m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

ステンドグラス・ロクレールの制作体験へ

2022-04-10 | クラフト


ステンドグラス作家の三浦啓子さんが考案したロクレールという手法を引き継がれ、ステンドグラスを制作している工房Jiku Art Creationで、ロクレールの制作体験のお知らせを頂いたので、友人と予約し、体験してきた。


ロクレールのステンドグラスは、2.5cmの厚みのあるガラスをハンマーで砕いて形作る。


まずは、ロクレールの特徴であるシェルカットの練習から。
切り口が貝殻のように見えるシェルカットは、
ガラスの厚み1/3のところを先が尖ったハンマーで砕いてその模様を入れるのだけど、これがうまくいかない、、
ガラスの上でハンマーが滑ってすぐ白い傷がついてしまう、、
職人さんの実演を見せてもらうといとも簡単に割られてるようなのだけど、、
なかなかコツがいるみたい。


ステンドグラスは、15cm四方のサイズの中に、好きなようにデザインし、ガラスを選んだ。
色とりどりのガラスの中から選り取りみどり。
同じ青、同じ茶でもバリエーションがたくさんあって目移りしてしまう。

傷を入れずにきれいにカットするのが、自分的に難しくて、、なかなかコツがつかめず;

全く余裕がなかったので、道具やカット途中の写真撮り忘れ、、
膝に下敷きを敷いた上にガラスを乗せて、バンバン叩き割るので、床の周りはガラスの破片だらけ。
ガラスを思い切り割るという体験はなかなかないので、これはこれで楽しい。


形が出来上がったら、用意して頂いた枠にガラスをセッティングして、その間をエポキシ樹脂で埋めていく。
ガラスには樹脂がつかないように、あらかじめ表面に樹脂のコーティング剤を塗った。


小さなコテで間に樹脂を押し込んでいくのだけど、ついついタイルの目地剤を入れるように手で押し込んでしまった。
ガラスの表面も真っ黒になって焦ったが、
事前にコーティングしてた樹脂を剥がすと、きれいなガラス面が出てきてホッとした。
この後、乾燥させる行程があるのでお預け。
出来上がりが楽しみだ。

制作途中に出たガラスの破片は、このようにもう一度焼き直して、角を取り、再生ガラスとして使われるという。
こうして並んでいると、カラフルなガラスは宝石のようでとてもきれい。


ギャラリーもまたのぞかせてもらった。
自分が体験してみて、作品を見ると、
また見方が変わって楽しい。


この日は、初対面同士の友人2人をお誘いしたのだけど、みんなでわいわい楽しく作ることができてよかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時光舎・剪紙のワークショップ

2021-09-12 | クラフト

先日、友人に声をかけてもらい、台湾茶や台湾ランチなどが楽しめる時光舎へ剪紙のワークショップへ行ってきた。
何年か前にこの剪紙のワークショップに予約したことがあったのだけど、急用でキャンセルして以来、機会がないまま今回ようやくリベンジできることに。


古民家を改装したお店は、玄関を入るとこんな丸窓が出迎えてくれる。


剪紙のワークショップでは、私以外はリピーターの方々ばかりだったので、
切り紙作家の上野文緒先生直々に、切り方のコツなどを教えて頂いた。


専用の先の尖ったよく切れるはさみを使って、まずは白菜のデザインのもので、一通りの切り方を練習。やってみると、なるほど、と思うことがいろいろ。
その後は本番で、いくつかのデザインの中から好きなものを選んだ。
お茶碗から出てるコウモリが可愛くて、いきなり難易度の高そうなものを選んでしまった。
しかし切り始めると無心になり、はさみを入れるのが楽しくなってくる。
後半は少し余裕も出て?おしゃべりしながら・・なんとか完成。
専用の額を選んで入れてもらったら、それらしく可愛くなった!


先生が見せてくださった毎年、発売されるという干支のポスター本?
の中にもその年の干支がデザインされた剪紙が描かれたものが入っていて
それがとてもかわいかった。


猪年の剪紙のデザインいろいろ。
いのししといっても、多種多様なデザインがあり、楽しいなあ。


こちらは犬年のもの。

頂いた解説によると、そもそもの剪紙の役割は、額に入れて飾るためのものではなく、
家族の幸福や魔除け、病気快癒など願いを込めて家に直で貼るものだそう。
刺繍の下絵にもなるという。
そして文様の中には様々な意味が隠されているそう。





これはとっても細かい~
このポスター本がとっても気に入ったので、3人で取り寄せようということに。


楽しいひと時だった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッシュチェアをペーパーコードで修理する

2021-08-11 | クラフト

以前から使っていたアンティークのラッシュチェアの座面が
最近ボロボロと剝がれ、服にも付着するようになってきてたので
なんとか修理せねばと思ってた。


椅子の修理なんかを頼むといくらかかるかわからないし、、
と思ってたところ、椅子の座面を編む動画があるとの情報を得た。
かごが編めるのだから、椅子が編めないはずはない?! と
とりあえず材料を入手することに。


アンティークの椅子に本来使われてた素材はシーグラスというイグサのような天然素材のようだけど、それを扱うのも難しそうなので、
北欧のデザインの椅子などにもよく使用されているペーパーコードという椅子用の紙素材のものがあったので購入。


うちの椅子は座面が取り外せるタイプのものだったので、座面を取り外して、


古い座面をはがしていった。
座面は結構しっかり編みこまれてて、クッション性をよくするためか
座面の間にも丸めたシーグラスが詰め込まれてた。


それらをきれいに取り除いて、汚れを拭いたところ。


そして動画を見ながら編んでいった。
ちなみに参考にした動画は→
一脚目、最後まで編んだけど、最初で要領を得てなかったので、
結び目が座面の表に出ていたりと、全部ほどいてやり直し;


なんとかそれらしく編めた。
座り心地も上々。


2脚ともなんとか完成!

次は座面の上に直接立って乗ったために(息子が)たぶん中で割れてギシギシ
いうようになってしまった椅子を布の張替えと共に修理したい・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオスの布でコサージュを作る

2020-07-19 | クラフト

先日、池田のラオスの布のお店で手に入れた端切れで花のコサージュを作った。


大、中、小の大きさに花型を切り取り、木工ボンド:水を1:3の割合で混ぜ、
くしゃっと丸めたまま乾燥させ、



大、中、小を重ね合わせて糸で縫い付ける。
前にトートバッグに付ける用に作ったものより小さめにしたので、
コサージュか、ヘアゴム用にも使えそう。



ラオスの布は裏表がないので、
裏地が出なくていい感じ。


そして、もう一つトートバッグ用に買ってた生地でトートバッグを作った。
肩に掛けたいので、持ち手は少し細めで長くした。
かなりおおざっぱだけど;


一応リバーシブル。

次はブラウスにチャレンジしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚屋の包装紙デザインの布でバルーンスカートを作る

2020-07-03 | クラフト
先日購入した大塚屋の70周年記念の包装紙の布を使って作ったバルーンスカートが完成した。
今日、Kさん家でゴムのベルト付けに悪戦苦闘?したが、なんとか出来上がった~
Kさんちのマネキンに着せて記念撮影。
マネキンはスタイルがいいので、うまく着こなしてくれてる?!


裾の四分の一くらいのところで切り替えのあるバルーンスカートは
やや細見え効果があると期待しよう。
この形が気に入ったので、今後スカートはこの形一択で作ることにして、
もうこれからわざわざ試着して買わなくて済むかも~;


Kさんはこの大塚屋包装紙柄のスカートのことを、「歩く広告塔」というけど、
この布も気に入ったんで、今日再び大塚屋へ行った時に、
グレー地に黒のバージョンのを買った。
もう一つ同じのを作れば、なんとか作るのに慣れるかな?



今日、もらった紙袋は緑バージョン。


後は、ブラウスorカットソーを作ることができれば最強なんだが・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トートバッグとコサージュを作る

2020-06-30 | クラフト

先日、大塚屋へ行って買った生地を使って、Kさん指導の下、トートバッグ大が完成した。


裁縫もミシンも久々。
娘と一緒に布の裁断から、手取り足取り教えてもらった。



裏地にはポケット付き。


自分でかばんが作れるとは思ってなかったので感激!
うれしいなあ。
Kさんありがとう!!
ちょっとミシンにはまりそう。
今のミシンは故障して下糸が巻けないので新しいミシン買おうかなあ。
という勢い・・


大中小の三種類の大きさの花を4枚づつ切り抜いて、


木工ボンドと水を1対3の割合で混ぜた溶液に布をつけて、絞った形のまま干す。
バリバリに乾いたところで、重ねて縫い付ける。


ネットでは4枚ずつ縫い重ねるように書いてたけど、ちょっと大きめのものを作ったからか、
4枚では多すぎて、2まいずつでちょうどいいくらいの大きさになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚屋の包装紙の布

2020-06-15 | クラフト
先日、Kさんが持っていた手作りのトートバッグが可愛かったので、かばんづくりを教えてもらうことに。
今日、大塚屋へ行くというKさんとご一緒して、布を選びに行った。


そこで出会ったこの布。
レトロなムードいっぱいで、突如、この布でスカートが作りたくなった。
お店にはこの布で作った可愛いワンピースがディスプレイされてたけど、
さすがにおばはんにワンピースは厳しいのでスカートならはけるんじゃないかと・・


Kさんに相談すると、これ、大塚屋の包装紙の布だよ~と。
↑これは布を買った時にいれてもらった袋。(たしかに絵が同じ)


Kさんはしょっちゅう大塚屋へ行ってるので、この布の、包装紙感が拭えないようで、
ほんとうにこれでいいのか?!と何度も問うて来たが、この絵のなんとも言えないレトロ感に釘付けになった私は、
この布を使ってKさんにスカートの作り方も教えてもらうことにした。
一人でマスクも作れないくらいミシンに恐れを抱く私がスカートを作ることができるのか?
と自分につっこみたくなったが、Kさんがいれば大丈夫だと安心感を持って購入。

帰っていろいろ検索すると、この布(包装紙)をデザインしたデザイナーの話→
や、この包装紙のデザインの前の包装紙のデザインの話→
などが興味深く、前のデザインの布の復刻もして欲しい~と
思ってしまうくらい気に入った。



そして、肝心のトートバッグの布は、カーキとブルーのやや北欧調ぽい柄に、
それぞれ裏地は反対色がいい、とのKさんのアドバイスにより、黄土色とブラウンにすることに。



後で見つけたこの布もカバンに可愛いい感じだったので、買ってしまった・・
調子に乗って、こんなに布ばかり買ってしまったが、
ちゃんと形になるのか、やや不安。


買い物の後は、Kさん行きつけの「セパタ」というタイ料理店へ。


何種類かあるランチの中から、ガパオとカオマンガイで迷いつつ、
カオマンガイにした。
このタレが美味しい~久々のタイ米も美味!満足のランチだった。


Kさんからはこんなおすそ分けも頂いたのだけど、
手作りのルバーブジャムが美味しすぎた・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイクタイルのコースター&タイルトレイその二

2020-06-10 | クラフト

前回、ブルー系のタイルを使ってコースターを作ったが、今度は有り合わせの
茶系のタイルを使ってコースターを作ってみた。





そして、以前にも一度作ったのと同じデザインのタイルトレイを二つ制作。
このタイルは以前、造作洗面台を作ってもらった時に、洗面台周りに選んだタイル、レヴウォールの残りを使った。
レヴウォールのこのレトロな形と飴釉が大好き。


そしてこのタイルの四隅が集まってできる形が可愛いくて好き。
ほんとは小コラベルみたいな形のタイルがはまっているのだが、あえて10mm角のモザイクタイルを並べてみた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モザイクタイルで庭の踏み石を作る。

2020-05-23 | クラフト

有り合わせのモザイクタイルを使って、庭の踏み石を作った。


以前にも作ったことがあるけど、コーナンで100円くらいで買ってきた平たいブロックを使って、



接着材の代わりにセメントを表面に塗り、その上にタイルをレイアウト。


目地材の代わりに、タイルの間にセメントを詰めていった。


今回は三つ制作。
長方形、正方形のタイルをバランスよく組み合わせて。


こちらは茶系バージョン。


自分で作ったタイルの余りの一部を使って。



三つの踏み石ができた。


前回作ったものは庭の芝生にすっかりめり込んでしまって、なじんでる。


前回作った円形のも。
これは中身をスタイロで作ったので、地面にめり込む前に割れてしまったものもあったけど、そのまま芝と一体化して根付いてしまった。
庭、ガウディ化計画?!着々と進み中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルモザイクコースターとトレイを作る

2020-05-12 | クラフト

久々に、家に有り余ってる?タイルを使ってコースターとトレイを作った。


コースター作るのにちょうどいいな、と思って以前に買ってた100均のMDF材の真四角の板を使って。


ブルー系と茶系のタイルを散りばめて、ランダムに配置したので、全部デザインが微妙に違う。






トレイの方は以前にも作ったデザインを。
ナチュラルキッチンの正方形のトレイの小を使うと、このデザインだとぴったり収まるのだ。
デザイン考えてて、ぴったり収まった時はかなり気持ちいい。


目地入れ前はマスキングテープでそれぞれ養生。


目地を入れて、ふき取り作業・・
タイルが鮮やかに浮き上がってきた時はうれしい。


トレイも完成した。

まだタイルがあるんで、庭の踏み石をまた作ろうかなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする