電気自動車


SIGMA DP2 Merrill

大きな画像

仕事場に行く時に、N社の電気自動車のタクシーに乗った。
小さい2ボックス車で、入口が狭いのが不便であるが、乗ってしまえば足元はそれなりに広く、まあまあ静かである。
リアの短い車なので、ドアの位置が悪く、開口部がシートにかかってしまうのだ。

車としては作り慣れている感じで、意外にかっちりと出来ていた。
運転したわけではないが、ボディ剛性もわりに良さそうに見える。
T社のハイブリッドのPより、こっちの方が出来がいいかな・・と言ったら、Pを持つお客さんがみなそう言うという。

ただ実用性はまだまだのようだ。
航続距離が短いので、限られた範囲でしか使えないのは、スペックから分かる通り。
他にもいろいろ問題を抱えていることを、ユーザーの目で教えてくれた。

タクシーとして使う場合、非常に大きな問題はバッテリーの交換で、200万円もかかるという。
思わず、えっ!?と聞き返してしまった。
発売当初に購入した車なので、車両が400万円もしたという。
その半分はバッテリーの価格らしい。
4万円のバッテリーが50個入っているのだと教えてくれた。

そのバッテリーが携帯電話のバッテリーと同じで、使っているとだんだん劣化して、もちが悪くなってくるという。
平地を走っていれば百数十キロ走るが、上り坂や夜道、エアコンなどをつけるともっと短くなる。

加速はよくて、過給機付エンジンみたいにグングンと加速するのを、実際にやって見せてくれた。
しかしそういう走りをするとバッテリー残量はどんどん減っていく。
ガソリン車よりむしろ残量が気になってしまい疲れる(笑)
充電はコンビニなどの高速充電器で500円、家で一晩かけて充電すると100円ほどかかるようだ。

どこかの電機メーカーが高性能なバッテリーの開発に成功して、これで電気自動車のバッテリー問題は解決か・・と聞いたのが、もう1年以上も前だ。
いまだにこんな程度なのかと思ったら、他にも理由があるのではないかと運転手さんが言う。
一気に高性能なものを出しても、それまでに無理して未完成なものを買ってくれたお客さんに申し訳が立たないので、メーカーも少しずつ性能を上げていくしかない・・というのが運転手さんの持論である(笑)
バッテリー技術は日進月歩なので、一年も経つと旧型になってしまうから厄介だ。

T社がハイブリッドにこだわるのは、一気に電気自動車に移行すると、長年積み上げたエンジン技術が必要なくなり、自動車メーカーの存在価値がなくなってしまうから・・という記事を読んだ。
他分野のメーカーが、比較的簡単に参入できるという脅威。
そればかりでなく、部品点数の少ない電気自動車に替わると、日本中にある多くの下請け企業の仕事がなくなり、経済的に大きな打撃を受ける。
夢の・・ではなく、悪夢の技術になりかねないわけだ。
コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )
« 暗証番号 鹿 »
 
コメント
 
 
 
ああ! (マイケル)
2012-10-04 21:48:35
藤井勉の絵は80万超えました。
100万生きそうです。
皆。解ってないです風景の切取と自己の投影の美術の差が解んないみたいでざんねんです。

電機自動車ですが発電は化石燃料ですよねCO2はぎやくに増える気もしますが?
ホンダの水素電池システムが勝ような気もします。
出るのは水ですし水素が分解してピストンを押し上げて出るのは水です。

私は頭弱いのでCOLKID様考察おねがいします。

そろそろ寝ますねおやすみなさい。


私の頭では手におえないので
 
 
 
車の御説明有り難う御座います。 (マイケル)
2012-10-04 22:08:28
もう寝てるかと思いますが車の御説明有り難う御ざいます。
そういえばドイツの時計も素晴らしいですね。
私は下層の人間なので良く解りませんが西洋は歴史が長いのでそういう事ではないかと納得しております。
日本の紀元は2600年で皇室文化がしみこんでますね。
 
 
 
Unknown (COLKID@VAIO)
2012-10-04 22:10:07
私もよくわかりません。
あれは実はエコには関係なくて、リベラルな人のファッションアイテムではないですか。
「たかが電気」ですし(笑)
時計も時間を知るためのものではなくてファッションアイテムでしょう?
 
 
 
まだおきてましたか? (マイケル)
2012-10-04 22:16:05
私も良く解んないです。
世の中解んないから面白いともいえます(笑)
おやすみなさい。
 
 
 
Unknown (COLKID@VAIO)
2012-10-04 22:27:17
おやすみなさい。
 
 
 
Unknown (タカ)
2012-10-04 23:22:20
燃料電池は、電池で電気を蓄える代わりに水素を蓄えておいてその場で化学反応によって電力を取り出すものですね。動力系は電気自動車と一緒でモーターです。ピストンはありません。残念ながら水素スタンドを作るのにコストがかかり、結果インフラが整備されていないので将来性には疑問を持たざるを得ません。

日本製電気自動車はどれも航続距離が短いですが、自宅と勤務先に充電設備があれば大丈夫、という割り切った前提ですね。片道数十キロ程度の通勤以外の用途は端折ることで比較的低コストを実現してると。

最近ガソリンがまた値上がりしてきているので、一日100km程度の通勤で、遠乗り用にガソリンあるいはハイブリッド車を持っているひとにはちょうどよさそうです。
 
 
 
Unknown (COLKID@VAIO)
2012-10-05 07:32:13
解説ありがとうございます。
新しい技術を開発する時は、あれもこれも取り入れず、大胆な割り切り方が必要ですね。
使用者側も頭を柔らかく持つことが重要です。
 
 
 
Unknown (隠居)
2012-10-05 07:44:54
電気自動車もハイブリッド(HV)車も泣き所は「高い電池」ですね。
新車で買う分には問題ないですが、これから中古車が出てきたとき
劣化した電池を積んだ中古車がどう評価(価格づけ)されるか...
HV車はエンジンがあるので電池が劣化しても「燃費の悪い車」として実用性は残っていますが...
電動アシスト自転車でも3年使えば電池容量は1/3以下に落ちます。たかが1000~1500km程度の走行距離で。
電気自動車で1回の充電で50kmしか走りません・・・となったら使用に耐えるんでしょうか?
 
 
 
Unknown (COLKID@VAIO)
2012-10-05 09:09:11
もうしばらく前のことなのですが、15分ほどで容量の90%の充電ができて、300キロほど巡航可能で、10年もつ・・という電池が出来たと発表がありました。量産に向けて工場も建設中というような話でした。これで全部解決かと思ったのですが、なかなか姿を現しません。
電池は日進月歩なので、プリウスも発表直前に新技術の電池が出来てしまい、もう間に合わないので泣く泣く旧型の電池を生産したという話があります。
今の電気自動車は数年後にはまったく使えないものにならなくなると思われうので、メーカーも使い捨て覚悟で過渡期の製品として出しているのではないですかね?
やはりファッションアイテムかと・・・(笑)
 
 
 
Unknown (COLKID)
2012-10-05 13:27:30
使い物にならなくなると思われる、ですね。すいません。空港で書いたので。
 
 
 
Unknown (隠居)
2012-10-05 17:56:55
知人のひとりは初代プリウスで10万km(あるいはもっと?)毎にトヨタが無償で
電池を交換してくれたと述べていました。営業用で期間の割に走行距離が多いので
電池の劣化データを採取するための特例だったようです。
電池の世界も技術革新がすさまじいのでしょうが、想定上10年持つといっても実証試験をしなければ
自動車メーカーとしては採用出来ないのでしょうね。
もしかしたら新タイプの電池を中古のHVや電気自動車に積み替えるサービスが将来出てくるのかもしれません。

ただカメラの世界で「一眼レフのミラーの駆動」がメーカーの技術的蓄積の成果だったのに
ミラーレス一眼でそれが不要になったのと同様、「エンジンという技術の積み重ねの結晶」が
モーターに置き換わると 自動車メーカーの地図も塗り替えられてしまうのかもしれません。
HVでも「駆動は全面的にモーターに切り替えたから、エンジンは電池充電のため耕耘機のもので十分だよ」
となってしまうのかも。。。
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2012-10-05 22:39:23
よく言われていますが、家電メーカーが車を作り電気屋で売ることになる・・というやつですね。
といっても足回りとか安全性のノウハウはないですから、最初は酷いものが出来てくるような気はしますが・・・
結局今までエンジンが一番のネックになって他企業は参入できなかったのですね。
 
 
 
Unknown (タカ)
2012-10-08 13:40:29
>HVでも「駆動は全面的にモーターに切り替えたから、エンジンは電池充電のため耕耘機のもので十分だよ」となってしまうのかも。。。

これは Series Hybrid と呼ばれる方式で、Chevy Volt が採用しています。

http://en.wikipedia.org/wiki/Hybrid_vehicle_drivetrain#Series_hybrid

そうこう言っているうちに、アメリカでは自動運転自動車の実用化が現実味を増してます。ネバダ、フロリダ、カリフォルニア州で法整備が終了し、あとは技術の熟成を待つのみ、というところです。

自動運転自動車の普及が本格化すると、まずはタクシーが淘汰されるでしょうね。自分が出向かなくともクルマのほうからやってきてくれるようになりますから、クルマのタイムシェアが常識となり、資格としての運転免許や年に数千キロしか走らないクルマの存在意義は完全になくなるんじゃないでしょうか。そこに道路から玄関先まで荷物を運ぶロボットが加われば、宅配便の職業もなくなるかもしれませんね。

 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2012-10-08 21:33:57
それを聞くと例によって、技術が人々の職を奪い、それの受け皿がないために人を不幸にしていくパターンに陥りかねないですね。
結局そのバランスをとれるのが未来の技術のように思います。
あと趣味性がなくなる方向も感じますね。
これは仕方ないかもしれないけれど・・・
 
 
 
Unknown (タカ)
2012-10-10 23:17:49
産業革命以来、その繰り返しですね。
一時的に失業する人が増えますが、中長期的には国力の向上に繋がっています。
自由経済と民主主義はときに残酷ですが、技術の進化を受け入れることができない社会はより悪影響となると思いますが、どうでしょう。
どんなに自動運転自動車が普及しても、人間が運転するクルマは生き残ると思います。
ただし、いろいろな意味でとても贅沢なモノとなるでしょうから、ほんの一握りの人たちの嗜好品として、だと思いますが。
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2012-10-10 23:45:13
私は自動車に関しては、現代の水準からすると、ずいぶん原始的なものだなと感じていました。
高速走行中、一瞬気まぐれにハンドルを回しただけで、吹っ飛んであの世行きでしょう?
そんな危険なものが日常にあり、しかも実際に相当数の人間が命を落としているのですから。
食料などの生活必需品ではなく、あろうことか乗り物を作る会社が、経済の中心にあるのも何だか奇妙な話です。
結局その原始的な部分が魅力でもあるのでしょうが、家電化しフルオートマチック稼動にすれば、趣味性がなくなり洗濯機と同じになるので、おのずと種類も減って何でもよくなるでしょうね。
いろいろな機種を統合して1種類に統一してしまってもいい。
お国から全員に一台ずつ配ればそれで事足ります。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。