ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

敦賀気比神宮に参拝 

2016年01月31日 04時42分44秒 | Weblog
 30日(土)、日本会議兵庫北播磨支部の移動研修で福井県敦賀市の気比神宮に参拝しました。北陸道総鎮守、越前国一之宮の気比神宮は神様の降臨から二千年、神社創建千三百年の古い歴史を有しています。敦賀市は訪れたことがありますが、気比神宮は初めての参拝でした。
 日本三大木造鳥居は高さ11メートルの立派な大鳥居でした。旧国宝で、現在は国の重要文化財に指定されています。
 ところで、神宮には主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、日本武尊、玉姫命、武内宿禰命の七神が祭神として祀られています。その説明を神職の方から聞きながら、わが加東市との不思議な縁が浮かんできました。
 加東市穂積にある「乳池さん」の伝説です。神功皇后といえば、三韓征伐で知られる第14代仲哀天皇の皇后であり、15代応神天皇の母です。今から千数百年も前のことですが、征伐中に応神天皇がお生まれになり、鳩は乳のかわりに泉の水を運んでいた、という伝説です。
 もう一つは、応神天皇に関してです。加東市社にある関西電力社営業所の正面玄関の脇の大きな石に古歌が刻まれています。

愛しき 小目の小竹葉に
霰ふり 霜ふるとも
な枯れそね 小目の小竹葉

 この歌は、昔、応神天皇が播磨を巡幸されたときに、穂積の里(ほづみのさと:今の加東市穂積を中心とした広い範囲の地域)の小目野(おめの:今の加東市野村の小部野か)で、詠まれた歌とされています。
 わが郷土に伝わる神功皇后、応神天皇の伝説と敦賀気比神宮との縁に思いを巡らせながら参拝をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東警察署庁舎が耐震改修で一新

2016年01月30日 04時45分01秒 | Weblog
            
         ▲南側の駐車場から見た加東警察署庁舎

 29日(金)、加東市社の加東警察署庁舎に行きました。昨年から行われていた庁舎の耐震改修工事が完成し、引っ越しが行われる前に建物や内部を関係者と一緒に見学しました。
 小野警察署ができて、社警察署は加東市域のみを管轄することになり、定めにしたがい、加東警察署と改称しました。そして、昨年から行われていた耐震改修工事が完成し、現在の仮庁舎(加東市野村)から引っ越し、2月1日から業務が行われる予定です。
 昭和56年に建設された現庁舎は今回の改修で、さらに寿命が伸びました。現在の位置に移転する前は、社の市街地の銀座通りの現みなと銀行社支店の場所にありました。昭和3年(1928)に新築された威厳のある建物でした。社警察署の淵源は明治11年(1878)にまで遡ります。明石警察署の社交番所が設置されたのが始まりです。
 138年の歴史をもつ社警察署、加東警察署の新たな歴史が始まります。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に来るヒヨドリ

2016年01月29日 05時18分30秒 | Weblog
 わが家の庭にはさまざまな木が植わっています。市街地の中のオアシスならぬジャングル状態ですが、さすがに冬は葉が落ちて幹や枝ばかりで見通しもよくなっています。
 2、3日前、庭でピーョピーョと鳴き声が聞こえました。逆光ですが、柿の木の枝にヒヨドリがとまって大きな口を開けて鳴いている姿が見えました。相手を呼んでいるのでしょうか。くちばしを開き、頭の羽を逆立てて鳴くヒヨドリでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社の夕景-関電タワーと光跡

2016年01月28日 05時31分00秒 | Weblog


 27日(水)、厳しい寒さも少し和らいだ今日でした。午後5時前に西の空が明るく広がっている光景を撮りました。事務所のある建物の2階の廊下から眺める景色は家々の屋根、電柱と電線、そして社の街のランドマークの関電タワーの向こうに空が広がっています。さらに5時30分頃、用事で外へ出ると夕日に映える雲が朱く光っていました。そして、飛行機の航跡が夕日に照らされ、一瞬赤い光跡に変わりました。
 あっという間の光景ですが、2階ベランダで眺める夕景に心も安らぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道も草も凍てつきました

2016年01月27日 06時00分41秒 | Weblog
  

 26日(火)の朝も凍てつきました。ただ、池の水面は昨日は全面が凍っていましたが、今朝は一部凍っていないところがあり、水鳥が集まっていました。ピークは過ぎたのかもしれません。
 各地で水道管が破裂したというニュースが出ていたのでわが家の外の水道を点検したところ、流しっぱなしにしていた蛇口の辺りに水が飛んで、掛けていたブラシにつららが付いているのを発見しました。やっぱり冷えたんですね。
 朝日が昇った頃に愛犬さつきの散歩に出ました。裸足で歩いても平気なんでしょうね。凍てついた駐車場の草が朝日に光っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てついた大池の夜明け

2016年01月26日 04時58分12秒 | Weblog
 25日(月)の早朝はこの冬一番の厳しい冷え込みでした。そんななか、いつものようにウォーキングに出ると、やっぱり歩いている人に出会いました。寒かろうが、暑かろうが、決まった時刻になるとウォーキングに出てしまうんですね。いいんですよ、症候群と言われようと。

 市街地を取り巻く環状線を下ると、大池にさしかかります。なんと、池の全面が凍っているではありませんか。水鳥の小さな黒い影が向こう岸近くに見えますが、大丈夫かなと心配になります。北の国の人には当たり前の自然かもしれませんが、播磨の平野部では珍しい光景です。まだ日は昇る前ですが、南東の空は朱みがさしてきました。荘厳な夜明け前の光景です。しばらく堤に立ち止まっていましたが、息をする鼻がいたくなってくるのを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のお堂と多可の雪山

2016年01月25日 03時56分25秒 | Weblog
  

 24日(日)、日本列島は、数十年の一度といわれる厳しい寒波に覆われたらしい。雪が降るのかと思いきや、加東の空はきれいに晴れていました。
 加東市横谷地区の公民館に隣接して地蔵堂と庚申堂があります。建て替えられたお堂の壁の白さが青空に映えてまぶしく光っていました。公民館では朝から初集会が開かれました。
 社への帰り道、百旗(ひゃくはた:加東市社の市街地の東の高台)辺りでは、西脇多可地方の山々を遠望できるのですが、その一番奥の高い山が雪で真っ白の光っていました。千ヶ峰でしょうか。高校時代、友人と冬の千ヶ峰に登り、雪のために危うく遭難しそうになったことがありますが、懐かしい思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川舟運の町-新町の愛宕神社新社殿

2016年01月24日 04時45分29秒 | Weblog
 

 

 23日(土)、午前中はよく晴れてまぶしい冬の日差しに誘われて、加東市新町の愛宕神社の新社殿に参拝しました。
 新しい社殿は市道滝野梶原腺の道路整備のために元の位置から北東の隣接地に移設されたもので、昨年9月に遷座が執り行われました。青空を背景にまぶしく光る新社殿に思わず見とれてしまいました。
 拝殿前の石燈籠は文久4年(1864年)の建立年が刻まれており、およそ150年前の古いものです。新町はその名の通り、約400前に加古川舟運の河港の町として新しく開かれた町で、歴史がはっきりしている珍しい町です。愛宕神社も元は下の町にあったものを明治時代に高台に遷され、さらに今回道路整備のために遷されたものです。広い境内の一角には整備を待つ石造物等が置かれていました。大正時代の百度石もありました。そして、昭和7年(1932)の満州事変一周年記念碑もありました。
 古い歴史を継承しながら、新しい町の歩みを刻む新町の愛宕神社でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の晴れ間の姫路城

2016年01月23日 06時22分12秒 | Weblog
 22日(金)、県議会文教常任委員会の調査で姫路市立白鷺小・中学校を視察しました。調査を終えて駐車場のバスに向かう途中、国宝姫路城が冬の晴れ間にまぶしく光っていました。その美しさに立ち止まってシャッターを押しました。
 白鷺小・中学校は姫路城の真南に位置し、児童生徒は毎日最高の景色を見ながら勉強しています。うらやましい限りですが、小中一貫教育の先駆けとして、世界遺産の姫路城に負けない日本一、世界一の教育をめざして日々の教育実践に取り組んでいこうとしています。昨日はケネディ駐日アメリカ大使が見学されたそうで、今日も外国からの観光客が訪れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社の街の雪景色

2016年01月21日 04時34分08秒 | Weblog
     

 20日(水)の早朝、この冬初めて積もった雪の中、社(加東市社)の街の中を歩きました。滅多に雪が降らないせいか、真っ白に積もった雪を踏みしめながら歩く気分はうきうきでした。
 写真は、銀座通りと円妙寺、山氏神社参道、明治館(旧加東郡公会堂)、佐保神社瑞神門・境内、持寶院大師殿の雪景色です。撮影時刻は午前6時30分から7時過ぎで、まだ出勤、通学前の静かな時間帯でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

底冷えの朝-社中央公園から五峰山上の雪雲を遠望

2016年01月20日 05時31分41秒 | Weblog
  

 19日(火)の朝は凍てついて、うっすら白くなった道路は路面が凍って滑りやすくなってました。
 ウォーキングに出て慎重に歩きながら社中央公園の金屋谷池の堤にのぼってみました。社の市街地の向こう、北の方角に播磨高野と称される五峰山(ごぶさん)が望めます。その上空には白い雪雲の層があり、さらにその上空は青空が広がっています。
 社の台地から、中国山地を望むこの構図は、瀬戸内式気候区から日本海型気候区の境目を望むという典型的な位置になっており、からりと晴れた青空が広がる社、雪雲に覆われる多可、西脇方面という景色になっていました。
 中国山地にぶつかって雪を降らせ、冷たく乾いた空気が山を越えて播磨平野に吹き込んできます。社の嬉野台地はその寒風がまともに吹きつける場所です。
 そのあと、自宅の近くで小学生の登校見守りに立ちました。今朝は子供たちも白い地面にいつもとちがって嬉しそうに見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の梅が咲きました

2016年01月19日 05時21分35秒 | Weblog
  

 関東では大雪となり、日本中が真冬の寒波に覆われました。
 その直前、16日の土曜日の昼、穏やかな日和りに誘われて庭に出てみると、梅の木に白い花が数輪開いているのに気づきました。すでに蕾が大きく脹らんでいたので開花は時間の問題と思っていましたが、それにしてもまだ1月中旬、早いですね。
 ところで、この梅の木は母が生前に寄せ植えの鉢にしていたものを庭に植えたものです。母が亡くなってもう24年が経とうとしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木梨の道標-2本並んで

2016年01月18日 04時56分48秒 | Weblog
  

 加東市木梨地区の旧道を走っていると、公民館からさらに北のカーブのところに2本の道標が並んで立っているのが目に止まりました。この場所には、以前は確か、1本だけだったはずなのにと思い、車を止めて近づいて見ると、1本は以前に見たもののようで、もう1本はつぎはぎの修復のあとがある少し大きい道標でした。
 元からの道標は、建立年は嘉永元年(1848)、「右 いせ 笹山 古市」「左 ほっけさん ひめじ」と刻まれています。以前は下部が金物で補強されていましたが、今は金物はなくなっています。
 もう1本には、「右 きよ水」と刻まれ、「左」の下は判読が難しい状態でした。いつ再建されたのか分かりませんが、こうして2本の道標が旧道に修復されたことは素晴らしいことだと嬉しくなりました。
 ※2007年3月に木梨の道標を投稿しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加東市横谷の道標-元は旧道沿いに

2016年01月17日 05時51分54秒 | Weblog
  

 加東市横谷を走る県道西脇三田線の脇に道標が立っています。
 『東条の道標巡覧記』によれば、明治22年に建立されたものらしく、表面は風化して判読が難しい状態になっていました。また、この道標は元は旧道に立っていたもので、車が当たるなどして折れたものをモルタルで修復してありました。地元の元区長さんは「自分が修理した」と話されていました。
 旧道は大坂道にあたり、社町から東条を通って大阪へ出る道筋だったそうです。今は県道沿いの一本の低い木の根元に移設され、通り過ぎていく自動車を見つめています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラインドを開くとムクドリが南天に

2016年01月16日 05時20分20秒 | Weblog
 先日の早朝、リビングの窓のブラインドを開くと、窓の外の南天の木にムクドリがとまって赤い実を食べていました。

 私とムクドリはブラインドと窓ガラスを間におく至近距離で、両者は一瞬かたまった状態になり、ちょうど朝のウォーキングいつも携行しているカメラを取り出し、シャターを押しました。あとで家族に見せると、ムクドリかヒヨドリかどちらだろう、ということになりました。逆光だったのピントが網戸でぼけてしまっているので不明でした。ムクドリだと思うのですが。

 赤い南天の実はやがて全部食べられてしまうでしょう。毎年繰り広げられている自然の姿です。この南天の木も庭に生えてきたものです。鳥たちのお蔭です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする