不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

大正14年-加東郡仏心協会の部落講話

2013年01月31日 05時44分51秒 | Weblog
 大正14年(1925)、加東郡仏心協会の講話の実施について、区長への協力依頼を行っています。その文書が社町社区(現在の加東市社)の区長雑書綴に綴じられています。

拝啓 本月二日本協会幹事会の結果全部一致托鉢の不可能なるに鑑み一時延期の上本年度多額の経費を要せざる講話を三部に分ち各担任講師二名宛十二月十日より毎夜六時開催五日間に亙り大正十二年十一月十日煥発の精神作興御詔書の誓旨を奉戴し勤倹奨励、陽暦励行、協調思想興進のため別表の通り全部的巡回講演挙行に一決致し候に付乍御苦労各講師、寺院御住職並に各区長殿と所属に於ける会場の準備聴衆の勧誘方等御打合せの上御実行被成下度此段御依頼申上候

  大正十四年十一月十五日

      加東郡仏心協会常任幹事

 社区長殿

追□ 各区長殿には来る廿五日迠に会場御確定の上加封の葉書にて本会事務所へ御報告願上候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東条、森の道標-赤いよだれ掛けを着けて

2013年01月29日 05時10分32秒 | Weblog
 加東市森(元東条町)の中国自動車道の南側に位置する旧道を車で走っていると、曲がり道のところに小さな祠のようなものがあり、その中に大小2本の石柱が赤いよだれかけを着けられて立っているのに気がつきました。お地蔵さんかと思ってよく見ると、角柱で道標のようです。
 左側の背の高い方の上部には仏さんの坐像が刻まれていて、その下にかろうじて右、左の文字が読み取れます。小さい方はわかりません。ちょうど、地元の方が歩いて来られたのでお尋ねすると、およそ60年前にこの地に嫁いできたときにあったから昔からあったんやろ、と話してくださいました。
 これも家で調べてみると、背の高い方は天保11年(1840)建立で「右 ひょご 吉川」「左 ありま 大坂」と刻まれていたということです。今はもう道標の役目を終えて、屋根付きの小屋の中で静かに道行く人と村を見守っているようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面が剥がれた古い道標-東条の岡本で

2013年01月28日 05時35分59秒 | Weblog
 加東市岡本地区の道を車で走っていると、民家のブロック塀の前に一本の道標が立っているのに気がつきました。車から出てよく見てみると、やはり道標でした。天辺は屋根のように三角、上部に座像が刻まれていたようです。その下の文字を読もうと思ったのですが、うっすらと「右」「左」の文字が見えるか見えないか、といった状態で、その下は表面が剥がれてしまっていました。今朝も冷たい凍えるような朝でしたが、風雪にさらされてきたのでしょう。
 夜、調べてみると文政13年(1830)建立とありました。183年も前に建立されたものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財室の敷地に道標-やしろ歴民研で

2013年01月27日 05時06分07秒 | Weblog
 26日(土)、加東市の社公民館でやしろ歴史民俗研究会の例会があり、久しぶりに出席できました。テーマは「加東市の道標」で会員の藤本義秀さんの研究発表でした。実際に足で調査をされた詳細なデータを元に市内の道標について、その位置、建立年代、型式種類などを分類された研究成果の発表で、大いに参考になりました。
 その中で、市内には倒れたままになっている道標なども少なくなく、「立て直そう」と呼びかけておられた。これも大いに賛同するものです。この歴史ブログでもそのような常態にある道標を紹介してきました。帰りにその一つとして紹介された文化材室の敷地に仮置き状態にある道標を見てきました。3本が敷地のコンクリート壁の前に立てられ、その一本には「右 老松町 大師堂」「左 法華山 姫路」と刻まれています。建立年は昭和八年でした。老松町、大師堂とは加東市社の一区辺りの旧地名で、持寶院大師殿を指しているものです。大正時代に加東四国八十八ヶ所霊場巡りが復活してその巡礼道に立っていたのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和4年-社町公会堂で県主催の講演会

2013年01月26日 06時26分48秒 | Weblog
 昭和4年(1929)の秋、加東郡社町公会堂(現加東市明治館)で兵庫県と加東郡各町村主催の講演会が開催されています。その案内のはがきが当時の社区事務所の雑書綴に綴じられていますので紹介します。当時の加東郡は現在の加東市と小野市域にあたります。写真は現在の明治館です。

(表)

社町社

 肥田安兵衛 殿

(裏)

拝啓時下秋冷の候益々御清穆程奉賀候扨今回左記の通り教化動員竝公私経済緊縮に関する講演会斑協議会を開催致し候に付御繁忙中とは存候へ共万障御繰合せ御出席被下度此段御案内申上候

一、日 時   昭和四年九月二十九日午前九時開会
二、会 場   加東郡社町公会堂
三、講師及演題
   挨  拶                 県     官
   我建国ノ精神ヲ顧ミテ 姫路高等学校教授  東  尚 胤 氏
   消費経済ハ台所ヨリ  神戸消費組合長   福 井 捨 一氏
四、協議会   午後一時開会(講演終了後)
五、会 場   講演会場ヲ使用ス

  主 催   兵 庫 県
        加東郡各町村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和4年-社町農会が明石へ農事視察

2013年01月25日 06時03分17秒 | Weblog
 昭和4年(1929)、社町農会が明石の農事試験場へ農事視察に出かけています。その案内通知が当時の区事務所の雑書綴に綴じられています。案内を読んでみると、何と交通手段は自転車なんですね。往復自転車、弁当持ちで明石往復とは。健脚に驚きますが、そういえば、私の祖父も明石へ自転車で魚を仕入れに行った、という話を聞いたような記憶がありますが、信じていませんでした。今の高性能の自転車ではありません。どれぐらい時間がかかったんでしょうね。


社農第一五〇号
  昭和四年十月五日
                     社町農会

社町農会評議員
    惣 代 各位

      農事視察ノ件

来ル十二日左記要項ニヨリ当会事業トシテ明石農事試験場ヘ視察仕リ度候条御参加願度如此御座候
尚貴内御勧誘ノ上多数御出席ヒ下様御奨メ□願上候也

      記

一、期日      十月十二日 午前七時出発
一、集合地     社町役場前
一、視察地     明石農事試験場
一、視察目的    稲作及蔬菜栽培
一、雨天ノ際ハ翌々十四日ニ延期(十二日ハ日曜ニテ試験場休ミニ付キ)
一、昼食御携行
一、自転車ニテ明石往復
一、視察員ハ弁当料トシテ五十銭乃至一円ヲ支給ス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正14年-社小学校で公開授業

2013年01月24日 05時47分24秒 | Weblog
 大正14年(1925)の夏、社尋常高等小学校(現加東市立社小学校)で公開授業が行われました。校長から区長宛ての案内状が当時の社区事務所の雑書綴に綴じられています。「公開教授」と言っていたんですね。

拝啓

明後、二十日午前八時より本校に於て教育振興の為め公開教授開催致度候に付暑中甚だ乍御苦労御来校相煩度此段御案内申上候  敬具

 大正十四年七月十八日

    社尋常高等小学校長  田中正一

肥田仙治 殿

 追而 乍粗末昼飯の準備致居候に付申添候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立有隣家政女学校創設趣意-良妻賢母の養成

2013年01月21日 06時22分16秒 | Weblog
 以前にもこの歴史ブログで紹介しましたが、加東市社に「私立有隣家政女学校」がありました。所在地の表示は兵庫県加東郡社町老松町となっています。ちょうど社小学校に通じる「学校道」の道筋にありました。今はその建物も解体され駐車場になっています。
 有隣家政女学校は昭和6年(1931)4月に創設され、翌7年4月に認可されました。戦後、有隣農業女学校(昭和22年)、学校法人神田学園(〃25年)、有隣女学校(〃34年)と学校名が変わりましたが、昭和37年に閉鎖されました。
 その創設趣意書が社区事務所の往復文書綴に綴じられています。良妻賢母を養成するという目的の学校ですが、今はどうなんでしょう、そうした学習の場も機会もなく結婚生活がすぐに始まるという時代なんでしょうね。趣意書の中に「日本婦人として婉淑、綿密、着実、健気、勤労、愛好を尚び婦人として持つべき愛嬌ある徳操等を養成し」という一文がありますが、今は「婦人」という言葉さえ聞かなくなりました。
 写真は昭和30年代中頃の写真ですが、田圃の向こうに写っている建物がそうです。手前の子供は私です。



 私立有隣家政女学校創設趣意

文化の進展と社会の進運に伴ひ都鄙を問はず子女教育の益々必要なるは私共の申すまでもなき事柄で至る處に中学校高等女学校、実業補修学校と云ふ様に能く行き届て居りますが扨て補修学校や高等女学校を卒業せられた子女を持つ父兄は言ふ迄もなく御本人の娘さんとしても此れから御嫁入り迄ドノ様な修養をさせて宜いか又ドノ様な事を研究しやうかと真剣に考へられて居る事は屢々拝聴する處です又それは最も重要な事と思ひます高等女学校卒業後直ちに更に高等教育専門教育に進まれる方は別として大部分の方は折角学校で修得された事も家庭に引込んでしまつて家事に忙殺されてゐる間に忘却して修得した事の半分も応用出来なくなると云ふ事です即ち此の時こそ近き将来の家庭の主婦としての実際的準備を必要とする最も大切な時代です曰ふ迄もなく高等女学校教育は国民として家庭の主婦として良妻賢母たるべき基礎教育を授けられたのですから高等女学校を卒へられた其の儘の娘さんでは現今の家庭の婦人として又主婦として立つ事は困難であると云ふ事は否定できない事実で何人も認めて居らるる様ですそこで此の二三年を家庭実習的の教育を叫ばるるのも無理のない事と思ひます私共数十年間に渉り女子教育に従事して居りました其の間聊か悟る所あり即ち時代と環境の要求に応じて之等女子の為めに大に尽したいと思ひまして今回小規模ながら昭和七年四月に私立有隣家政女学校として創設し眞の家庭娘として良い家庭の婦人と成るべき実際教育をする事只通り一遍の準備教育や机の上の理屈でなく家事、手芸、作法、音楽、茶道、花道等各々専門教授者に依り家務的実習的に鍛ち込むと共に日本婦人として婉淑、綿密、着実、健気、勤労、愛好を尚び婦人として持つべき愛嬌ある徳操等を養成しそして教師、生徒、共力一致他校の二年三年分を一年で修得し又修得せしめると云ふ意気込みで邁進致しました結果今日の隆盛に及びました其の経営方針は地方の状況等を考慮しまして大略左の通り定めました。

本 科  本校の主眼とする教育です即ち高等小学校程度女子を実習的に研究修養を積み美はしき家庭的躾方を学び確実なる知識技能を造る為め修業年限二ヶ年とす

専 科  主として裁縫教授するのですが精神修養として茶道、生花等を重視し学歴を問はず尋高卒、高女卒等即ち嫁入り前の娘さんが実習研究するのです
修業年限一ヶ年又は二年とす。

随意科  茶道、生花、造花、手芸、水引、琴、三味線等の御稽古を随時随意に出来る様に致します故に随意科生は勿論本科専科の生徒でも課程時間の内の裁縫時間を割くか又は課程時間外でも希望に依り稽古が出来ます。

寄宿舎  家族的にして共同自炊を成さしめ家事の実習と同事に課程経済を研究せしめる様設備して居りますそして寄宿生には裁縫材料の如きも出来る丈け本校より供給して便宜を計る考へです。

講習会  裁縫家事其の他家庭に必要なる事柄又は時代の進展に伴ふ研究を必要とする事柄に就ては専門の講師を招聘して講習会を開き各自生徒の研究と修養に務めて居ります。

 昭和十年

         兵庫県加東郡社町老松町  電話四三番

                校長  神田ムラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年-農繁期の陸軍演習実施通知

2013年01月18日 05時48分43秒 | Weblog
 昭和10年(1935)の6月といえば、田植え時期の農繁期。この時期に陸軍が演習を行うという通知が社町長から関係の区長に宛てて出されています。(社区事務所「往復文書綴」)
 

至急
 昭和十年六月二十七日
               社町長

社、山国、松尾、田中、鳥居、出水
区    長
各在郷軍人会 殿
    班長
    役員

  演習実施ニ関スル件

姫路歩兵第二十九聯隊第三期検閲ノ為明二十八日終夜貴付近ニ於テ演習ヲ実施可致候由隊ノ方通報有之候ニ付御便宜取計ハレ度旨申越候条農繁期多忙ノ御事トハ存候ヘ共部内一般ヘモ御伝言ノ上犒軍ノ意味ニ於テ便宜取計ハレ度ク取急キ御依頼申上候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年-満州事変出動勇士の行賞授与式

2013年01月17日 04時59分28秒 | Weblog
 昭和10年(1935)、当時の社町社区事務所の「往復文書綴」に満州事変に出動した勇士の功労者行賞の授与式の案内状が綴じられています。満州事変に出動した郷土兵の奉告祭や見送りの通知はこれまでもこのブログで紹介してきましたが、このような行賞授与式の案内は初めての紹介です。こうした式も社小学校の講堂で行われていたんですね。案内文は次の通りです。


 昭和十年二月十九日

       社町長  大橋實次

町会議員
区  長
老兵会     殿
    各役員
在郷軍人

 満州事変功労者行賞賞賜物件授与式参列方ノ件

来ル本月二十一日(木曜日)午前九時ヨリ社小学校講堂ニ於テ満州事変出動勇士ノ行賞々賜物件授与式ヲ挙行可致候条御多用ノ御事ト存シ候ヘ共御繰合ノ上参列相成度此段御案内申上候
 追而 時間励行相成度申添ヘ候
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年-社小学校で展覧会

2013年01月16日 05時39分01秒 | Weblog
 昭和10年(1935)、社尋常高等小学校で展覧会が開催され、案内状が当時の社区事務所の往復文書綴に綴じられています。案内状には会場図が付けられており、当時の社小学校の配置がよく分かります。校門を入った正面には奉安殿があります。

 昭和十年二月廿二日
     尋常
    社  小学校長  大西俊一
     高等

宮野太吉 殿

拝啓余寒尚去り難き候に御座候処益々御多祥の段賀し奉り候
偖て此度本校に於て左記要項により展覧会を開催仕るべく候條何卒斯道奨励のため御来観なし下され度く此段御案内申上候也

    記

一、会場   本校南より第一第二校舎(左図参照)

一、期日   二月廿五日  午前九時より午後四時迠
       二月廿六日  午前九時より将吾まで  両日

一、展覧品  本校(小学校)補修学校(男女)成績品
       県下優秀校図画書方成績品
       聖恩誠忠に関する資料   以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年-社税務署で土地測量講習会

2013年01月15日 04時16分04秒 | Weblog
 昭和10年(1935)、社税務署で土地測量講習会が開催されるので希望者の報告をという通知が社町長から区長に出されています。


社通二第五号ノ一
   昭和十年一月十七日
        社 町 長

各区長 殿

 土地測量講習会開催ノ件

今般左記要項ニ依リ土地測量講習会開催相成候ニ付貴部内有志成ルヘク多数受講候様御取計被下度御願申上候
 追テ受講希望者ノ氏名来ル一月二十一日迠ニ御報告相煩度候

     記

一、期日  昭和十年一月二十三日午前九時午後四時 四日間(晴雨不拘)
  第一日  平面測量法講義
  第二日  仝上 実習
  第三日  午前中行程測量縦断横断面ノ講義 午後実習
  第四日  製図土地申告申請手続法講義習得証授与

二、会場  社税務署
三、資格  小学校卒業以上の男子
四、会費  金二円 第一日受付ニ納付ノコト(入会金不要)
     (会員ニ限リ希望者ニ教科書特価二円五十銭ヲ以テ頒ケマス)
五、申込所 社税務署内土地測量法ノ講習会宛又ハ役場ヲ経テ住所氏名ヲ明記申込ノコト
六、主催  大日本土地測量法講習会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の中にとんどが-下三草

2013年01月14日 05時28分03秒 | Weblog
 13日の朝、加東市の下三草辺りは霧がたちこめていました。公民館から農道を上三草方面へと車をゆっくりと走っていると、霧の田圃の中にぼんやりととんどのやぐらが浮かび上がって見えました。この辺りは源平合戦の古戦場に近く、逃げる平家が喉をうるおしたと伝えられる「悲し池」があったところのはず。幻想的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年-小学校で天長節拝賀式

2013年01月13日 05時05分24秒 | Weblog
 今は天皇誕生日といっていますが、戦前は天長節といっていました。昭和時代は4月29日。今は「昭和の日」という名称で国民の休日になっています。学生時代にはちょうど東京にいましたので皇居で行われる一般参賀に行きました。二重橋を渡って宮殿前の広場で天皇陛下はじめ皇族の皆様がお立ちになるのを今か今かと待ち、いよいよという時になると広場がざわついて、お姿が見えると一斉に「天皇陛下万歳!」の声が日の丸の小旗とともに打ち寄せる波のように何度も何度も響きます。
 社区事務所の往復文書綴の中に昭和10年(1935)の天長節の拝賀式の案内が綴じられています。小学校の講堂で拝賀式が行われていたんですね。この日には青年団の競技会も開催されています。案内文は次の通りです。



 昭和十年四月廿五日

      尋常
     社  小学校長  合田常蔵
      高等

宮野太吉 殿

拝啓陽春の候益々御多祥の段奉賀候
扨て来る本月二十九日午前十時より本校講堂
に於て 天長節拝賀式を挙行可仕候條
御参列なし下され度く此の段御案内
申上が候          敬具

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年-産業組合の活動写真会

2013年01月12日 05時56分34秒 | Weblog
 昭和10年(1935)、社町の元郡公会堂(現加東市社の明治館)で社信用購買販売利用組合の主催で活動写真会が開催されています。その案内状と手書きのビラが当時の社区事務所の文書綴に綴じられています。
 元郡公会堂では、映画会や講演会など政治経済軍事、文化の幅広い分野の催しが開催されています。この産業組合の活動写真会(映画会)もその一つです。写真は昭和10年代の元公会堂のものです。
 

 産業組合 活動写真会

 場所 社町元郡公会堂
 日時 四月拾七日午後七時

     社信用組合

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする