不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

昭和11年-小学生へ傘を

2008年01月31日 06時42分45秒 | Weblog
一本の傘に3人が・・・

 数年前まで小学校に入学する子どもに対して、からお祝いとして傘が贈られていました。最近は物騒な世相を反映して警報ブザーが贈られていると聞きます。
 さて、ここに昭和11年(1936)の年末に社小学校(尋常・高等)の校長から各区長に宛てて生徒への傘の配慮をお願いしている文書があります。校長は「中には一本の傘にて三人帰路につき居る現状など目撃し」と現状を訴えています。
文書には各ごとの生徒数、傘数、一人当たりの傘数の一覧表が添付されています。16中、一人一本充足しているのは一のみという状況です。
名、傘数、生徒数、一人当たり本数の順で示した一覧です。

 
社東  10本  101人  0.10
社南   7本   84人  0.08
社北   5本   88人  0.06
山国  30本  135人  0.22
松尾  19本   46人  0.41
出水  12本   45人  0.27
田中  28本   43人  0.65
鳥居  15本   30人  0.50
貝原  13本   31人  0.42
野村  53本   64人  0.83
西垂水 25本   25人  1.00
窪田  74本   93人  0.80
家原  19本   66人  0.30
上中  10本   81人  0.14
喜田  22本   37人  0.59
梶原  20本   37人  0.54
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和20年6月-勤労奉仕免除願

2008年01月31日 06時18分21秒 | Weblog
兵器生産を優先

 昭和20年6月、敗戦直前の頃ですが、社区の書類綴の中に一枚の証明書が綴じられています。内容は、兵器工場従事証明書で、勤労奉仕の出動を免除してほしいというものです。戦況が厳しくなるなか、銃後においても飛行場整備や松根油採取などの勤労奉仕への出動割当が出されていました。この人がどのような兵器生産に従事していたか分かりませんが、本土決戦を覚悟していた当時の緊迫した空気が感じられます。
 

証明書
   住所 加東郡社町社○○○○
         氏名   □□□□

右ノ者当工場ニ於テ重要兵器生産ニ従事中ノ処
今般勤労奉仕ニ出動方下命有之候得共
右ハ軍ノ作戦上最モ緊急ヲ要スル兵器ノ増産ニ支障ヲ
招来スルコト尠カラス
仍而特別ノ御詮議ヲ以テ出動免除方御取計ヒ願度此段
証明傍々及御依頼候也

  昭和二〇年六月十七日

      神武報国第七工場長
             島津澤次郎

      殿

 右証明ス

      神武報国第七工場陸軍監察官
       陸軍技術注意  生方健治 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和11年-防空演習

2008年01月30日 07時10分24秒 | Weblog
防空演習要綱の表紙

 昭和11年度社町防空演習の要綱の表紙に描かれた絵と文を紹介しましょう。
9月19日予行、20、21日演習となっています。

雲を衝いて来るもの・・・
備えよここに・・・

轟々密雲を衝いて来るもの
制服の猛鷲!侵略の鋭隼!

轟々銀翼を磨して来るもの
力の推進!意慾の強行!

 鵬程萬里熄まざる機構の廻転。強襲!
 一瀉千里絶えざる視界の注視。爆撃!

 羅針は指す目的の一点
 進路は決す直行の一途

強風プロペラを折り乱雲翼を摧くとも
轟々と続くものあり、爆撃強襲の鉄鳥ら

見よここに征服のパイロット 侵略の前哨
ああ密雲を衝いて来るものあり
           備えよここに。

表紙の絵は雲間にサーチライトに照らし出された爆撃機の機体が描かれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出征軍人戦死の通知-昭和8年

2008年01月28日 07時00分05秒 | Weblog
社町出身の軍人戦死通知

 昭和8年2月12日付の区長宛の社町長からの通知は「本町出身出征軍人戦死ノ件通知」でした。昭和6年(1931)には満州事変が起こり、翌7年には満州国が建国され、8年には国際連盟を脱退しています。そのような情勢のもと、諸通知の中にも軍事関係のものが目立つようになっていきます。
 通知文を紹介します。


 昭和八年二月十二日
                 社町長

区長殿
    本町出身出征軍人戦死ノ件通知

 昨年四月歩兵第三十九聯隊ヨリ出動満蒙ノ野ニ於テ厳寒ト戦ヒ日本帝国ノ権益擁護ノ為メ活動シラレシ鳥居□□□□□氏令息元歩兵上等兵□□氏左記ノト音ニ接シ候間取急ギ御通知申上候

        左記

二ツキ一〇ヒ、ネイアンポ、三〇キロ、ロダンザン、フキンノセントウニ、ヲイテ、□□□□□□□、ドノメイヨノ、センシセラル、ツツシミテケイチョウノ、イヲヒウス、ホ□□スタイチヤウ。

※英霊の御尊名は伏せてあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民精神総動員下の暮らし

2008年01月27日 06時10分06秒 | Weblog
昭和12年末-国民精神総動員の強調に関する通知

 昭和12年(1937)の7月には盧溝橋事件が起き、日中両軍が衝突、いわゆる日中戦争へと発展していきました。この年の12月には日本軍は南京を陥落しています。
 その頃、社町役場から各区長、町会議員、各種団体長宛てに「年末年始国民精神総動員強調ニ関スル件」と題した通知が出されています。通知では、さらに覚悟を新たにして国民精神総動員の趣旨貫徹を訴え、10項目にわたって実践すべきことを挙げています。

一、陽暦ノ励行ヲ期スコト
二、年末年始ノ贈答、宴会等ハ成ルベク之レヲ取止メ止ムヲ得ザル場合ハ虚礼ニ流レザル様簡素ヲ肯トスルコト
三、出動将兵ノ遺家族ニ対シテハ慰問感謝ニ適当ニ意ヲ用フルコト
四、国旗ハ常ニ清浄ニ保チ破損セルモノヲ其ノ儘掲グルガ如キコトナキコト
五、門柱、注連縄等ハ質素ヲ肯トスルコト
六、年賀状ハ成ルベク之レヲ廃止シ出征軍人ニ慰問状ヲ発送スルコト
七、元旦暁天氏神参拝ヲ行ヒ武運長久ヲ祈ルコト
八、成ルベク形式的ナル各戸回礼ヲ廃シテ社頭或ハ学校ニ於ケル年賀会ニ改ムルコト
九、一月一日午前十時「新年奉祝式」ニ各一戸一人以上参列スルコト(佐保神社ニ於テ)
一〇、前項ノ式二参列セザルトキハ一月一日午前十時ヲ「新年奉祝ノ時間」トシ各自其ノ場ニ於テ宮城遙拝ヲ行フコト(全国一斉)

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八城神社の秋祭り-社小学校

2008年01月26日 07時00分22秒 | Weblog
昭和11年-八城神社(社小学校)の秋祭り

 戦前、社小学校の運動場の北の一画に八城神社がありました。昭和11年(1936)の1月1日に落成式が行われたとの記録が『百周年誌』にあります。
 さて、ここに社小学校長名で発せられた八城神社の秋季大祭の案内文があります。10月8日、大祭当日の次第は次の通りです。

一、午前八時  国旗掲揚 遙拝 その他
一、午前九時  団体訓練
一、午前十時  少年団芸術発表
一、午後一時  相撲大会
一、午後七時  神□□祀□□
一、午後八時  映画会

 朝の国旗掲揚に始まり、訓練、発表、相撲、そして夜の映画会と一日中の行事が行われています。『百周年誌』に寄せられた卒業生の思い出を記した文の中にも八城神社の例祭(8月8日)のことが書かれています。運動場に舞台を設け、出し物や夜にはやはり映画会が開かれていたようです。
 戦後生まれの私が通っていた頃(昭和30年代後半)は、運動場の北側に一段高く区切られた一画があり、大きな松が生え、大きな庭石もあり、私たちは松林と呼んでいました。八城神社があったことや戦勝祈願が行われていたなんてまったく知りませんでした。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和7年-満州事変記念日

2008年01月24日 05時45分16秒 | Weblog
佐保神社で記念行事

 昭和7年(1932)9月18日、満州事変勃発一周年を記念して、佐保神社で記念の行事が行われています。社町長から各区長宛てに出された通知を掲載します。

昭和七年九月十四日
                      社町長
 各区長 殿

 満州事変記念日ニ関スル件

来ル本月十八日ハ今回事変ニ関スル重要ナル記念日ニ有之候ニ付テハ記念日当日ハ全国各市町村共記念行事ヲ行フコトニ相成居リ候其ノ行事ニ付テハ本町ニ於テハ左記ノ通リ実行致ス可ク候条関係各位一般ニ示達相成ルト共ニ多数出席相成様御依頼申上候

     左記

一 集合時刻  本月十八日午前七時
一 集合場所  社町佐保神社
一 行事    皇居遙拝、佐保神社参拝武運長久祈願、時局ニ対スル宣言決議
一 主催及後援参加団体
        社町役場
        在郷軍人会
        社公設消防組
        社町青年団
        社町女子青年団
        社町青年訓練所
        社町婦人会
        社小学校

以上の通りです。満州事変が勃発してからちょうど一年。これを記念して全国各地で同じような行事が行われたのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする