっとみっともないので。
ベランダ面から60cmで貼りました。どうせみっともなくなるならちょっと高めに貼れです。止めるのは画鋲を30cm間隔くらいで打ちました。じつに安上がり。
これでこの梅雨が終わった時にどういう形で残っているかだな。その時メリット、デメリットがはっきりでるだろう。「Good」とでますように。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする