風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

「雨ふり熊の子」

2008-05-21 | 風屋日記
♪お山に雨が降りました 後から後から降ってきて、
 ちょろちょろ小川が出来ました

 いたずらくまの子駈けてきて そーっと覗いて見てました。
 魚がいるかと見てました。

 何にもいないとくまの子は お水を一口飲みました。
 お手てですくって飲みました

 それでもどこかにいるようで も一度覗いて見てました。
 魚をまちまち見てました

 なかなか止まない雨でした 傘でもかぶってみましょうと、
 頭にはっぱを乗せました。♪

長男は生まれて半年で高熱による強い引きつけを起こし、
救急車で大きな病院に運ばれて入院することになった
脳全体が腫れ上がり、左半身が動かない状態で
最初は障がいが残るかも知れないと言われたのだが、
酸素テントの中で1昼夜を過ごして何とか危機を脱した。
それから退院までの2週間ほど私は毎日病院から会社へ通った。
元気になるにつれ、ベッドの上では退屈になりグズる長男。
私は彼を抱っこし、この歌を歌いながら
廊下の端から端まで毎晩何往復もしたものだ。
それからというもの、退院後もこの歌は何度も歌われることになる。
長男と一緒に入る風呂の中で、寝かし付ける布団の中で。
私も、そして長男も大好きだった歌。
今も頭の中で歌う度にあの頃の光景が目に浮かび
鼻の奥がツーンとしてくる。

母ちゃんから今朝聞いた話だが
今の幼稚園の園児達はこの歌を知らないのだという。
昨日グズっていた子を抱っこしてこの歌を歌ったら「知らない」とのこと。
仕方なく「ゆりかご」を歌ったらそれも「知らない」と。
「○○レンジャーの歌を歌って」と言われ
「それは先生が知らないよー」と笑ったらしいのだが
それでは今の子ども達はどんな歌を聴きながら寝付くのだろう。

ところで私には、もうひとつヤバい歌がある。
ほんの少し、メロディーを聴いただけで今もウルウルする歌。
息子達の卒園式で聴いた時には、2度とももうグジョグジョだった(^^;
健気に大きくなっていく園児達の姿が目に浮かぶんだよねぇ。

   「想い出のアルバム」

♪いつのことだか 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 嬉しかったこと 面白かったこと
 いつになっても 忘れない

 春のことです 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 ポカポカお庭で 仲良く遊んだ
 きれいな花も 咲いていた

 夏のことです 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 麦藁帽子で みんな裸んぼ
 お船も見たよ 砂山も

 秋のことです 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 どんぐり山の ハイキング ラララ
 赤い葉っぱも 飛んでいた

 冬のことです 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 樅の木飾って メリークリスマス
 サンタのおじいさん 笑ってた

 冬のことです 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 寒い雪の日 暖かい部屋で
 楽しい話 聞きました

 一年中を 思い出してごらん
 あんなこと こんなこと あったでしょう
 桃のお花も きれいに咲いて
 もうすぐみんなは 一年生♪

ほら、歌詞を見ただけでもうウルルン状態。
ヤバい、ヤバい・・・。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハッピーリーフ | トップ | 分水嶺 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (♪ひばり)
2008-05-21 12:04:03
ほんとに・・・何を歌ってるんでしょうね
親が歌ってくれた歌や本は 心の底に残ってるんでしょうね
おんぶしてくれた 感触とかねっ
今になって思う もっとかかわってたかった と・・・

イイお父さんですね
返信する
>♪ひばりさん (風屋)
2008-05-21 17:45:07
なんだかねー、
息子たちが実際に家からいなくなると
何かのきっかけでいろんなことを思い出したりして(^^;
今日は朝の母ちゃんの話からふと思いついた話題でした。

でもホント「想い出のアルバム」はヤバいっす。
何だか涙腺とリンクされてるような・・・(笑)
返信する
忘れえぬ唄… (おばらあつひろ)
2008-05-21 21:36:13
「想い出のアルバム」、聴いたことがあります。
それこそ、アタシが幼稚園のとき、先生が唄ってくれまして…年長組のときでしょうか。「皆もうすぐ小学校なのだから…」と先生の指揮に合わせて皆で唄っていたことを覚えております。

今でこそ、子供の唄といえば(一部の例外を除いてなのでしょうが)アニメや特撮の主題歌が主なのでしょうが…子供ウケの良し悪しにかかわらず、すんなりと聴き入ることができて、なおかつ唄えるような唄があったように思います。

ちなみに、「想い出のアルバム」と似たような内容の唄で…“ありがとう、さようなら…♪”という唄いだしの曲があったと思うのですが、詳細がわかる方がおりましたらば。
(同じく幼稚園のときに先生が唄ってくれて、皆で唄った曲。時期になると、NHK『みんなのうた』でも流れていた…と記憶しております。)
返信する
今は・・・ (園長)
2008-05-21 22:04:37
今は卒業式に蛍の光も仰げば尊しも歌わないし・・・。
教科書には聞いたこともないような歌ばかりだし、
おかあさんといっしょでも新しい歌ばかりだし。
いい歌いっぱいあるのにねー・・。

ちなみに、私は娘が赤ちゃんのとき、
ぐずったら家の中をうろうろしながら
「波浮の港」を歌っていました・・・。
なんであれだったのか疑問。
え。私、間違いなく風屋さんより年下だけどぉ~。

思い出の歌か・・・。
返信する
おばらさん (園長)
2008-05-21 22:10:15
その歌、タイトルもそのまま「ありがとうさよなら」だったかと。
みんなの歌で流れていましたね。

ありがとうさよならともだち・・とか、
ありがとうさよなら教室で始まるんでしたよね。

最後はありがとうさよならみんなみんなー。かな?
からっぽの教室の画像が流れていました。

今、You Tubeで検索したら出てきましたよ。
他にもみんなのうたいろいろあるみたい。
いやー、懐かしいなぁ~。
返信する
お晩でがんす (風屋)
2008-05-21 23:07:30
>おばらあつひろさん
「想い出のアルバム」は幼稚園の卒園式では
「いちねんせいになったら」とともにデフォルトみたい。
全国どこでも歌ってるみたいですよ。
でも「ありがとうさよなら」は知らないなぁ・・・。

>園長さん
「波浮の港」ってアナタ(^^;
お子さんをどのように育てるつもりだったんでしょ(笑)
もしかして懐メロ歌手のエリート教育とか?

・・・というワタシも時々ですが
「琵琶湖周航の歌」で寝かし付けたことがあります(^-^)
返信する
雨ふり熊の子 (風懐)
2008-05-21 23:25:52
私が幼い頃、ひとり遊びをしながら「雨ふり熊の子」をうたっていたそうです。
この歌を知らなかった母は、私のうたっているのを聞いて「この子は天才ではないか」と思ったそうです。

病気の息子さんをあやしている風屋さんの心中がひしひしと伝わってきました。元気になられてよかったですね。
返信する
突然おじゃまします (kotetsu)
2008-05-22 00:13:02
雨降り熊の子 私が一番好きな歌で 昔のカセットテープを探し見つからなく 今日CDのレンタルを探しに行ったところでした 残念ながらありませんでしたが。
想いでのアルバム も風屋さんと同じくウルウルしちゃいます うちの子ども達が幼稚園の時は 卒園式に替え歌にして 幼稚園行事を歌詞にいれたので 全てが本当の想いでのアルバムでしたね
突然おじゃまして勝手なコメントで失礼しました
返信する
Unknown (bunko)
2008-05-22 01:33:35
あめふりくまのこ、我が家の現役園児は歌えます♪
私が歌ってあげた記憶はあんまりないので(^^;園で習ったんじゃないかなあ?
私が、聴くだけでウルルとくる曲は、いまどきの卒園定番ソング?!「さよならぼくたちのようちえん」です。
歌詞がたまらないのです~。
返信する
みんなが好きな歌 (風屋)
2008-05-22 08:21:27
>風懐さん
え!?風懐さんが作った歌だったんですか?(笑)
というよりそんなに前からあった歌だとは知りませんでした。
あ、違うかな? 風懐さんが若いってだけかな!?
長男は元気どころか・・・(^^;
でも体育会系になったのは高校ぐらいからなんですけどね。

>kotetsuさん
いらっしゃいませ。
CDたぶんレンタルにもあると思いますが、
どんなアルバムに入っているかわかりません。
おかあさんといっしょシリーズなのかなぁ。
うちの母ちゃんの幼稚園では持っているようですが。

>bunkoさん
そっか、現役がいましたね。
今でも幼稚園ではどちらの歌もデフォルトの筈。
今度はbunkoさんが歌ってあげて下さい。
エコーはかけなくてもOKです(笑)

最近、母ちゃんの仕事絡みで
毎晩大音量の「ハグしちゃおう」が家でかかってます。
ほら、今も頭の中で流れてる・・・(^^;

♪ハグしちゃおう ハグしちゃおう♪
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風屋日記」カテゴリの最新記事