goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

切胎2例

2017-03-15 | 繁殖学・産科学

土曜日の午後、「後肢が産道に入って来ている難産で、胸で切胎したが出せない」との依頼の連絡。

そうなると、出せなければ帝王切開しなければならない。

到着したら、すぐに全身麻酔した。

私は、自分で難産を処置するのは今シーズン初めてじゃないだろうか?

子宮弛緩剤を投与する。

片方の後肢は産道に入って来ているので、簡単に繋にチェーンをかけることができた。

それを引張ってもらうと、残りの片方の蹄にも手が届いたので、チェーンをかけた。

トロトロの潤滑剤をストマックポンプで入れる。

引張ると、下半身が下胎向で産道に来たので、捻って反転させて引っ張り出した。

                      -

月曜の夜中、というか火曜日になったばかりの時刻。

「初産予定まで2週間の馬で、両前肢の腕節が屈曲していて出せない」との依頼。

すぐ全身麻酔した。

私は、麻酔係を担当していたのだが、30分経っても失位整復が進まないので、長袖の直検エプロンを着けて、直検手袋を着けて、手術用の手袋を着けた。

羊水にアレルギーがあるので、完全装備でやらないと後で皮膚が痒くてひどいことになる。

手を入れると、後肢も産道へ入って来ている。帝王切開するつもりがあるか、飼い主に訊く。

屈曲している腕節にしか届かないので、まず中手骨にチェーンをかける。

それを引張ってもらうと、球節に手が届くので、繋に別のチェーンをかける。それを引張って、とりあえず両前肢と頭は産道へ来た。

潤滑剤を入れて、両前肢と頚をひっぱってもらう。仔馬はとうに死んでいる。おそらく死産だったので、失位のまま押し出されてきて難産になったのだ。

産道に入って来ている後肢がはずれないか仔馬を捻ってみる。

やはり引き出せないので、胸椎部で切胎した。

産道に入ってきていた後肢の繋にチェーンをかける。

しかし、残りの後肢は膝しか触れない。

どちらが脛でどちらが大腿かもわからない・・・・・が、なんとか中足骨を触れて、そのうち蹄に手が届いた。

繋にチェーンをかけて、あとは引張り出すだけ。

トータルで1時間ほどの処置になった。

                       ---

近所の牧場だったので、来院前に準備をしておく時間がなくて、診療室から準備室まで血と羊水と胎便でひどく汚れた。

実習生が4人居たので、麻酔に、難産牽引に、掃除に大活躍してくれた。

次の日、「獣医繁殖学・産科学」を見せて説明する。

分娩にまつわる事故はとても多く、産科学はとても大切。

しかし、大学ではほとんど産科を教えない。

今の獣医繁殖学の教科書にも産科の記述は少ない。

残念なことだ。

                       //////////

君は安産だったのかね。

 

 

 

 


膣穿孔、小結腸脱出、腹膜炎

2017-03-11 | 繁殖学・産科学

分娩中に、産道損傷して小結腸が脱出した、子宮穿孔らしい、とのこと。

来院してみると、膣背側の裂傷だった。

膣鏡で広げても見えるくらい大きく裂けている。

小結腸の腸管膜が損傷したかどうか・・・・・裂孔から腹腔へ手を入れて触ってみるがわからない。

ヴィデオスコープを入れてみるが、腸間膜損傷は確認できない。

それで、立位で膣損傷を修復し、そのあと全身麻酔して腹腔洗浄と直腸・小結腸の状態を確認することにした。

膣裂孔は立位で縫うことができた。

特別に長い持針器と鉗子を使った。

しかし、鉗子で膣壁を持つと、どうしても粘膜だけを掴んでしまう。

しっかりした線維性の膣壁を持てない。

最後の何針かは手探りで縫って、なんとか傷を閉じた。

                     -

それから全身麻酔。

乳房の頭よりから、臍の頭よりまで開腹する。

小結腸から直腸を引っ張り出して、腸間膜も触ってみるが破れていない。

小結腸と直腸自体もひどく傷んでいるところはない。

これならなんとかなりそうだ。

腹腔を生理食塩液を入れて吸引して、を繰り返して洗浄した。

昨夜分娩したばかりだったこともあり、まだ腹膜炎はひどくない。

腹水も出血性ではあったが、濁りや汚れはひどくない。

ドレインを残して、閉腹した。

                    -

術後は食欲が出た。

翌朝には排便もするようになった。

翌朝、体温は38.6℃。心拍52。

PCVも術前50%だったのが、43%と下がった。

ドレインを使って廃液しようとしたが、腹水はほとんど増量していない。

生理食塩液を入れたが、それもほとんど回収できない。

多かれ少なかれ羊水は腹腔へ入っただろうが、腹膜炎はコントロールできそうだ。

あとは退院して治療してもらうことにした。

                                    ////////////

先日縫ったのは、斧カヴァー。

amazonで革の端切れを買って、Tiebackに使った残りのFiberWireで縫った。

若かった頃、家で把針器を使って雑布を縫って縫合の練習をした。

今回のは練習じゃない。

単に、斧カヴァーが必要だっただけ;笑

                     -

小学校を卒業したあと、

母がランドセルの革を使って、ペンケースを作ってくれた。

友達に見せても母の手製だとは信じてもらえないくらいの出来栄えだった。

我、まだ母に遠く及ばず。

 

 


後肢を吊り上げることのリスク

2017-01-12 | 繁殖学・産科学

仔馬が生まれ始めているようだ。

血液検査で、IgGほかを測るベビーチェックがきはじめている。

そろそろ難産の季節でもある。

筋トレを始めた方が良さそうだ。

                      -

馬の重度の難産では、全身麻酔して後肢を吊り上げる方法で失位整復して娩出させることが多い

われわれは、平成6年に北海道産業動物獣医学会でこの方法を発表して、賞をもらった。

馬の難産は怒責が強くて押し戻せない。それで失位整復ができないので、全身麻酔して胎仔を押し戻すことで失位整復して娩出させる。

この方法を汎用し始めて四半世紀になるわけだ。

かつての古い倒馬・覚醒室でやり始めたのだし、

新しくなった覚醒室でもやっているし、

野外でトラクターで吊ってやったこともあるし、

重種馬でもこの方法でやるし、

ミニチュアポニーだってこの方法でやっている。

が、母体にはかなりの負担がかかる。

後肢、とくに飛節は過伸展し、覚醒起立時やその後に足元がおぼつかなくなる馬がいる。

呼吸はかなり圧迫を受ける。腹腔臓器の重さが肺が膨らむのを妨げる。

仰向けに近いと後大静脈が圧迫されるだろうし、心臓も肺と同じく圧力を受ける。だから循環器への負担もある。

それでできるだけ高くは吊らないようにしている。

また、写真で観てわかるようにできるだけ下にマットを入れて後肢の負担を減らすようにしている。

頭半身は横臥状態なのが良いかもしれない。

麻酔は静脈麻酔で行っていて、最近ではプロポフォールを使うようになったので、覚醒起立の質はかなり良くなった。

                          -

サラブレッドは、体重比で心臓や肺が大きい。

この方法に耐えるためには優れた特性ではある。

重種馬では、この方法を行うときは十二分の注意が必要だと考えている。

体重が重く、運動不足で、循環器系はサラブレッドより機能が低いと思うからだ。

                        ---

人医療ではトレンデレンブルグ体位と呼ばれる下半身を高く、上半身を低くする体位が使われることがある。

かつてはショックのときに使うことがあったようだが、利点がない、かつリスクがある、という結果が知られるようになっている。

意識がある人はこの体位に耐えられない。呼吸が苦しいからだ。

ショックに対する効果を期待してこの体位を使うことはもうない。

急峻に頭を下げると眼内圧が危険なほど上昇する。(変更引用終了)

                         -

さて、牛の子宮脱や子宮捻転でこの方法がどうか? 応用するとしたらどのように実施するか?

私はまったく経験がなくわからない。

使えると思うし、良い方法であるかもしれない。

しかし、充分に注意して使う必要があると思う。

                       ////////////////

 

約束の森 (角川文庫)
沢木 冬吾
KADOKAWA/角川書店

 

本屋で見かけて、カヴァーの絵に惹かれたけど買わなかった。

書評が良いのを見て、古本を1円で購入した。送料はかかる。

なかなか楽しみにしながら読めた。

しかし、人物の設定は安直だし、クライマックスは現実離れしているし、物語の軸になる「敵」も無理がある。

犬との関わりは良かったかな。

しかし、「ウォッチャーズ」には遠くおよばない。 

 


4本肢出てきちゃったら帝王切開するしかない

2016-05-02 | 繁殖学・産科学

夜、疝痛馬の診察。

てっきり結腸捻転だろうと思って覚悟していたが、来院したらなんとなく治まっていて、

血液検査所見も悪くなく、超音波検査でも直腸検査でも異常なく、しばらく様子を観てから帰っていた。

夜中に難産の依頼で起こされる。

「後肢も出てきちゃってる」とのこと。

枠場でやるか、全身麻酔して後肢吊り上げでやるか、あるいは・・・・と考えながら待った。

来てみたら、頭と両前肢だけでなく両後肢が陰部から出てしまっている。

これは帝王切開しないと出せません、と説明して手術を同意してもらう。

頭位(頭から出てくるお産)なのに、後肢も産道に入って来ている難産では、

引張れるだけ引張っておいて、子馬を胸で切胎し、下半身は後肢を引張って娩出させる。

しかし、こんなに後肢が出てきてしまっていては押し戻すことはできない。

帝王切開して子宮から胎仔を出すにも引っ張るところがないので、手術台の尾側を高くし、後肢を押してもらったが、押し戻すことはできなかった。

それで、子宮の中で飛節にチェーンをかけてホイストで引張って後肢を戻した。

それでも肢先が腹壁や子宮にひっかかるので、繋ぎにチェーンをかけかえて、子宮から両後肢を出した。

それをホイストで牽引して胎仔を子宮から出した。

あとは子宮切開の断端からの出血に注意しながら子宮切開創を2層縫合して閉じた。

                         -

手術後、入院厩舎でフレーメンばかりして具合が悪そうだった。

切り草も、長い乾草も、青草もほとんど食べない。

手で口へ青草を持っていってやると少しは食べるのだが。

痛みで食欲が出ないのだろうと考えて、昼過ぎにフルニキシンメグルミンを注射した。

その後、夕方までに、積んであった切り草、乾草、青草を完食した。

どうやらフルニキシンが効いたようだ。

もう5月だから今年の種付けは厳しいだろうが、まだ若いので来年は受胎してくれると思う。

今年は残念だった。辛かったね。来年またがんばれ。

                     ////////////////

リ-・チャイルドのジャック・リーチャー・シリーズの他の作品を読もうかとamazonのレヴューを見たら、

スティーヴン・ハンターの「極大射程」の評価の方がずっと高いので、読んでみることにした。

極大射程〈上巻〉 (新潮文庫)
スティーヴン ハンター
新潮社

ちょっとした理由があって、ライフルとはどういうものか興味もあった。

主人公ボブ・リー・スワガーは、やはり退役軍人。伝説のスナイパー。しかし、現在は世捨て人のような生活を送っている。

その主人公を殺人犯に落とし入れる巨大かつ巧妙な陰謀が企てられ、スワガーはどうみても勝ち目がなさそうな反撃に出る。

                          -

映画化もされていて(「The shooter」)、英語でよければYou tubeで全編観れてしまう。

Shooter - Mark Wahlberg / Action [HD-1080p]

                          -

愛犬を殺された主人公は、復讐することを決め、愛犬を埋めてやるために無謀な襲撃に赴く。

気持ちわかるな~

 

 

 


子宮体背側の穿孔

2016-04-29 | 繁殖学・産科学

前日の朝に分娩した繁殖雌馬が、元気食欲不振、発熱で診察を受け、超音波で腹部を観たら腹水増量しているとのこと。

朝に来院し、腹膜炎を超音波と腹腔穿刺で確認した。

直腸検査して子宮を触ると痛がる。しかし、孔はわからない。

陰部からも手を入れて膣と子宮を触診したが、後産停滞しているせいもあり、穿孔はわからない。

結腸捻転の馬が開腹手術中だったので、昼間で待ってもらって開腹手術した。

                        -

子宮体背側の穿孔だった。

右が尾側。後産が裂孔から見えている。

子宮体背側の穿孔は普通は開腹手術では縫えない。

乳房の前まで切開しても、そこまで子宮を引張り出して、背側を露出させられないのだ。

しかし、この馬は分娩から27時間ほどだったので、なんとか開腹手術創から縫合できた。

膣から手探りで縫合するより、細かく正確に縫えるし、二層縫合できる。

漿膜が裂けている部分から、筋層、粘膜などが外反して出てきているので縫合には苦労した。

                         -

縫合して閉じることさえできれば、あとは腹腔を洗浄し、ドレインを留置して閉腹するだけ。

手術前、PCV56%、腹水の白血球数5万超だったが、翌日には平熱だった。

                       ////////////////

ミステリーやサスペンス小説は読まないようにしているのだが・・・・

アウトロー [Blu-ray]
クリエーター情報なし
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

BSでトム・クルーズ主演の「アウトロー」をやっていたので、たまたま録画して観た。

「ミッションインポッシブル」より好みだな。

ロザムンド・パイクも良かった。

                       -

リー・チャイルドという作家の、退役軍人ジャック・リーチャーが活躍するシリーズ。

主人公の造形にチョット魅かれて、原作シリーズの第一作も読んでみた。

新装版 キリング・フロアー 上 (講談社文庫)
小林 宏明
講談社
新装版 キリング・フロアー 下 (講談社文庫)
小林 宏明
講談社

なかなかよろしい;笑

かなり暴力的だし、御都合主義の部分は多いけれど、時間つぶしにはとても良かった。

夜中に手術すると、家に帰ってフトンに入ってもすぐには眠つけない。

そんなときは静かな音楽なんか聴いてもダメだ。

ジャック・リーチャーはなかなかよろしい;笑