不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

昭和4年-活動写真会

2008年11月30日 05時12分57秒 | Weblog
 昭和4年(1929)の年末、社町にある元加東郡公会堂で活動写真会が開催されています。活動写真とはもちろん映画のことです。大正から昭和にかけて普及したものですが、「社町社 雑書綴 昭和四年四月」には元郡公会堂を会場にしての活動写真会の案内通知が多く綴じられています。
 その一つを紹介しましょう。

昭和四年十二月二十五日
               社町長  石井市太郎
区長殿
   防火、軍事、教育活動写真開催通知

本日午後六時ヨリ左記団体ニヨり活動写真ノ会催致スベク候ニ付キ御多要中ニハ候ヘ共モ貴一般ト尋常四学年生以上ノ出席スル様御伝達相成度候

        左 記

場所     社元郡公会堂
開催日刻   十二月二十五日午後六時ヨリ拾時マデ(本日)
主催者    社町公設消防組、社町分会、社小学校
後援者    社警察署  社町役場
映画種別   猛火ト戦フ六巻、国ヲ上ゲテ四巻、土ト心ト耕セ四巻、兎ト亀ト参巻 ノ予定
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和3年-普通選挙第一回の衆議院議員選挙

2008年11月28日 06時02分14秒 | Weblog
 昭和3年(1928)2月20日、 第16回衆議院議員総選挙が行われましたが、この選挙は普通選挙法のもとで行われた最初の衆議院議員選挙でした。それまでの財産や身分などの制限を取り払い、満25歳以上のすべての男子に選挙権が与えられました。有権者の数も4倍に増えています。
 この第一回普選を控えて、社町長から区長宛に通知が発せられ、普選の意義を徹底し、棄権することのないよう努力するよう訴えています。

社通一第三五六号
          社 町 長
各区長殿

 衆議院議員選挙に関する件

来ル二月二十日ヲ以テ愈々総選挙ヲ執行セラルル事ト相成候ニ付テハ各位モ夙ニ御承知ノ如ク今回ノ選挙ハ実ニ普選第一回ノ選挙ニシテ我国憲法史上最モ重大ナル意義ヲ有スルモノニ有之従ツテ之レガ選挙ノ執行ニ当リテハ能ク普選法ノ精神ヲ究明シテ萬遺憾ナキヲ期スル事ハ尤モ緊要ナルコトト存シ申候然ルニ昨秋行ハレタル府県会議員選挙ノ成績ヲ見ルニ棄権者最モ多ク即チ全国ヲ通シテ棄権率、実ニ二割六分強ニシテ本県ノソレハ二割八分強ヲ示シ申候斯ノ如ク多数ノ棄権者ヲ見ルコトハ第一普選ノ意義ヲ没却スルモノニシテ実ニ遺憾ニ堪ヘサル次第ニ御座候各位ハ此際適当ノ方法ヲ以テ普選ノ趣旨ヲ徹底セシメ各有権者ヲシテ進ムデ其ノ貴重ナル権利ヲ行使セシメ投票当日ハ一人ノ棄権者モ無カラシムル熱誠ナル努力ヲ払ハレ度特ニ及通達候也
 追テビラ送付候条貴部内有権者ニ各配布相煩度御依頼申上候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和2年-大正天皇一周年祭

2008年11月27日 05時20分31秒 | Weblog
 昭和2年(1927)12月25日、大正天皇の一周年祭に社町では社小学校の校庭で遙拝式が行われています。大正天皇は大正15年12月25日崩御され、昭和と改元されました。こうして昭和の幕が開け、年が明けると昭和2年になったわけです。


昭和二年十二月二十三日
             社 町 長
各村区長  殿
青年支部長 殿
婦人会長  殿
    
    大正天皇一周年祭ニ付遙拝式執行ノ件

来ル二十五日大正天皇一周年祭ニ当リ午前九時三十分社尋常高等小学校々庭ニ於テ生徒及官民合同ニテ遙拝式ヲ挙行致シ度候条部内有志及団員並ニ会員多数出場スベク御配意相煩シ度此段及□知候也
 尚当日ハ国旗ニ喪章ヲ附シ掲揚スベク御伝達相成度為□申□候也
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和7年-畜魂供養祭

2008年11月26日 06時05分14秒 | Weblog
 昭和7年(1932)、社町(旧社町、今の社小学校区域)では町営屠場で畜魂供養祭が行われています。その案内文を紹介します。


謹啓
秋冷之候愈々御清祥奉慶賀候 陳者来ル十一月一日午前九時社町営屠場ニ於テ畜魂供養祭相営ミ候条万障御繰合セ御参列相煩度此段御案内申上候
 追而準備ノ都合モ有之候ニ付テハ御出席ノ有無折返シ御回答被下度申添候

 昭和七年十月二十二日

      祭主 社警察署駐在兵庫県衛生技手
            浦上豊治
      後援 社警察署長
         社町役場
         畜産組合
         牛馬商組合

           藤本弥三郎
 社区長
  増田政次 殿

一、開式ノ辞
二、僧侶読経
三、焼香
四、来賓祭辞
五、閉式ノ辞
      (終)
          
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和7年-健康週間の取り組み

2008年11月25日 05時53分25秒 | Weblog
 昭和7年(1932)、社町(旧社町、現社小学校区)では8月20日から26日までの7日間、健康週間が実施されています。無料診断や活動写真大会なども企画されています。その通知を紹介しましょう。

昭和七年八月十九日
           社 町 長
区長及衛生組長
各種諸団体長  殿

 健康週間実施ニ関スル件通知

毎年施行セラレツツ在ル本県下ニ於ケル健康週間ヲ八月二十日ヨリ同二十六日迄七日間実施致ス可ク候毎年十一月一ヨリ実施セラレタルガ農繁期其他ノ関係ヲ顧慮シ本年ハ特ニ同期間県下一斉ニ実施スル事ニ決定相成候又当町ニ於テモ例年ニ見ザル伝染病モ流行致シ居ル後ノ事故各位ノ御助力ヲ得本週間ヲ出来得る限リ有意義ニ実施致シ度候条別紙衛生一日一善主義ノ実行ニ御努力相煩度候

追記
一、第三日(二十二日)無料診療デー当日ハ午後五時社元郡公会堂ニ於テ郡医師会長ノ無料健康診断ガアリマスカラ多数相談ニ応ジテ下サル様

一、第四日(二十三日)寄生虫駆除デー当日ハ向茶局ニ於テ「マクリ」ヲ原価ニテ販売シテ頂ク様交渉シテアリマスカラ各戸共全部飲用セラルル様

一、第六日(二十五日)健康デー当日ハ公会堂又ハ三階楼前ニ於テ身長及体重、血圧等ノ無料測計致シマスカラ御利用下サイ

一、第七日(二十六日)午後八時カラ公会堂ニ於テ衛生活動写真大会ガアリマスカラ多数出席シテ下サル様御願申上マス

一、其他実施上各種団体御応援下サル様御願ヒ申上マス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和7年-満州事変記念日

2008年11月24日 11時46分12秒 | Weblog
 昭和6年(1931)9月18日、満州(中国東北部)の奉天(現在の瀋陽)郊外の柳条湖で、南満州鉄道の線路爆破事件が起こり、これをきっかけに関東軍(日本軍)は満州(現中国東北部)を占領しました。これが満州事変ですが、この1年後の昭和7年9月18日は、満州事変記念日として全国各地で行事が開催されています。
 社町(旧社町)では、佐保神社で記念行事の計画が立てられ、町長から各区長に案内が発せられています。


昭和七年九月十四日
               社 町 長
各区長殿

   満州事変記念日ニ関スル件

来ル本月十八日ハ今回事変ニ関スル重要ナル記念日ニ有之候ニ付テハ記念日当日ハ全国各市町村共記念行事ヲ行フコトニ相成居リ候其ノ行事ニ付テハ本町ニ於テハ左記ノ通リ実行致ス可ク候条関係各位一般ニ示達相成ルト共ニ多数出席相成様御依頼申上候

     左記

一、集合時刻  本月十八日午前七時
一、集合場所  社町佐保神社
一、行事    皇居遙拝、佐保神社参拝武運長久祈願、時局ニ対スル宣言決議
一、主催及役場参加団体
        社町役場
        在郷軍人会
        社公設消防組
        社町青年団
        社町女子青年団
        社町青年訓練所
        社町婦人会
        社小学校
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和7年-満期退営兵士を出迎える

2008年11月23日 05時20分28秒 | Weblog
 「社町社区長 雑書綴 昭和七年四月」の中に、大陸で中国との戦線が拡大していく昭和7年(1932)5月、満州事変(昭6)で出征していた郷土出身兵士の満期退営による帰郷の出迎えの通知が綴じられています。
 兵士の凱旋を祝って多くの人が社駅に出迎えたことでしょう。
 


昭和七年五月十五日
            社 町 長
各区長殿

 満州出征現役兵満期退営ノ件通知

昨年九月満州事変起ルヤ朝鮮部隊ヨリ出動シ今日迄戦闘ヲ続ケ目出度ク満期退営セラルル貝原藤本辰太郎氏令息友市氏明十六日午後一時社駅帰着郷遊サルル由同氏及先般帰郷遊サレシ大久保氏利山氏ノ奉告祭ヲ午後一時半佐保神社ニ於テ施行致ス可ク候条御多用中ニハ候ヘ共モ貴部内一般ニ伝達参列相成様御依頼申上候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和7年-社小学校講堂で農村更正講演会

2008年11月22日 06時29分46秒 | Weblog
 昭和7年(1932)5月、社小学校の講堂で東播三郡(加東、多可、美嚢の3郡※今の加東市、小野市、西脇市、多可町、三木市域)の農会の講演会が開催されています。
 昭和のはじめ、金融恐慌が起こり、そのあと農村は農村恐慌とよばれるきびしい状況にありました。昭和6年は豊作で米価が下落し、7年は凶作という状況のなかで農村の窮乏はきわめてきびしくなっていました。そのようななか、農会を中心に農村では技術や農業経営の改良が取り組まれていました。この自力更生講演会もそうした取り組みの一つだったのでしょう。案内状を紹介しましょう。



拝啓時下春陽之候器貴家益々御清昌之段奉賀候
陳者今回兵庫県農会ハ刻下農村ノ現況ニ鑑ミ農村更正精神ノ高調ト拡充ヲ図ランタメ廣ク農村ノ各位ニ訴フベク斯界ノ権威者帝国農界幹事岡田温氏ヲ招聘シ左記計画ニ依リ県下数ヶ所ニ於テ農村更正講演会ヲ開催セラレ東播三郡(加東、多可、美嚢)ノ会場ヲ社町小学校講堂ニ定メ来ル五月十日午後一時ヨリ開会セラレ候
本企ハ最モ時宜ニ適シ最モ緊要ナル事ト被存候条当日ハ万障御繰合是非御来聴下度此段御通知申上候也

 追而会場其ノ他ノ準備ノ都合有之候ニ付来ル五月七日迄ニ当日出席ノ有無町村農界ニ申出相成度申添候

 昭和七年五月  日

                  加東郡農会長  蓬莱茂雄

増田政次 殿

 ----------------------------

 ●自力更生農人像入魂式並講演会計画

一、目的
  農村ニ於ケル各種団体長並幹部ニ対シ農村ノ更正ニ関スル指導精神ノ徹底ヲ期ス
二、講師   帝国農会幹事    岡田 温 氏
三、期日
     期日       会場      出席区域
  五月十日(午後一時) 社小学校講堂  加東郡、美嚢郡、多可郡
四、出席者資格
 町村長、町村勧業主任、町村農会長、仝副会長、町村農会技術員、小学校長、農業教員、産業組合長、農会長、在郷軍人分会長、青年団長、婦人会長、女子青年団長、畜産組合長、養蚕実行組合長、郡各種団体長、仝職員右ノ者又ハ其ノ代理者並開催地新聞記者ニ限ル
五、開催方法(午後一時開会時間励行)
(一)入魂式(当日出席者ニ記念品トシテ頒布スベキ自力更生、農人像ニ神官ニ依リ入魂ノ神儀ヲ行フ)
(二)講演会(農村自力更生ノ指導精神ニ就キテ)
(三)宣言決議 午後五時迄ニ開会ノ見込
六、記念品ノ交付
 当日ノ出席者ニ自力更生魂ヲ入魂シタル木彫農人像ヲ頒布ス
 但シ数ニ制限アルヲ以テ多数出席ニ場合ハ一町村十名ヲ限度トス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半世紀前-鴨川橋の渡り初め

2008年11月21日 06時26分20秒 | Weblog
 アルバムの中に、約半世紀前の鴨川橋の渡り初めの写真がありました。
 昭和34年(1959)、平木-天神線の鴨川に架かる鴨川橋が完成し、高瀬栄一社町長(昭和の合併で誕生した新社町初代町長)をはじめ県、地元関係者による渡り初めが行われました。この写真はテープカットのあと、出席者が渡り初めを行っている場面です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和13年-石油消費量の緊急調査

2008年11月20日 06時16分02秒 | Weblog
 今から70年前の昭和13年(1938)、中国での戦線が拡大していくなか、国内では石油消費量の緊急調査が行われています。社町長から各区長宛に発せられた通知を紹介します。


社通機第一一号ノ一
昭和十三年二月二十六日
           社 町 長
各区長殿
  石油消費量調査方ノ件

今次ノ事変勃発以来政府ニ於テハ積極的ニ石油ノ輸入ヲ促進シ之ガ貯蔵ノ方途ヲ講セラレツツアルモ一面消費節約ニ努メ両々相俟テ所要ノ軍需並ニ民需ノ供給ヲ遺憾ナカラシムル為近ク之ガ対策ヲ講セラルル筈ニ有之之ガ準備トシテ従来ノ使用量調査ノ必要有之候ニ付重油又ハ揮発油ヲ使用スル業者(例ヘバ籾摺業者、発動機ヲ使用スル工業者等)ニ付別紙事項御調査ノ上折返シ御回報相煩度特ニ御願申上候
追テ本調査ニ洩レタル者ハ将来ノ配給上支障ヲ相生スル懸念モ有之候ニ付洩レナク御報告相成度申添候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和12年-燈火管制演習の成績

2008年11月19日 06時09分47秒 | Weblog
 昭和12年(1937)、大陸で中国との戦線が拡大していく中、国内では戦時体制への移行が進められていました。社区事務所(現加東市社)の文書綴に防空演習、燈火管制訓練に関する文書が綴じられています。約70年前、戦前にはこうした防空演習が大規模に実施されていたことをあらためて知ることができます。
 今の日本でこのような大規模な訓練といえば防災訓練でしょうか。時代の違いを感じますが、昭和12年10月5日付で、防空演習の結果に関する本部からの注意事項を記載した文書を紹介します。


昭和十二年十月五日
           本 部
区長殿
 管制班御中
  
 指導注意事項 其ノ三

昨夜ノ演習ノ結果本町内ノ成績概ネ良好ナルモ尚左ノ点ニ特ニ注意セラレ度

    記

一、設備不完全ナルタメ宵ニ於ケル管制処置ハ相当留意シアルヲ認ムルモ払暁前朝餐ノ炊事ニ際シ不用意ニ雨戸ヲ開放シ直接燈火ノ外部ニ漏ルルモノ点々トシテアリ
コレハ要セバ各区又ハ各最寄ニヨリオ互注意ヲ怠ラズ各申合セテ遮断用黒布ヲ調製サレレバ便ナラン
二、縷申述ベタルガ比較的気ノツカヌ燈火又ハ気ヅカヌ箇所(天窓、小窓、欄間、便所、浴室、二階窓)ノ管制不充分ナリ
三、今夕ノ演習ニ際シ各戸毎ニ巡察(特ニ裏側)シ管制不十分ナル者ノ氏名ヲ書留置カレ度(時後ノ参考トスルタメ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和12年-菊御紋章使用調査

2008年11月17日 04時56分58秒 | Weblog
 昭和12年(1937)、社町長から各区長に対して天皇、皇室の御紋章である菊の御紋章の使用に関する調査依頼が発せられています(「社区事務所往復文書諸規定綴昭和十一年起昭和十三年三月マデ」)。


社通機 号外
 昭和十二年五月二十日
          社町長   大 橋 實 次
各区長殿

 県社以下神社々殿工作物等ノ菊御紋章使用ニ関スル件其ノ筋ヨリノ照会有之候ニ付貴部内神社ニシテ社殿並ニ其ノ他ノ建物、鳥居、燈籠等ノ各種建設物及賽銭箱等ニ菊御紋章ヲ使用セルモノニ付御内査ノ上来ル五月二十五日迄ニ該当ノ有無共御回報相煩度此段及御依頼候也

 以上の通りですが、通知文のあとに「該当ナシト報告」と記入がしてあります。昭和12年には中国大陸で日中間の戦争が本格化します。そうした状況下で菊の御紋章調査が行われていたんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和12年-区長会での社町予算内容説明資料

2008年11月16日 06時20分56秒 | Weblog
 社区事務所(旧加東郡社町社、今の加東市社)の文書綴の中に、昭和12年(1937)3月4日付の昭和12年度社町歳入歳出予算内容の説明文書が綴じられています。3月7日に開催された区長会の資料だと思われます。
 小学校の校舎改築、税務署改築、道路改修など大きな支出に対して、財源は起債や基金の繰入などで対応するといった説明がなされています。郷土の建設がどのようになされてきたのかを知る上で参考になります。

昭和十二年三月四日
           社町長  大橋實次

       殿

 昭和十二年度社町歳入歳出予算内容

 昭和十二年度本町予算編成ニ当リマシテ極力節減ノ方針ヲ採リ前年ノ実際支出ヲ研討シテ放漫ニ流レザル様注意シタノデアリマスガ小学校舎ノ大改築、税務署ノ改築、産業道路及社篠山線県道ノ改修並ニ田町線ノ舗装、町道(県費補助)田中・社線ノ新設、社会改善事業第二年度施業、国費補助開墾、屠場ノ整備等ヲ行フ事トナリマシタノデ未曾有ノ大予算トナルノ止ムナキニ至リマシタ 財源ハ八万円ヲ(内六万円ハ大蔵省預金部資金ノ借入 二万円ハ別途借入)起債トシ 学校基本財産一五五〇九円 少額基金八九七七円ヲ歳入ニ繰入レ何レモ十五ヶ年間(明年度ヨリ)ニ償還又ハ積戻ヲスルコトト致シマシタ 残余ハ町税並ニ町有物件其他ノ収入ヲ以テ充テタノデアリマス
戸数割ハ一戸平均十四円五十銭見当デアリマシテ(昨年一二、八〇)少々増加ヲ致シマスガ御心棒ヲ御願致シマス 物価騰貴等ノ関係上本年ハ何レノ町村モ約一割ハ自然増加ヲ来シマスノデ加東郡ニ於テモ本町ハ恐ラク最低ノ部ニ属スルデアラウト信ジテ居リマス
勿論予算ヲ実行スルニ当リマシテハ細心ノ注意ヲ払ヒ断ジテ冗費ハ使ハナイ決心デアリマス
尚本年ハ右ノ外 鉄材暴騰ニテ工事延期トナリマシテ社駅ニ通ズル橋梁モ取付通路モ実現ニ努メネバナリマセンノデ相当ノ支出ヲ必要ト致シマスガ適当ナル歳入ノ計算ヲ立テ此ノ上ノ増税ハ致サナイ決意デアリマス 機会ノアリマストキ御部内ノ御説明賜ヘレバ幸甚ト存ジマス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年-敗戦直後の嬉野学徒錬成場特別負担金

2008年11月15日 06時06分21秒 | Weblog
 「社区 参考綴」には昭和20年(1945)の敗戦前後のさまざまな種類の文書が綴じられており、それらから当時の郷土の役場、区の動きを垣間見ることができます。
 もう60余年も前のことになりますので、当時のことを記憶している人は70代半ばより上の方ということになるでしょう。そして、戦時中や敗戦直後の占領時代の話を聞く機会も殆どない今日の状況をふまえると、この綴に綴じられている文書の一つ一つが語り掛けてくることを記録し、残しておきたいという気持ちになるのです。早朝の短い時間をそのために使っています。

 さて、今日は昭和20年の末に社町長から各区長宛に発せられた「嬉野学徒錬成場特別負担金賦課」についての通知を紹介します。
 嬉野学徒錬成場は昭和16年年(1941)に計画され、昭和18年、青少年学徒の訓練施設として兵庫県が建設したもので、県下の中学生の滑空訓練をはじめとする軍事訓練に使われ、20年には海軍航空隊に明け渡され特別攻撃隊が滑空訓練をしていました(社町史)。戦後は県立嬉野公民研修所として昭和54年まで使われました。この学徒錬成場に関わる負担金が地元に課せられ、敗戦直後にも実施されていたのです。
 文書の内容は次の通りです。



昭和二十年十二月二十日
           
            社町長  合田常蔵

各区長殿

  嬉野学徒錬成場特別負担賦課俵

標記負担第四年各賦課額左記ノ通リニ候条昭和二十一年一月十五日限り御納付相成度

 区名     負担額
社      三二八五円七四銭
山国      六八五円五〇銭
松尾      一七三円六六銭
出水      二三七円六四銭
鳥居      一五〇円八一銭
貝原      一三七円一〇銭
野村      二七八円七七銭
西垂水     一一四円二五銭
窪田      三六五円六〇銭
家原      三四二円七五銭
上中      三〇六円一九銭
梶原      一六九円〇九銭
喜田      一六四円五二銭


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続-京都歌舞練場で神事舞発表

2008年11月12日 05時16分55秒 | Weblog
 昨日のブログで上鴨川住吉神社(加東市上鴨川)の神事舞が約半世紀前に京都歌舞練場で開かれた民俗芸能発表会で兵庫県代表として出演したときの写真を紹介しました。今日は、その記念すべき発表会に参加した田楽連中の記念写真を紹介します。
 前列の学生服姿の人も今は高齢者の仲間入りをされ、老人クラブで活躍されているのでしょうか。
 この神事舞は、昭和38年(1963)に兵庫県の重要無形文化財に指定され、45年には国の無形文化財、52年国の重要無形民俗文化財に指定されています。京都歌舞練場での発表は、それ以前の昭和34年11月19日のことです。
 「広報やしろ」の昭和33年4月10日発行には、4月6日に神戸新聞会館大劇場で郷土民俗芸能大会が開かれ、上鴨川の神事舞が初めて公開されたことが写真とともに報告されています。上鴨川住吉神社の祭を研究され、その歴史的・文化的価値を世に紹介された桐山宗吉氏ら専門分野の研究者らのたっての勧めで実現したものと記されています。
 京都歌舞練場での発表はその翌年のことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする