goo blog サービス終了のお知らせ 

父の介護

2009年05月26日 21時34分15秒 | 父の介護
父は大正4年生まれの94歳。人生の終焉が近づいている。
3年前に伴侶(僕の母)を亡くして弱くなった。それでも実家(僕のマンションの目の前)で1人生活を続けてきた。食事は僕の妻が作って持って行ってる。10年ほど前から歩くことはおっくうになってきてたが、最近まで自転車に乗って買い物に行ったり、碁会に行ったりしてた。どこに行っても「自分が一番年上だ」と自慢もしてた。薬もいっさい服用していなかった。怪物だねと周りも見てた。
昨年9月の定期健康診断で肺がんが見つかった。微妙なバランスで体調を維持してるだろう体には大きなショックだ。ガタガタと崩れていくだろうと予測した。抗がん治療はしない、在宅で緩和ケアをやっていくと決めた。
そのための環境作りもやってきた。近所の開業医院に全面的協力をお願いし、了解をいただいた。ヘルパーさん(室内掃除が主)、訪問看護、さらに来月からはデイサービスと週1回夕食を作ってもらうヘルパーさんも追加した。医者と看護士と地域の介護サービスをうまく連携させた介護体制もできた。
でも在宅で終焉を迎えさせると決めた以上、主たる介護者は身内の者だ。今まで妻が1人でやってくれてた。しかし父の体調もだいぶ弱ってきた。寝てることが多くなり、いずれ寝たきりになるだろうことが見えてきた。そろそろ妻1人では限界のようだ。
自分の父を妻にまかせてわがままを通すほどおろかではない。僕が父に付き添って物理的介護ができるかはわからないが、父にとっても妻にとっても近くにいることだけでも大きな援助になるだろう。
白州での仕事を辞め、全てが終わるまで神奈川で生活すると決めた。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NET講義

2009年05月26日 20時37分49秒 | つれづれなるままに
教育改革の一環として以前から大学レベルの講義を「NET講義」にしたらいいのにと考えてきた。
いろんなメリットが考えられる。だれでも学びたい人が学べるし、わざわざ大学に通わなくてもいい。人気のある教授の講義は高額にすることで教授の向学心も上がる。僕は「学閥」「出身校」なんてものが消えていく効果も期待してる。
現システムに固執してるやからもいるんだろう。なかなか話題にすらなってこない。
ところが今やむを得ず始まったらしいのです。
京都情報大学院大学では新型インフルエンザの影響から学校は閉鎖状態。しかし講義は進めたいので「NET講義」を始めたのだそうです。
教授は受講生のいない教室で講義を進める。それをビデオに撮り、NETで配信する。生徒はそれを見て勉強する。質問はメールのやりとりでやるらしい。(ここはちょっとまどろっこしいかもな)
おもしろいので当大学のHPから入ってみました。僕も受講できるかな?と興味があったのです。だめでした。生徒専用のサイトがあって、そこに入ることができないようです。
まっそんなことはどうでもいいんです。これで「やればできる」ことは実証されたわけで、文科省もちょっとまじめに考えてくれんものかと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンジャモンジャの花

2009年05月26日 20時02分09秒 | 白州の四季
ナンジャモンジャ 正式名は「ヒトツバタコ」。その花です
辞書によると モクセイ属ヒトツバタコ科でモクセイ属にはトネリコ、レンギョウ、イボタ、キンモクセイ、ギンモクセイなどがあり、親戚らしい。「へ~、そうなんや~」って感じです。そういえばトネリコの花にも似てます。
数年前岐阜に行った時街じゅうがこの花にうもれていて、驚いたのを思い出します。
昨年芯のとんだ木を安く売ってもらい、花咲いてほしいと願ってました。ほんの少しですが咲いてくれました。しっかり咲けば、木全体が白く見えるほど咲くんです。
おもしろい花と思いませんか?

ウンチク1 ナンジャモンジャの名は「なんだこの花は?」と驚いたところからきたとか。
ウンチク2 ヒトツバタコの名 「タコ」は「トネリコ」のアダナで、葉っぱが単葉だから「ヒトツバ」だそうです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする