m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

百年邑

2010-01-31 | 近代建築&古民家他リノベカフェなど

週末、富田林、河内長野方面へ、家族、両親と一緒に出かけた。
ちょうど昼前の到着だったのでまずお昼ごはんに河内長野にある「百年邑」へ。




築100年以上の古民家が改装されレストランになっている。




ここでは熊本直送の馬肉を食べることができ、ここでしか食べれないという「馬とろ丼」目当てにやって来た。




太い梁が通り、ゆったりとした落ち着いた雰囲気の店内。




元は雨戸が入っていたところに、改装の際にすべて大きなガラス窓に変えらたそうで、日当たりもよく、緑が目に入ってすがすがしい気分に。




こちらでは毎週日曜夕方からはライブが開かれているそう。
ギターやピアノなどの楽器がずらりと並べられていた。




そしてやって来た馬とろ丼。
まぐろのねぎとろのようになめらかに食べやすくされている。
小鉢とお味噌汁付きで800円。




馬肉はちょっと・・と言う母が頼んだ邑の小鉢御膳。




こちらは馬刺し盛り合わせ。
赤身・タン・タテガミ・さいぼし(馬肉の燻製)が入ってる。
馬肉を食べるのは以前、熊本へ旅行へ行った時以来か?!
あまりくせもなく子どもたちもパクパク食べていた。







お昼の後は富田林の寺内町散策へ向かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆おからクッキー

2010-01-28 | 食・グルメ


今日は彩都にある美作の物産を売る店にまた行って来た。
岡山の美作からの新鮮な産地直送野菜が種類豊富で選び放題。
しかも値段が安い!
ここへ来るとなんだかわくわくする~
野菜をどっさりまとめ買い。
ついでに節分の日の恵方巻きが先着50本だったか?で予約を受け付けてたのでそれも申し込んだ。
野菜と一緒に豆腐やおからも購入。
おからは黒豆バージョンと青大豆バージョンを買ってみた。
これまた300g50円と激安。
今日はこの黒豆のおからで前にも何度か作ったことのあるおからクッキーを作った。





おからが大部分を占める材料で混ぜてのばして焼くだけで、超簡単にできて意外と美味しいこのレシピが気に入ってる。
黒豆なだけにちょっと見た目が悪いけど、子どもたちも不審がらずに食べてくれた。


昼からバドのクラブへ。
今日は初めて来られたコーチに教えていただいた。
バックハンドのフォーム改善。
手首を立てる、手の甲を上げる、脇を締めて、グリップエンドを見せながらコンパクトに引く、引いた時のラケットの遠心力とテコの原理を利用して打つ。
フォロースルーもコンパクトに。
これがきちんとマスターできれば、力いらずのバックハンドが打てるはずなのだ。
そしてバドミントンが更に劇的に変わるはず・・なんとか改善したいなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ料理の会

2010-01-26 | 異食文化の会


異食文化の会、先週もやったところなのだが、去年の分?が押してて今月は二回目を開催。
夏にハワイへ行ったIさんがアメリカ料理の会に招いてくれた。
アメリカ料理で思い浮かぶのは大味、大雑把、合理的な料理というイメージ。
調べてみると、やはりアメリカ人はなんでも手軽で合理的なものを好み、保存の効く食材(冷凍食品や缶詰)を使って手間を掛けずスピーディーに調理するということが主流だそう。





Iさんがハワイで買ってきてくれた手軽に作れるお菓子や料理の素。
この中の粉末状のポテトサラダの素を使ってポテトサラダを作ってみた。
パッケージを開け、水を加えレンジでチンするだけでいとも簡単にポテトサラダができた。
もうひとつ粉末のレモンティーも。
ペットボトルの水に粉末を入れるだけでほぼ混ぜる手間もなく瞬時にレモンティーが出来上がった。
すごい!ほぼ手間いらずなアメリカ~ンな料理の素の数々・・





こちらはスパムで作ったスパム握りと、Kさんが作ってきてくれたカリフォルニアロール。





こちらはハワイではポピュラーな食べ物「ポキ」
マグロをごま油と岩塩、オゴという海藻で和え、アボガドを添えたもの。





そしてこれはガーリックシュリンプ。
ハワイのオアフ島カフクという所ではエビの養殖が盛んだそうで、そこではエビはこのようにガーリック漬けにしたものを炒めて食べるのが美味しいと評判だとか。





私はアメリカ料理の合理性を追究?し冷凍のグリーンピースに缶詰のコーンを使ったスピーディーな料理、アメリカ原住民であるインディアンの料理でもある、サコタッシュというものを作ってみた。
本来は豆はグリーンピースではなくライマビーンズというものを使うのだそう。






もう一人のKさんはアメリカ式ビスケットを。
あのケンタッキーのビスケットそっくりな味で、メイプルシロップを掛けて食べるとすごくおいしい~気に入った!
Kさんは1年間ほどアメリカで暮らしたことがあって、その時に驚くべきアメリカ人の食生活を目の当たりにしたのだそう。
とても最後まで食べられないような味付けで、膨大な量の料理を作り、残ると簡単に捨ててしまうのだという。
調理に手間を掛けてないだけに料理に対して愛情も薄いのか?もったいないという精神がないのか・・?





Iさんはいろいろな風味のついたマカデミアナッツやコナコーヒー風味のチョコレートなどもふるまってくれた。





私はデザートにアメリカ料理とは全然関係ない、以前一度料理教室で作ったことのあるフランスの新年を祝うお菓子、「ガレットデノア」を作って行った。
もちろん冷凍パイシートを使って。表面に描いているのは月桂樹の葉の模様。
娘が作った陶器のフェーブを忍ばしてみたが、この時皆が食べた中には入ってなかった~





Kさんはパイ生地から作ったアイスクリームが添えられたアメリカンアップルパイを。
Iさんはハワイのお菓子の素を使ってココナッツゼリーやコーヒーゼリーも。

この日も満腹!食べ過ぎた~
ここにある料理を全部平らげたわけじゃないけど・・やっぱり食べ過ぎ;

この日はアメリカ料理を味わいつつアメリカの食文化や国民性を少し理解することができた・・
でも日本もこの頃の冷凍食品やお惣菜やファーストフードなどの充実ぶりを考えるとずいぶんとアメリカ化してきてるんだろうなあ。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニックセンター

2010-01-24 | 子供と楽しむ施設・イベント


先日、パナソニックセンター大阪へ訪れた。
ここでたまにやってるエコ実験室に一度参加したいと思ってるのだけどなかなかタイミングが合わずまだ行けてないのだが、この日は見学に。
最新商品のフルHD 3Dシアターで迫力の映像を見せてもらえたり、エコクイズラリーに参加して抽選でオリジナルクリアファイルをもらったりと、ちょこっと楽しめた。

環境ショウケースのコーナーではエコガイドツアーなどもあり、省エネ商品の説明や電磁調理器やヒートポンプ給湯機のしくみなどなど理科の実験風に分かりやすく、子どもでも興味が持てそうな工夫がされていて結構面白かった。

2階のコミュニケーションスペースで、京都造形芸術大学とパナソニックセンター大阪とのコラボで行われていた「クリエコ」という企画展も興味深かった。
クリエコというのはエコとクリエイティブが合わさった造語。
ポスターや段ボール、雑誌、エアキャップなど、本来ゴミとして捨てられてしまうさまざまな素材を使い、少しだけ視点を変えてみることによって、ゴミをゴミとせずおしゃれで面白いアイディアで物を生み出すという考え。

おしゃれな雑誌がブックカバーになっていたり、ポスターなどのカラフルで丈夫な紙が紙袋に変身していたりと、見ようによっては市販品よりもオリジナリティーのある素敵なものが生み出されていた。
捨てられてしまうようなものを一工夫することによって更に付加価値をつけてよみがえらせるという精神は日常生活の中でも取り入れていきたいものだなと思った。

日によってはいろいろとイベントもやっているようだし、今度はぜひエコ実験室へ行ってみたいな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすてらせんべい

2010-01-23 | 旅のお土産(食物)


山口県のお土産に、「かすてらせんべい」というものをいただいた。
小麦粉と卵などを混ぜた生地を板状に焼いた後、筒状に巻いたお菓子。
割れないように、エアキャップで包装されていて、
せんべいと一緒にブリキの小型ノコギリがついていた。
なんだか面白そう~





備えつけの小さなノコギリでせんべいを切って食べるのだ。
割れないように切るにはちょっとしたコツがいりそう。
やわらかいものを包丁で切るのとは違って、木を切るような要領で?!





もともと固い乾燥したものなので切り終えると切りくずが辺りに散乱;
これをこのまませんべいとして食べてもいいし、
濡れ布巾や霧吹きなどで水分を吸収させてやわらかくし、「カステラ」として食べてもいいそう。
しかし、カステラと言っても今でいうカステラではなく昭和初期にできたお菓子なので、
当時の人はこういう「ぼうろ」のようなものをカステラと称して食べていたのだそう。
素朴でなつかしい味わいのお菓子だった。
珍しいお土産ありがとう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ料理の会

2010-01-20 | 異食文化の会


先日、今年第一弾の異食文化の会が開かれた。
今回のテーマはメキシコ料理。
ペルー人のEさんがメキシコ料理の「ファヒータ」と「セイコン・デ・ポーヨ」を作ってくれ、ごちそうになった。
ファヒータというのは薄焼きパン、トルティーヤに牛肉や赤ピーマン、玉ねぎなどの具材を挟んで食べるものだそう。





中にはさむ具材のメインとなる「サルタド」は牛肉の細切り、赤ピーマン、玉ねぎを炒める。
味付けは塩こしょうでシンプルに。





生のトマトとニンニクをミキサーにかけてから水分が飛ぶまでフライパンで炒めたトマトソース。





こちらは「ワカモーレ」というアボガドのディップ。
つぶしたアボガドにみじん切りの玉ねぎ、レモン汁、塩を加える。





トルティーヤは今回二種類、Kさんが焼いてきてくれた。
このコーングリッツが入ったパリッとした食感のものと、強力粉と薄力粉が入った柔らかいもの。
皮だけでもおいしそう~~





これらの具材を最初の写真のように全部挟んで、最後にパクチーを載せ、くるっと巻いて食べる。
肉と野菜、クリーミーなアボガド、トマトソースの酸味、いろいろな味が混じり合って絶妙な味わいが生み出された。
美味しい~~!
照り焼きチキン系などを挟んでもイケそう・・





もう一品、Eさんが用意してくれていた「セイコン・デ・ポーヨ」。
緑のソースはほうれん草とコリアンダーをベースにニンニクやクミン、塩コショウ、そしてビールが隠し味に使われているという。
このソースが全くクセがなくってすごくおいしかった!
これは日本人の口にとても合う~






そして最後の締めはみんなで持ち寄った手作りデザート。
いつもながらプロな腕前のKさんのバナナのチョコスフレケーキはふんわり感とチョコの濃厚さがたまらない美味しさ!
もう一人のKさんのスコーンはさっくり感が最高~
私は冷凍保存してた手作りレモンジャムと晩白柚のピール入れまくった酸味と少々苦味の効いた?超簡単ケーキと、はったい粉のゼリーを。
はったい粉のゼリーはこの前香川で泊まった民宿のデザートで出されたものを再現してみた。
二度失敗して三度目でなんとかそれらしきものが完成
皆にははったい粉でゼリーは意外で美味しい、とご好評をいただけて、よかった・・


今回のメキシコ料理「ファヒータ」は、包むことでいろんな味が混じり合って美味しさがパワーアップ!
中の具材をアレンジすれば無限大の味が楽しめそう~
Eさん、ごちそうさまでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑧香川の旅【引田の町並み】

2010-01-19 | 香川への旅2010

四国村から津田の松原へ立ち寄り、最後にやって来た引田。
引田の商家や町屋が残る町並みを散策することに。





真っ赤な壁が目を引く老舗の醤油屋「かめびし屋」
築200年の醤油蔵が改装されお店になっている。
ここでしか食べれないというもろみうどんを食べてみた。





立派な町屋が並ぶ通りにはこんな洋館も。
昭和7年に建てられた引田郵便局だった建物で現在は日・祝オープンのカフェになっている。





ピンクのタイルのカウンターがかわいい店内。









古い町並みみ混じってちょっとモダンな歯医者さんや





昭和の香りのする住宅などなども。





そして手袋ギャラリーへやってきた。
東かがわ市では手袋の生産が日本の90%を占めるのだそう。
17年前まで現役の手袋工場として使われていた建物が手袋のギャラリーとして生まれ変わり再生された建物。









手袋を使ったアートが展示されていたり





当時工場で使われていたミシンやさまざまな道具類の展示がされている。
建物は明治時代の建築で手袋工場になる前は酒屋として使われていたという。





レトロなミシン





手の形をした仕上げ用の電熱アイロン





当時の工場で使われていた6台のミシンが一つに連なったミシン台。





街中にはこんな童話BOXが設置されていて、
中をのぞくと童話「手袋買いに」の話が繰り広げられている。





BOXの中はこんな風。
娘が探して楽しんでいた。





息子と旦那が讃州井筒屋敷で羽つきやこま回しの昔遊びを楽しんでる間、娘と私は「讃岐和三盆の型抜き体験」を。一人500円。
讃岐のさとうきびは沖縄から伝わって品種改良されたもので、和三盆の作り方が沖縄の黒糖と違う所は、あくを取った後、少量の水を加えてこね、糖と蜜に分離する「研ぎ」という作業が加わることだそう。
丁寧に研ぐことにより、和三盆独特のまろやかな風味に仕上がるのだそう。





この和三盆の粉末に少量の水を入れてよくかき混ぜ、ふるいにかけてきめを整えてから、木の菓子型に山盛りに詰め込む。
はみ出た部分をゴムヘラでそぎ落とし、麺棒のような棒で菓子型の両端をトントン叩くと、
型にはめた和三盆がうまい具合に飛び出てくる。





少し乾燥させて出来上がり。


時間があれば徳島まで足をのばそうか?とも思っていたが、結局この日は引田でゆっくり過ごし帰途に着いた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑦香川の旅【四国村】

2010-01-18 | 香川への旅2010

二日目朝はまず宿にも近い「門入の郷」というところへ行く予定していたのだが・・
宿のご主人に相談すると「あそこはおすすめできない」とのこと。
建築が好きなら四国村が意外と面白いし、家族でも楽しめるから、と言われ急きょ予定変更し訪れた。
四国村は四国各地から移築された民家33棟が復元されている。
中には洋館もあり、今まで見たことがなかった燈台の退息所なども見ることができて思ったよりいいところだった。





四国村へ行く途中に寄った琴平電鉄屋島駅舎 昭和4年築





四国村に入る手前の駐車場に面して建っていた建物。
明治38年、英国人ワサ・ダウン氏の住宅として神戸市に建てられ、昭和19年から日本郵船(株)の船員寮として使用されていたもの。現在はこちらに移築されカフェになっている。
登録有形文化財。





四国村へ入場したところには「祖谷のかずら橋」のレプリカが。
レプリカと言っても本場の材料を使って本格的に作られたもの。
橋を渡るのはスリル満点・・
木と木の間が思い切り開いてる箇所がいくつかあって、踏み外したら絶対下に落ちるなという感じ。
本物の祖谷のかずら橋は3年に一度掛けかえられるのだそう。





砂糖〆小屋。
江戸時代後期は讃岐は白糖の生産で日本一を誇っていて、讃岐平野にはサトウキビ畑が広がり、搾汁のためのこんな砂糖〆小屋が点在していたそう。





牛に腕木を引かせて建物の中をぐるぐる回って臼を回転させ、砂糖キビを絞ったので円形の建物になっていた。





明治26年に建築された大久野島燈台





明治4年建築の江崎燈台退息所は我が国8番目の様式燈台の退息所。
海風に耐えるためか壁はとても分厚くて重厚。
石造の壁に桟瓦葺の屋根で和洋折衷の雰囲気が不思議。
英国の技師ブラントンによって設計されたそう。






江崎燈台退息所内部。
内部は暖炉や洋風の家具などが置かれていた。





明治6年建築の旧鍋島燈台退息所。登録有形文化財。
昭和30年ころまで宿舎として使用されてきたが、その後は海上保安本部の通信施設となっていた。
石造で正面に円柱6本が建てられ、壁は奥行60センチの切り石が積まれ、桟瓦葺の屋根になっている。
同じく英国の技師ブラントン設計。









明治36年に建築の旧クダコ島燈台退息所。登録有形文化財。
建物はレンガ造で外壁がモルタル仕上げ、屋根は桟瓦葺。





初期の頃の退息所とは違って押入れ付きの畳敷きの和室の部屋が並んでいて和風の要素が強いものとなっている。





こちらも見たことがないような雰囲気の和洋折衷の蔵。
明治中頃に作られたという石蔵で四国では大変珍しいもので、当時ぜいたくであったレンガが床に張られたモダンな建物。
石は国分寺町鷲ノ山産の石で造られいているそう。
今でも全く狂いがないそうで、この日も建物の中では何かイベントが行われていた。

この他にも興味深い民家や蔵などがたくさん。
今回入らなかったが安藤忠雄設計のギャラリーなどもあった。

そしてこの後、引田へ向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥香川の旅【竹林民宿・八正庵】

2010-01-17 | 香川への旅2010

今回の香川の旅は(も)節約旅行の為、宿は高松辺りでなるべく安いビジネスホテルでも探そうと思っていたのだが、香川の建築巡りの下調べをする中で見つけた宿、「竹林民宿・八正庵」、この宿にとても心惹かれ、しかも一泊二食付きで大人一人6500円という安さに、これなら我が家でも泊まれる、と即効ここに決めた。





さぬき三木の白山という山の麓にある民宿「八正庵」のアプローチはこんな竹林に囲まれている。





この階段の先に見えるのが八正庵。
なんて素敵なシチュエーション!





宿は現在一棟だけで約8人寝泊りできるそう。
ここをこの日は我が家の四人で貸し切り。





着いた日はもう日が暮れていたので宿の入り口はこんな風にライトアップされていた。
扉に使われた古い建具がいい感じ。





部屋の中はあたたかい木の感触が漂い、ほっと和める空間。
四人にはとても贅沢な広い空間に、家にはない炬燵もうれしい~
子どもたちも大喜び!





晩御飯、朝食はこちらの百姓茶屋「アートカフェ白山」にて頂いた。
完全無農薬有機農法で農業をされているご夫婦がこちらにカフェ、そして一年前より民宿を始められたという。





晩御飯、朝食時にはこちらのご主人にいろいろとお話を聞かせていただいた。
自然の循環や太陽の恵みを大切に考え農業を営む傍ら、民宿、カフェの経営の他にも建築デザイン事務所もされているというご主人。
更にはアーティストでもあり、カフェにはご主人自らが製作されたという現代アート作品が並べられている。






晩御飯には近くの山で採れたというイノシシ、そしてこちらで育てられた野菜を使ってのぼたん鍋をいただいた。
ご主人が研究に研究を重ねたという味噌仕立ての鍋のスープがとても美味しくて!
家では鍋をしてもあまり野菜をお代りしない子どもたちも爆食い。
この日はうどんをたくさん食べて来るだろうから、晩御飯は大人二人分でよいと頼んでいたのだが・・お鍋もたっぷり、更にこの後、ぞうすい、そしてデザートと、四人で十分お腹いっぱいになるくらいいただいてしまった・・;





隣には囲炉裏端もあるとのことで見せていただいた。
もと牛小屋だった建物を改装したもので、こちらの囲炉裏はご主人の手作り。
そこそこの人数がいればこちらも利用できるとのこと。
部屋の仕切りにはいらなくなった古い建具を使ったりと、捨てられてしまうものを利用してよみがえらせるという、私も大好きなリサイクル精神があちこちに見られ、ご主人のアイディアとセンスで廃物が見事によみがえっていた。





そしてこれが翌朝の朝食。
これが朝食?!
と思うくらいボリュームいっぱいの、しかもヘルシーなお膳。
素材の野菜が引き立つやさしい味わい。





気候のいい時期に来るときっともっと気持ちいいんだろうなあ。





そしてこの竹林の中にもう一つある小屋のようなもの。
これはなんとご主人手作りのお風呂なのだ。
しかも天然の温泉になっている。
鉄分を含むのかちょっと茶色味を帯びたお湯。





このお風呂もいらなくなった木材などを再利用して作られたもの。





これは炭焼き小屋。
竹炭焼き体験などもできるよう。
他にも季節折々の農業体験、収穫体験などもできるという。
自分たちで収穫したての野菜などを調理して食べれるなんて、子どもたちも喜びそう。
早速、毎年恒例のE家との夏旅行の今年の候補にも!









ご主人作のアートスポット?!





自然がいっぱいで朝の散歩も気持ちいい。

今回の旅は建築とうどんだけで十分お腹いっぱいと思っていたのだが、こんな素敵な宿にも出会え、お話を聞くうちにご主人の農業や食に対する情熱も伝わってきて、すばらしい宿体験&食体験をさせていただくことができた。
宿はまだ一年目で軌道には乗ってないとのことだったが、スローフードな宿、として、少しずつテレビや雑誌の取材なども来てるそうで、ここは知られればきっとブレイクするだろうなあ。
流行る前にもう一度、夏に来てみたいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑤香川の旅【善通寺の近代建築】

2010-01-16 | 香川への旅2010

善通寺では旦那、子どもたちの為に四軒目のうどん屋「清水うどん」、そして善通寺郷土館を用意していたのだが・・
この前の店でもうすでに子どもたちはギブアップしており、子どもの分まで平らげた旦那のおなかもいっぱい。
この日は一軒目のうどんやの開店時刻に合わせて5時半起きでやって来たのでそろそろ疲れも出てきて仮眠を取りたい、という旦那と子どもたち。
ということで家族を車に残し、一人散策へ繰り出した。





まずは善通寺に来るとよく寄っていたカタパンのお店、熊岡菓子店へ。
お店の創業は古く明治29年、現在の建物も大正2年に建てられたもの。





カタパンを買おうとしたらもう昼を軽く回っていたのでやはり売り切れ;
お店に並ぶなつかしい味わいの陳列ケースも昔から大事に使われていたものだそう。





大正時代い建てられたという銭湯、大正湯。
映画のロケ地にもなったそう。
玄関上部の棟飾り付きぺディメントが特徴。





こちらも大正期の建築、水尾写真館。
補修されて間もないのか?真っ白な板張りに青いラインがくっきりと、ちょっと味気ない感じ?!
スワンのマークがこの建物の雰囲気に合ってるなあ・・





同じ道路沿いにも水尾写真館のように補修されたて?のような水色の木製窓枠を持つ建物もあった。





こちらもノーチェックだったが、遠目で見て小学校の校舎か何か?と駆け寄ってみたら、自衛隊の教習所、とのこと。
門が全開になってたので思わず敷地に踏み込んでしまったが・・迷彩服を着た自衛隊員がやってきて注意されてしまった;
調べてみると昭和16年建築の旧陸軍の後方支援隊の建物だったそう。





こちらは一階は駐車場兼店舗となっていた建物。
二階の外壁に入れられてた店名のロゴや軒に細かく入れられたギザギザの飾りに味わいが。





本郷通りへやってきた。明治34年頃に建てられたという大川酒店。
鏝絵が描かれた漆喰壁が迫力ある。





大川酒店に隣接して大川酒店の応接間として昭和12年に建築された洋館。





大川酒店洋館のここの塀が、今までちょっと見たことのないえぐれたような面白い塀だった。





大川酒店の並びには明治33年に建てられた旧善通寺郵便局だった建物。
明治時代末から大正時代にかけては、旧善通寺町役場として使用されていた。
現在は喫茶店カリキュダムとして利用されている。





この旧郵便局の裏手の方を歩いてみるとあった建物てっぺんのレリーフが優雅な建物。
窓ガラスには「本家京染 大西洸長」とのロゴが入ってたが、中は荒廃した様子。





大正12年建築の旧赤門前停車場待合所。
昭和38年まで多度津から琴平まで走っていた琴平参宮電鉄の停車場だったそうで、最近まで居酒屋として使用されていた。





車を止めてる善通寺町へ戻ってきた。
こちらも偶然見つけた個人宅の洋館。
窓枠は新しいサッシに変えられていたが控え目で細やかなレリーフがきれい。
真ん中の植木の蔦に覆われているところが、元玄関?





この洋館は一軒の建物かと思いきやこんな風に複雑に三つ、四つの建物とくっついて
いた。





和館とのつなぎ目の建物が和洋折衷で不思議な感じ。
ここが玄関になってるみたい。

善通寺町、もっともっと散策してみたかったがそろそろ戻らねば~





車に戻り、歩きでカバーできなかった建物へ二軒ほど寄ってもらう。
明治後半から大正にかけて建てられたという旧陸軍第11師団兵器庫。
現在は陸上自衛隊善通寺駐屯地倉庫となってる建物。
赤レンガの建物は三棟あって南、北、東に放射状に配置されていて壮観!
三棟ともデザインが微妙に違うらしい。





もう一軒、磯野家住宅へ。
昭和5年に旧陸軍第11師団の陸軍主計中尉の仁井榮四郎氏が建てた住宅で、伝統的な和風建築に隣接して建てられた接客用の洋館。

この後、高松方面、そして宿のあるさぬき三木へ向かったのだが、睡眠を取ったらまたうどんが食べれるようになった?!という旦那と、そういえば昼ご飯を食べずに散策してた私の遅めの昼食にと、善通寺のうどん屋「山下」へ立ち寄ったのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする