goo blog サービス終了のお知らせ 

馬医者残日録

サラブレッド生産地の元大動物獣医師の日々

卵巣腫瘍・・顆粒膜細胞腫

2016-04-28 | 繁殖学・産科学

卵巣腫瘍である顆粒膜細胞腫の治療については以前にも何度か書いている

ずっと以前は膁部(けん部)切開で行っていたが、術後に傷が開き易いとか、痛みが強いとか、大きな卵巣は出しにくいとか、問題が多かった。

ここ10年以上は膝ヒダの内側あたりを開腹していて、それが良いと考えている。

まあ、あまりにデカイと苦労する。

引っ張り出すのも以前は悪戦苦闘していたが、最近はためらわずに鉗子を刺して、指を突っ込むことにしている。

その前に針を刺して内部の液を吸引して小さくすることを試すこともあるが、「蜂の巣状」なのでたいして小さくならないことが多い。

術創から出たら、あとは念入りに結紮止血して切除するだけ。

ハンドボール、バレーボール、サロンフットボール・・・さて近い大きさはどれでしょう??

                        //////////////

オラなら空中キャッチもできるゾ

 

 

 


子宮穿孔による腹膜炎の外科治療

2016-04-21 | 繁殖学・産科学

今日は、

当歳馬の臍ヘルニア。

準急患で初産4日後の腹膜炎。子宮角の穿孔だった。

開腹手術して、子宮穿孔創を閉じ、腹腔洗浄して、ドレイン留置した。

午後は、

1歳馬の肩跛行のX線撮影。異常所見なし。

当歳馬の角膜炎。真菌性かどうかの診断。

黒毛和種の子宮捻転。分娩予定日までまだ1ヵ月半ある。

開腹手術して、子宮を押して捻転を整復した。胎仔は生存していたので、帝王切開せず。

                      -

手術後、熱も下がり、水も飲み、食欲も出て、尿もしている。

乳は仔馬が満腹になるほどは出ていない。

初産にしては落ち着いた賢いお母さんだ。

                      /////////////////

今日は、とても暖かだった。

ウグイスの声を今年初めて聴いた。

えへへ~

とうちゃん、いい季節になったな~

青草の新芽はオラも食べるゾ

 

 

 


馬の帝王切開では子宮壁からの出血に気をつける必要がある

2016-04-06 | 繁殖学・産科学

馬の帝王切開について、このブログを書き始めた頃にも書いた。

ケンタッキーでの帝王切開の成績はこちら

馬の帝王切開は、ヒトや牛ほど安全な手術ではない。

                      -

1999年のEquine Veterinary Journalには、あのFreeman先生が馬の帝王切開では子宮切開創の止血のための縫合が必要だ、という論文を書いておられる。

An evaluation of the haemostatic suture in hysterotomy closure in the mare

繁殖雌馬の子宮切開閉鎖での止血縫合の評価

Equine Veterinary Journal 1999, 31, 3, 208-211

要約

帝王切開後の繁殖雌馬において、子宮切開創からの出血を防ぐ方法としての止血縫合を評価するためにこの研究は計画された。

1982-1994年に2つの大学病院で、48頭は難産で帝王切開され、10頭は予定して、8頭は疝痛手術で同時に帝王切開された。

止血縫合は66頭中31頭(47%)で用いられ、手術時間は止血縫合が行われなかったときには有意に短かった(P<0.05)。

貧血(PCV<30%)は疝痛群を除いた58頭中13頭(22%)の繁殖雌馬で記録されていた。

止血縫合は貧血を示した繁殖雌馬の比率に影響を与えていなかった。

貧血は、経膣分娩より帝王切開後に5倍起こりやすかった。これは馬では子宮切開創からの出血が重篤でよくある併発症であることの確証である。

重度の子宮出血は止血縫合されていた馬の3頭(10%)、止血縫合されていなかった馬の2頭(6%)で記録されていた。

止血縫合されておらず重度の出血を示した2頭は出血で死亡した。

これらのことから、止血縫合は術後の貧血と重度の子宮出血を防がなかった。

もし止血縫合を省くなら、子宮切開創は子宮壁の血管を圧迫するように充分に締める全層縫合で閉じるべきである。

                            -

従来、馬の帝王切開では、子宮切開創はまず止血のために子宮壁をかがり縫合whipstitchしてから子宮切開創を閉じることが推奨されてきた。

しかし、この調査が行われた1980年代でも、止血のためだけの縫合は約半数の帝王切開でしか行われていなかった。

止血のための縫合が行われていなかった馬の89%では、子宮壁の血管を圧迫できる方法で子宮壁が閉じられていた。

その具体的な方法は、

オリジナルサイズ

レンベルト縫合の変法で、子宮壁全層を通し、矢印の方向に引張って子宮壁を圧迫する。

このことで、止血縫合と同様に子宮壁の血管を閉鎖することになる。

残る11%では、

カッシング縫合が行われていたが、この縫合では子宮壁の血管は圧迫されない。(と、Freeman先生は書いている)

Freeman先生の結論は、

かがり縫いなどの止血のためだけの縫合は、止血の目的にはさほど有効ではなく、必須ではない。かえって、手術時間が長くなる。

止血縫合が必要かどうかは、手術時に個々に判断してかまわない。

子宮切開創は全層縫合で、子宮壁の血管を圧迫するように行うことを推奨する。

ということのようだ。

                       -

全層のレンベルト縫合をすると、子宮内腔に縫合糸が出てしまうので、私はもっと丁寧で繊細な縫合をするようにしている。

1層目は、漿膜から針を入れて、筋層と内膜下織をひろって、子宮切開創の断面に針を出す。そして、内膜下織から針を入れて、筋層をひろって、漿膜面に針を出す。これを糸をしっかり締めながら連続縫合していく。

大きな血管の断端が見えている部分では、とくに細かく縫合する。

そして、漿膜面にも糸が出ないように、ユトレヒト縫合で2層目を縫う。

                       -

この論文では、胎盤が子宮縫合部に入ってこないように、断端から5-10cmは剥がした。と書かれている。

私は、胎盤はほとんど剥がさない。胎盤と内膜の境は出血のせいもあってわかりにくいが、良く観れば判別できる。

                       -

去年は8頭も帝王切開してしまった。ひどい難産が多かったのだ。

今年は、まだ1頭? 例年なみかな。

                     //////////////////

オラはきのう誕生日だった

自覚はないけど

ごちそう食べた

4歳になった

 


子宮捻転による難産

2016-03-25 | 繁殖学・産科学

夜、サッカー日本代表のアフガニスタン戦を寝落ちしながら観て、その後、寝入りばなを難産で起こされた。

予定日まで2週間ある繁殖が、頭も前肢も来ていなかったのを、片前肢だけ直したが出ない、とのこと。

来院したら、産道が傷ついていて出血している。

すぐにプロポフォールで全身麻酔する。

後肢を吊り上げて、もう片方の前肢も直し、頭も鼻から産道に入るようにして、あとは引張るだけ・・・・

なのだが、男4人でひっぱってもまったく出てこない。

母馬の口粘膜は白っぽい。

子宮破裂して、胎仔の肢が子宮から出ているとか、何かひどい異常があるのだろうと考えた。

しかし、飼い主さんは帝王切開する気はない、もうあきらめます、とのこと。

安楽殺するしかなかった。

                      -

(剖検写真です)

お腹を切ったので下へ落ちてしまっているが、馬の右に左の卵巣からつながる右子宮角があった。

その中に子馬の尻から背中がある。

その向こうにあるのが右卵巣からつながる右子宮角で、後肢2本が入っている。

この馬は、その朝も疝痛だったのだそうだ。

そして、夜も疝痛で診療依頼し、子宮外口が開いている、とのことでそのうち破水して分娩が始まった。

最初から胎仔は死んでいたそうだ。

破水から3時間近く経って来院した。

                      -

朝の疝痛も子宮捻転によるものだったのだろう。

助けるとしたら、午前中のうちに開腹手術して捻転を整復するか、帝王切開するしかなかった症例だった。

                     ////////////////

とうちゃん、もっとオラと遊んで鍛えとかないと

馬の難産を助けられないゾ

 

 

 

 


シーズン初めの難産

2016-02-02 | 繁殖学・産科学

前日に疝痛をして診療を受けた繁殖雌馬。

次の日も様子がおかしくて、疝痛の治療をしていたら分娩が始まったとのこと。

ただ、予定日より3週間早く、子馬は前肢も曲げたままで、頭も耳から産道へ来ている。

子馬が先に死んで、押し出されるように分娩が始まったので、そうなってしまったのだろう。

3週間早いので、子馬は小さいはず。

枠場でなんとかできるかも。

                      -

頭を直して、前肢を直して、でも後肢も産道へ入って来ている。

前肢を引張って胸まではでたが、そこからが出ない。

引張る方向を変えたり、捻ったりするが、なかなか引き出せない。

ブロサポを入れて、引張ったら、ずるっと進んで出てきた。

                      -

臍帯から水を入れることをやってみた。

しかし、すでに臍静脈や臍動脈の中には血が固まっているようで、水は入っていかなかった。

異常産だからか??

                      -

子馬は解剖場でERVの心配がないかチェックする。

肺胸膜炎も、肝臓の白斑もない。

腹腔、胸腔には出血していた。難産したせいか・・・?

                      -

あちこちで子馬が生まれている。

もうベビーチェック(新生子馬のIgGレベルを中心とした検査)も来ている。

私の今年初めてのお産は、流産で、難産だった。

まあ、毎年そんなもんだ。

                     ///////////

シネマの極道: 映画プロデューサー一代 (新潮文庫)
日下部 五朗
新潮社

たしか、どっかの本屋でみかけて読んだ。

あ~映画ってこんな風に創られているんだと、内幕がよくわかった。

けっして高尚な芸術作品を作っていくという感じではない。

しかし、そのバイタリティーはすごい。

そして、娯楽性もすごい社会的大事業だ。

邦画も観るよ、と言う人は一読の価値がある。