goo blog サービス終了のお知らせ 

本番まで1週間

2013年11月30日 09時58分52秒 | 第九に挑戦
    もう本番まで1週間。さほど緊張感なし。昨日練習に行ったら、いきなり写真のような資料をくれた。「パソコン ブラインドタッチの教本」と勘違いしたくらいよく似てる。各位の立ち位置の図面でした。自分の場所を確認。2列目の一番端。うれしいような寂しいような。「なんで端だ?」「見てくれか、変な音出しそうだから?」疑ったらきりがない。「そんなことまでは考えないでしょう。むしろ周りからいい歌声で全体を包まんがためだ」と考えることにした。まっ立ち位置が決まってちょっと緊張。

      ステージにはひな壇が組んでありました。手前で座席が4列持ち上がってるのはオケスペースになるところで、椅子はなくなり、平になるんでしょう。
早速入場退場の練習。「第2楽章の後で入場、終了まで立ちんぼ」ということがわかりました。まっ普通かな。僕の知ってるスタイル。噂では「第1楽章から入ってて、立ちんぼ」なんてことも言われてたからね。入退場の時楽譜はお客様から見えない方に持ってだって。えっそんなことまで統一するんだ。さすがクラシックですね。こうなると緊張してくる。「入場所要時間1分40秒。よしこれで行こう。いいよいいよ、本番もこの調子でやってください。」だって。

それから1時間歌練。マエストロから注意されてた点をひとつひとつ確認しながら。でもできてないことばかり。(僕が考えてる)マエストロとの意識のズレを少しでも解消して日曜のマエストロ練習に臨むべく、先生は心をくだいてるようだけどその域にはなかなか。所詮素人ってことですか。100点を目指さず、70点のレベルをはっきり設定して目標にした方がいいように思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見限られたか

2013年11月16日 21時14分58秒 | 第九に挑戦
木曜日2回目のマエストロ練習だった。ろころが1時間を余して終わってしまった。どこか物足りない感じの団員だったのだが。
「この合唱団はここまでだな。これ以上には」と見限られたのでは というのが僕の感想、結論なのだが。
あった事をそのまま復習してみる。
団員だけの発生練習をやって、6時半からマエストロの指導になった。先週やり残した後半の2フレーズを練習。先週通りもろもろの注意、指導を受けつつ、前進していく。最初のフレーズの最後のところで珍しく我流の指導があった。「楽譜はこうなってるけど、こう歌って欲しい」という強い要請。四分音符で書かれてる2つの音を八分音符で歌ってくれという程の修正。3回4回と練習すればできるようにはなりますよ。「できるできる。それで歌って」でここは通過。最終のフレーズはさほど大きな指導もなく、ひととおり指導を受けた。
「じゃ、頭からさーっと流してみよう」で最初から1フレーズづつ復習していった。「こうだったね」程度の注意を受けながら、2,3回歌って進めていく。そして今日はじめたフレーズの、あの強く指導された箇所に来て、合唱団は大きくみだれた。助っ人のセミプロは指導通り八分音符で歌うが、素人は四分音符で歌ってしまう。僕も間違いなく四分音符で歌った。そう歌ってるCDで4ヶ月練習してきたから無理無いですよ。すぐ止められて、「戻そう。もうしっかり自分の歌になってる。今変えると本番の時にこの乱れが出るね。それは危険だ。戻しましょう。」で「思い」をひっこめてしまった。元のスタイルで練習して、最終フレーズも2,3回歌い、最後までいった。ここで何と言ったか覚えてないが、「今日はこのあたりでいいでしょう。あと2回あるよね。大丈夫だ。」みたいなこと言って、「今日は止めよう。」となって、8時に終わっちゃったわけ。
みんなあぜんとなってた感じ。先週は「休憩取ろうか」に「歌いましょう」と反応した女性群からもなにも聞こえなかった。
マエストロが控え室に帰ってから普段の先生が「みんなで簡単におさらい、確認をやっておこう」と先週と今回で言われたポイントをひとつひとつ確認していく作業をやった。この先生も僕と同じ感想をもったのではないか。「マエストロは見限った。これ以上要求しても無理だ。先週注意したことが歌になってない。やはり素人集団だな。」 マエストロのこの判断と合唱団のあぜんの間をとりもつ形で確認作業をやったんだと思う。歌うわけにはいかんですよ。マエストロに失礼だもんな。

僕の考え過ぎだといいのだが。マエストロ練習は12月1日までない。しかし本番までは時間、練習とも少ない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マエストロ稽古

2013年11月08日 11時16分57秒 | 第九に挑戦
来月の今日は公演だ。練習もあと4回しかない。
昨日は初めてマエストロ宮本文昭さんが来られて、合唱指導を受けた。
まず印象だけど、先入観では「芸術家、それなりに名をなした、だからちょっと堅物」だと思ってましたが、そうでもないようでした。我々が発声練習を終わった頃におもむろにやってきて、自己紹介も自慢話のようなものを織り交ぜながら、第九のうんちくをチクリじゃないかと思ってたら、そんなのなし。練習開始1時間前から楽屋に来てて、新聞社のインタビューを受けてたとか。6時半ぴったりに舞台に現われ、「いい合唱をつくりましょう」と挨拶しただけ。「みんなの歌を聞かせて」で早速指導に入っていった。話もうまいし、団員をのせていく雰囲気作りもうまいもんだと感心。公演に向かってだんだん厳しくなるだろうと思いつつも、自分の先入観が的外れだったことにホッとした。
さて指導なんですが、もうしょっぱなに「これが合唱なんだ」と思わせる指摘が飛んできた。これまでは発音、メロディー、要するに「歌」の練習どまりだったということを全員理解したんじゃないだろうか。
最初の合唱8小節を1回歌ったあとですぐ「この8小節の流れ、抑揚、ベートーベンの想いを解って、どこに向かって歌うのかを理解しよう」と言いながら、あえて大げさにアクセントの付け方を指導された。さらに「みんなの歌い方はお坊さんのお経と同じ。うちの祖父は敬虔な仏教徒だったんだけど、朝から晩まで仏壇の前でお経あげてた。あれみたい」というのです。「やり過ぎと思うかもいれないけど、こんな感じで抑揚をつけよう。ドラマ性がつくし、歌に厚みがつくんだ」とおっしゃる。
言われてすぐできるわけじゃないけど、それなりにやってみるとうまくなったように聞こえるから不思議だ。ここで力を発揮したのは助っ人のセミプロさん達。彼らはこういう指導には慣れてるし、その技術も持ってる。われわれとは反応が違う。
各フェーズこんな調子で教えていく。結局昨日は後半の1/3は歌わずじまい。それだけ指導ポイントが多かったということだろう。もっと発音とか子音の前処理のこととかを細かく言われるかと思ってたが、そんなレベルはなし。歌のドラマ性の追求が指導の主だった。
「うん、これが合唱だ」と全員が思っただろう。練習時間があと30分くらいになった頃、ここで休憩をいれるかが問題になった時、女性の中から「続けましょう」という声があがってそのまま続けた場面があった。みんなそれなりに「酔った」んじゃないかな。
こういうことなんですね。指導者の力、合唱のおもしろさ、第九の凄さ 改めて認識させられた練習でした。楽譜は赤ペンの注意書きでひどいものになってきた。言葉で注釈してもだめで、自分なりの記号や線で指導内容を表現する工夫をしてる。
次回は来週の木曜日だ。復習をしっかりやっておこう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助っ人の凄さ

2013年10月26日 20時46分30秒 | 第九に挑戦
昨日の第九の練習、台風の影響を考え8時半で終了でした。僕なんかは近所から車で行くので関係ないんだけど、先生達は小田急使って遠くから来てる。そりゃ早く終わらせて帰りたいわな。
昨日からプロの助っ人が参加してくれるようになりました。今回の企画の首謀者 古川さん(オペラ団体ノベッラの社長、昭和音大卒、藤原歌劇団所属)が集めてきた後輩や友人達です。
バスに5人、テノールに11人、アルトに6人、ソプラノに9人ほどが参加してくれました。
時間がないので簡単な発生練習から即通し練習に入りました。最初の全員合唱のところで合唱団全員が「うん、これは違うぞ」を実感したみたい。隣の人とひそひそ。そしてテノールの助っ人グループを見てひそひそ。僕もそう感じました。今まで練習してても複雑で美しいはずのテノールの旋律を聞いて歌ったことがありません。パート別練習は別ですよ。それがガンガンに聞こえてくるのです。複雑で美しいだけに合唱の質が一気に上がったように聞こえるのです。テノールを歌う素人さんは5人でした。それでは力不足ですよね。
自分のバスパートだってちょっと音がはずれそうになっても、正しい音が後頭部をたたいてくるので不安が半減します。これだけ力がつくと「二重フーガ」を歌ってても気分いいですね。合唱やってる感じが充満してきて、ついつい張り上げちゃう。自分が興奮しててどうすんの です。
助っ人の中に「蝶々夫人」でソロをやられた方が4人、村人で参加してくれた方が数人いらっしゃいます。「こんにちは」で半年前の話ができました。あんな独唱をやれる方達と同じ舞台で合唱できるなんて光栄なものです。彼らは毎年この時期どこかの合唱団に参加して第九を歌ってるようです。まだまだソロを歌うまでではないようですが、第九はツボの奥の奥まで知ってる人達です。
次回からはマエストロが来ての練習です。どんな難しい指示がでてくるのやら。宮本さんってどこか気難しい人のように見てるのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱団だけは最後

2013年10月19日 15時54分40秒 | 第九に挑戦
昨日の練習で素人合唱団だけの練習は最後だったようです。渡された「これからの予定表」には本番までの各練習日にやることが列記されてるが、歌だけじゃない。「衣装説明」「楽譜作成」「マエストロ稽古」「入場練習」などなど。当然ですが。
12月7日、8日は時刻入りで行動予定が書かれてる。気持ちは本番モードになる。

もうぶっ通しで歌わされる。良かろうが悪かろうが、とりあえず通して歌う。「体力が必要なこと」「自分でペース配分すること」そういう歌と違う要素を勉強させられてる。これも大いに必要なこと。僕はCDでの通し練習を繰り返してるのでこの練習には着いて行けてると思ってる。詞もメロディーもほぼ完璧になってる。できないのは前にも書いたが「ファ-ミ-ミ-レ」ときた後で「オクターブ低いファ」で新しい詞を歌い出すところ。ここは鬼門。気にすればするほどできない。諦めて、ここだけ周りの音を聞いて出るという手に出るかも。
一通り歌うと、次は頭から順番に「駄目だし」。いままでも注意されてきたことが相変わらず指摘される。しょうがないな。それとここへ来て今まで言われなかった点、つまりより細かい点の指摘がはいる。「この単語は子音をもう少し伸ばして」「流れるように」「この子音はもっと早く出す」。ひとつひとつ楽譜に書きこむと楽譜が注記だらけになる。
こうやって何度も歌い続ける。2時間半もすると疲れを感じる。最後の30分は先生も「もう疲れてるね。でもガンバレ」と言いながら歌わせる。第九は「体力勝負」なところがある。
次回からはセミプロの助っ人が来るらしい。テノールは応募団員が少ないので助っ人が必要なのは最初からわかってた。別のパートも後に助っ人を配置して、素人を強引に押してっちゃおうとの作戦だろう。そうです、素人だけじゃ潰れる可能性がありますからね。そうなったら第九じゃなくなる。興行側もそれだけは絶対に避けますよね。「でも皆さんはサボらないで、しっかり歌って下さい」だって。

いろいろ細かい点の指示が出だしてるが、マエストロの専権事項は全く指示されてない。このあたりマエストロの権限は絶大のようです。興行サイドから「この点どうしましょう?」と聞いても「僕が行った時に」なのだそうです。一番気になる「我々合唱団がいつ入場するか」もわかりません。僕の常識では第2と第3楽章の間でなんだけど、「最初からオケの後に控えてる」という話も出てるらしい。そうなると立ってるのか椅子に座ってるのか? 中高年ばかりの合唱団ですよ。そうか、マエストロも合唱団の歌能力や体力を知った上でいろいろ決めようと考えてるのかもしれない。歌の面 まだまだ細かい点を指摘されるとも聞いてる。

でも12月8日は確実にやってくる。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりの第九

2013年09月22日 10時43分38秒 | 第九に挑戦
20日の金曜日2週間ぶりの第九練習でした。僕個人はカラオケでの通し練習を毎日最低1回をノルマにしてるから練習そのものに「ひさしぶり感」はないけど、大勢でのまさに合唱練習は全く違う雰囲気で、「こうでなくちゃ」と刺激を受ける練習になる。
だいぶ細かい注意がとぶようになった。
まず、練習もあと10回、半分はマエストロ(指揮者宮本さん)練習だから実力アップはもう5回しかないよ。
次に、本番は楽譜持ち込みOKだけど、指揮者を見て歌わないといけない。だから楽譜見て歌おうなんて甘いよ。出だしのタイミングを計る程度の楽譜です。暗譜するように。まちがってもいいからもう楽譜見ないで歌おう。
さらに、細部ではマエストロがどう歌わせたいかがあるからそれに対応できるゆとりをもってないと。指揮棒の振り方もマエストロの特徴があるのでそれへの対応もあるよ。
それと、合唱は通して歌うのは体力がいる。みんなで作る気持ちにならないとだめ。しっかり歌うところ、手を抜くところ、それぞれが自分のペースを作ること。手をぬいてもいいが、中途半端な抜きはかえって歌を汚くするからメリハリを意識すること。

だんだん要求が高度になってきたようです。マエストロが来たら最高品質を求めてくるのは当然だから、ここ数回の練習が大事だと言ってるわけですよ。
僕個人は進んでますよ。95%は暗譜で歌ってますが、出だしが2拍早くなったところが1か所(但し2度同じ間違い)、メロディー不明になったところが2か所、特に1か所はちょっとストイックになるほどできない。普通の高さ(バスの音域では出しづらい)のファーミーミーレと一つのフレーズを歌い終ったあと、オクターブ低いファに落として次の語彙を歌うところ。この下のファがスパッとその高さで出てきません。この高さがとれないと、ここからしばらくのメロディーが行きどこ不明になります。
今こう解説してて解決方法に近いものを感じました。最初のファに意識を強く持ったまま流し、そのファから1オクターブ低いファを出そうとすれば行けるかも。
合唱の中にはこの1オクターブの変化がたくさんあって、僕の音感の中にその幅がだいぶ定着してきてるようなんです。ほんとにいいかも。

2時間半の練習、大声を出すのはいい発散になります。後半なんかは声まで良くなってくるのがわかります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九コンサートのチケット

2013年09月08日 06時16分53秒 | 第九に挑戦
        チケット販売を始めてます。
聞きたいという方、ぼくの方で購入可能です。当記事のコメントに「S席A席の別、枚数」をお書きください。購入してお渡しします。

この公演に協力してる㈱ノベッラの社長(ピンカートン役)の考えに賛同してる僕が営業協力位せにゃなのです。
御友人もお誘いの上購入いただけますと幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅個人練習

2013年09月03日 05時21分15秒 | 第九に挑戦
一昨日からカラオケを使って、通して歌う練習を1日1回やることにした。本番までに100回は歌うことになる。楽譜がなくてもソラで歌えるようになるはず。そこが目標。
合唱部は20分だ。長いようで短いものです。今は楽譜を見ながら歌うようにしてる。楽譜を見たってメロディーが連想できる能力はないけど、楽譜から伝わる情報の1/10でも自分のものにできれば、それも力になるはずと思って楽譜を追う。
各フレーズで出を間違えるともうそのフレーズはめちゃくちゃになることもよ~くわかった。カラオケの伴奏が自分が歌うメロディーを奏でてるわけじゃないから、楽譜を読めない身ではもう迷子状態になる。でもこの点はみんなで歌えば周りがなんとか正しく歌ってるだろうから着いて行けそうとは思ってる。軽く考えていよう。
10数か所のフレーズがあるが、半分は楽譜なしで自信持って歌える。2か所は必ずおかしくなる。他はうまくいったりとちったり。今このレベルなら合格でしょう。9月中には全フレーズ「うまくいったり、とちったり」レベルにすることが目標。こう考えるとそんなにハードル高くない。10月中には8割歌えるようになり、11月中にすべて「ソラで歌える」ようになるだろう。
第九の歌練習は小声ではできない。音が高いこともあるし、高揚感をもって歌わないと練習にならない歌だと思う。平屋の消音対策ない家でおじさんが声はりあげてる いかがなものかと思うのだが。日中で皆さんが活動してない時間帯を選ぶようにしてる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの第九

2013年08月31日 05時44分46秒 | 第九に挑戦
昨日は8/9以来の第九練習日でした。先生方はもちろん一部の合唱団員(僕もそうなんだが)がオペラ公演で忙しかったのでしょうがない。
僕としてはオペラが終わって、あの興奮が冷めていくのと反比例して歌いたい、声出したい思いが強くなっていくのを感じてた。
本番まで後3カ月、練習は10回しかない。昨日からは男女別の練習はなくなり、舞台に立ち、ある程度通して歌う練習に変わった。合唱部全部を歌い通す力は僕たちにまだない。途中で疲れてしまい、気持ちが入ってない、ただの歌声になるのがわかる。まだオケと合わせ、ソリストと合わせる練習があることを考えるとたいへんなことです。
詩とメロディーは9割がた覚えられた。苦手な箇所もはっきりしてきたので歌うだけなら大丈夫そう。これからは体力も含めた質的向上を目指す段階だな。一緒に参加してる高校時代の友人から練習用カラオケCD(オケとソリストだけで録音してある)をもらってる。合唱部の最初から最後まで通して演奏してる。これを聞きながら、楽譜で歌うこと。これで体力がつき、各フレーズの出が覚えられる。楽譜にたよらなくても歌えるようになり、その次に聞かせられる歌に仕上げるという手順だ。
最近解ってきたのだが、
 ・第九はほんとにエネルギッシュな曲。歌ってるとどんどん高揚してきて力が入り過ぎちゃう。
 ・合唱の旋律が器楽的なのでほんとに難しい。「それらしく」で許してもらいたい箇所もある。
総じて「ベートーベンは偉大だ」となるんです。ベートーベンの偉大さが改めて解ってきた。だからうまく歌いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九ポスター

2013年08月27日 07時19分30秒 | 第九に挑戦
さっ 次は第九だ。

            

このポスターはだいぶ前にできてました。そこまで手がまわらなかった。
チケットももう発売してる。今度の金曜日はひさしぶりの練習。ここで「売って下さい」と依頼されるのだろう。
主宰者側も蝶々さんが終わって、こっちに全力投球できるようになったろうから。
ちなみにソプラノの鈴木さんとテノールの古川さんは御夫婦で㈱ノベッラの経営者。座間にオペラを、音楽文化をとがんばってらっしゃる。歌の先生です。古川さんがピンカートンをやられた。

僕は高校時代の友人と歌います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする