大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

日ごろ撮影した写真に詩、短歌、俳句とともに短いコメント(短文)を添えてお送りする「大和だより」の小筥集です。

大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年08月16日 | 写詩・写歌・写俳

<2420> 余聞、余話 「 昨今の社会的様相に思う 」

     「うそウソ嘘日本国中うそだらけ」嘘とは姑息のまたの言ひなり

  ついこの間であるが、新聞の投稿川柳に「うそウソ嘘日本国中うそだらけ」というのがあった。詠み手がどなたであったか覚えていないが、川柳だけは印象深く、忘れずにいる。最近の新聞やテレビのニュースを概観していると、確かにこの投稿川柳は今の世の中の様相を言い当てていると見て取れるところがある。

  嘘というのは自分の不都合なところを秘匿してかかる姑息より生じる。つまり、嘘は姑息のまたの言いにほかならない。如何なる美徳の理由づけがあっても、嘘は嘘をつく側の都合によって発せられる。この嘘の都合と嘘をつかれる側の気分の隔たりが大きければ大きいほどこの嘘の影響は当然のこと大きくなる。また、個人間の嘘は個人間の人間関係、即ち、個人的範疇の問題で収支されるが、個人でも組織でも世間にかかわりのある嘘は世間から糾弾されるに及ぶ。

  この姑息な嘘の最たるものは、法に触れる不正であり、人間性を問われる倫理に悖るところのものである。こうした嘘に対しては世間の人情が許さず、大多数の糾弾の矢が向けられる。これらの嘘は方便では済まされない範疇の嘘であって、そういう姑息な嘘が見え隠れしているのが昨今の日本における社会の様相になっていることをこの投稿川柳は指摘しているわけである。

                                  

 こうした指摘がある日本の社会的様相の傾向が如何なるところに起因しているのか。投稿川柳はそこまでは言及していないが、この川柳のニュアンスからは現代人の人間性に起因し、その人間性を問う感じのあることがうかがえる。確かに、私たちの見聞ではそのような一面が社会を被って、何か歯痒く思えたりして来るのであるが、果たして、川柳に言う嘘が現代人の人間性に伴なっていると見るのが妥当なのかどうか。そこのところを今少し考察してみる必要があるように思える。それは次のようにも言えるからである。

  現代は競争社会で、競争の激烈な状況から他者への思いやりの気持ちが失われ、そうした認識の中で、生き抜いて行かなくてはならない社会環境が現代人には影響している。この点は確かに言えるかも知れないが、姑息な嘘をもって自分を有利に導くことが知恵の働く人間には本能的に生じるようになっているという捉え方で言えば、姑息な嘘は今に限ったことではなく、嘘の本質は昔から変わらずあって、今もあるということ。つまり、姑息な嘘は現代人の気質の特徴によってその傾向にあるのではなく、昔からあるもので、殊更に今を象徴していると考えるのは短絡的過ぎる。

  このことを少し頭の隅に置いて、今一度、冒頭の投稿川柳を読んでみると、日本の今の世の中の「うそだらけ」の様相が現代人の人間性によってその傾向にあると考えるのは片手落ちではないかというところに行きつく。で、「うそだらけ」の傾向が、ほかの理由によるものではないかという考えが生まれて来ることになる。

  嘘を現代人の人間性に問うことは、その嘘の頻繁に問われる状況において何ら反論されることはないだろう。そのような様相に陥っているのが事実として見えるから。だが、この投稿川柳がこの一点のみの訴えに止まって満足するならば、これは短絡的に過ぎ、ものの見方を十分には把握しない発展性に欠けるところに終わる気がする。

  この投稿川柳から気づかされた日本における現代社会の様相について改めて考えてみると、嘘ばかりと見える現実が悲観にばかり傾くのではなく、現代人が築き開いてゆく社会的状況の中の明るい材料としても見えて来るところに思いが行くことになる。そして、それはむしろ頼もしくさえ思え、期待が持てると分析出来る。ということで、この投稿川柳の内容から今一度、そこのところを考察してみたいという気になった。

 人間が発する姑息な嘘は、今に始まったことではなく、知恵のある人間にはずっと昔から持ち前のようにしてある。つまり、嘘は現代人のキャラクターにおいて高まったものではなく、自己を優先する人間の本質から来ているものであれば、時代との関係性は薄いと考える。

  ただ、時代が進み、社会が変化し、複雑化するに従って嘘も変容し、或るは経験を重ねる中において巧妙になって来たことは否めない。しかし、現代人の人間性をもって姑息な嘘が多くなったという理由づけはあまりにも短絡的に過ぎる。それは嘘が自己本位の人間的本質に関わっていると言えるからである。

 投稿川柳が言うように、昨今殊更に嘘が目立ち、私たちの気に障って来るのは、以前に比べて嘘の露見、発覚が多くなっているからにほかならない。何故、昨今、嘘の露見、発覚が目立っているのか。ここのところが社会にとっては重要なところで、そこのところをはっきりさせなければならない。で、その要因はネット社会の出現にあると、私などは思う次第である。

  インターネットによる双方向性の情報社会が定着することによって、誰もが情報の発信者になり得、誰もが情報の受け手になれるというシステムが世界に張り巡らされ、構築されて来た。このことによって公私の隔てなく、個の立場で公に対して情報発信が出来る世の中になった。

 その双方向性の情報がどういう意味を持つかと言えば、如何なる個人であっても、一個人の意見が容易に大多数に及ぶ可能性を秘め、その一個人の意見が世論を動かすということも可能になった。このことが、納得出来ない姑息な嘘をもあぶり出し、露見させるのに役立ち、働くところとなって来た。ということで、投稿川柳が言う「うそだらけ」の世の中が出現して来たと考える。

  実例をあげれば、セクハラを訴えたハリウッド女優の発言がある。勇気ある発言だったが、インターネットの双方向性による情報の共有によって、この訴えはたちまち全世界に広がり、世界規模に共有される情報として大世論を形成し、同じようなセクハラやパワハラを受けた女性の声が直接的に次々と発せられ、今まで守秘され、闇に秘められて来た世間への姑息な嘘の深層が明るみになり、社会問題化したことがある。

  この一女優が発したセクハラ問題の提起に対する騒動は明らかに双方向性のインターネットによる情報共有が大きくその影響力を発揮したもので、たちまち世界に大きな波紋を広げた。その後、日本においても日大アメフト部の問題や日本ボクシング連盟の内紛などが起き、或いは、また、企業の不正の事範等々、これらもみな大なり小なりこの双方向性のインターネットによる情報の共有が影響して浮き彫りにされて来た。

  という次第で、インターネットの双方向性の情報伝達システムは社会の発展に望まれ、寄与されるところとなり、「うそだらけ」という姑息な嘘を社会において表面化させることに役立つところとなって来た。このことをして言えば、川柳子の見据える「うそだらけ」の世の中の状況は、現代人の進化の一端を垣間見ることにも通じると知れるわけである。ただ、人間が自己優先の姑息を本能的に持ち合わせているという点は、インターネットすらそれを姑息に利用する知恵の持ち主たちが現われ、社会を混乱に陥れるということも起き、例えば、フェイクニュースのような社会に悪影響を及ぼすようなことも起きるようになった。こうしたことも忘れてはならない点としてあげられる。

  言わば、インターネットの双方向性の情報システムは両刃の剣、即ち、功罪相半ばにある点を認識し、発展させる必要がある点も「うそだらけ」というこの投稿川柳は示めしている。一個人の意見も自由平等に掬い上げることを可能にした一方、その情報システムの力は巧妙な言葉、つまり嘘をも無責任に発することを自由にさせ、社会を混乱に陥れ、不愉快にすることも助長するように働く。この功罪はインターネットによる双方向性の情報システムが今後に託された将来的課題として捉えられるところとなっている。

  それは今やインターネットに左右される社会の良好な発展に欠かせないと言え、投稿川柳の「うそウソ嘘日本国中うそだらけ」という訴えはそうした社会への一里塚的意味を持って見えるものと、私には思えて来たりする次第である。もちろん、これは一事例であって、ほかにもインターネットによる双方向性の情報システムは働き、功罪こもごも社会、或いは文化の形成に大きく関わって来ているのがわかる。 写真はイメージで、闇にともる灯の夜景。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年08月14日 | 植物

<2418> 大和の花 (582) イワタバコ (岩煙草)                                    イワタバコ科 イワタバコ属

           

 谷筋などのやや日陰になった湿気のある岩壁などに着生する多年草で、岩に貼りつくように群生することが多い。葉は長さが10センチから30センチほどの楕円状倒卵形で、質は軟らかく、表面に皺があり、先は鈍く尖って、不揃いの鋸歯が見られる。また、葉には長さが3センチから10センチの翼状の柄があり、2、3個が根生する。

 花期は7月から8月ごろで、根元より長さが5センチから12センチの花茎を1、2個立ててその先に散形花序を出し、5深裂した紅紫色の小さな花を次々に咲かせる。花冠は筒状鐘形で、平開し、裂片の先は尖る。筒部内面には黄橙色の斑紋があり、5個の雄しべが花柱を囲む。雌しべの花柱は糸状で、柱頭が丸く膨らむ。実は広披針形の蒴果で、長さが1センチほど。その名は岩場に生え、葉がタバコの葉に似ることによる。

 本州の福島県以西、四国、九州に分布し、国外では台湾に見られるという。大和(奈良県)には多く、紀伊山地の谷筋でよく見られる。若葉は山菜として食用にされ、イワナ(岩菜)、イワヂシャ(岩萵苣)、タキヂシャ(滝萵苣)などの別名でも知られ、『万葉集』の歌に登場するヤマヂシャ(山萵苣)、ヤマヂサ(山治左)をイワタバコとする説が強く、万葉植物としてあげられている。

 なお、イワタバコは薬用植物としても知られ、干した葉を苦苣苔(くきょたい)と称し、煎じて服用し、健胃薬として用いられて来た。また、花がかわいらしいので、観賞用の山草として栽培もなされる。 写真はイワタバコ。左から水が滴る岩場で水に濡れながら咲く花、次々に咲く花、花のアップ(五條市大塔町ほか)。   科学を悪用することは神を冒涜することに等しい

<2419> 大和の花 (583) シシンラン (石弔蘭)                                イワタバコ科 シシンラン属

        

 ツクバネガシ(衝羽根樫)などカシ類の古木、コケなどが生える樹幹に着生する常緑小低木で、高さは20センチから30センチほどになり、基部が木質化する茎(枝)は樹上を這うように伸びて分枝する。葉は披針形で、縁には大きい鋸歯が見られ、短い柄を有し、輪生状につく。

 花期は7月から8月ごろで、葉腋に長さが3センチから5センチの筒状で先が5浅裂する淡紅色もしくは白色の花を1、2個つける。暖地性の植物で、本州の太平洋側では伊豆半島以西、日本海側では京都府以西、四国、九州、南西諸島に分布し、国外では台湾や中国南部に見られるという。

  大和(奈良県)では中、南部数か所での確認が報告されているが、中でも上北山村小橡の水分神社境内のツクバネガシに着生している個体群は、昭和7年(1932年)、日本の北限に当たるとして国の天然記念物に指定され、その後、絶滅寸前種にあげられ、今に至っている。

  シシンランは全国的にも珍しく、環境省でも絶滅の危機が増大しているとして絶滅危惧Ⅱ類にあげている。なお、シシンランは国指定の天然記念物で奈良県の絶滅寸前種にあげられている小型の蝶 ゴイシツバメシジミの幼虫の食草としても知られ、シシンランの保護、増殖がこの点においても望まれている。

  写真は左からシシンランが着生するツクバネガシの古木。マメヅタ(豆蔦)などと共生し、花を咲かせるシシンラン。木洩れ日が当たって白く浮き立つシシンランの花(いずれも上北山村小橡の水分神社)。  神を冒涜する者は 神の制裁を受けることになる

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年08月13日 | 万葉の花

<2417> 万葉の花 (139) さうけふ (〇莢) = サイカチ (皀莢)、ジャケツイバラ (蛇結茨)

          旺盛に否したたかに夏の草

   〇莢(さうけふ)に延ひおほとれる屎葛(くそかづら)絶ゆることなく宮仕せむ              巻十六 (3855) 高宮王

 集中に〇莢(さうけふ)の見える歌は巻十六の「高宮王の数種の物を詠む歌二首」と題された二首中のはじめ、冒頭にあげた3855番の短歌一首のみで、歌の意は「そうきょうに這い広がりまといつく屎葛のようにいつまでも絶えることなく宮仕えしよう」となる。二首目の3856番の歌は「婆羅門の作れる小田を喫(は)む烏 瞼(まなぶた)腫れて幡幢(はたほこ)に居り」とあり、二首の中の〇莢、屎葛、婆羅門、烏、幡幢が、詞書にある「数種の物」ということになる。言わば、この二首は宴会か何かの座興に披露された諧謔を込めた遊びの歌と解せる。高宮王は伝未詳の人物であるが、相当の知識人であったことが想像される。

 それはさておき、〇莢(さうけふ)とは如何なる植物なのか。これがここでの本題である。まず、くそかづら(屎葛)の項で触れたとおり、くそかづらはマメ科のつる性多年草であるヘクソカズラ(屁糞葛)のことで、全体に独特の臭気があるのでこの名がある。他物に絡まりついて伸び、八、九月ごろ外側が白く、内側が紅い小さくかわいらしい鐘形の花を咲かせる。この花のイメージによりヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花)の別名も有する。このつる性多年草が絡まると詠まれているのが〇莢(さうけふ)である。

          

 では、本題の〇莢(さうけふ)について見てみよう。〇莢の〇は褐色の実の色を示し、香ばしいという意。莢はさやで、豆果の果実をいう。〇は皀に同じである。このことを踏まえて、〇莢(さうけふ)を見ると、即ち、皀莢に等しく、中国の本草書『本草綱目』(1596年・李時珍)に喬木類五十二種の中に皀莢が見えることから、〇莢(さうけふ)は高木である今のサイカチ(皀莢)と見て取れる。また、牧野富太郎はサイカチについて、「和名ハ古名西海子ノ転化セシモノナリ、故ニ又さいかいし或ルハさいかいじゅトモ云ヘリ」と図鑑の中で言っている。

  サイカチは川岸や原野に生えるマメ科サイカチ属の落葉高木で、大きいものは高さが二十メートル、直径が一メートルにも及ぶ。葉は偶数羽状複葉で、互生する。雌雄同株で、花期は五、六月ごろ。短枝の先の穂状花序に淡黄緑色の小花を多数つける。果実は豆果で、長さが二十センチから三十センチの扁平でねじれたさやになる。若葉は食用とし、さやは煮汁を洗濯用の石鹸代わりとし、果実は利尿、去痰の薬用として来た。

  一方、平安時代中期の『倭名類聚鈔』(938年・源順)には「本草云、〇莢、造夾二音、加波良不知、俗云、虵結」とある。虵はヘビで、この説明によると、カワラフジ(河原藤)の別名で知られるジャケツイバラ(蛇結茨)が考えられる。

  ジャケツイバラはマメ科ジャケツイバラ属のつる性の落葉低木で、枝がつる状に伸びることから、長くくねったヘビに因みこの名があるという。マメ科だがイバラとあるのは枝に鋭い刺があることによる。葉は偶数羽状複葉で、互生する。花期は五、六月ごろで、長さが二、三十センチの総状花序に黄色の花を多数つける。「花は黄なれども、形藤に似たるゆゑ、かはらふぢと名づく」と江戸時代の『大和本草』(1709年・貝原益軒)にいうごとく、別名をカワラフジ(河原藤)といい、3855番の歌も、「さうけふの」ではなく「かはらふぢの」と読む御仁もいる。果実は扁平なさやの豆果で、サイカチに似て、熟すと褐色になる。種子を日干しにして乾燥したものを雲実(うんじゅつ)といい、煎じて服用すれば、解熱、下痢止めに効くという。

  歌の中のさうけふ(〇莢)は宮仕えの宮に譬えられているので、つる性低木のジャケツイバラよりも高木でどっしりとしているサイカチの方が宮にぴったり来るという見解があれば、屎葛のヘクソカズラはサイカチのような大きい木に這い上ることはなく、低木であるカワラフジのジャケツツイバラの方が自然であるという見解も見られる。どうなのであろうか。 写真は左の二枚がサイカチ。右の二枚がジャケツイバラ。 なお、「〇莢」の〇に当てはまる漢字は草冠に皀。

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年08月10日 | 植物

<2414> 大和の花 (579) ミゾホオズキ (溝酸漿)                         ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属

       

 山間地から標高1000メートル以上の深山まで、水気の絶えないところに生える多年草で、群生することが多い。茎は4角形で、斜上し、高さは10センチから30センチほどになり、茎の下部の節から白いひげ根を出す。葉は長さが1センチから4センチほどの卵形もしくは楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯が見られ、全体に軟らかい。上部の葉は無柄、下部の葉は有柄で、対生する。

 花期は6月から8月ごろで、上部の葉腋から細い花柄を出し、黄色の1花をつける。花冠は長さが1.5センチ弱。萼は緑色で、筒状。5本の稜があり、果期には実を包み、その形がナス科のホオズキ(酸漿)に似るのでこの名がある。

 北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島、中国、ヒマラヤ地方に見えるという。大和(奈良県)には多く、登山道の水場などでよく見かける。よく似たものにオオバミゾホオズキ(大葉水酸漿)があるが、大和(奈良県)では見かけない。なお、ミゾホオズキはゴマノハグサ科からハエドクソウ科に変更された。 写真はミゾホオズキ(稲村ヶ岳登山道ほか)。

     科学は神へのアプローチ、神を理解するための方途

 

<2415> 大和の花 (580) クガイソウ (九蓋草)                              オオバコ科 クガイソウ属

           

 山地の日当たりのよい草地に生える多年草で、茎は直立し、高さが80センチから130センチほどになる。葉は長さが5センチから18センチの長楕円状披針形で、先は細く尖り、縁には細かい鋸歯が見られ、4個から8個が茎の数段に輪生する。この輪生して層をなす葉によりこの名がある。

 花期は7月から8月ごろで、茎頂に穂状の総状花序を出し、淡紫色乃至は淡青紫色の花を密につける。花が白色のものをシロクガイソウ(白九蓋草)という。花序軸に短毛が生える特徴があり、よく似るナンゴククガイソウ(南国九蓋草)との判別点になる。花冠は長さが5、6ミリの筒状で、基部に短い柄があり、先は4裂してやや尖る。雄しべは2個が花冠より伸び出し、糸状の雌しべの花柱も伸び出す。

  本州の青森県から滋賀県と紀伊半島、隠岐の島に分布する日本の固有種で、大和(奈良県)で野生のものは紀伊山地の一部に見られるが、生育地も個体数も極めて少なく、シカの食害も懸念されるとして絶滅寸前種にあげられている。なお、クガイソウはゴマノハグサ科とされていたが、オオバコ科に変更された。

  あまりポピュラーではないが、食用や薬用として知られる。まず、春に若芽を採取し、ゆでて水で晒し、あくを抜くと、浸し物や和え物になる。また、根茎を日干しにしたものは草本威霊仙と呼ばれる民間薬で、これを煎じて服用すれば、リュウマチ、関節炎、利尿等に効能があると言われる。写真はクガイソウ(左の2枚は山上ヶ岳の個体・花序の中軸に短毛が見える。右の2枚は金剛山の個体・植栽起源と思われる)。 事実は一つ

<2416> 大和の花 (581) ナンゴククガイソウ (南国九蓋草)     オオバコ科 クガイソウ属

              

 クガイソウと同じくゴマノハグサ科からオオバコ科に変更された多年草で、山地の日当たりのよい草地に生える。茎は直立し、高さは80センチから130センチほど。葉は長楕円状披針形から楕円状披針形で、先は尖り、縁には鋸歯が見られ、クガイソウとほぼ同じく、数段に輪生する。

 花期は7月から8月ごろで、茎頂に穂状の総状花序を出し、淡青紫色の花を密につける。花冠は長さが数ミリの筒状で、先が4浅裂、雄しべ2個と糸状の雌しべの花柱一個が花冠より外に長く伸び出し、目につく。花は下から順次開き結実する。クガイソウとの判別は花序軸が無毛であることと葉の幅がこころなしか広いことによる。

 本州の紀伊半島、中国地方、四国、九州に分布する日本の固有種として知られ、大和(奈良県)では大峰山脈の一部稜線の岩場や草地に生えるが、自生地が限られ、個体数も少なく、シカの食害が懸念されるところから絶滅寸前種にあげられている。なお、食用や薬用はクガイソウに等しい。 写真はナンゴククガイソウ(山上ヶ岳の高所部)。 真実は顳顬の中

 


大和だより ~写詩 写歌 写俳~ 小筥集

2018年08月08日 | 植物

<2412> 大和の花 (577) ヒナノウスツボ (雛の臼壺)                    ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属

                      

 山地のやや湿ったところに生える多年草で、地中の塊根から茎を直立し、高さが30センチから1メートルほどになる。葉は長さが5センチから10センチほどの卵状長楕円形で、先は尖り、縁には鋸歯が見られ、対生する。

  花期は7月から9月ごろで、茎頂に円錐花序を出し、長さが6ミリから8ミリの暗赤紫色の壺形の花をまばらにつける。花冠の上唇は2裂し、4個の仮雄しべと一個の雌しべがあり、雌しべは花冠より外に突き出る。萼は5深裂し、裂片の先は尖る。

 本州の関東地方以西、四国、九州に分布する日本の固有種で、大和(奈良県)では紀伊山地の谷筋などで見かける。なお、ヒナノウスツボ(雛の臼壺)の名は、小さな壺形の花の形に由来する。 写真は天川村の御手洗渓谷ほか。 立秋の我が誕生日母の声

<2413> 大和の花 (578) オオヒナノウスツボ (大雛の臼壺)       ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属

                       

 日当たりのよい山地や丘陵の草地などに生える多年草で、4角形の茎が肥大した根茎から直立し、高さは大きい個体で1メートルを越える。葉は長さが6センチから10センチほどの卵形乃至は長卵形で、先は尖り、縁には鋸歯が見られ、質はやや硬く、対生する。花期は8月から9月ごろで、茎は上部から先端にかけて多数の小枝が生じ、その枝先に暗赤紫色の小さな壺形の花をつける。

  北海道、本州、四国、九州に分布し、国外では朝鮮半島に見られるという。大和(奈良県)では北、中部の一帯で見られる。奈良県版データブック『大切にしたい奈良県の野生動植物』2016改定版は「産地が少なく、個体数も少ない。産地数が増加したので絶滅寸前種から絶滅危惧種に変更する」としている。だが、産地の1つである曽爾高原ではシカの食害が見られ、減少が懸念される状況にある。 写真はオオヒナノウスツボ(曽爾高原)。   身に及ぶ酷暑一日日一日この日々をしてなりゆけるもの