goo blog サービス終了のお知らせ 

ひさしぶりのオペラ日記

2014年03月30日 10時24分05秒 | オペラに挑戦
去年の初体験と違い、今年は瞬間瞬間の感激、驚きが少ないんだろうな。日記に書こうという感動が少ないのは事実。
やってないわけじゃない。「蝶々さん」より難しいと思ってるから個人練習は昨年より多い。日に1回は練習用CDにあわせて歌うことを日課にしてる。
当初から3月中には詞、メロディーの暗譜を終わらせようと予定してたが、それは計画通りだ。CDに合わせて歌うのも、先生がフレーズ毎に歌ってくれてる初歩練習部分はもう卒業。実際の講演録音をバックに本番のスピードで歌う練習ができるレベルまできてる。このレベルって舞台に立つまでの2合目か3合目くらいだと思ってる。まださらに人と合わせ、掛けあえるように歌わにゃならんし、演技があるからね。先はまだまだです。
「ラ・ボエーム」の難しさは前にも書いたけど、テンポが速いこととその中で文章じゃなく名詞単語の羅列を歌うこと、さらにそれらが細かい休符で区切られてること。そこにつきると思う。8分休符はあたりまえ、16分休符も多用されてる。休符の長さを間違えた瞬間にそこから先のそのひとフレーズはもう歌えない。そういうリズム感をちゃんと体感としてもってない僕では、今回の歌を体に染込ませてしまうしかないと判断してる。それができるようになってる部分もあるからこの道でいいんだろうと思ってます。
そろそろ衣装も考えないと。演出家からの指示はまだなにもない。でも「パリ・1850年代・庶民の生活・クリスマスイブ」は変えられないからそれらしいものを用意せんといかんだろう。衣装は基本自分持ちなんです。さらに複数の役をやるらしいから雑踏の中の庶民スタイルくらいは決めておかないと。実は僕丸坊主なんです。こんなパリ庶民いないでしょうから帽子か何かで隠さないとまずいでしょう。
苦労もありますが、基本楽しんでます。大きい声だすのは大いにストレス発散になってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗、友人の助け

2014年03月30日 09時36分33秒 | つれづれなるままに
金曜日に白州から戻ってきた。あっちで予定通り作業し、予定通りの帰還だった。
ところが、戻ったその日の夕方白州の友人から電話が来た。「あれっ帰っちゃったの? あのさトイレの電気が点いてるようなんだけど」という。
あっやっちゃったかな。午前中の明るい中で室内確認して出て来るんだけど、トイレの電気が点いてるかどうかはあまり注意しないし、気づくこともない。暗くなってから家を見て友人が点いてるというのだから間違いないだろう。
たかが40Wの電球だから2週間点けっぱなしでもいいわけだけど、そこはやはり「無駄電」、消せるものなら消すべきだろう。友人に家に入ってもらうしかない。
こういう時お願いできる友人がいてくれるのはほんとにありがたい。さらに現地には自分が鍵を持たずに行ってしまった時のためにとこっそり鍵を保管してる。それを知らせることで消灯してもらえる。
土曜日の朝8時にやってくれるというので、電話で鍵のありかをナビゲート。そこさえちゃんと伝われば後はすんなり。
普段から室内をきちんと掃除し、整理して出てくるようにしてる。こんなことがあっても失礼はないようにしてるつもり。よかった。よかった。
Wさん ほんとにありがとうございました。こんど行った時にお礼に伺います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする