ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

漢検2級合格の記念品

2015-02-17 | 教室日記

写真は、漢検2級合格の記念品です。

中学生の塾生Sさんが、平成26年度、第2回漢検を受検しました。
結果は、漢検2級に見事合格☆
しかも、172点という高得点でした。

「漢検2級合格」の記事は、↓をクリック。
http://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/bc5965ea14c4aaea513153806d4a121e

保護者の方に聞くと・・・。
「その漢検の会場で、最も高い級を受検し、最も高得点を取った人」
・・・この人に、写真の記念品が贈られるとのこと。

全長10cm少しの大きさですが・・・。
ズッシリと重たいです。
なかなかよいものなのだろうと思いましたよ。

ところで私、そんな記念品の制度があるなんて、初めて知りましたよ★

漢検のHPを見ると、たしかに「表彰支援制度」なるものが。

詳しくは、漢検の公式HP↓をクリック。
http://www.kanken.or.jp/kanken/group/a_citation.html

でも、写真の記念品は載っていないような・・・★

Sさんは、「飾るところがない」と言っていましたが・・・。
せっかくなので、飾っておけばいいのになあと。
自分の成果が、一目瞭然でわかるのがいいですよね♪

高校生になったら、次の段階である漢検準1級ですね。
難しかった漢検2級よりも、さらに難しいですが・・・。
合格、楽しみにしています☆

↑上から見ると、3色になっています。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理科 篠津中、定期テスト対策 日の入り時間の計算

2015-02-16 | 本日の授業

写真は、150214、中3理科の授業です。

埼玉県・白岡市、篠津中の第4回定期テストが迫ってきました。
中3は、150216&150217の2日間ですね。
過去問を使って、テスト範囲を勉強しています。

それでは、軽い計算の問題です。

問題「図のP、N、Lは1時間毎に太陽の位置を記録したもので、PN、NLの長さはいずれも3.0cmであった。Lは12:00である。LDが21.0cmだったとき、この日の日の入りの時刻は午後何時何分であったか」

Lは12:00と出ています。

それでは、Dの日の出は何時なのでしょうか?
LDが21.0cmで・・・。
1時間あたりは3cmだと、問題文にありますよね。

→ 21(cm)÷3(cm)=7(時間)

12:00の7時間前といえば、5:00となります。
日の出が5:00とわかりましたね。

一番テッペン(南中)が12:00なわけです。
そこが、太陽が出ている時間の真ん中ともいえますね。
7時間で昇ってきたら、7時間で降りてゆくでしょう。

12:00から7時間後なので・・・。

答えは、「午後7:00」です。

↑夏なので、日が長いですね。

「午後何時何分であったか」と問題文にありましたが・・・。
答えは、ピタリの時間です。

「何時何分とならないので、7:00では間違えてるかな」
そんな思い込みをしないように★

入試用のテキストにも、日の入りの時間の計算問題はあります。
でも、もう少し難しいですね。
しっかり、何時何分で答えたりして・・・。

中3生は、この第4回が最後の定期テストとなります。

もう調査書も作り終わっているので、気が緩むかもしれませんね。
「高校入試には関係ないし~」みたいな★
でも、学校のワークを勉強すれば、高校入試の勉強にもなりますよ。

基本的には、せっかくの目標なので、しっかり挑むこと。
そうすると、高校入試にもよい影響があると思いますよ♪
中学生最後の学年順位、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の「塾チョコ」

2015-02-14 | 教室日記

写真は、2015年の「塾チョコ」です。

私は、ここ5年間ほど・・・。
バレンタインデー前に、チョコレートをもらっています。

でも、そのチョコは、私にではありません。
「教室のお子さんにあげて、喜んでもらいなさい」ということです。

Yちゃん、毎年ありがとう~♪
塾生全員に渡しました。

さて、150206の新聞記事に「どのチョコ選ぶ?」が載っていました。

毎年、色々な方法でチョコを販売していますね。

たとえば・・・。

● 包装紙は「私」
● 1粒千円(近く)
● 地元パティシエ

・・・などが紹介されていました。

どんな販売方法なのか、見ていきましょう。

● 包装紙は「私」

店内で撮った自分の写真を、チョコの包装紙にできるとか。
インパクトは絶大ですよね☆
もらった相手がどう思うのかは、わかりませんが・・・。

● 1粒千円(近く)

欧州で買い付けた高級品とのことです。
最高では、1粒が1000円近くするということで・・・。
売れ筋は、3~5粒入りで2000円前後です。

女性同士で気軽に贈りあうという需要が強いとか。

● 地元パティシエ

ポップケーキの手作り教室や・・・。
著名(地元)パティシエの実演トークショーなど。
イベントで、引きつけて購入に結びつけるようですね。

甘党男子が、女性のチョコ購入者に・・・。
「壁ドン」するサービスもあるということです。
これって、相当なイケメン甘党男子なのでしょうか?

さて、近年では、女性が女性にチョコを贈る。
または、女性が自分でチョコを購入し、自分で食べる。

バレンタインデーは・・・。
そんな「女性のための日」になっているようです。

たしかに、小中学生の女の子を見ていても、「友チョコ」が大多数。
主に、女の子同士で交換するチョコのことですね。
本命チョコはおろか、義理チョコよりもはるかに多そうです★

お店のほうも・・・。
「女性が女性に贈る」部分に注目して、企画を練っている感じです。
お客さんの動きを見て、変化するのが上手だなあと思いました。

お店のやりたいこと、昔からの風習にこだわっても・・・。
それは、お客さんには受け入れられないかもしれませんよね★
諸行無常、時代は常に変化しています。

商売のヒントは、きっとお客さんにあるのでしょう。
もしかすると、そこにしかないのかも・・・。

埼玉県では、チョコのフェアをやっているデパートも多いですね。
そごう大宮店では、7階催事場で70ブランドが集結。
高島屋大宮店では、6階催事場で50ブランドが集結。

そごう大宮店は、日曜日(明日)の150215までやっているようですね。

150214、私は1日授業でしたが・・・。
明日の日曜日、勉強のために見に行きたくなりました☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』レポ(5)

2015-02-13 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代〔かつま・かずよ〕著(小学館新書)より◆◇◆

「なりたい自分」になるためには、どうすればよいのか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
知的な継続した興味

学校の勉強には、問題点がある。
「なぜ勉強をしているのか」という内的な動機づけが薄い。
そうすると、勉強はつまらないという印象になる。

自分が好きなものなら、勉強は楽しい。

興味あることの勉強を続けると、範囲が次第に広がってくる。
そこで、なぜ勉強するのか、それぞれの教科にどういう意味があったのか。
それが理解できるときが来る。

国語は、言語能力の勉強。
数学は、概念操作の勉強。
理科は、科学の証明の勉強。
---------------------------------------------------------------------

目の前のことが楽しい、もしくは好きだ。
本当は、これが理想ですよね。

楽しいこと、好きなことは熱が入るし、続けることもできます。
そしてうまくできるようになると・・・。
さらに楽しく、好きになりますよね♪

ただ、義務教育時代の勉強は・・・。
理想通りにはいかないことも多いと思います。

以前私は、ある成績のよい子どもに聞きました。
「すごくできるけど、(学校の)勉強が好きなの?」
ある子どもの答えは、「特に好きというわけじゃない」でしたね★

それでも、できる子どもは知っているのです。
「これをやっとかないと、自分の希望が叶わなくなるな」ということを。

したがって、義務教育時代の勉強は・・・。
「目の前にあることに、しっかり取り組んで身につけられること」
これができるといいと思います。

それを繰り返していると、周囲からほめられ、認められます。
「できると楽しい。ほめられるし。やる気も出た!」
そうなると思いますよ。

できない子どもは、この逆ですよね。

● 「好きじゃないから」
● 「興味がないから」
● 「つまんないから」
● 「もう捨てた」

私の経験から考えると・・・。
自分の取り組みが悪いのを、「好き・嫌い」で逃げているようにも思えます★
もちろん、近い将来のことも考えていません。

そんな子どもは、中3も半分過ぎた頃に・・・。
「やっぱり、このくらいの高校には行きたい」
そんな夢のようなことを言い出します★

そうならないためには・・・。
周囲の大人のよりよい対応、動機づけ、目標設定。
それらが必要になると思います☆

「学歴はなくてもいいが、学力はなければならない。そこを混同してはならない」
 (盛田昭夫〔もりた・あきお〕 ソニー創業者の1人)

---------------------------------------------------------------------

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人(小学館101新書)
勝間和代
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』レポ(4)

2015-02-12 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代〔かつま・かずよ〕著(小学館新書)より◆◇◆

「なりたい自分」になるためには、どうすればよいのか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
テレビ番組の問題点とは

マスメディアを学習教材にすることは注意が必要。
特にテレビは、頭を使わないと理解できないものが少ない。
それは、「概念操作」が必要なものが少ないということ。

だから、目的意識なく、頭を使わないテレビ番組を長時間見ないように。
見ている時間は、頭が思考停止をしてしまう。
その分、頭の動きを鍛える機会がなくなってしまう。
---------------------------------------------------------------------
 
「マスメディアを学習教材にしてしまうこと」が批判されていますね。

私は、わりとテレビが好きです。

● 1クールにドラマを4~5本
● 『ONE PIECE』、『ガンダム』『仮面ライダー』シリーズなど特定のアニメ・特撮
● 歌番組の『MUSIC STATION』、『CDTV』
● プロレス中継の『ワールド・プロレスリング』、『さいたまースラム』
● バラエティの『ガキ使』、『アメトーク!』

・・・好んで見ている番組は、このあたりです。

ニュース番組以外は、見たい番組だけしか見ないので・・・。
「ながら」でなく、集中して見ています。

「ブログ・アビット」のカテゴリには・・・。
「TVドラマから学ぶ」というものがあります。
ドラマは、やる気になるセリフや考えさせられる話もあるんですよね♪

もしドラマを見ないで一方的に批判している人がいたら・・・。
「まず、見てから文句を言えば?」と言いたくなります。

さて、上の要約文は、「頭を使わないテレビ番組」とあります。
ついダラダラ見てしまうような・・・。
バラエティ番組のことを言っているように感じます。

バラエティ番組、私は上の2つ以外は、まず見ません。
見れば楽しいのですが、自分が向上する要素が低いですからね★

「見れば、すぐに、気軽に、何も考えなくても楽しいから・・・」
そんなテレビ制作者の罠に、はまらないことですね。

ちなみに私は、見たいテレビ番組をすべてHDDに録画して・・・。
あとからCMをカット(早送り)して見ています。
繰り返し、企業の営業(売り込み)に付き合うことはありませんからね。

テレビを見る時間を短縮することにもなりますよ♪
まあ私は、夜は必ず教室にいるので、録画するしかないのですが★

そんなわけで、子どもがゲーム、スマホ、パソコン、マンガ、運動、部活・・・などに時間を使わなくても・・・。
「テレビばかり見ている」場合は要注意です。
結局、やるべき勉強に向かう時間が少ないということですから★

周囲の大人のよりよい対応、ルール作りなどが必要になりますね☆

「平気で1時間を無駄にする人は、人生の価値がわかっていない」
 (チャールズ・ロバート・ダーウィン Charles Robert Darwin イギリスの自然科学者)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人(小学館101新書)
勝間和代
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』レポ(3)

2015-02-11 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代〔かつま・かずよ〕著(小学館新書)より◆◇◆

「なりたい自分」になるためには、どうすればよいのか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「頭のよさ」は収入につながる

頭のよさは、職業選択をするときに幅が広がる。

情報を取得、それを選択、的確な判断で行動につなげることができる人。
これは、どの仕事でも適応が可能。

その人を雇えば、企業はより高い利益を上げられる。
そして、その人は高い給料を得ることができる。

そうでない人は、職業選択をするときに限りがある。
最近は、単純作業は海外に発注するか、コンピュータのほうが安い。
3K(きつい・汚い・危険)のような仕事しか残っていないこともある。
---------------------------------------------------------------------

埼玉県の高校入試には、学校の成績表をまとめた調査書というものが必要です。
それを高校に提出することになります。

たとえば、埼玉県TOPの県立浦和高校では・・・。
調査書を「中1:中2:中3=1:1:2」の割合で見てくれます。

まず、5段階で9教科の評価がつきます。

● 中1が「5×9=45(点)」
● 中2が「5×9=45(点)」
● 中3が「5×9=45(点)」のさらに倍、「45×2=90(点)」

満点の合計点は、「45+45+90=180(点)」ということになります。

「ああ~、だったら中3だけ本気出して勉強すれば大丈夫なんじゃね?」
そう思った人はいませんか?

中1や中2は、オール4くらいでも・・・。
倍になる中3でオール5を取ればと。

でも、浦和高校を受ける子どもは・・・。
中1からオール5に近い場合が多いと思います。

中3から高得点を取ったとしても・・・。
すでに、中1と中2で差がついてしまっているのですね★
だから、受験のときに「持ち点が低い」となり、不利になります。

中1と中2がオール4なら、浦和高校を受験するのは難しいかも・・・。
そうなるかもしれません。

もちろん他の要因・・・。
特に、最後の学力検査の点数にもよりますけどね。

ここで言いたいことは・・・。
普段の努力が、高校選択の幅を広げるということです。
中1のときから、自分の持ち点を上げておきましょう☆

「悪賢い人は勉強を軽蔑し、単純な人は勉強を称賛し、賢い人は勉強を利用する」
 (フランシス・ベーコン Francis Bacon イギリスの哲学者、神学者、法学者)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人(小学館101新書)
勝間和代
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』レポ(2)

2015-02-10 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代〔かつま・かずよ〕著(小学館新書)より◆◇◆

「なりたい自分」になるためには、どうすればよいのか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
頭の中から引き出すきっかけを豊富に持っている

覚えられない人の理由は、2つある。

1つ目は、理解できていないから。
2つ目は、頭の中の情報について、引き出し方を知らないから。

引き出し方は、人それぞれ。
言葉で引き出す、数字で引き出す、画像で引き出す、音楽で引き出す。
また、それらを組み合わせて引き出す、など。
---------------------------------------------------------------------

勉強したことを上手に引き出すこと。
小中高生なら、「ノート」が基本かなと思います。

私が参考にしているのは・・・。
『「3本線ノート」で驚くほど学力は伸びる!』橋本和彦・著(大和出版)
・・・という書籍です。

算数・数学について、「3本線ノート」の1つのやり方を取り入れていますよ。
自分が解く部分、間違い直しの部分、筆算の部分・・・。
これらをしっかり分けることによって、見直しが有意義なものになります。

● 本当に自分で考えて解いたのか
● 自分のできないところはどこなのか
● 正しい解き方はどうなのか

・・・これらが、わかりやすく残されることになります。

だから、ノートの使い方を守って見直すことを繰り返せば・・・。
学力は伸びていきますね。

指導する側も・・・。
子どものやったことがよくわかるノートの使い方になっています。

このノートを見直せば・・・。
自分のやったことを上手に引き出せると思いますよ♪

逆に、ノートから勉強したことを上手に引き出せない場合です。

● 字が読めないほど雑な場合
● ギュウギュウ詰めになっていて、間違えた場合の直しのスペースもない場合
● 筆算がないのに、なぜか答えが出ている場合
● 途中式がないのに、なぜか答えが出ている場合
● 式から間違えているのに、最後の答えだけ写して直しとしている場合
● 計算ができていないのに、最後の答えだけ写して直しとしている場合

これらの場合、見直しても・・・。

● 見にくい
● 正しい解き方がわからない
● 計算の練習ができていない

・・・などがあります。

ノートについて詳しく勉強したい場合は・・・。
『「3本線ノート」で驚くほど学力は伸びる!』を読むといいです。

日々の勉強のやり方なら、私が作った冊子・・・。
『勉強のやり方がわかる本(算数・数学編)』を見返してみてくださいね☆

「できる子どもは、みなノートを上手に使って勉強の能率を上げている!」
 (橋本和彦〔はしもと・かずひこ〕 学習塾経営者、作家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人(小学館101新書)
勝間和代
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』レポ(1)

2015-02-09 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』勝間和代〔かつま・かずよ〕著(小学館新書)より◆◇◆

「なりたい自分」になるためには、どうすればよいのか?

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ストリート・スマート

ストリート・スマートの特徴とは・・・。

①理解力・判断力がある。
②相手の気持ちがよくわかる
③自分で動きたいが、自分勝手ではない

たとえば、起業する人に見られる。

その反対は、アカデミック・スマート。
たとえば、官僚になる東大法学部出身の人など。

起業は、「問題」も「答え」も決まっていない。
アカデミック・スマートは、国家公務員試験、外交官試験、司法試験など、目安のある試験に強い。
---------------------------------------------------------------------

アカデミック・スマートは、「お勉強」ができる人のことでしょうか。
国家の中枢に位置することもあるようですね。
既存の仕組みを、しっかり運用、改良していける人のことでしょう。

それに対して、ストリート・スマートは、「できる人」という感じです。
起業して社長になって、革新的なことをする人もいるのでしょう。
自分で、仕組み自体をつくっていく人になりますね。

どちらのほうが優れている、偉いということはありません。
どちらも必要なのだと思います。

ただ、私が考える成功者の理想像があります。
教室で子どもにも言うこともありますね。
それは、こんなことです。

「勉強して、自分を向上させて、周りから認められて、会社を作ってよ。
 それで、地域や世の中に貢献できれば、会社が大きくなるよね。
 それで、若い人を多く雇ってあげればいいでしょ。
 ますます世の中に貢献していることになるよ」

まあ、どちらのスマートになるにせよ・・・。
義務教育以上の勉強、よい経験を積むことなどが必要になると思います☆

「社会が求める人材も大きく変化しています。成長モデルがみえなくなり、刻々と周囲の環境が変わるなか、こうすれば正しい結果がでるといった模範解答はどの分野でもなくなりつつあります。どのような環境になっても自分で問題を発見し、仮説を立て、工夫し、解決していける力が求められています。そして実はそのような力こそ、学問を通じて養えるものなのです」
 (中村正史〔なかむら・まさし〕 朝日新聞出版社『大学ランキング』編集長)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人(小学館101新書)
勝間和代
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6数学 なぜ「マイナス×マイナス」は「プラス」なのか?

2015-02-07 | 本日の授業

写真は、150203、小6数学の授業です。

1月から、新学年の内容がスタートしていますよ☆

さて、2014年のある日、あるイベントの帰り・・・。
私は、友だち2人と一緒に電車に乗っていました。

そのとき、ふとFさんが言いました。

「なんで、マイナス×マイナスはプラスになるの? それがわからない。だから、あまり数学が好きじゃなかった」

続いて、Tさんも言いました。

「そうそう。塾でも、その理由を教えてもらえなかった気がする」

2人とも、同じようなことを言っていましたね★
電車の中、私は説明を始めました。
テキストもW・ボードもないので、わかりにくかったと思います。

その説明が、今日の授業ですよ。
FさんとTさんも、読んでくれるといいなあと思います。
テキストもW・ボードもあるので、わかりやすくいきますね♪

「正負の数の乗法(かけ算)」は・・・。
「海のロープウェイ理論」を使っています。
アビット新白岡校で使っているテキストにありますよ。

海のロープウェイは・・・。
海面下(海中)を潜水艦のように進む、スグレモノです。

約束がいくつかあります。

● 海面が0m
● 海面より上の高さを正の数(プラス)
● 海面より下を負の数(マイナス)

かけ算の最初の数字の約束は、以下のものです。

● ロープウェイの昇る速さを正の数(プラス) 例:+2m/秒
● ロープウェイの降りる速さを負の数(マイナス) 例:-2m/秒

かけ算の次の数字の約束は、以下のものです。

● 基準の時間より後を正の数(プラス) 例:3秒後は、+3秒
● 基準の時間より前を負の数(マイナス) 例:3秒前は、-3秒

そして、「速さ(m/秒)×時間(秒)=距離(m)」ですね。
小6の算数の知識が必要ですよ。

それでは、上の写真の①~④を見ていきましょう。
今、ロープウェイは、0mのところにいますよ。
計算のあと、ロープウェイは、どの地点にいるでしょうか?

(+2)×(+4)

最初の数字は速さ、次の数字は時間でしたね。

(+2m/秒、昇り)×(+4秒、もしくは4秒後)

昇りで4秒後なら、海面(0m)よりも上にいますよね。

答えは、「+8m(の地点)」です。

(-2)×(+3)

最初の数字は速さ、次の数字は時間でしたね。

(-2m/秒、降り)×(+3秒、もしくは3秒後)

降りで3秒後なら、海面(0m)よりも下にいますよね。

答えは、「-6m(の地点)」です。

(+2)×(-3)

最初の数字は速さ、次の数字は時間でしたね。

(+2m/秒、昇り)×(-3秒、もしくは3秒前)

昇りで3秒前なら、海面(0m)よりも下にいますよね。

答えは、「-6m(の地点)」です。

(-2)×(-4)

最初の数字は速さ、次の数字は時間でしたね。

(-2m/秒、降り)×(-4秒、もしくは4秒前)

下りで4秒前なら、海面(0m)よりも上にいますよね。

答えは、「+8m(の地点)」です。

↑「マイナス×マイナス=プラス」の理由がわかりましたか?

学校の教科書でも、同じように・・・。
「速さ×時間=距離」の考え方を使っていますね。
東へ歩くのをプラス、西へ歩くのをマイナスとしています。

どちらにしても、小6の知識「は・じ・き」は必要です。
それがないのに、今回の中1「正負の数」の説明は難しいかも・・・?

まあ、実はルールを覚えて練習すれば、誰でもできますが★
単なる計算ですからね。

でも、理解や納得があった上で練習すると、よりよいかと。
理解や納得があるものは、定着しやすいですからね☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ、あの塾には小学生が集まるのか?」セミナーレポ(2)

2015-02-06 | 勉強コラム

写真は、「なぜ、あの塾には小学生が集まるのか?」セミナーの資料です。

150130、「なぜ、あの塾には小学生が集まるのか?」セミナーに参加しました。

場所は、埼玉県・浦和コルソ、7Fコルソホール。
主催は、教材会社の育伸社でした。

テーマは、「なぜ、あの塾には小学生が集まるのか?」です。
営業の方が塾を回って、小学生対応の事例を、いくつも調べてくれました。
その話を、少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
● 小学生を集めている塾事例

①清潔感のある教室をつくる(「タバコを吸わない」を含む)
②小学生低学年用の机・イスを整備する
若い先生を雇用する
④塾長が小学生を重点的に見る
⑤小学生の夜の時間帯(19:00~)を作る
⑥小学生の保護者と中学生の保護者のランチ会を設定する
⑦英語指導(特に英会話)に特化する
⑧国語長文読解のグループ指導に特化する
⑨理科実験をする
⑩外部の模試を活用する
----------------------------------------------------------------------

③で、「若い先生を雇用する」がありますね。
若ければいいというわけではありませんが・・・。
小学生の感覚がわかる人、小学生の感覚に降りていける人がいいと。

「たとえば今なら、『妖怪ウォッチ』くらい見て、知っておいたほうがいい」
セミナーでは、そんな話もありましたが・・・。
私、『妖怪ウォッチ』は見たことがありません★

でも、そういう「感覚が近い」という考え方。
私は好きですね。

私は残念ながら、「若い先生」ではありませんが・・・。
『ONE PIECE』は、大好きです。
アニメと『週刊少年ジャンプ』、両方とも毎週見ていますよ。

やはり、『ONE PIECE』で、子どもと話がはずむことがありますね♪

私は、『ガンダム』系や『仮面ライダー』も毎週見ているのですが・・・。
逆に、小学校高学年~中学生の子どもは見ていません。
男の子で、『ガンダム』系を見ない理由がわかりませんが★

「『仮面ライダー』は、小っちゃい子が見るものだから」
小学校高学年の子どもから、そう言われてしまうこともあります★
トホホ・・・。

あと、私は、『Mステ』『CDTV』などの歌番組を毎週見ていて・・・。
よく最新のCDシングルをレンタルしています。

その歌を披露するのに、たまにカラオケにも行きますね。
流行している歌や歌手は、子どもよりも詳しいと思います。

また私は、TVドラマも見るほうだと思います。
毎クール5本くらいは見ていますね。
だから、最近の人気者なども、ある程度わかります。

そんなわけで、年齢はともかく・・・★
感覚は、若者に近いところがあると思っています。
それが、ほどよく活かせるといいですね。

でも、全体的には、まだまだ特徴が足りないかなと。
「小学生を集めている塾事例」を見直してみます。

アビット新白岡校を考えて・・・。
できているを○、まあまあを△、できていないを×としてみます。

①清潔感のある教室をつくる(「タバコを吸わない」を含む)・・・△
②小学生低学年用の机・イスを整備する・・・×
③若い先生を雇用する・・・×(現在は)
④塾長が、小学生を重点的に見る・・・○
⑤小学生の夜の時間帯(19:00~)を作る・・・×
⑥小学生の保護者と中学生の保護者のランチ会を設定する・・・×
⑦英語指導(特に英会話)に特化する・・・×
⑧国語長文読解のグループ指導に特化する・・・×
⑨理科実験をする・・・×
⑩外部の模試を活用する・・・○

なんと、○が2個で、△が1個・・・。
残り7個は、すべて×となってしまいました★

私、タバコは吸わないですが・・・。
個別指導教室が、若干ゴチャゴチャしている気がします。
わかっているのなら、素早く整理整頓しないと。

わかりやすい特徴がなければ、大手塾が選ばれるでしょうね。

アビット新白岡校で、小学生指導の特徴と言えるのは・・・。

● 1学年4人前後までの少人数指導(目が届く)
● 1月から新学年の指導を開始(先取りが早い)
● 集団指導をしてから個別指導へ(できるまで勉強する)
● 毎週、漢検の勉強がある(検定で勉強の目標を作る)
● 私と小6生で漢検の受検に出かけ、帰りに遊ぶ(楽しい♪)

・・・このあたりでしょうか。

でも、中学生指導と被っているものもあります★

やはり、「小学生ならでは」というものが必要なのでしょうかね。
せっかく、小学生の対応でよい話を聞いたので・・・。
何か少しでも、取り入れたいと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする