goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

都電花電車・東池袋四丁目にて

2011-11-15 | 都電
 都電「花電車」の2回目の撮影を宮ノ前付近で終えて、今度は荒川車庫へ一旦入庫した「花電車」早稲田方面へ向うのに対して先回りすることにしました。

 でも私みたいに考えているファンが多くて、撮影した後すぐに王子駅前早稲田行きに乗ろうとする人で宮ノ前電停もホ-ムに人が溢れ返っていました。2本やり過ごしてやっと3本目に乗車しました。

 王子駅前を過ぎて飛鳥山で降りて撮ろうかとも考えたのですけど、お馴染みの交差点では陸橋の上もファンで満杯でした。それでパスしてまだ先へ進みました。時刻も15時半を過ぎて、あたりはもうかなり夕暮れ前の雰囲気です。


10月23日 都電荒川線 向原⇔東池袋四丁目間にて 7000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 夕陽にあたるところを撮ろうと大きな道路と交差する東池袋4丁目で撮ることにして降りました。電停の向原側は、このようにキレイに晴れて夕陽があたっていたのですけど、踏切からで場所が狭くて撮り辛いので移動しました。



10月23日都電荒川線東池袋四丁目⇔都電雑司ヶ谷間にて花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この3回目の撮影は焦りましたね。都電HPに運転ダイヤもきちっと出ていましたから、だいたい何処で撮るか予定を立てて家を出たつもりだったのですけど、鉄道ファンが多くて移動の都電すし詰め状態で時間が予想以上にかかってしまいました。



10月23日都電荒川線東池袋四丁目⇔都電雑司ヶ谷間にて花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 結局、夕陽正面だけにしか当たっていませんでしたけど、そこそこ満足のできる「花電車」が撮れました。



都電花電車・宮ノ前にて

2011-11-14 | 都電
 都電小台電停で撮影した「花電車」が、終点の三ノ輪橋まで行ってまた荒川車庫へ帰ってくるので2回目を撮影しようと待ち構えました。

 戻ってくるまで30分くらいしかないので、そんなに場所を代えることもできなかったので、小台電停から歩いて宮ノ前電停の方で待つことにしました。

 ちょうどバック尾久八幡神社が入り都電キレイに見える場所が確保できましたので、ココで待つことにしました。




10月23日 都電荒川線 小台⇔宮ノ前間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命が通る前に来たピンク8800形7000形は、このようにキレイに撮れたので緊張感が高鳴るる中「花電車」の通過を待ちました。



10月23日 都電荒川線小台⇔宮ノ前停留所間にて花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 でも残念ながら手前自動車が来てしまい、自動車と重ならない写真はこんなのしか撮れませんでした。この後の一番いいところでは、右手前のが前へ出てきて重なってしまいました。残念!



10月23日 都電荒川線小台⇔宮ノ前停留所間にて花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっとタイミングが遅かったのですけど、「花電車」がやっと私の横ぐらいに来てなんとかと重ならずには撮れましたけどね。



都電花電車・小台にて

2011-11-13 | 都電
 この日走る「花電車」荒川車庫にてカメラに収めた後は、14時に出発して三ノ輪橋へ向うこの列車を撮りに沿線へ先回りをしました。

 荒川車庫へは京成町屋より来ましたので、もう「花電車」の通過2時間前くらいでも撮影者沿線を埋めていたのが解っていましたので、かなりの人出の中で何処で撮ろうかと焦りました。

 道路の真ん中の専用区間を走るところが、邪魔な自動車が写ることがなくて良いと思って小台電停のホ-ム端から狙いました。



10月23日 都電荒川線 荒川遊園地前⇔小台間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「花電車」の前にやってきた7000形8500形です。

 8500形には、100週年都電⇔阪堺線PR相互乗入ヘッドマ-クが付いていますね。

 都電⇔阪堺線PR相互乗入とは、大阪の阪堺電車とタイアップして始まった企画です。

 この相互乗入れのことは、こちらを参考にして下さいね。
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20110131/archive
http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100716/archive

 ただ、写真の7511号は、もう廃車されました。同じ7500形7510号が何を隠そう今回の「花電車」花100形種車ですね。



10月23日 都電荒川線 荒川遊園地前⇔小台間にて花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いよいよ「花電車」が来ました。車庫で停車中のを撮影した時とは違って、やはり緊張しましたね。

 この緊張感胸の高まりを呼び、目の前を通り過ぎる時には感動に変りました。



10月23日 都電荒川線 荒川遊園地前⇔小台間にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ちょっとオーバ-かもしれませんが、ほんとにすごく興奮してしまいました。通り過ぎた後の余韻を楽しんで1回目の走行写真撮影は終了しました。


10月23日 都電荒川線 小台⇔宮ノ前間にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 

都電花電車・プロロ-グ

2011-11-12 | 都電
 撮影した日付順にブログに書いていくとしたら10月16日(日)にも、少し撮ったのですけど既に掲示板で報告済みですので割愛しますね。ゴルフ前にこの1列車のみの撮影でした。
 http://6719.teacup.com/takehope/bbs/4840

 この後は、10月23日(日)に東京へ行っております。22日(土)の夜行バスで出かけましたので実質は日帰りです。こんな弾丸ツア-を挙行したのも土曜日午前中に用事があったのも確かなんですけど、どうしても撮りたい物があったからです。

 撮りたい物は、午後からの運転で午前中にも少しは撮影したのですけど、こちらは後回しにして撮りたい物都電・花電車の話からにしますね。

 東京都交通局HPによりますと、こんな花電車の運行が案内されていました。

 『都営交通は平成23年8月1日に創業100周年を迎えました。これを記念し、昭和53年以来33年ぶりに花電車を運行することといたしましたので、お知らせいたします。花電車のデザインは、都営交通100周年を祝うバースデーケーキをイメージしたものです。夜にはろうそくの部分に明かりがともり、一層華やかになります。』

 
 10月23日 都電荒川線 宮ノ前電停にて 花100形
 クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 行ってきてよかったです。とにかく見物人は多かったですけど、花電車って小学生頃に神戸市電三宮付近で見た記憶はあるんですけど、33年ぶりとかでホントに興奮しちゃいました。


 花電車の運転は、荒川車庫前14時発からだったのですけど、12時半に車庫へ到着してみるといきなりサプライズがありました。
  

 もう一台あったのです。都電100周年飾りつけをした6086号です。自力では運転できないそうですけど、本日のみのサプライズ企画ということで車庫の奥から出てきました。


10月23日 都電荒川線 荒川車庫にて 6806号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 33年前に走った花電車再現です。昭和53(1978)年4月から新しくなった都電の再出発を都民にPRするため、廃車になる6000型の中から5両を花電車に改造して、4月1日をはさむ前後の1週間ほど、都電荒川線を運行したそうです。

 いよいよ本命花100形の登場です。

10月23日 都電荒川線 荒川車庫にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本命が登場して6086号の横に鎮座しました。荒川車庫の入口には大勢の人が溢れて私も身動きできません。発車の1時間半前に来ていましたから、なんとか最前列を確保出来ましたけどもうへは動けなくて、この位置からしか写真は撮れなかったです。



10月23日 都電荒川線 荒川車庫にて 6086号花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 花100形の方が一歩前へ出て、いよいよ出発です。もう少し天気がよかったらなぁ~。残念!



都電・雑司が谷で最後

2011-02-07 | 都電

1月10日都電荒川線 都電雑司が谷⇔鬼子母神前間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 1週間連続して都電の話ばっかりでしたけどもう1日だけ(笑)ご辛抱を!

 鬼子母神前の電停付近から都電雑司が谷方面へ向いての撮影です。ずっと坂を上がってきます。


1月10日都電荒川線 都電雑司が谷⇔鬼子母神前間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この都電の下を実は東京メトロ副都心線が走っていて、この鬼子母神前あたりが地下鉄の駅なんですね。東京メトロ副都心線の駅は雑司が谷で、都電の方は鬼子母神前という駅名です。もう一つ大塚駅前よりに都電雑司が谷と言う電停もあるので紛らわしいですね。


1月10日都電荒川線 都電雑司が谷⇔鬼子母神前間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この日は成人式でしたので、線路の向こうの方の踏切を渡る晴れ着姿の女性が写っていました。


1月10日都電荒川線 鬼子母神前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これにて都電三昧だった一日も終了して、そろそろ楽しかった3連休も終了の運びとなりました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



都電・大塚駅前、学習院下

2011-02-06 | 都電
 飛鳥山で堪能するほど撮影した都電ですけど、今度は違う場所でもう少し撮ってみました。

 飛鳥山から早稲田方面へ向い、大塚駅前で降りました。乗った都電大塚駅前止まりでしたので降りないと仕方なかったんですけど、次の電車に乗るまでの少しの時間でも撮影出来ました。

 都電荒川線早稲田⇔三ノ輪橋間の全線通しの運転の他に、大塚駅前⇔町屋駅前間の区間運用もあって、大塚駅前では降り返しの姿が見れます。




1月10日都電荒川線 大塚駅前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 大塚駅前からは早稲田行きに乗換え、今度は学習院下で降りました。この写真の左側には明治通りがあって、その向かい側は学習院大学です。




1月10日都電荒川線 鬼子母神前⇔学習院下間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この付近は都電荒川線の中でも坂があって、荒川区あたりとは違うちょっと山の手って感じがするところですね。下町の感じの場所も好きですけど、このあたりの都電も大好きですね。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



飛鳥山「うな正」

2011-02-05 | 都電

1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて8807号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 昨日からの続きですけど、1月10日(月・祝)昼食を撮ったのは撮影場所から徒歩5秒ココです。



 飛鳥山の電停のところで写真を撮っていたのですけど、うなぎ蒲焼の匂いがしてきて空腹の身には堪えました。



 うな重1,500円也を注文して、ちょっとだけ贅沢昼食となりました。お味の方は、良かったですよ。「うな正」と言うご夫婦二人だけでやっておられる小じんまりとしたお店でした。

 東京は、こう言ったちょっと小粋なお店が、あちらこちらにあるような感じですね。関西の人間は、東京の食べ物に対して評判がよくないようですが、私は最近はそうは感じませんね。

 大阪が怠けていたのか、東京でも安くて美味しいお店が多く出来て、食文化でも東京に負けてしまっている感じがしますよ。



1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて8808号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 再び撮影再開しましたけど、8800形新型8808号オレンジと8810号イエロ-がやってきたので飛鳥山はこのあたりで打ち止めとしました。



1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて8810号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




都電・飛鳥山②

2011-02-04 | 都電
 昨日のつづきで飛鳥山ですけど↓7000形が続けてきました。




1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて7000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ↑7000形は昭和29年の製造ですけど、昭和52(1977)年よりアルナ工機製の新造車体による更新がなされて、新しくなっていますね。


1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて7500形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 こちらは7500形ですけど、昭和37年製で7000形よりは新しいですけど、どうやら8800形の増備によりこちらが早く廃車されるようで、今年度中には姿を消す模様ですね。現存は阪堺電車色7511号を含めて5両らしいです。




1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて8800形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 まだまだ色々やってきましたけれど、車庫でしか撮っていないイエロ-8810号も撮れたのでココで昼食としました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



都電・飛鳥山

2011-02-03 | 都電
 ここ飛鳥山へは午前11時頃に到着したのですけど、光線状態もよくて次々やってくる都電をバチバチと撮りました。撮影順です。


 8800形 バイオレット8806号

 7000形

 8500形 

 7500形 阪堺電車色塗装

 8800形 バイオレット8807号

 9000形 青いほうの9002号

1月10日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて8800形オレンジ
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 わずか30分ほどでしたが一杯撮影できました。それにしも天気はイイですけどすごく寒くて、特に足元から冷えてきて身体が硬直してしまいそうな感じでした。 


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





都電・荒川車庫にて

2011-02-02 | 都電
 1月10日(月・祝)ですけど、都電熊野前で撮影した後は、この9001号に乗って荒川車庫前まで来ました。


1月10日都電荒川線荒川車庫前電停にて9000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 荒川車庫にきた目的は8800形で一番新しい8810号が、車庫にいると言うことを予め電話で車庫に問い合わせして知っていたからです。

 8800形は、老朽化の進んでいる7500形の置き換え用として、平成20(2008)年1月に9000形と別形式の「新型車両」として導入することが発表された車両です。同年4月から8801号8802号が就行しました。

 私が最初に撮った8800形です。

平成21年10月11日都電荒川線大塚駅前にて8802号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 外観デザインについて「荒川線の未来を開く、先進性と快適性」をコンセプトとした3つの案から公募投票が行われ、最多得票を獲得した1案=「優しさと親しみやすさを表現した、丸みのあるデザイン」が採用されました。

 外観は、塗色が8500形までの・白基調のものと異なり、前面と側面上下縁辺にマゼンタ・側面全体は白となり、前扉寄りに
"Arakawa Line"のロゴが配置されているのが8800形の特徴ですね。

 このマゼンタ色は1~5号車までで、去年登場の8806号8807号に関しては8805号以前と異なり、青紫系カラーリングとなりました。


1月10日都電荒川線荒川車庫内にて8810号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 次いで昨年11月にオレンジ色の8808号8809号が、さらに12月には黄色のカラーリングの8810号が搬入され、現在8800形は10両4色となりました。

 しばらく荒川車庫で一番新しい8800形イエロ-を撮って、また今度は王子駅付近の飛鳥山へ向いました。乗りしなにすれ違った8500形です。


1月10日都電荒川線荒川車庫前電停にて8500形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。