goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

2歳馬の結腸右背側変位

2023-04-30 | 急性腹症

朝、繁殖雌馬の臼歯摩滅異常。

全身麻酔して歯根間隙の拡張を行う。

        -

2歳馬の疝痛の急患。

朝飼いを食べてから痛い。

転がるほど痛かったが、激烈というほどではない。

フルニキシン効く。

来院して超音波検査で左腎臓描出できず。

右で結腸肥厚は確認できず。結腸動脈も見えない。

直腸検査で・・・・大きい馬で左の腎臓の尾側に指が届くが、腎脾間は十分には触れない。

結腸左背側変位ではなさそう、しかし完全否定はできない。

来院してからは疝痛を見せない。

一旦、帰って様子をみましょうか。

          ー

午後の診療が終わる頃、牧場へ戻ったらまた痛い、との連絡。

再来院してもらって、直腸検査と超音波所見が変わっていないのを確認して開腹。

腹囲はさほど膨満していない。

盲腸が出てこない。頭側へ行っている。

結腸も当たり前の位置ではない。

右側結腸の動脈が外側向いていて、結腸根部から尾側へ走っている。

右背側変位だ。

慎重に引っ張り出す。

もう一度腹腔へ戻して、今度は盲腸結腸ヒダから引っ張り出す。

それで右側結腸、横隔曲と胸骨曲、左側結腸、そして結腸動脈が内側、と整復できた。

          ー

この結腸右背側変位は、現役競走馬でときどきあるらしい。現役競走馬では比率的に多い?

生産地では繁殖雌馬でまれに起こる。

内科治療で治ることがあるとされているが・・・今回のような経過と開腹した印象では、保存療法で治るとは思えない。

        /////////////

モクレン・サンライズ。

たしかに、チューリップ的かも;笑

 

 

 

 



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2023-04-30 08:12:54
 これこそ様子を見ていてはいけない疝痛なのでは?!
 盲腸が内側に入るイメージでしょか?
 戻すのが大変なくらいなのに。いったんどこかを伸展させるか、盲腸が小さくならないとこうはならないような。
 今はもう見られないのですが、以前Youtubeで、走っているときの馬の内臓の動きのシュミレーション動画があって、とてもダイナミックに動いていることに驚いたものです。colopexy持ちこたえられるか?と気になったりも。逆に動きを妨げるほどcolopexyは持ちこたえるのでしょか?
 妊娠馬も発症するなら、過度な腸管の前後の揺さぶられるような動きより内容物の影響のほうが大きいのかな?と考えたりも。
 
 うはぁ素敵ですね。あれこれ満開 柑橘系の香りなのですか?鼻呼吸でスーハーしてみてくださいませんか?花が終わって展開する葉もいい香りでしょか?朴葉味噌に使えそうかな?
 マグノリアにはとうてい替えられるものではないけど、百合咲きのチューリップ、ホーランドチックとかマリリンに似てますね。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2023-05-01 04:46:40
ところが、様子を観て良い変位らしいのです。どうしてこうなるのか、どうして競走馬的飼養管理で起こりやすいのかも私には想像がつきません。

馬が走っているときの内臓の動きですか・・・トレッドミル上で走らせながら獲ったデータが元になっているのでしょうか?それとも純粋に想像??

近郊をドライブしました。コブシ、サクラ、モクレン、花の季節になりました;嬉
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。