ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』レポ(3)

2015-02-27 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの法則』和田秀樹〔わだ・ひでき〕著(大和出版)より◆◇◆

まじめで慎重である人ほど、考えすぎて損している!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
失敗しても「変えられない」のがいちばん悪い

精神科医は、さまざまな先人の理論や手法を学んでいる。
しかし、優秀な精神科医は、そのまま鵜呑みにしない。

自分なりに調節、改良をして、最善のやり方を見つける。
これが大切だ。

逆によくないのは、以前からのやり方を変えないこと。
ゆとり教育でも、カリキュラムを減らし続け、学力は落ちた。

失敗が悪いのではなく、失敗しても変えないのが悪い。
失敗から学び、新たなやり方を試せるとよい。
頭のよさや勉強量より、自分を変えていける力が成功のカギだ。
---------------------------------------------------------------------

勉強ができない大きな理由のひとつが、「思い込み」にあると思います。

大きいところでは・・・。

● 「ムリに決まってる」
● 「苦手だ」
● 「わかんない」

・・・このあたりです。

考えたり、挑戦したりしないうちに・・・。
反射的に言っていることがありますね★

子どもの「変えられない」ケースを見てみましょう。

1つ目は、何度も計算を間違える場合です。

その子どもは、自分がいいと思う簡単なやり方があるようです。
でも、それは必ずしも正解するやり方ではありません。

私は、次のように提案します。
「このやり方なら必ず正解するので、こっちでやってみて」

でも、思い込みが強いので、修正しにくいようです★
まあ私に言われてしまうのは、以下のことです。
「全部このやり方でやって持ってきて!」

2つ目は、英単語が覚えられない場合です。

子どもの様子を見ていると、ただワークを眺めているだけ。
単語を自分で書けるまではいかないようです。

私は、次のように提案します。
「答えを隠して日本語だけを見て、もう一度英単語を書いてみて。書けなければ答えを見て、もう一度隠して書いてみて。それを書けるまでやって」

でも、自分で練習するのは大変なようです★
しばらく眺めているだけ、そして書けない状態が続きます。

私は目の前に呼んで、以下のように言います。
「はい、『人々(=people)』書いて!」

何も見ないで書かせて、書けなければつづりを見せます。
そして、再度何も見ないで書かせます。
これを、何も見ないで書けるまで繰り返しますよ。

失敗は、成功へのチャンスでもあります。
違うやり方を試してみることですね☆

「変化に早く適応すること。遅れれば適応できなくなるかもしれない。最大の障害は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない」
 (スペンサー・ジョンソン Spencer Johnson アメリカの精神科医、作家 代表作『チーズはどこへ消えた?』など)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣 (だいわ文庫)
和田 秀樹
大和書房
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成27年度(2015年度) 埼... | トップ | 平成27年度(2015年度)埼玉... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強に役立つ書籍」カテゴリの最新記事