goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道好きなんですよね!いくつになっても・・

日本の鉄道全線は、2018年1月2日に100%乗車しています。他に西宮ストークス、広島カープの記事も。

都電・熊野前付近

2011-02-01 | 都電
 1月もあっという間に過ぎてもう今日から2月ですね。それでもブログは20日前の話になります。

 町屋駅前付近で撮影した後は、都電に乗って熊野前で降りました。ココも一度撮影にきたことあるんですけど、なにせ冬なので10時過ぎても影が長くて車体がキレイに映らないので、ちょうどビルが少なくて日が当たっている場所が多いのでココでしばらく撮影することにしました。


1月10日都電荒川線宮ノ前⇔熊野前間にて7500形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いっぱい撮ったので、いっぱい貼っておきますね。走ってきた順番です。この日は成人の日祝日なんでみんな日の丸を付けていますね。


  7000形

  9000形 レトロ車の茶色9001号です。

  7000形

  8500形 今日はじめてですね。

  8800形 バイオレット

  8800形 オレンジも始めて撮りました。

  7000形 広告車

 都電は5-6分おきにドンドンやってきますので短時間でいっぱい撮れて堪能できますね。このあとは荒川車庫をちょっと覗きに行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



東京都電・町屋

2011-01-31 | 都電
 1月10日(祝・月)金町駅でメトロ千代田線を撮ったあとは、そのまままた戻り千代田線町屋で降りました。ココは京成町屋駅もあってタ-ミナル化して賑やかなところです。


1月10日都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目間にて7500形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 いきなり7500形の大阪の阪堺電車塗装がやってきました。去年7月に撮影していますけど、上手く順光で撮れてよかったです。例の相互乗り入れキャンペーンというものですね。


1月10日都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目間にて8800形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 その後も次々とやってきました。8800形ピンク色ですね。最初の頃に登場した8804号です。


1月10日都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目間にて9000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 9000形も来ました。レトロ仕様9000形の2号車で青色塗装ですね。あとで紹介しますけど1号は茶色です。


1月10日都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目間にて7000形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 8800形が次々最近デビユ-しましたので この7000形は減っているように思いますね。調べてないのですけど廃車もでているのかな?


1月10日都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目間にて8800形
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 これが去年12月にデビュ-したバイオレット8800形です。デビュ-の大きなマ-クを先頭に付けていますね。


1月10日都電荒川線町屋駅前⇔荒川7丁目間にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ほんとはココ町屋では京成電車が高架の上を走っていますので、これと都電を同時に撮りたかったのですげとね。スカイライナ-が通った時には都電が走っていなかった(笑)。待ってればコラボも撮れたんだけど、あきらめて他の場所へ行きました。


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




都電飛鳥山

2010-08-05 | 都電
 昨日写真を載せた都電飛鳥山あたりは、よく撮影に出かけるところです。今回は町屋駅前から都電に乗って飛鳥山電停で降りましたけど、JR王子駅からも近く撮影に便利な場所です。

 飛鳥山名所としても名高いところです。の季節に来たことないですけど、この写真の後ろの緑はの木です。


7月17日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7000形7500形です。


7月17日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 ココ飛鳥山では、三ノ輪橋行きの電車が専用軌道から路面併用区間カーブして入って来るため、自動車の発車とは時間差があるので、路面区間にしては珍しく電車に車がかからずに写真が撮れますね。



 8500形と    新型の8800形です

7月17日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 この飛鳥山でもご一緒していた新さんと、東京駅八重洲口へ行き17日(土)夜は首都圏在住の鉄友さんとの懇親会でした。掲示板でもお馴染みの月影さん、停看聴さん、Trazomさん、モハシ21003さんの計6名。みなさんありがとうございました。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。





都電阪堺電車色

2010-08-04 | 都電
 成田スカイアクセス線のあとは、京成町屋駅まで戻ってきて今度は都電へ行きました。

 1週間前には阪堺電車黄色都電色を撮りましたけど、都電でも阪堺電車色が走り出したということなので、カメラに収めて見たかったのです。

 阪堺電車色というのは濃いです。


7月17日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 最初に飛鳥山で撮りました。貸切車に充当されていました。その後、小台へ行って今度は三ノ輪橋から荒川車庫へ戻るところを撮影できました。


7月17日 都電荒川線 荒川遊園地前⇔小台間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 7月16日付の当ブログ http://happy.ap.teacup.com/applet/takehope/20100716/archive で紹介したとおり、今年6月6日から阪堺電車都電荒川線の各路線の1両を、互いにもう一方の路線のカラーに塗り替えたもので「PR相互乗り入れ」と題した企画です。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



都電・大塚駅前にて

2009-10-26 | 都電
10月11日(日)朝、京成高砂駅で撮影してから、京成町屋経由で都電に行きました。都電のレトロ車9002号を撮ったことがなかったからです。

 都電荒川車庫で、お目当ての9002号が走っているかどうか聞きに行ったのです。でもその時いきなり三ノ輪橋方面からやってきて不意打ちをくらった形で、こんな写真しか撮れませんでした。下は停車中の新車8800形です。



10月11日 都電荒川線 荒川車庫前にて

 そこで、9002号をきちんと撮りたくて早稲田方面へ追いかけることにしました。ただこの日は大月まで行って、一緒に富士急を撮影ことを月影さんとRREさんと約束しておりましたので、そんなに時間はありません。

 そこで中央線新宿駅へすぐに向える山手線都電の接続駅大塚駅前で降りて待つことにしました。しばらくして、荒川車庫で休んでいた新車8800形もやってきましたし、レトロ車9001号(茶色)も来ました。

 最後に、お目当てのレトロ車9002号(紺色)もやってきてカメラに収めJR大塚駅から山手線に乗ることが出来ました。




10月11日 都電荒川線 大塚駅前にて
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




都電・飛鳥山にて

2009-10-23 | 都電
 10月10日(日)ですけど総武線津田沼で一行4名と別れ、私は都電を撮影に向いました。秋葉原京浜東北線に乗換え王子で降りました。

 ココから徒歩で早稲田側の飛鳥山電停方面へ向って撮影したのが↓この画像です。お天気も回復してきてレトロ電車の9001号、復活塗装のオレンジ7000形7500形、それにお目当ての新車8800形等を撮影できました。






10月10日都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間にて 
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




都電…偵察

2009-07-27 | 都電
 京成高砂で撮影した後は、町屋駅まで戻り今度は都電に乗りました。新型8800形を撮りたかったからですけど、東京都交通局のHPによると確実にこの8800形が動いているのは15時以降からと言うことなので、会える期待はしていなかったのです。

 結果は予想通りで、8800形荒川車庫で寝ていました。今回はタイトルのとおり偵察だけとなってしまいましたが、この都電8800形のスタイルは気に入っているので、是非とも撮影したい車両です。

 また次の機会にしますけど、今度の上京の折には最優先で撮影することになるでしょうね。↓ここでは町屋から乗ってすれ違いに撮った9000形を貼っておきます。


 7月12日 都電 宮ノ前熊野前間にて 9000形9001号
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

 偵察だけでは、物足りないので大塚駅前で少し撮ってJR山手線へ乗換えました。新宿へ出て、その後立川へ向いました。本日の乗り鉄メインのリゾ-ト91号に乗るためです。


 7月12日 都電 大塚駅前向原間にて 7000形オリジナル塗装車
クリックお願いします。拡大画像がご覧いただけます。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。




都電、乗換え駅

2008-07-25 | 都電
 ここのところ東京へ行く度に、都電には乗っています。どういう訳か足が向いてしまいます。

 今回も行ってしまいましたが(笑)、いつもとは訪問方法が違っていましたね。いつもは王子駅前三ノ輪橋東池袋4丁目と言った電停で、JRや東京メトロから都電へ乗り換えていたのですけど、今回は熊野橋の電停で乗り換えました。

 ↓ココ熊野橋の電停は、舎人ライナ-熊野橋の駅の高架下にあって、今回も舎人ライナ-乗車後、ココを訪問しました。

 都電で路面(道路併用区間)を走る数少ない場所で、この日も晴天順光で7500形のキレイな写真が撮れました。

 ↑7月19日 都電荒川線 熊野橋電停にて 7500形

 この熊野橋から乗車して荒川車庫前にて下車して、車庫前に出来ている「都電おもいで広場」にも立寄りました。2回目の訪問ですけど去年より整備されていましたね。お二人の先輩は始めての訪問でした。

 荒川車庫前から、また都電に乗車して今度は↓ココ鬼子母神前にて下車しました。ココが東京メトロ副都心線との乗換え駅となっていて、この写真の都電の走っているちょうど後ろあたりに、地下鉄の雑司が谷駅の入り口があります。

 副都心線の開業に伴い、この鬼子母神前の一つ三ノ輪橋寄りにある雑司が谷と言う電停は、都電雑司が谷と言う駅名に変更されました。

 後から開通した副都心線に駅名を盗られた形となりましたけど、乗換最寄駅でもありませんので、乗換え駅の混同をさける意味でも駅名変更で名前を譲った措置も仕方なかったようですね。

 新しい鉄道路線の開通により、熊野橋電停と鬼子母神前電停が乗換最寄駅となり便利になりましたね。今回は、その両電停で乗り降りする結果となりましたね。


 ↑7月19日 都電荒川線 鬼子母神前電停にて 8000形

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ ←クリックお願いします。



東池袋4丁目

2007-10-15 | 都電
 昨日の都電の話の続きですが… 9月23日は、飛鳥山電停から都電に乗り、東池袋4丁目で降りました。ココは東京メトロ有楽町線東池袋駅と連絡が出来ます。
 
 ↓写真の左側に地下鉄の入り口が見えてますが、都電の踏み切りの両側が電停ですので、凄く近い乗換駅です。

 ↓もう1枚の写真は上の写真を撮った側の場所にあるラ-メン店です。横浜中華街にも店があるチェ-ン店ですが、なぜかココの店には都電を撮影に来た時は、必ず立ち寄っています。
 
 この店では、いつも地下鉄の入り口を出たところで、デザ-トか点心一品の無料券を配っていて、何故かそれに釣られて入ってしまってるんですよね。ラ-メンは、麺に特徴がありますね。太麺か細麺か選べます。味は、まあ~まあ~かな。店員は中国人ですね。



 ↑9月23日 都電荒川線 東池袋4丁目にて

飛鳥山

2007-10-14 | 都電
 昨日、都電の話題も多くなってきたので「都電」カテゴリ-を新たに作りました。

 ↓都電荒川線王子駅前飛鳥山間にある歩道橋の上からの写真です。左側の森は、桜や紫陽花でも有名な飛鳥山公園です。

 右側の専用軌道から出てきた都電が、道路との併用区間に入る場所です。この曲がり角を曲がった所に飛鳥山の電停があります。

 もともと道路上を走る区間が短い都電ですから、このような歩道橋の上からのアングルで、撮影できる場所も限られてきますね。ちょうどすれ違いのタイミングを撮ることが出来ました。


↑ 9月23日 都電荒川線 王子駅前⇔飛鳥山間