goo

項目の見直し 5.仕事

電算部門
研究開発部門
販売部門
社会全般
 3部門+全般

全体の系
人を育てる
プロと組む
システム遷移
 システム設計

皆の夢を自分の夢に
組合せ
仮説・実証
夢をカタチに
 夢をカタチに

数学思考
作るから使う
事例展開
知恵を使う
 システム企画

  5.1夢をカタチに

役割を考える
ミッション設定
皆と一緒に考える
勇気づける
 考える

大きな視点
徹底して使う
お客様接点
知恵をカタチに
 行動する

循環を企画
組織の制約
組織を超越
現場主体
 企画する

メーカー
お客様を意識
生活者を意識
活性化
 モノつくり

  5.2サファイア循環

閉じたネット
オープン環境
サーバー配置
クラウドサービス
 ネットワーク

お客様とつながる
場を設定
各種ライブラリ
メーカーを使う
 コミュニティ

スタッフの分化
お客様に寄り添う
チームで活動
お客様状況
 ナレッジ化

ミッション
本部と店舗
メッセージ
ポータル
 つなげる

  5.3販売店環境

情報メンテ
情報活用
お客様ポータル
コラボ活用
 お客様情報

取り囲む
状況取得
状況分析
状況展開
 状況把握

ネットの外部化
ソーシャルネット
地域コミュニティ
地域活性化
 お客様支援

生活の危機意識
自然と産業の環
町一番のお店
クルマの役割
 マーケティング

  5.4お客様環境

同一環境を保証
インターネット技術
ソーシャルウェブ
モバイル展開
 ネットワーク系

プッシュ型
つながる仕掛け
ファシリテーター
経営者の意識変革
 メッセージ系

ライブラリ
ナレッジ蓄積
クラウド・センター
メーカーコンテンツ
 コンテンツ系

ミーティング
スタッフ発信
コラボ
インタープリター
 意思決定系

  5.5システム構成

社会モデル
店舗の意味
インターネット技術
メーカーシステム
 社会変化を示す

社会モデル
経営者の思い
要望を創出
お客様とつながりたい
 要望を聴く

パートナーの指針
ソーシャルに軸足
つなげる
スタッフの武装化
 システム設計

担当者のやらさせ感
メーカーに期待せず
インタープリター不在
コミュニティ提案
 要望は実現せず

  5.6販売店要望

スタッフの存在理由
地域とつながる
市民としての意識
行政に圧力
 スタッフの分化

店舗から分化促進
スマート接続
集合知
状況把握から行動
 市民の分化

共有インフラ
市民と融合
クルマのあり方
市民要望を実現
 コミュニティ連携

図書館コミュニティ
地域の交通体系
共有概念からシェア
クルマ社会
 地域に入り込む

  5.7分化を促進

持続可能性
存在理由
パートナーが活きる
メーカーが継続
 持続可能な社会

組織を超える
情報共有
地域に展開
循環
 サファイア社会

所有権放棄
協働でシェア
ローコスト
ソフトパス
 シェア社会

地域インフラ
スマート
お互い様
シェア車
 クルマ社会

  5.8いい社会
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岡崎市図書館の9冊+豊田市図書館の3冊

岡崎市図書館の9冊

 159.6『いい女.book』磨けば磨くほど、女は輝く

 019.1『「横書き」を読むスーパー速読1週間』

 147『読むだけで「見えない世界」とつながる本』

 007.3『ネット社会を安全に暮らす』--平成二六年度 懸賞論文論文集--

 311.2『ハンナ・アーレント講義』新しい世界のために

 293.4『ベルリン・ドレスデン・ハンブルグ』ヂュセルドルフ・フランクフルト

 237『イタリア文化55のキーワード』

 180.4『ブッダの幸せの瞑想』マインドフルネスを生きる--ティク・ナット・ハンが伝えるプラムヴィレッジの実戦

 312.2『アラブ諸国の民主化』2011年政変の課題

豊田市図書館の3冊

 331.82『トマ・ピケティの新・資本論』

 152.1『柴門ふみの解剖恋愛図鑑』

 334.31『人口減少と少子化対策』人口学ライブラリー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

項目の見直しのオーラル 6.本・図書館

6.1「本と図書館」

 本と図書館は展開が早いですね。6.1で本に関しては、多読で年間1千冊以上読むことまで述べています。図書館に至っては、提案まで書いています。ここまでの経過はいいとして、先に進めます。

 何しろ、本を読むとはどういうことなのか。読書に対する見解は皆、異なります。

6.2「思いを伝える」

 6.2「思いを伝える」では、図書館については、「知識と意識」まで目的を絞り込んでいる。毎回、毎回、スタンスとして、色々と語っています。

 これこそ、色々な思いを配置して、その中を本人がウロウロしているという感じです。前に行ったり、後ろに行ったりしている。これはシナリオ化して、順序を付けたくない。

 この最大の理由は、本と図書館を二つのベクトルで分けて考えているかです。この二つには分けられないものがある。図書館があってこそ、本はコンテンツを中心に考えられます。買うとか、貯めるとか、選ぶとかではなく、コンテンツが中心になっていく。

6.3「公共図書館」

 6.3ではないけど、「読書環境」と「図書館を守る」との関係があります。相反しているように見せながら、これらは同じです。守るモノがあって、初めて、環境ができます。環境が出来てはじめて、守ることができます。

明日の計画

 あしたから、7時からの行動の作戦を立てましょう。

6.4「知識と意識」

 知識と意識をもう少し、細かくしないといけない。6.2では意見を述べるだけにしておきます。6.4では具体的にします。

 知識と意識の拠点を作ることが、意味がある。教育を変え、学校だけでなく、どんなときにも知恵を使っていくこと、考えるための場を提供する。情報共有することを一つの場として考える。

6.5「図書館コミュニティ」

 図書館の中で一番大きな概念は図書館コミュニティです。今までの貸し出し図書館ではなく、コミュニティとしてやっていく。その前提が知識と意識です。それらは図書館関係者は何も考えていない。

 コミュニティを考えるには、仕事で店舗コミュニティを何年もわたって、考えて、実行して、挫折したことがケースになる。昨日は明確になったけど、それをどう展開すればいいのかのアイデアはあります。存在の力がなければできない。逆に、コミュニティから存在の力を作っていくところ、それらを集めて、公共の場としての図書館コミュニティを上げていく。

 ポータルもコラボも、市民を対象にして、本を介在したところで、新しい力を作り出す。だから、存在の力を作り出すものになり、教育を変えつ場を作り出していく。

 そして、図書館はもっと、大きな世界に向かいます。グーテンベルグ以来の情報センター、さまざまな知というものを体系化を図る、存在の力を発揮するのに、必要な情報を公共のものにしていく。

 そのために、コンセルジェとか知の入口という図書館側の構え、市民側の学習支援、そして、政治も絡む意思決定をまとめていく。その意味ではインフラとしての、物理的かつ論理的な構え。

6.6「情報センター」

 情報センターをいかに市民とつなげていくか、というところで、知の体系化。これはローカルで考えて、グローバルで実行していくカタチになります。つまり、Think Globally, Act Locallyの逆になります。お金を持っているのはグローバルです。そこで共有財産をクラウドという考え方でアプローチします。

6.7「知の体系」

 知も散在しています。それをグーグルではないけど、いかにつなげていくのか。それぞれのパワーアップさせます。ここでもやはり、ローカルで考えること、やること、グローバルで考えること、やること、それらを通す軸のようなものを明確にすれば、循環が出来てきます。

6.8の「知の未来」

 最後の6.8の「知の未来」はまだまだ練っていかないといけない。むしろ、自分に還っていくと心を見えるようにSHないといけない。全体を考えて、先を知る、今を知って、先を知る。それが知のカプセルというのではないでしょう。

 個人としても、組織としても、未来のためのカプセルがどのようなものになるのか。グーグルのように、色々な思いを集めていくネットワークとインフラが重要になってくるのでしょうね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )