図書館便り「LIBRARY NEWS 12月号」を発行しました。
Yahoo版はこちら、Google版はこちら。
今月号の特集は
「郷土の偉人!国学者 塙保己一 ~塙保己一は情報分類の達人だった!~」
です。
現在、本校正面玄関を入ったところに大きな像が置いてありますので、生徒たちも興味を持つかなと。
日本史や文学史を学ぶ中で、塙保己一の名前は必ず出てきます。
「江戸時代後期の国学者、盲目でありながら和学講談所で『群書類従』を編纂し、日本文学の体系を整えた。」
ぐらいの知識でしょう。
私も結婚してこの地へ来てから「埼玉の方だったんだ!」というレベルの知識しかありませんでした。
数年前、冒頭画像の本『マンガ塙保己一 目で聞き、耳で読んだ』を読んだ際、
初めて塙保己一の偉業に驚きました!
生徒たちに伝えたかったのは、
「塙保己一によって『群書類従』が編纂されなかったら、 有名な『浦島太郎』や『竹取物語』などの物語、
また『枕草子』『方丈記』『和泉式部日記』『紫式部日記』など私たちが習う古典文学も、
どこかに放置されたまま消えていたかもしれません。」
ということです。
この部分を読んで「あぁ~なくなっていれば古典の試験はなかったのに・・・」
などと不真面目な考えを持った生徒もいたかもしれません。
それから、作文を書く際に使われる20字×20行の400字詰め原稿用紙、この原型も『群書類従』からです。
すべての古書古文はこのサイズの版木に彫られ、印刷、保管されました。
正編1273種530巻666冊からなる日本最大の国書の叢書(シリーズ本)は、
両面刷りの版木17,000枚以上にもなったそうです!
先日、電車の中で大学生らしき男子数名が卒論のことについて話していて、聞くともなしに聞いていました。
私の頃は卒論といえば原稿用紙に万年筆で手書き、修正液は使えない、というのが当たり前でした。
私の学部は本文100枚以上が最低枚数でした。
でも、彼らの話では、ワードで作成し、A4用紙横書きでフォント、フォントサイズ、等、初期設定のままで、
20枚以上、だそうです。
「20枚!?」と思いましたが、A4用紙一枚には2000字近く入りますので、原稿用紙100枚と同じくらいになるのかな?
ワードで作れるっていいなぁ~、コピー貼り付け思いのままではないですか?!
印刷した原稿と、ワードデータファイルと、PDF形式データファイルを提出、みたいなことも言っていました。
娘はフランス語で書いた卒論だったし、息子の学部はなんと卒論なし!だったので、今まで知りませんでした。
塙保己一と『竹取物語』と原稿用紙の関係でした。
Yahoo版はこちら、Google版はこちら。
今月号の特集は
「郷土の偉人!国学者 塙保己一 ~塙保己一は情報分類の達人だった!~」
です。
現在、本校正面玄関を入ったところに大きな像が置いてありますので、生徒たちも興味を持つかなと。
日本史や文学史を学ぶ中で、塙保己一の名前は必ず出てきます。
「江戸時代後期の国学者、盲目でありながら和学講談所で『群書類従』を編纂し、日本文学の体系を整えた。」
ぐらいの知識でしょう。
私も結婚してこの地へ来てから「埼玉の方だったんだ!」というレベルの知識しかありませんでした。
数年前、冒頭画像の本『マンガ塙保己一 目で聞き、耳で読んだ』を読んだ際、
初めて塙保己一の偉業に驚きました!
生徒たちに伝えたかったのは、
「塙保己一によって『群書類従』が編纂されなかったら、 有名な『浦島太郎』や『竹取物語』などの物語、
また『枕草子』『方丈記』『和泉式部日記』『紫式部日記』など私たちが習う古典文学も、
どこかに放置されたまま消えていたかもしれません。」
ということです。
この部分を読んで「あぁ~なくなっていれば古典の試験はなかったのに・・・」
などと不真面目な考えを持った生徒もいたかもしれません。
それから、作文を書く際に使われる20字×20行の400字詰め原稿用紙、この原型も『群書類従』からです。
すべての古書古文はこのサイズの版木に彫られ、印刷、保管されました。
正編1273種530巻666冊からなる日本最大の国書の叢書(シリーズ本)は、
両面刷りの版木17,000枚以上にもなったそうです!
先日、電車の中で大学生らしき男子数名が卒論のことについて話していて、聞くともなしに聞いていました。
私の頃は卒論といえば原稿用紙に万年筆で手書き、修正液は使えない、というのが当たり前でした。
私の学部は本文100枚以上が最低枚数でした。
でも、彼らの話では、ワードで作成し、A4用紙横書きでフォント、フォントサイズ、等、初期設定のままで、
20枚以上、だそうです。
「20枚!?」と思いましたが、A4用紙一枚には2000字近く入りますので、原稿用紙100枚と同じくらいになるのかな?
ワードで作れるっていいなぁ~、コピー貼り付け思いのままではないですか?!
印刷した原稿と、ワードデータファイルと、PDF形式データファイルを提出、みたいなことも言っていました。
娘はフランス語で書いた卒論だったし、息子の学部はなんと卒論なし!だったので、今まで知りませんでした。
塙保己一と『竹取物語』と原稿用紙の関係でした。
吉田市長にも知らせたかったのでfacebookにも書きましたが、holyさんの上品な書込みにはいつも感心しています。特に美味しい料理には(笑)
ところで、私は使い慣れた「ホームページ作成ソフト」がWindows8に対応しなくなったので、ホームページ更新が面倒になってしまいました。
holyさんに教えてもらおうかな。何曜日に児玉の教室へ行けば良いのでしょうか?
しかも原稿用紙は、学校名の入った指定の原稿用紙でなければいけませんでした。
万年筆慣れしてないので、書くのが大変でした。
今の時代、コピー貼り付け思いのままなんて、まさに天国ですよね
漢字だって変換すればいいし。
国語辞典片手に卒論書いてたなんて、今じゃ考えられないですね。
ところで学校に、以前から塙保己一の像がありましたか?
見逃してたかな?
今、生徒の目に触れるところに愛称「ほきいっちゃん」が飾られているので、いい機会と思いました。
ブログをお褒めくださり恐縮です。
美味しいもの記事は、特に力が入ります!!
私はHP作成にHPビルダーを使っていますが・・・
田中さんにお教えすることなどありませんから!
こちらがいろいろ教えていただきたいくらいです。
いろいろな方に話を聞いてみるとそれぞれにドラマがあり、あの頃発売されたばかりのカロリーメイト片手に5日間徹夜したという強者も!!
友人は、提出日前夜にどうしても終わらないという事実じ愕然とし「私一人だけ卒業できない!」と泣きながら電話したところ夜中に数人が集まってみんなで手分けしてやり遂げたとか・・・!
今では笑い話です。
この保己一像はこの秋、本庄市のイベントで使いたいからと美術部が頼まれて制作しました。
子どもが楽しいようにゆるキャラっぽくして、と注文されたそうです。
発泡スチロール製ですが、とっても良く出来ていますよ♪
400字詰めの原稿用紙は、子供の頃どれだけお世話になったことでしょう。ノートだけではなく、原稿用紙はいつも机の引き出しに入っていました。
今では、ワード頼みの論文ですね。久しく使っていなかった私ですが、やはりあれば随分助かると思っています。お助けパーソンに感謝しつつ。
やはり、一般の方にはあまり知られていないのですね、残念。。。
その頃からずっと原稿用紙の体裁が使われているのは、
非常に良く出来た文書用紙だったからでしょう。
渋谷にも「塙保己一史料館」があるようです。