「昭和の日」の4月29日(金)、加東市秋津(常田)の住吉神社境内で、この地に古くから伝わる雨乞い踊りの百石踊が奉納されました。
秋津百石踊は、「旱魃の時には住吉神社の神前で踊って雨乞いをせよ」という神功皇后の言葉があったと伝えられている住吉神社の神事です。パンフレットの解説によれば、実際は室町末期から桃山初期の頃に雨乞い踊りとして始まったものだろうとされ、この踊りを一度催すと、百石分の経費を必要とすることから百石踊りと云われているそうです。もとは住吉神社の氏子村が参加していたそうですが、今では秋津の西戸(さいど)地区保存会だけが伝えています。
昭和47年に兵庫県の重要無形文化財に指定され、平成6年の日照りの年に雨乞い祈願で奉納されています。その後、東条とどろき荘で披露され、これを契機に、踊り保存継承の必要性などから、毎年日を決めて披露しようということになり、4月29日に奉納することになっています。
今年も3月から保存会の練習が始まり、今日を迎えました。練習の成果か、前日までは雨。今日は曇りでしたが、時折りまぶしい日が差しました。しかし、冷たい風が吹いて、境内に揚げられた鯉のぼりが大きく泳いでいました。境内や拝殿では氏子村の代表らが神事を行いました。昨年から行われている湯立神事も行われました。
境内には、早くから多くの人が集まり、踊りの始まりを待っていました。11時、本殿と能舞台の間の石畳の中央に太鼓が置かれ、いよいよ踊りが始まりました。
太鼓の独特のリズム、踊り手の問答形式の掛け合いなど、少しコミカルな感じの踊りに思わず体が動いてしまいました。やがて、リズムは早くなり、踊りも激しくなり、頂点に達したところで幕を閉じました。
雨乞い踊りと聞いていましたが、昔は池の底で踊ったりしたそうです。また、一説には、恵みの雨が降ったあと、神様への感謝を捧げるために踊られたという伝えもあると聞きました。
人口減少、少子高齢社会が進行する中で、こうした地域の貴重な伝統芸能の維持継承はますます困難になってきます。しかし、そうした状況を乗り越えて大切に守り続けておられる保存会の皆さんに敬意と感謝の気持ちでいっぱいです。西戸地区は28戸の小さな地区ですが、村総出でこの踊りを守っていますと保存会の会長さんが話しておられました。
ふるさと加東の、そして兵庫の大切な宝。みんなでこの百石踊りのファンになって応援していきたいと思います。ちなみに私は東条とどろき荘で初めて見て以来、完全にファンになってしまっています。