m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

個展「タイルの彩」が明日から始まります。

2021-10-28 | 個展他
明日10/29(金)から11/2(火)まで、大阪メトロ谷町線田辺駅改札右0分の
須田画廊さんにて、「タイルの彩」展が始まります。
お気軽にお立ち寄り頂けるとうれしいです。










著書『メトロリスボン』(大福書林)の写真パネル展



タイル小物のマグネット、ヘアゴム、ブローチ、そしてモザイクタイルコースターも。
メトロリスボンとリスボントートも数点ご用意しています。



モザイクタイルコースター


フォトブック10種


お待ちしています~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本の香のステンドグラス(部分)をタイルに再現

2021-10-28 | 陶芸&タイル作り
「橋本の香」の中庭に面するアールデコ風のステンドグラス。
眺めてるうちに、これをタイルで再現してみたいなと思った。


もちろん、すべて再現するのは難しいので、
一部分だけをタイルにしてみることに。
この部分↑
ガラスをよく見ると、透明部分は、それぞれ違った型板ガラスが
使われているという凝ったもの。


タイルでは透明部分を白土でレース模様を型板ガラスの模様に見立てて
透明釉をかけた。


額も今回は陶製にすることにして、2段に重ねて、スタンプで
模様を付けた。


焼き上がり、ベニヤ板に貼って、目地入れして完成。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルのミニ額とタイルトレイ

2021-10-27 | 陶芸&タイル作り
いつも作る大きさより少し小さめの額を個展、展示販売用に制作。
中央部分に入れるタイルの形を決め、模様をデザイン、
周囲のタイルにはレース模様や布目模様をつけた。
素焼き後、クエルダセカにより釉薬を塗り分け。



焼き上がり、こちらは既成の額に額装し、目地入れ。


こちらはトレイ用に作ったのだけど、、
粘土の焼成時の縮み具合が少なめ立ったために、既成のトレイのサイズに収まらず、急遽額を作って入れた。


こちらの二つはトレイに敷いてみた。



こちらの二つは以前制作した額部分も陶器のもの。

初個展「タイルの彩」は10/29∼11/2まで、
大阪メトロ谷町線田辺駅改札右手0分の須田画廊にて開催いたします。
お気軽にお立ち寄りください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クエンカ技法で作ったタイル額完成

2021-10-25 | 陶芸&タイル作り

以前に四天王寺で手に入れた四辺に透かし彫りのある額と同じタイプの一回り小さいものを猪名川の古道具屋さんで手に入れていた。


その額に合わせてタイルを制作。
石膏を彫って型を作り、タイルを量産。
4枚合わせると一つの模様が繋がっていくようなデザインに。
ラインに沿って一枚一枚釉薬を塗り分ける。


今回はマットな釉薬、チタンと鉄赤を、そして瑠璃釉をアクセントに。


後ほど、できた周囲の隙間に、瑠璃釉のタイルを入れて完成。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タイル&建物巡り&泉屋博古館&戻橋他

2021-10-24 | 建築巡り・街歩き【京都】

3月のグループ展にふらりと立ち寄ってくださった染色作家のお客さんが、
ちょうど先週、京都のギャラリーで展示されてると伺い、訪れてきた。
その近くにある、行ってみたかった泉屋博古館へもはしごすることに。
最近の定番の西院駅からレンタサイクルで。
いつもできるだけ違う道を通るようにしてるので、
まだ見たことのないタイルに時々遭遇できるのが楽しい。



白いタイルを囲むように並ぶ、渋い正方形のタイル、風合いがあってとてもいい。


この窓辺はタイルに型板ガラスに面格子にはグリーンの蔦まで絡まって
完璧すぎる~


石とタイルの組み合わせが素敵なファサード。


1階も2階もタイル貼りの長屋もあった。


タイルが素敵なビルを発見。
1階がpiuというカフェになっていて、食事もあるようだったので、
ここでランチしていくことにした。


裏玄関も素敵。


店内もおしゃれにリノベされていた。



カウンターにあったこの引き出しが気になる。


ランチはパスタとピザがあって、
ゴルゴンゾーラとはちみつのピザを頼んだら、生地はサクサクで
ブルーベリーとチーズ、はちみつが絶妙に美味しいピザだった。
しかし、これは食事というよりデザートか・・

後で調べたところによると、ここはタワーのようなミルフィーユが押しの映えるカフェだったみたい。



食後はさらに自転車を走らせる。
面白いデザインの面格子。


2階に可愛い面格子がついてるお宅もちらほらある。


グリーンのグラデーションがさわやかなタイル。



廃医院?のタイル。
細かい布目が美しい。



和のやわらかな風合いのあるボーダータイル。



茶色のタイルと面格子。



久々に通った野黒ネクタイ工芸のモザイクタイルは多種類の形、色の
モザイクタイルが使われてて、しかも軒下までアール状に貼られてるところがたまらん。


斜め向かいのカフェっぽい建物にも、雷門のマジョリカタイルが貼られてた。


なんかだいぶ北の方へ上がってたみたい・・
西陣接骨鍼灸院は2階のアーチ窓や軒の控え目な飾りがいい感じの看板建築?






ザクロがたわわに実ってる。


ここのタイルも超魅惑的!






やきものの風合い満載のタイルが贅沢にファサード全面に使われていた。


うーーーん、良すぎる~



縦長窓の入ったタイル貼りの洋館。



この廃店舗の看板も惹かれる。

この後、やっと第一目的地のギャラリー、アートスペース柚へ到着(写真撮り忘れ)。お二人の染色作家さんと再会し、様々な染め、織りの作品をご解説と共に拝見させて頂いた。
織りとか染めは、子供と体験教室くらいでしかやったことがなく、ほぼ知らなかったので、いろいろ興味深かった。


その後、泉屋博古館へやってきた。
展示室は撮影禁止だったが、さすがに青銅器がめちゃめちゃ充実していて、
満喫。
青銅器はとにかく形が奇妙だったり、饕餮文という独特な文様が興味深くて面白い。
特に動物をかたどったものは魅力的だなあ。


企画展示室への渡り廊下



渡り廊下の右手に広がる中庭。
企画展の木島櫻谷の四季の金屏風も華やかで見ごたえがあった。


帰り道に出くわしたギザギザのレトロなマンション。
何?これは?と検索すると、賃貸のデザイナーズリノベマンションとして
出ていた。
元寄宿舎だった建物のようだ。


ギザギザの角に窓があるのがポイント。
塀もギザギザ。所々にレンガが埋め込まれてるのもいい感じ。


ボタニックコーヒーと看板が出ていて、半地下にカフェもあるみたい。
この日は時間もあまりなかったのでスルーしてしまったが。
又機会あれば行きたい。


マリアハイツの壁面は凸凹タイルがびっしり。


凸凹がかなり激しく・・こんなタイルは初めて見たかも。


京大近くの洋風の意匠がついたカフェレストラン。


煙突がついたこの洋館も素敵。
1階はオートバイのお店になっていた。


丸窓のついたタイル貼りの建物も。
赤い屋根がちらりと見える。


キョーラク京都営業所。
深みのあるグリーンのタイルがきれい。


そして最後に、ここも一度行ってみたかったアンティーク着物店「戻橋」へ
立ち寄った。(店内撮影可)
内装もいろいろすごい。


2階の階段にあったステンドグラス。


レトロな家具とレトロな着物がマッチして、
妖しく不思議な空間がつくりだされていた。




トイレも。
 
この日はちょうど3階で着物の500円セールをやっていたので
思わずエキサイト。
いつものごとく、着物では着ないけど、スカートにリメイク用の着物を物色し、3着ゲット。またゆっくり見に来たい。



タイルと面格子に植物があるいい窓辺。

この日もたっぷり京都を満喫できた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見山の麓の方まで自転車で&上手工作所

2021-10-21 | ロードバイク
前回、ロードバイクで忍頂寺から高山公民館まで行けたので、
先日は、妙見山の麓の「山粋」というカフェを目指して行ってきた。
が、定休日だった・・


とりあえず、妙見山の麓の方の法輪寺まで自転車こいで上がったのだけど、
めちゃくちゃキツかった。
妙見山の山頂まであと上り2/3とか言われたけど、
これ以上がんばるとヤバいんじゃないかと自粛した。


お尻の筋肉でペダリング、を早く身に付けなければ、
ほんとにしんどくてたまらん・・
自転車始めてから左肩甲骨が痛くて整骨院通いだし、
体良くなってるのか?悪くなってるのか?今のところ微妙~


結局コンビニで昼食をとり、前回前を通りかかって気になっていた
「上手工作所」へ立ち寄った。



天然木や鉄などの素材を用いたものづくりをされている
工場兼ショップ&ショールームのようだ。





店内には、木材と鉄素材が組み合わさった家具や、木製の小物などが
おしゃれにディスプレイされている。



この建物に入ってるお店の看板かと思ったら違った。
看板や表札の見本だった。



金物パーツ類も充実。


古道具との相性もいい感じ


金物のスイッチプレートも味わいがある~


真鍮素材のパーツ


天井材として用いられてきた杢目が個性的な杉板を用いた椅子もいいなあ。



鉄の風合いを残して作られたという照明カバーシリーズも素敵。


この2階へ上がる階段も魅力的だった。


3階への階段は、幅狭目で、少しデザインが違う。






2階は家具などの展示が。
木の温かみのあるデザインがいいなあ。


古いミシンや糸巻きなどもディスプレイされていて
新旧のものがしっくり馴染んでる。



お手洗いも素敵~


古い真鍮の取っ手、並べて額に入れるだけでも様になってた。

思いがけず、わくわくするお店だった。
近々、近くにカフェもオープンされるとのことで楽しみ。
今週末にはイベントも開催されるようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活版トレイ×タイル

2021-10-20 | 陶芸&タイル作り
以前に手に入れていた古材の活版トレイ。
使い古された木製のトレイがいい感じでタイルを組み合わせてみたいと
思ってた。


いろんな櫛目を入れたスクラッチタイルや、


レース模様、布目模様のタイルを成型し、素焼き後釉掛け。


伊羅保、瑠璃、飴や織部、なまこに白萩を吹き付けたもの、鉄赤、白化粧を施した後に黄瀬戸など少し変化をつけつつ、好きな色味を集めた。


レースや布目を付けたものに、茶系の釉薬をかけたもの。



こちらはブルー系の釉薬をかけたもの。



活版トレイはもとの風合いを残しつつワトコオイルで塗装。



トレイにタイルをセットし、彩(いろどり)シリーズが完成~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車でエマコーヒーまで

2021-10-14 | ロードバイク

今のところ週一くらいのペースで、
徐々に距離とか難易度?を上げつつ自転車に乗っていて、
先日は茨木の忍頂寺から見山の郷~余野~高山~箕面ドライブウェイ
というコースをなんとかこなしてきた。
お昼を余野のエマコーヒーを目標にしてやってきた。


こちらの建物は1919年から衣料品店を営んでいて、2014年にリノベーションし、珈琲店に生まれ変わったのだそう。


店内はできる限りDIYでリノベーションされたという。






衣料品店時代の壁や床を剥がして、土台の土壁や床をそのまま見せるリノベーションがいい感じ。
ベニヤ板?で作られた簡素なテーブルや椅子も店内の雰囲気に合っている。



設計士さんのアイディアで、天井からテーブルを照らす照明の笠は
なんと楽器のシンバルの廃品を活用したものだそう。
かっこいい。



フロアに置かれた照明は可動式で電球がむき出しだったり、



こちらのカウンターを照らす筒状の照明も何かの転用品のようだ。


天井に吊るされたスピーカーはベニヤ板に覆われている。


2階にはギャラリーも。


錆びたトタン板も中から出てきたものだそう。


ランチに、唯一あったツナベーグルを。
ツナ苦手だがこれはなんとか美味しく食べれた。



エマコーヒーを出た後、めちゃめちゃいい感じのツギハギトタンな小屋に出くわす。

食事の後は体がどっと重くなった上に、この日の難所の高山までの上りがやってきて悲鳴を上げたけど、、なんとか足をつかずにクリアできた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本の香り~枚方・草々徒~鍵屋資料館~鍵屋別館

2021-10-12 | 建築巡り・街歩き【大阪】

この日は京都を歩く会(大学時代からかれこれ30年近く続いてる)
で橋本に行ってみたいというリクエストがあったので、
「橋本の香」で蒸療体験をしてもらうことに。
トルマリンなどの奇石が仕組まれたこの器具の中に頭まですっぽりと覆われること30分。じわじわと汗と共に、体の中に溜まった湿気が排出される。
出た後は漢方精油を刷り込んでもらうと、体にじわじわと薬効成分が沁み込んで、スッキリ。
効能は免疫力強化やダイエット効果、循環系の改善などなどいろいろ。

私は、最近始めた自転車に慣れないせいか左肩甲骨が凝り固まって
たので、その部分の火療を受けた。

橋本の香の建物詳細は→
火療とは→


ここへ来るとついつい撮ってしまう、美しいステンドグラス。


初めて見る友人も、この湾曲したステンドグラスには唸りを上げていた。





そして、現在オープンに向けて準備中の茶楼も改装が進んでいるようだ。
この後、ほんとは「やをりき」へ皆を案内したかったが、
今週はお休みだったので、枚方公園駅へ向かった。


歩くこと数分、築100年の古民家を改装したカフェ「草々徒」


中はめちゃいい感じでツボだったが、
撮影は食事以外禁止。
椅子が全部違ってるけど、統一感のある店内。


ランチは一食で30品目近く食べることができる体にやさしいもの。


メインは3種類から選べて、大豆のハンバーグにした。



姉妹店の雑貨屋ルポデミディにも立ち寄った。
こちらは築150年の宿屋だった建物だそう。



江戸時代に宿場町として栄えた枚方宿の枚方宿鍵屋資料館へやってきた。
江戸時代に淀川往来の船待宿だったという「鍵屋」
近代以降は料亭、料理旅館として平成9年まで営業を続けていたという。
こちらの別棟は1928年に建てられた料理旅館、料亭鍵屋だった建物で
現在資料館の展示室として使われている。


あちこちに料亭だった名残が見られる。
襖の引手に入れられていた陶器製の引手には鮮やかな龍の絵付けがされていた。


こちらの照明は鍵屋の鍵のモチーフがデザインされたもの。



竹で囲まれた電話室も。


船客相手に飲食物を商う船、くらわんか船を再現した展示。


くらわんか船で使用されていたというくらわんか茶碗は、様々な産地のものが見られるが、主に波佐見焼の染付磁器が多かったそう。


2階の大広間へ。
格式が高い折上げ格天井の63畳の広間。
洋風のシャンデリアは閉業直前の平成9年につけられたものだとか。




北山杉の床柱や違い棚


笹の間






臨済宗の僧、中原南天棒の書が襖に入っている。


根来塗の座卓は3つのパーツに分かれていて、組み合わせて使えるようだった。


階段の手摺子には鍵屋のマークの透かし彫りが入っている。


現在お手洗いとして使われているところは、料亭旅館時代の浴室だったそうで、
タイルが残されていた。




別棟を見学した後は主屋の方へ。
主屋は1811年に船町宿として建てられた建物で、料亭時代には改築されていたところを建築当初の姿に復元された。


建物両脇のうだつには鍵屋のモチーフ。


おくどさんのある台所上には太い梁が通り、


高い天井には煙り出し


収納と階段を兼ねた箱階段も。


資料館を出た後、街道を歩いていると、鍵屋のマークの建物があった。
鍵屋別館の建物は、現在、ショッピングモールになっている。


5階建ての建物の中に、さまざまなショップやレンタルスペースなどが入っている。


1階奥の、全国の珍しい食材などを集めたセレクトショップで買い物。





ガラスブロックやコンクリートブロックがおしゃれな空間。


向かいの革小物屋さん。


民家の玄関先で見た、杉玉ぽいもので作られた人形が、めちゃ可愛かった。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須田画廊~駒川商店街~&ドゥーズニコ~夜長堂

2021-10-09 | 建築巡り・街歩き【大阪】

この日は、10/29から個展をさせていただく須田画廊さんへ、ポスターを
お持ちし、打ち合せをさせて頂いた。
地下鉄谷町線、田辺駅改札を出ると、すぐ右手にある須田画廊さん。


ガラス張りのギャラリー


お持ちしたポスターを貼って頂いたら、じわじわ実感がわいてきた。


この日は常設の芦名猛夫展が開催中。
色使いがとても好きな感じの素敵な作品が並んでいた。


自分の個展で、この広い壁面をうまく埋めれるだろうか~妄想がふくらむ・・


ショーケースの中には金属製の水差しが展示されていて、
トルコのイスタンブールで手に入れられたという、そのいきさつをお聞きしていたら、最後はその親切なトルコ人に絨毯屋さんへ連れて行かれたという
私のパターンと同じオチで、面白かった。
打ち合わせ以外にもいろいろとお話を聞かせて頂けた。


気づいたらお昼をとっくに回っていて、教えて頂いた
タコが大きいという近くの明石焼きのお店、たこ八でお昼ごはん。


この後は駒川商店街へ一度行ってみたかったので、向かっていると、
魅惑的な外観の喫茶サンレモンを発見。


レースのカーテンが下ろされた窓辺。



思わず引き寄せられて、入ってみることに。
年輪のような模様が入った扉の引手。


店内の様子。
私以外にいた2人のお客さんがいなくなり、貸切。




りんご飴のような良い色の砂糖壺と珈琲が運ばれてきた。


マッチもあるよと言われて頂いたマッチ箱はレトロなデザインと色合いでとってもかわいかった。


珈琲タイムを経て、商店街へ向かう。
洋風ぽい庇がついていたムライ薬局。



駒川商店街に突入。
野菜とか安くて、主婦魂がわき上がってきたが、
この後の行程を考えて、軽い野菜などをいくつか購入しただけに留める。






商店街から逸れるとタイルもちらほら






2階部分が銅板貼りの建物や、


2階部分がつややかなタイル貼りの建物も。



ふと入った路地を歩いていると、本屋さんに遭遇。
「スタントン」さんは先ほど須田画廊さんでのお話で出てきた本屋さんだったので店内を一周し、ふと置いてくださってた自分のDMが目に留まったので、
思い切ってご挨拶させて頂いた。今後の素敵なご提案も頂け、楽しみ。


大体一通り商店街を歩いたので、駒川中野駅へ向かった。


スロープに階段状に貼られてたタイル。


駒川中野駅のタイル。


やきものの味わい。所々に入る印花文様がアクセントに。


地下鉄に乗り、船場ビルディングの&ドゥーズニコさんへやってきた。夏に展示でお世話になったので、個展のDMを持ってご挨拶に。


35名の作家さんがデザインした珈琲のドリップバッグ展が開催中だった。


そして最後に、「メトロリスボン」も置いてくださっている夜長堂さんへ。


銭湯の靴箱などの什器類が超かわいい。


細々とした雑貨がいろいろあって、楽しい店内。





そして興味があったコロンビアで手編みされているというカラフルな
CHILA BAGS。


ひとつ欲しいなと思ってたので、悩みに悩んで・・


このポンポン付きの白黒のバッグを選んだ。


底も可愛い。



可愛いカードとミニハーモニカも。

夜長堂さんでは、大福書林さんと作られた1作目の「メトロタシケント」のタシケントのお話やタイルの話をいろいろと聞かせて頂け、楽しかった。

地下鉄はしごの旅?!もようやく終結。
長い一日だった。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする