梶哲日記

鉄鋼流通業会長の日々

親鸞展(その2)

2023年05月26日 18時21分47秒 | Weblog
たまたま参加した地元の文化講座は、「なぜ生きる/親鸞聖人と『歎異抄』」とのテーマで、副題は「苦しくとも生きねばならぬ理由は何か?」でした。その案内が新聞の折り込みチラシとして入っていて、受講料も事前申し込みも不要とのことでした。興味を持ち、講座に参加してみました。

平日の日中行ってみると、参加人数は14~15名ほどで、年齢層は60~70歳代です。二時間のこの講座は、以前から継続して行われているようで、私はその後三回受講することになりました。講師は三人が持ち回りで行っています。いずれの方の話も分かりやすく、私は歎異抄の解説書を読んだことがありましたが、また新たな切り口を発見できました。おおよその内容としては、以下となります。

幸せには絶対と相対がある。相対の幸福は長く続かず、絶対の幸福は尽きることがない。相対の幸せとは、常に比較する相手(尺度)が存在する。食べる寝るは誰よりも、もっと美味しいものを食べたい、まだ十分に寝たいとなる。健康は誰よりも、病に侵されずいつまでも元気でありたいとなる。金や地位は誰よりも、さらに金が欲しい、より名誉が欲しいとなる。これらは、一度得たものでも崩壊する可能性があり、無くなることで苦しみにかわる。

絶対の幸せには、比較するものが全くない。いつでも、どこでも、誰にでも、不変のもの。一念の瞬間(そう思えば瞬く間に)で、この幸せに達成できる。なぜ生きるかとは、幸せになるためである。絶対の幸せが理解できれば、生きている意味が分かる。相対の幸せは生きていく目的にはならないが、絶対の幸せは生きていく目的になる。この絶対の幸せの発見は、ブッタの智慧なのである。

お金の不安、健康の不安、老後の不安、等々。人間は根本的に不安がつきまとう。その不安はどこからくるのか。それは未来からくるのである。お金は無くても不安だが、あればあるほど無くならないか不安になる。今はよくても、ハッキリ分からない未来が不安なのである。ならば未来を明るくする。死は確実な未来である。死んだらどうなるか、死んだ先を明るくさせられる。それが歎異抄に書いてある。摂取不捨(収め取って捨てられない)の利益(幸福)に生かされると。それが絶対の幸福なのである。

さらにこれを理解するには、運命のメカニズムを知ることである。「行い」が分かれば未来が分かる。行いが未来をつくるのである。どんな結果にも必ず原因がある。原因とは、自分が行ったことである。結果とは、その自分の行為から得るものである。結果が善くも悪くも、それを自業自得(因果応報とも)という。運命はどう決まるのか。自分の行為が自分の運命を決めるのである。蒔いた種は必ず咲くが、蒔かぬ種は絶対咲かない。

以上が、三回受けた講座の要点です。「無人島に、一冊持っていくなら『歎異抄』」という言い回しが、もてはやされています。しかし、いきなり原文を持って行っても、理解は難しいでしょう。当然誰かが著した、解説書に頼ることになります。明治以降、書名に『歎異抄』と付く書籍は、500冊を超えるといわれています。

講座を受け持つ講師は、解説書であっても、読んでも中々理解できないので、直に話ができる対面式な講座が大事だと強調します。しかし講座を連続的に開催しても、毎回初めての人が参加するので、先にどんどん進められない難しさがあると言及します。

無料でこのような講座を主催している団体にどのような背景があるのか、まだハッキリ分かりません。怪しげな組織かと疑う気持ちもありますが、しばらく続けてみようと思います。いずれにしても、直前に親鸞の教えを学び直し、親鸞展を観に行くには良いタイミングでした。最終的に京都行きを決めた理由として、関西である人と会う目的もありました。   ~次回に続く~ 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親鸞展(その1) | トップ | 親鸞展(その3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事