goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

展示物つづき

2017-05-15 | 北海道地方・JR
 小樽市総合博物館展示物の続きです。


4月30日 キハ56系気動車 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ56系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が昭和36(1961)年から北海道向けに設計・製造した急行形気動車ディーゼル動車)です。キハ56系23番が保存されていました。


4月30日DD16形ディーゼル機関車小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 DD16形ディーゼル機関車は、昭和46(1971)年に登場した国鉄の小型液体式ディーゼル機関車ですね。


4月30日C12形蒸気機関車小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 国鉄C12形蒸気機関車は、国鉄の前身である鉄道省が製造した過熱式のタンク式蒸気機関車です。

 昭和7(1932)年から昭和15(1940)年まで、および昭和22(1947)年に282両が製造されています。製造メーカーは川崎車輛、汽車製造会社、日立製作所、日本車輌製造、三菱重工業の5社です。良き時代でしたね(笑)私は、もちろん生まれていませんが…。



館内ヤ-ドの展示物

2017-05-14 | 北海道地方・JR
 小樽市総合博物館の構内ヤ-ド手宮駅で方向転換したアイアンホ-ス号が、また先頭になって今度は中央駅へ向かってやってきました。


4月30日 アイアンホ-ス号 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 私は乗らなかったのですけど、乗車している家族連れの人達は、みんな楽しそうでしたね。

 私のココ小樽市総合博物館へは写真展を見学するのが目的でしたけど、やっぱり根っから鉄道が好きなのか、他の展示物にも自然と目は、いっちゃいましたね。



4月30日 キハ82形 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 キハ82形ディ-ゼル特急「北海」です。


4月30日ED76型交流電気機関車小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 みなココ北海道国鉄時代に活躍してきた車両です。懐かしい!



アイアンホース号

2017-05-13 | 北海道地方・JR
 アイアンホース号は、義経弁慶しづか同様ポーター社製2-6-0テンダー式蒸気機関車で、1993年(平成5(1993)年に米国テーマパークから購入。1909年製で、平成21(2009)年8月に生誕100年祭が行われました。



4月30日 中央駅 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小樽市総合博物館内の中央駅手宮駅との約200mを、客車3両を牽いてデモ走行しています。入館者無料で乗車することができます。


4月30日 アイアンホ-ス号 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 整備が行き届いていて、ちゃんと石炭をくべて蒸気の力で走行していました。



4月30日 アイアンホ-ス号 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 手宮駅では、かつて小樽築港機関区で活躍していた転車台による、機関車の方向転換を見学できます。

 昔、小樽築港機関区には、C62型蒸気機関車がいて、急行ニセコを牽いていました。45年位前の話ですけど、この転車台を観て記憶がよみがえりました、



しづか号

2017-05-12 | 北海道地方・JR
 写真展があった小樽市総合博物館の前身は、昭和37(1962)年12月に、日本の鉄道開業85周年記念して当時の国鉄が設置した北海道鉄道記念館でありました。故に。、国鉄時代からの古い車両も多く展示されていました。

 7106号しづか号です。


4月30日 7100形しずか号 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この7100形蒸気機関車は、明治13(1980)年に北海道初の鉄道=官営幌内鉄道の開業にあたり、アメリカから輸入された蒸気機関車です。

 官営幌内鉄道は、明治22(1889)年に北海道炭礦鉄道に譲渡されましたが、明治39(1906)年に制定された鉄道国有法により買収・国有化され、全車が官設鉄道に編入されています。


4月30日 7100形しずか号 小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この機関車は番号の他に歴史上の人物にちなんだ愛称を付されていることでも知られ、1~6号には番号順に、「義經(義経/よしつね)」、「辨慶(弁慶/べんけい)」、「比羅夫(ひらふ)」、「光圀(みつくに)」、「信廣(信広/のぶひろ)」、「しづか(静/しづか)」と命名されており、この機関車は6号なのでしづか(静)ですね。



小樽市総合博物館

2017-05-11 | 北海道地方・JR


 この写真展を観に、小樽市総合博物館へ4月30日(日)に行ってきました。



4月30日写真展「鉄道のある風景」小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 小樽市総合博物館は、北海道鉄道発祥地である旧手宮線手宮駅の構内敷地5.8haを利用して設置されました。

 鉄道・科学・歴史館蒸気機関車記念館鉄道車輌保存館3つの屋内施設の他、屋外展示場があり貴重な鉄道車両、自動車などが保存展示されています。


4月30日写真展「鉄道のある風景」小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 写真展の方は、展示室内で特別展示されているのかと思いきや、意外にも廊下での展示でした。



4月30日写真展「鉄道のある風景」小樽市総合博物館にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本館2階企画展示室前案内ハガキにも書かれては、いましたけど作品は力作揃いなのに、照明設備等も簡素過ぎて、ちょっとがっかりでしたね。

 鉄研OBの札幌在住番匠克久君も作品展示していて、東京・大阪で開催された個展『汽憶』とは違った作風の写真もありました。

写真展「記憶」

2017-02-12 | 北海道地方・JR
 2月1日ブログと同じになっちゃいましたけど、順に追うと


「汽憶」番匠さんが作った造語ですけど、彼の心の引き出しから「汽笛」が響いてくるようで… 感動しました。

 『汽憶(きおく)』というタイトルには“記憶に残るような鉄道風景”という意味が込められています。

 私の写真は、このブログ掲載用に撮影するのが目的になってしまっているので、カメラマンの域には全然達していませんね。

 
  こういう記憶に残る写真も撮ってみたいとは、思っていますが、、プログ毎日連続更新記録を続けていこうとすると、ちょっと無理そうですね。

 何しろもう3800日以上連続更新投稿画像数15,000枚を越えているので、簡単にはスタンスを変えれないですから。



そば「松玄」

2017-01-29 | 北海道地方・JR
 東京美味しい蕎麦が食べたくなって、ネットで調べて恵比寿駅から徒歩5分ぐらいの「松玄」へ行ってきました。

http://www.matsugen.net/ebisu/  ←HP


1月9日 松玄 渋谷区広尾にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「天ぷら大海老」1300円 大海老2本、野菜3点です。



1月9日 松玄 渋谷区広尾にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「玉子とじ」1000円 が本当にやわらかくふんわりと仕上げられていて、初めての食感超美味しかったです。



南の里1号線踏切つづき

2016-11-16 | 北海道地方・JR
 昨日からの続きですけど、秋晴れの下で撮影できている画像が多いですけど


 実は、雲の多い天気の下での撮影で、またまた太陽に隠れない合間で上手く撮影できていた訳です。



10月27日JR千歳線北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 733系721系快速エアポ-トですけど、15分毎の運転で写真上の733系は晴れています。一方写真下の721系は、編成後方はが当たっていますけど、先頭はになっていますね。



10月27日JR千歳線北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 731系の普通電車と特急北斗12号函館行きです。

 ハイデッカ-グリ-ン車の入ったキハ183系気動車特急です。

 東室蘭⇔長万部⇔函館(厳密に言うと五稜郭)間は、いまだ非電化区間ですのでディ-ゼル(気動車)特急が、まだまだ活躍していますね。



いつもの踏切で

2016-11-15 | 北海道地方・JR
 いつもの踏切で、とはJR千歳線北広島⇔島松間にある南の里1号線踏切なんですけど、今回も札幌へ来た帰りに千歳空港へ戻る途中に立ち寄りました。


10月27日JR千歳線北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 733系快速エアポ-ト112号です。

 789系1000番台特急すずらん4号室蘭行きです。



10月27日JR千歳線北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 731系普通電車です。


10月27日JR千歳線北広島⇔島松駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 特急スーパ-おおぞら5号です。

 この特急、本来は石勝線・根室本線を経由して釧路まで行く列車なのですけど、8月下旬の連続台風の影響で、沿線で甚大な被害が出ているため現在はトマムまでの折返し運転をしています。

 トマムから先は帯広までを代行バス帯広⇔釧路間は臨時快速で運用されている模様です。



札幌市内でJRを

2016-11-10 | 北海道地方・JR
 10月27日は昨日付ブログにも画像を載せたとうり、新千歳空港15時発のスカイマ-ク便で帰ってきたのですけど、午前中は撮影でした。


10月27日 JR函館本線 苗穂⇔白石駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 785系特急すずらん3号です。



10月27日 JR函館本線 苗穂⇔白石駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この場所は函館本線苗穂⇔白石間ですけど、千歳線との複々線になっています。

 同じ札幌行きですけど、左側千歳空港・千歳方面からやってきた普通電車733系で、右側旭川・岩見沢方面からやってきた特急ス-パ-カムイ8号です。

 気動車特急「北斗3号」函館行きです。



10月27日 JR函館本線 苗穂⇔白石駅間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 733系3000番台快速エアポ-ト81号札幌行きです。

 この日は、あまりよくない天気でしたから光線状態を気にしなくて、よかったのですけど、晴天なら朝に東向いて撮影しているので真逆光となるところでした。