goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

釧路から根室へ鈍行で

2019-01-30 | 北海道地方・JR
 釧路空港から13時頃JR釧路駅へ着いて、13時25分発普通列車5631Dに乗りました。キハ54系



12月18日 ディ-ゼルカ-普通列車 JR釧路駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは釧路駅13時16分に到着した帯広発普通列車2525Dです。キハ40系根室行き接続しています。


12月18日 普通列車5631Dより 厚岸⇔門静駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 釧路駅を出発して1時間弱経つと厚岸駅付近を通過、海岸沿いを走りました。



12月18日 普通列車5631Dより 厚岸⇔門静駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 門静駅近くになると海辺もで覆われていました。やっぱり寒そうです。

 JR根室本線北海道東端の街=根室へ行く列車は、この日は快晴に近いイイ天気でしたけど真冬の厳しさを感じながらスロ-な時間を堪能して、ゆっくりと進んで行きました。まだ根室1時間は、かかりましたけどね。



ピ-チ利用

2018-04-18 | 北海道地方・JR
 3月5日(月)~8日(木)の北海道遠征は。Peach(ピ-チエディション)関西空港⇔新千歳空港間を往復しました。



3月5日 Peach105便 関西空港にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ピーチ関西空港第2タ-ミナルから発着します。タラップ地上から直接飛行機に乗込みます。


3月5日Peachきた北海道フリ-パス新千歳空港駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 今回ピ-チを利用したのは、上記のフリ-パスが使えたからです。

 新千歳空港駅ピ-チ搭乗券を見せると、このきた北海道フリーパス購入できて、記載のフリ-区間4日間駆け巡ってきました。

 関空から新千歳への往復運賃は17550円でした。やっぱり私みたいに、しょっちゅう各地に出かける者にとっては格安コスト魅力です。



石北本線つづき

2018-04-17 | 北海道地方・JR
 3月8日(木)10時半から旭川駅前で急遽レンタカ-を借りて、15時発の札幌行き特急カムイ50号に乗るまでの間、石北本線で撮影しました。



3月8日 JR石北本線 桜岡⇔北日ノ出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真上り旭川行き快速きたみキハ54形。写真下りの普通列車、上川行きでキハ40形でした。

 どちらもディ-ゼルカ-単行運転でした。



3月8日 JR石北本線 桜岡⇔北日ノ出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 お目当てのキハ183系特急大雪1号が来ました。

 旭川駅12時41分発で、網走駅16時35分着です。4時間弱かかりますし、札幌からだと5時間半ですから、やっぱり北海道は広いですね。

 東海道・山陽・九州新幹線でなら東京熊本まで行けちゃう時間ですからね。

 大雪連峰を入れて撮りましたが、あまりいい写真では、ないですね。



旭川近郊の石北本線で

2018-04-16 | 北海道地方・JR
 3月8日(木)は、ANAクラウンプラザホテル稚内を朝早くにチェックアウトして、6時36分発の特急サロベツ2号旭川まで来ました。


3月8日 ANAクラウンプラザホテル稚内 稚内市にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 早朝の稚内です。稚内駅です。


3月8日 日本最北端の駅 稚内駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旭川着は定刻10時19分でしたけど、昨日の線路損傷区間徐行した影響で10時半頃の到着となりました。



3月8日 JR石北本線 桜岡⇔北日ノ出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 旭川駅では、短時間だけレンタカ-を借りて、思うように撮影できなかったキハ183系特急大雪2号を狙いました。


3月8日 JR石北本線 桜岡⇔北日ノ出駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 も止んで、大雪連峰キレイに見えました。何とか天気が持って、この大雪連峰バックキハ183系も撮りたかったのです… 明日につづきます。



稚内まで行きました。

2018-04-14 | 北海道地方・JR
 3月7日(水)は札幌駅8時30分発ライラック5号滝川駅まで行って、そこで根室本線の普通列車に乗り替えて富良野駅まで行きました。

 富良野駅からは富良野線11時42分発の普通列車に乗り換えて旭川駅には13時01分着でした。


3月7日 JR富良野線 美馬牛駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 そこから旭川駅13時35分発の特急サロベツ1号に乗り、宗谷本線経由で日本最北端の駅稚内を目指しました。


3月7日 JR宗谷本線 美深駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 名寄あたりになると積雪量が、生半可じゃないです。

 乗車した特急サロベツ2号ですけど天塩中川駅付近で、線路に異常(亀裂?)があったらしく点検のため遅延・徐行運転のため、かなり遅れてしまいました。

R北海道経営難で、今回乗車してきた宗谷本線名寄駅以北廃止対象線区に入っているそうで特急3往復走っているもの普通列車は一日に3本しかなく本当に危ういと感じました。



JR千歳線長都駅にて

2018-04-11 | 北海道地方・JR
 今日の午後に香港から帰国する予定ですけど、このブログは以前に作成しておいたものです。

 1ヶ月以上前になりますけど、北海道に3泊4日で行ってきた報告続きです。JR千歳線・函館本線白石駅で撮影した後は、同じJR千歳線長都(おさつ)駅で撮影しました。



3月6日 JR千歳線 長都駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命の上りの特急北海キハ183系を撮影しようとしていましたけれど、下りの普通電車が着てしまって被ってしまいました。

 723系普通電車



3月6日 JR千歳線 長都駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ディ-ゼル機関車Df200-109索く貨物列車は、上手く撮れましたけどね。


3月6日 JR千歳線 長都駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 721系普通電車3両編成です。

 本命のキハ183系は上手く撮れませんでしたけど、札幌市内へ戻りました。



JR北海道白石駅にて

2018-04-10 | 北海道地方・JR
 3月6日(火)は北海道2日目で、夜には札幌在住の母校鉄度研究会後輩B君すすきので飲む約束をしていましたが、昼間は撮影タイムでした。



3月6日 JR千歳線 上野幌駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初はJR千歳線上野幌駅で撮りました。特急ス-パ-北斗快速エアポートです。

 場所を白石駅へ移して、3月のダイヤ改正では廃車になるキハ183系を狙いました。 


3月6日 JR千歳線・函館本線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっと油断している間にやってきてしまった網走発の札幌行き特急オホーツク2号です。




3月6日 JR千歳線・函館本線 白石駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは、きちんと撮れた723系キハ183系特急北斗、そして特急カムイ789系1000番台です。

 この後はJR千歳線長都駅へ行きました。



北浜駅にて、その2

2017-09-04 | 北海道地方・JR
 女満別空港へ帰る途中に寄り道したもう1ヶ所釧網本線北浜駅です。

 知床ウトロへ向かう途中の前日にも立ち寄った(8月24日付ブログに記載)ですけど、また来ました。



8月13日 JR釧網本線 藻琴⇔北浜駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 網走から来た釧路行きです。知床斜里摩周(旧駅名=弟子屈)、標茶駅等を通過して走る普通列車で3時間半ぐらいかかります網走⇔釧路間。


8月13日 JR釧網本線 北浜駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北浜駅に到着しました。



8月13日 JR釧網本線 北浜⇔原生花園駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 北浜駅を出て知床斜里方面へ向かいました。

 オホーツク海越えに知床連山が見えてます。夕暮れに近く、なんとなく物寂しい雰囲気に包まれました。

 これて長かった2泊3日の知床の旅レポ-トを終わります。



釧網本線北浜駅にて

2017-08-24 | 北海道地方・JR
 昨日、紹介した網走近郊オホ-ツクに面した駅=北浜には「停車場」というカフェ・レストラン駅舎の中にありました。10時からオ-プンらしくてまだ開店は、していませんでした。



8月12日 JR釧網本線 北浜駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 駅舎には一杯個人情報(笑)が、名刺などが貼り詰めてありました。

 北浜駅ホ-ムに出てみました。もちろん無人駅なので入場券なんて不要です。



8月12日 JR釧網本線 北浜駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ホーム展望台があって、知床半島が見渡せました。



8月12日 JR釧網本線 北浜駅にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 斜里方面から網走行きのディ-ゼルカ-が、やってきました。北浜駅に停車して出発して行ったところです。



旧手宮鉄道施設

2017-05-16 | 北海道地方・JR
 小樽市総合博物館は、北海道鉄道発祥の地である旧手宮線手宮駅の構内敷地を再利用しています。


4月30日 旧手宮鉄道施設 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ここは、旧手宮鉄道施設として国の重要文化財に指定されています。



4月30日 旧手宮機関庫 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 現存する日本最古機関庫鉄道記念物です。

 鉄道記念物とは、日本国有鉄道(国鉄)が昭和33(1958)年に制定した日本の鉄道に関する歴史的文化的に重要な事物等を指定して保存、継承するための制度、あるいはその制度により指定された事物等をいいます。


4月30日 「北海道鉄道開通起点」碑  小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは昭和41(1966)年に準鉄道記念物に指定された北海道鉄道開通起点標です。

 明治13(1980)年に北海道の鉄道=官営幌内鉄道が開業した起点がココ手宮駅だったのです。

 準鉄道記念物とは、将来鉄道記念物になりうる地方的にみて歴史的文化価値の高いもの国鉄の支社において指定するもので、昭和38(1963)年に制定されました。

 鉄道記念物に比べて、ローカル色が強いのが特徴ですね。