goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

サクラ鉄その6

2014-04-16 | 都電
 都電飛鳥山も、さすがに飽きたので(笑)他にサクラ都電を撮れる場所は、ないかとロケハンしてココ荒川一中前でもちょっと撮影しました。



4月5日 都電荒川線 三ノ輪橋⇔荒川一中前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 校庭サクラ満開でした。



4月5日 都電荒川線 荒川一中前電停にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 荒川一中前の電停の後ろにも大きなサクラがありました。

 もう4時半を過ぎていたので撮影も諦めて、引き揚げることにしました。



サクラ鉄その5

2014-04-15 | 都電
 サクラ鉄その5も、都電飛鳥山です。

 実は4月5日(土)は朝一に医者へ(ずっと左肘が痛い)行ったので、上京が遅れた為にサクラ鉄道のコラボを効率よく撮れるのは、ココ飛鳥山しかないと考えておりましたので、バンバン撮っていました。


4月5日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 歩道橋の上からの撮影は、このレトロ調9000形を最後にしました。



4月5日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 道路(歩道)からの撮影です。

 7000形8500形です。この8500形は広告のない、今の都電オリジナル塗装スッキリしていて、なかなかイイですね。


4月5日 都電荒川線 飛鳥山⇔王子駅前電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 飛鳥山公園側からも撮影してみました。

 完全な逆光になるんですけど、サクラ枝ぶり都電にかかるようで、なかなかイイ感じですね。



サクラ鉄その4

2014-04-14 | 都電
 飛鳥山で、サクラバックの写真を撮るのは今回が初めてでしたので、ブログの方も続編です。



4月5日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 けっこうたくさん撮影しました。荒川車庫前大塚駅前間の区間運転臨時増発されていたのは、ココお花見客の輸送が必要だったからでしょうね。



4月5日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 レトロ仕様9000形青色9002号と、赤色9001号もやってきたので、撮影することが出来ました。



サクラ鉄その3

2014-04-13 | 都電
 サクラ鉄その3は、4月5日(土)です。

 都電サクラ名所飛鳥山です。



4月5日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7000形復刻塗装車です。

 サクラ満開土曜日晴天でしたから、お花見客ゴッタ返していましたから、歩道通行人信号待ちの人が写るのは致し方ないですね。



4月5日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山電停間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この2枚は当たっていたのでキレイに撮れていました。

 特に下から2番目8800形は、路面電車全車両の中でも私が好きな車両ベスト3に入る車両ですので、特にキレイに撮れてうれしかったですね。



都電つづき

2013-02-13 | 都電
 2月3日(日)ですけど都電荒川線飛鳥山で最後に1枚撮影して、都電に乗車して終点の三ノ輪橋まで向かいました。

 もちろん一番前の運転手の横で、乗降者のジャマにならないように沿線風景を楽しみました。


 2月3日 都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 王子駅前からこの小台あたりまでは、路面を走らずにずっと専用線です。



都電荒川線小台電停付近にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 また少し路面を走って熊野前舎人ライナ-の下を通過して、スカイツリ-が見える場所を探しました。




 けっきょくスカイツリ-と共に撮影出来そうなのは、どうやら荒川二丁目荒川区役所前間のあたりしかなかったようですけど、対向の都電は来ませんでしたね。
 
 あっと言う間に終点三ノ輪橋に到着しました。

 
 2月3日都電荒川線三ノ輪橋電停にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




 都電荒川線沿線にはバラが多く植えられていて、バラの種類の紹介看板までちかくにありました。

 今度は、ゆっくりバラ満開の季節に来たいものですね。



都電7000形

2013-02-12 | 都電
 昨日は8800形のこと書きましたけど、都電荒川線の現在の主力7000形ですね。



 2月3日 都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 7016号7015号ですね。

 7016号オリジナル塗装広告ナシですね。7015号城北信用金庫広告車です。



 2月3日 都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 7007号7002号です。

 どちらも広告車ですけど、もう一つ何の広告かよくわからないですね(笑)。

 お昼ご飯は、いつも行く飛鳥山電停のそばのうなぎ屋「うな正」に入ったのですけど2年前のGWに入った時は、一番最低のうな重1,500円だったのが、今回は2,300円に値上がりしていたので、同じ1,500円海老天丼にしました。


 2月3日 うなぎ屋うな正にて、「海老天丼」 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 驚いたことに、海老5匹も入っていました。
とっても美味しかったです。

 海老と野菜の天丼も同じ1,500円でしたので、そっちにしても海老3匹は入ってたかな…と、ちょっと後悔(笑)しました。



都電飛鳥山にて

2013-02-11 | 都電
 都電荒川線のいつもの場所(笑)にも行ってみました。



 2月3日 都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 私の大好きな8800形が来たのですけど、いつのまにか広告電車になっていてガッカリでした。



 2月3日 都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 この8807号紫色だけは、広告電車じゃなかっだてす。やっぱりコッチの広告がないのがいいわ。


 2月3日 都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山電停間 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。


 レトロ調9001号も通りました。まさか、この電車までは広告車にはならないと思いますけどね。都電にとっては、広告料が経営を支える大きな収入源なんでしょうね。



都電花電車・エピロ-グ

2011-11-18 | 都電
 とっぷりと暮れた秋の夜「花電車」は、やってきました。100周年ということでバ-スデ-ケーキを模した飾りつけですが、やはりキレイです。



10月23日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 飛鳥山交差点陸橋からの撮影です。ズ-ムレンズ使用でかなりの望遠で撮っていますけど、かなり上手く捉えられたと自負できる画像です。本日6回目「花電車」でした。


10月23日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 7000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 車内に灯りがついている写真もなかなかイイ感じですよね。
 この後、「花100形」荒川車庫で一休みでした。



10月23日 都電荒川線 荒川車庫前にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 本日最後のラストランということで、荒川車庫を発車して三ノ輪橋へ向うところです。7回目の撮影でした。

 これを見送って、「花電車」撮りの最終回8回目宮ノ前電停となりました。


10月23日 都電荒川線 宮ノ前にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 客扱いは、しないのに電停では必ず停車してくれるので、遅いシャッタ-スピ-ドで撮影できました。名残惜しかったですけどエピロ-グとなりました。もう午後9時でした。

 ココからすぐの熊野前駅21時9分発の日暮里舎人ライナ-に飛び乗って最終1本前「のぞみ」で帰阪しました。「花電車」半日たっぷりと楽しませてもらいました。




都電花電車・夜・飛鳥山

2011-11-17 | 都電
 昨日からのつづきですけど、「花電車」4回目は飛鳥山の交差点へ進入してくるところを日暮れ前に捉えることが出来ましたが、5回目もまた荒川車庫から早稲田方面へ向って来るのでココ飛鳥山で粘って待つことにしました。

 「花電車」が来る前ですけど、あたりももう暗くなって走行中の写真を撮るのは苦しくなっていました。


10月23日  都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 8500形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 信号待ちで何とか停車している時には、遅いシャッタ-スピ-ドでも撮れるのでこの位置から狙うことにしました。信号待ち車両が運良くこの位置で停車すると上手く撮れましたね。

 どっぷり暮れた午後5時40分になって、お目当ての「花電車」が来ました。



10月23日  都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 やっぱりちょうど信号待ちでイイ場所で停車してくれましたので、15分の1秒シャッタ-スピ-ドで上手く撮れました。

 その後、交差点陸橋の上から撮りました。やっと人垣がなくなって三脚を立てて撮ることが出来るようになりました。



10月23日  都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて8500形7000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。




都電花電車・飛鳥山にて

2011-11-16 | 都電
 この日4回目の「花電車」撮影はお馴染み飛鳥山です。関西の人間なのに飛鳥山お馴染みと言えるのがスゴイです(笑)。何度目の訪問か今度ちゃんと数えてみますが片手の指では足らないのは確実です。

 もちろん「花電車」の通過前にも他の車両を撮りました。 



10月23日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて 9001号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 お馴染みの場所とは言え、今まで経験のしたことのない人出で撮影場所を確保するのに大変でした。なんとか陸橋の下から2段目あたりの人垣の隙間へ入り込み、こんなのが撮れました。




10月23日都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 花100形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 「花電車」が通り過ぎると、ご同業のマニアも椅子に腰掛けて休憩していますが、私はまだまだ元気でせっせと撮影しました。




10月23日都電荒川線王子駅前⇔飛鳥山間にて 8800形3色
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 もう完全にが沈んでしまいましたけど、交差点で停車する都電は撮影出来たのでバンバン撮りました。好きな車両の8800形です。都電をこんなに遅い時間に撮ったのは始めてです。