未唯への手紙
未唯への手紙
コラム一覧 9.環境社会
9.1 地球規模の課題に環境社会で対応
9.1.1 環境社会は何が違う:人口減少、環境悪化に対して、コンパクト社会にするには、下から、共有概念での行動になる。
9.1.2 原発への意思決定:全体に対してのリスクは避け、地域での決めていく。エネルギーは使うところで作る仕組みなる。
9.1.3 静脈系の汎用性:ハイアラキー構造で済んでいたものが、循環にするものは多くある。人間も資源も人生にも当てはまる。
9.1.4 地球温暖化のごまかし:海温が上がって、CO2が増えたのか、CO2が増えて、海温が上がったのかは不明なのに、決めつけている。
9.2 環境社会に地域と企業で対応
9.2.1 地球規模課題への取組み:超国家だけで解決しようとすると、EUのように、副作用の方が大きい。地域と共に解決していく。
9.2.2 生活者と地域の知恵:コンパクト化は主体者の意識から行うことで有効になる。その適用範囲は狭いけど、広大です。
9.2.3 企業による社会インフラ:道路などは行政にただ乗りしてきたけど、今後のインフラは地域により多様になり、抱き合わせになる。
9.2.4 民主主義の向かう道:国民国家での民主主義はグローバル化と地域と多様化に画一的な対応が限界となり、変革する。
9.3 2030年までに環境社会を実現
9.3.1 技術に依存できない理由:画期的な技術を適用する基準が変化した。アフリカでのインフラは質が異なっている。多様に耐えられない。
9.3.2 NPOの位置づけ:行政を補完するのではなく、市民を補完する。市民の配置を決め、専門家にしていくのが役目。
9.3.3 合意形成の変革が変える:フィンランドとか古代アテネのように、決めたことを、それぞれは行動できるような合意形成を目指す。
9.3.4 産業のソフト化イメージ:作って売ることから、一緒になって使うことにシフトするために、高度サービス業が利益を得るようになる。
9.4 2015年からの移行シナリオ
9.4.1 戦略としての生涯学習:存在の力を発揮するには、各自の興味をSNSなどで武装化して、地域に貢献し、儲かるようにする。
9.4.2 道州制と地方自治:社会の位相化で地域と超国家での分化と統合していく。県は曖昧な存在として、より大きな単位になる。
9.4.3 コンパクトシティ:市民の生活を変化するものは、市民がメリットが実感できてから、二世代ぐらいの期間が必要です。
9.4.4 市民の存在の力を導く:環境社会の原動力は、生まれてきた理由を求める存在の力をコミュニティを通して、意識することです。
9.5 市民の分化と地域インフラ構築
9.5.1 LAN/WAN発想の支配力:インターネットが現在の社会を占めている。ローカルとグローバルの役割を定義している。
9.5.2 分化と統合のコンセプト:市民から拡張したコミュニティでの活性化とそれを全体効率で支援し、統合するグローバルの形をとり。
9.5.3 多くの人が働ける仕掛け:環境社会の出発点は人が多ければ多いほど助かる社会作りです。そのためには、個人が分化することです。
9.5.4 企業を変える存在の力:組織の人間が分化した時に、組織は弾圧できない。企業も分化して、多くの役割得お果たすことになる。
9.6 持続可能な経済と地域社会
9.6.1 高度サービス化で変わる:サービスの基本はお互い様です。利益率を高めるには、スタバのように人間そのものを売っていくことです。
9.6.2 国の全体効率のクラウド:タブレットにみられるように、個人の分化すればするほど、クラウドでの支援が当たり前になる。
9.6.3 社会保障と消費税:税金を集中させて、分配するのではなく、単位を小さくして、循環させるために、税金から変えていく。
9.6.4 儲かる仕組みを考える:分化した市民が集まったコミュニティで多様な役割を果たすことで、行政の仕事もお互いさまで行える。
9.7 環境社会の政治のあり方
9.7.1 コミュニティ化プロセス:ツールはゲームレベルでいきわたっている。共有意識を成功事例で積み上げることで現実化できる。
9.7.2 国の規模と組合せ:国は500万人規模を一つの単位にする。数学の集合を天にする処理で、次元のように展開させていく。
9.7.3 事務局という政策政党:一つの政党に全ての要件を入れるのではなく、テーマで分化させた事務局のような政党を組み合わせる。
9.7.4 ハイパーインフレの対応:2015年前に社会保障と国債処理の失敗からハイパーインフレが起こる。国が{地域}に置き換わる。
9.8 超国家と地域社会の二元化
9.8.1 国民国家の次のカタチ:グローバル化とローカルの多様化に対して、社会の位相化で対応する。各国は民族と向かい合うことになる。
9.8.2 日本の環境社会は可能か:民族と島国の関係で、英国と共に最後のグループになるか、置き去りにされるかのいずれかです。
9.8.3 超国家で幸せになるか:幸せを存在の力の発揮とすると、地域を変え、全体を変えられるので、幸せは感じられる。
9.8.4 EUの向かう道:価値観の異なる国からなり、民族への思いを中途半端にした実験をしている。国を超えた再編成がなされる。
9.1.1 環境社会は何が違う:人口減少、環境悪化に対して、コンパクト社会にするには、下から、共有概念での行動になる。
9.1.2 原発への意思決定:全体に対してのリスクは避け、地域での決めていく。エネルギーは使うところで作る仕組みなる。
9.1.3 静脈系の汎用性:ハイアラキー構造で済んでいたものが、循環にするものは多くある。人間も資源も人生にも当てはまる。
9.1.4 地球温暖化のごまかし:海温が上がって、CO2が増えたのか、CO2が増えて、海温が上がったのかは不明なのに、決めつけている。
9.2 環境社会に地域と企業で対応
9.2.1 地球規模課題への取組み:超国家だけで解決しようとすると、EUのように、副作用の方が大きい。地域と共に解決していく。
9.2.2 生活者と地域の知恵:コンパクト化は主体者の意識から行うことで有効になる。その適用範囲は狭いけど、広大です。
9.2.3 企業による社会インフラ:道路などは行政にただ乗りしてきたけど、今後のインフラは地域により多様になり、抱き合わせになる。
9.2.4 民主主義の向かう道:国民国家での民主主義はグローバル化と地域と多様化に画一的な対応が限界となり、変革する。
9.3 2030年までに環境社会を実現
9.3.1 技術に依存できない理由:画期的な技術を適用する基準が変化した。アフリカでのインフラは質が異なっている。多様に耐えられない。
9.3.2 NPOの位置づけ:行政を補完するのではなく、市民を補完する。市民の配置を決め、専門家にしていくのが役目。
9.3.3 合意形成の変革が変える:フィンランドとか古代アテネのように、決めたことを、それぞれは行動できるような合意形成を目指す。
9.3.4 産業のソフト化イメージ:作って売ることから、一緒になって使うことにシフトするために、高度サービス業が利益を得るようになる。
9.4 2015年からの移行シナリオ
9.4.1 戦略としての生涯学習:存在の力を発揮するには、各自の興味をSNSなどで武装化して、地域に貢献し、儲かるようにする。
9.4.2 道州制と地方自治:社会の位相化で地域と超国家での分化と統合していく。県は曖昧な存在として、より大きな単位になる。
9.4.3 コンパクトシティ:市民の生活を変化するものは、市民がメリットが実感できてから、二世代ぐらいの期間が必要です。
9.4.4 市民の存在の力を導く:環境社会の原動力は、生まれてきた理由を求める存在の力をコミュニティを通して、意識することです。
9.5 市民の分化と地域インフラ構築
9.5.1 LAN/WAN発想の支配力:インターネットが現在の社会を占めている。ローカルとグローバルの役割を定義している。
9.5.2 分化と統合のコンセプト:市民から拡張したコミュニティでの活性化とそれを全体効率で支援し、統合するグローバルの形をとり。
9.5.3 多くの人が働ける仕掛け:環境社会の出発点は人が多ければ多いほど助かる社会作りです。そのためには、個人が分化することです。
9.5.4 企業を変える存在の力:組織の人間が分化した時に、組織は弾圧できない。企業も分化して、多くの役割得お果たすことになる。
9.6 持続可能な経済と地域社会
9.6.1 高度サービス化で変わる:サービスの基本はお互い様です。利益率を高めるには、スタバのように人間そのものを売っていくことです。
9.6.2 国の全体効率のクラウド:タブレットにみられるように、個人の分化すればするほど、クラウドでの支援が当たり前になる。
9.6.3 社会保障と消費税:税金を集中させて、分配するのではなく、単位を小さくして、循環させるために、税金から変えていく。
9.6.4 儲かる仕組みを考える:分化した市民が集まったコミュニティで多様な役割を果たすことで、行政の仕事もお互いさまで行える。
9.7 環境社会の政治のあり方
9.7.1 コミュニティ化プロセス:ツールはゲームレベルでいきわたっている。共有意識を成功事例で積み上げることで現実化できる。
9.7.2 国の規模と組合せ:国は500万人規模を一つの単位にする。数学の集合を天にする処理で、次元のように展開させていく。
9.7.3 事務局という政策政党:一つの政党に全ての要件を入れるのではなく、テーマで分化させた事務局のような政党を組み合わせる。
9.7.4 ハイパーインフレの対応:2015年前に社会保障と国債処理の失敗からハイパーインフレが起こる。国が{地域}に置き換わる。
9.8 超国家と地域社会の二元化
9.8.1 国民国家の次のカタチ:グローバル化とローカルの多様化に対して、社会の位相化で対応する。各国は民族と向かい合うことになる。
9.8.2 日本の環境社会は可能か:民族と島国の関係で、英国と共に最後のグループになるか、置き去りにされるかのいずれかです。
9.8.3 超国家で幸せになるか:幸せを存在の力の発揮とすると、地域を変え、全体を変えられるので、幸せは感じられる。
9.8.4 EUの向かう道:価値観の異なる国からなり、民族への思いを中途半端にした実験をしている。国を超えた再編成がなされる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
岡崎図書館の10冊
159『その科学があなたを変える』
338.9『グローバル戦略の勘どころ』海外M&Aに役立つ
372.2『僕の「天職」は7000人のキャラバンになった』マイクロソフトを飛び出した社会企業家の成長物語
910.2『いまなぜ寺山修司か』盗作作家?覗きマニア?
301『ガバナンスとは何か』叢書「世界認識の最前線」
627.9『花束デザイン図鑑300』
812『目でみることば』
928『史記十三(列伝六)』
302.2『問答有用』中国改革派19人に聞く
022.8『楽しい豆本の作りかた』手のひらサイズの小さな世界
338.9『グローバル戦略の勘どころ』海外M&Aに役立つ
372.2『僕の「天職」は7000人のキャラバンになった』マイクロソフトを飛び出した社会企業家の成長物語
910.2『いまなぜ寺山修司か』盗作作家?覗きマニア?
301『ガバナンスとは何か』叢書「世界認識の最前線」
627.9『花束デザイン図鑑300』
812『目でみることば』
928『史記十三(列伝六)』
302.2『問答有用』中国改革派19人に聞く
022.8『楽しい豆本の作りかた』手のひらサイズの小さな世界
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コラム一覧 6. 本・図書館
6.1 多読により、人は分化する
6.1.1 本をライブラリ化:本は読んでおしまいにはならない。著者と闘って、DNAを摘出して、蓄積して、考えて、活用する。
6.1.2 多読で個人の分化:個人の分化は存在の力で、さまざまなものに興味を持つことから始まる。興味を満たすのが多読です。
6.1.3 市民が図書館を守る:市民が本を読むことで、無関心から図書館を守ることになり、図書館が市民を守るカタチになる。
6.1.4 内部を観察には:コンビニ観察から3つの要素を得た。市民の感覚、設備の充実度、スタッフの思いで先が分かる。
6.2 図書館活用で、町を活性化させる
6.2.1 新刊書の魅力:多くの人が関わっていることと、著者の思いが伝わることです。時代を反映しているので、先が見える。
6.2.2 本が読める環境:キンドルでデジタル化したので、どこでも読めるようになったために、読めなくなっているのは確か。
6.2.3 本で町起こし:本は変革を起こしてこそ意味がある。そのために、地域での読書環境が活性化のもとになる。
6.2.4 知の入口になりうるか:米国の図書館とグーグルは知の入口を標榜している。教育委員会から脱却し、市民のために変わっていく。
6.3 公共の概念で著者の思いがつながる
6.3.1 哲学で考えること:過去のこと、未来のこと、著者の世界観から現在のことを知るために、時空間を超えた本が存在する。
6.3.2 著者との関係:本が存在するのは、著者の思いをつなげることで、読者に新しい世界を拡げるためです。:
6.3.3 電子書籍と生涯学習:電子書籍はクラウドとつながり、本がバーチャルに広がる。本の多様性が個人ごとの生涯学習に活かされる。
6.3.4 公共の概念を体現:図書館コミュニティは本というシェアな世界を多くの人に展開し、新しい公共のベースになる。
6.4 図書館はコミュニティのバックボーン
6.4.1 本での情報共有:メッセージタイプの情報共有のストック情報として、本を位置づけると、関心ごとで分化が可能になる。
6.4.2 本でつながる:コラボするには、テーマが必要です。著者の思いからテーマを提供する。価値観でつながることができる。
6.4.3 知識の空間を各々が作る:皆の図書館であり、個人にとっても図書館になる。自分の知識を体系化するところから始める。
6.4.4 図書館コミュニティ:市民コミュニティに先立ち、知のバックボーンとして、図書館コミュニティが必要です。機能確認を行う。
6.5 知の入口としてのアゴラと情報センター
6.5.1 知識の体系化:膨大な情報量から、意味ある知識、行動に値する知識を得るニア、個々に沿った、体系化をする。
6.5.2 状況に基づく学習支援:市民が社会を理解して、向かう方向を見出すために、状況を理解して、学習を支援する仕組みを作る。
6.5.3 本を書く環境:メッセージの発信の進化形として、自らの考えをまとめる。コミュニティで本を書ける環境を用意する。
6.5.4 スタバで本を読み、書く:社会に関する本は社会の中から生み出していく。高度サービスはラテを飲みながら作り出す。
6.6 ライブラリ環境で思いをカタチにする
6.6.1 市民へのアピール:個人からのメッセージだけではなく、図書館コミュニティからのアピールをすれば、行動とつながる。
6.6.2 本の存在理由:世の中に多くの本がdている理由は、社会を変革するためです。図書館と本が有機的につながれば可能です。
6.6.3 図書館クラウドの仕様:図書館というグローバルのグローバルとして、図書館の共通部分を支援し、差別化を低コストで可能にする。
6.6.4 どこでも図書館構想:現場に本を置くことと、本をグループに循環させる。分化と統合を町の単位で実現する。
6.7 ポータルと電子書籍で図書館が変わる
6.7.1 全てを知りたい:全てを表す本が存在することが、知るためには必要です。そのために配置されている人の思いに報いる。
6.7.2 本と図書館での議論:図書館コミュニティの最大のテーマは合意形成です。賛否両論が併記される図書館は議論の場です。
6.7.3 バーチャル図書館とは:知識と意識が集まるところがすべて、図書館です。ネット上、町なか、家の中がつながります。
6.7.4 ソーシャルと電子書籍:図書館ポータルを志向するためには、クラウドでつながった電子書籍で分化と統合を体現する。
6.8 内なる図書館から社会を変える
6.8.1 キンドルの衝撃:印刷術が変わり、ルターにより、社会が変わったことが、キンドルとクラウドで起こりつつある。
6.8.2 図書館から社会は変わる:図書館はシェア社会を先取りしている。社会の位相化のイメージを与えることで、社会は変わる。
6.8.3 存在の力から新しい歴史:次はどうなるかの議論から、新しい歴史哲学の本になり、共通認識から行動が始まり、民主主義が容易に変わる。
6.8.4 情報センターで行うこと:書く人と読む人、そして行動する人を本がつなげていく。難しいのはバイブルにならない事です。
6.1.1 本をライブラリ化:本は読んでおしまいにはならない。著者と闘って、DNAを摘出して、蓄積して、考えて、活用する。
6.1.2 多読で個人の分化:個人の分化は存在の力で、さまざまなものに興味を持つことから始まる。興味を満たすのが多読です。
6.1.3 市民が図書館を守る:市民が本を読むことで、無関心から図書館を守ることになり、図書館が市民を守るカタチになる。
6.1.4 内部を観察には:コンビニ観察から3つの要素を得た。市民の感覚、設備の充実度、スタッフの思いで先が分かる。
6.2 図書館活用で、町を活性化させる
6.2.1 新刊書の魅力:多くの人が関わっていることと、著者の思いが伝わることです。時代を反映しているので、先が見える。
6.2.2 本が読める環境:キンドルでデジタル化したので、どこでも読めるようになったために、読めなくなっているのは確か。
6.2.3 本で町起こし:本は変革を起こしてこそ意味がある。そのために、地域での読書環境が活性化のもとになる。
6.2.4 知の入口になりうるか:米国の図書館とグーグルは知の入口を標榜している。教育委員会から脱却し、市民のために変わっていく。
6.3 公共の概念で著者の思いがつながる
6.3.1 哲学で考えること:過去のこと、未来のこと、著者の世界観から現在のことを知るために、時空間を超えた本が存在する。
6.3.2 著者との関係:本が存在するのは、著者の思いをつなげることで、読者に新しい世界を拡げるためです。:
6.3.3 電子書籍と生涯学習:電子書籍はクラウドとつながり、本がバーチャルに広がる。本の多様性が個人ごとの生涯学習に活かされる。
6.3.4 公共の概念を体現:図書館コミュニティは本というシェアな世界を多くの人に展開し、新しい公共のベースになる。
6.4 図書館はコミュニティのバックボーン
6.4.1 本での情報共有:メッセージタイプの情報共有のストック情報として、本を位置づけると、関心ごとで分化が可能になる。
6.4.2 本でつながる:コラボするには、テーマが必要です。著者の思いからテーマを提供する。価値観でつながることができる。
6.4.3 知識の空間を各々が作る:皆の図書館であり、個人にとっても図書館になる。自分の知識を体系化するところから始める。
6.4.4 図書館コミュニティ:市民コミュニティに先立ち、知のバックボーンとして、図書館コミュニティが必要です。機能確認を行う。
6.5 知の入口としてのアゴラと情報センター
6.5.1 知識の体系化:膨大な情報量から、意味ある知識、行動に値する知識を得るニア、個々に沿った、体系化をする。
6.5.2 状況に基づく学習支援:市民が社会を理解して、向かう方向を見出すために、状況を理解して、学習を支援する仕組みを作る。
6.5.3 本を書く環境:メッセージの発信の進化形として、自らの考えをまとめる。コミュニティで本を書ける環境を用意する。
6.5.4 スタバで本を読み、書く:社会に関する本は社会の中から生み出していく。高度サービスはラテを飲みながら作り出す。
6.6 ライブラリ環境で思いをカタチにする
6.6.1 市民へのアピール:個人からのメッセージだけではなく、図書館コミュニティからのアピールをすれば、行動とつながる。
6.6.2 本の存在理由:世の中に多くの本がdている理由は、社会を変革するためです。図書館と本が有機的につながれば可能です。
6.6.3 図書館クラウドの仕様:図書館というグローバルのグローバルとして、図書館の共通部分を支援し、差別化を低コストで可能にする。
6.6.4 どこでも図書館構想:現場に本を置くことと、本をグループに循環させる。分化と統合を町の単位で実現する。
6.7 ポータルと電子書籍で図書館が変わる
6.7.1 全てを知りたい:全てを表す本が存在することが、知るためには必要です。そのために配置されている人の思いに報いる。
6.7.2 本と図書館での議論:図書館コミュニティの最大のテーマは合意形成です。賛否両論が併記される図書館は議論の場です。
6.7.3 バーチャル図書館とは:知識と意識が集まるところがすべて、図書館です。ネット上、町なか、家の中がつながります。
6.7.4 ソーシャルと電子書籍:図書館ポータルを志向するためには、クラウドでつながった電子書籍で分化と統合を体現する。
6.8 内なる図書館から社会を変える
6.8.1 キンドルの衝撃:印刷術が変わり、ルターにより、社会が変わったことが、キンドルとクラウドで起こりつつある。
6.8.2 図書館から社会は変わる:図書館はシェア社会を先取りしている。社会の位相化のイメージを与えることで、社会は変わる。
6.8.3 存在の力から新しい歴史:次はどうなるかの議論から、新しい歴史哲学の本になり、共通認識から行動が始まり、民主主義が容易に変わる。
6.8.4 情報センターで行うこと:書く人と読む人、そして行動する人を本がつなげていく。難しいのはバイブルにならない事です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
放り込まれた存在での「幸せ」とは
未唯へ
セブン・イレブンのコーヒーに砂糖を入れました。まったく別のものになった。飲めないですね。
放り込まれた存在での「幸せ」とは
本当に考えていないですね。考えるのはどこでもできることにしたから、どこでもできなくなった。そんなことばっかり言っています。
NHKの年始番組で「幸せ論」が二つあった。幸せとは何か? 幸せというのは、本当に求めないといけないのか。放り込まれた存在として、幸せというのはあるのか。
未唯空間の中にも、平和で幸せな国という項目があるから、それにビデオの内容をまとめておきます。
ヘーゲルは本当に、「精神現象学」で人間の関係が幸せに関係するといっているか。独我論とか、存在は無と言っていることとの関係が分からない。これは確認しましょう。
もっと重要なのは、自分にとっての幸せとは何か。逆説的に言うと、それを考えることが一番幸せなんでしょう。存在の力が発揮できることが幸せである。この線に沿って、幸せを定義していく。
分化のレベルをもっと上げましょう。ガバメントにしても、もっと決めつけるということです。
セブン・イレブンのコーヒーに砂糖を入れました。まったく別のものになった。飲めないですね。
放り込まれた存在での「幸せ」とは
本当に考えていないですね。考えるのはどこでもできることにしたから、どこでもできなくなった。そんなことばっかり言っています。
NHKの年始番組で「幸せ論」が二つあった。幸せとは何か? 幸せというのは、本当に求めないといけないのか。放り込まれた存在として、幸せというのはあるのか。
未唯空間の中にも、平和で幸せな国という項目があるから、それにビデオの内容をまとめておきます。
ヘーゲルは本当に、「精神現象学」で人間の関係が幸せに関係するといっているか。独我論とか、存在は無と言っていることとの関係が分からない。これは確認しましょう。
もっと重要なのは、自分にとっての幸せとは何か。逆説的に言うと、それを考えることが一番幸せなんでしょう。存在の力が発揮できることが幸せである。この線に沿って、幸せを定義していく。
分化のレベルをもっと上げましょう。ガバメントにしても、もっと決めつけるということです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )