goo blog サービス終了のお知らせ 

m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

ソウルの旅【韓国の屋台】

2009-04-11 | ソウルの旅2009
ソウルの街中で見かけたいろいろな屋台





明洞の歩行者天国でトッポギ、おでん、貝を売る屋台。





ビニールがかぶされたお皿に載って出てきたトッポギ。
ビニールはお皿を洗う手間を省くためのものだそうで・・ある意味衛生的でいいかも?!
甘くて後を引く辛さのあるもっちりした歯ごたえのあるトッポギはやっぱり美味しい!
トッポギを頼むとおでんのスープがサービスでついてくる。





これも大好き、ホットク。
小麦粉を練って作った生地に、黒砂糖やはちみつ、シナモンなどを包んで揚げたもの。
あつあつのホットクの中から出てくるとけた蜜が至福・・





干物の屋台もよく見かけた。
サキイカからカワハギ系まで種類も豊富。





イカを上から鉄板で挟んで圧力をかけて焼いてた。
小麦粉も入れて大阪のイカ焼き風にするのかと思ったらイカだけだった・・





ソーセージに練り物を巻きつけ揚げたもの。
日本ではありそうでないような?!





明洞の名物?30cmアイス。
30cmもないような・・
でもこれ以上積み上げたら崩れ落ちそうな危うい角度だなあ。





仁寺洞の飴を売る屋台。
米飴、ピーナッツ飴、かぼちゃ飴、ゴマ飴などなど・・
こんな素朴な飴は大好き。
子供たちとどれにしようか散々迷ってかぼちゃの飴を。





街中でよく実演販売をしていたクルタレという繭玉のような伝統飴菓子。
蜂蜜で作った飴を糸状に伸ばし、倍の倍の倍・・・
と糸を細く数多く増やしていく。
見事な手さばきに釘付け・・





伸ばした飴に松の実、落花生、クルミ、きなこなどの粉末を包んで完成。
繊細な舌触りの飴。
試食させてもらったので買わなかった;





カルメラの屋台も。
これもなつかしい味がして好き。





子供大公園の出口付近で売ってたトウモロコシ。
石で香ばしく焼き上げて子供たちに二つに割って串に刺してくれた。
韓国のとうもろこしは日本の醤油味の焼きトウモロコシとは違って、味付けはなしで、モチモチしている。
子供たちは味がないので、途中でいらない、っとなってしまったが私はこのモチモチだけで十分食べれる。





ポンテギという蚕のさなぎを煮たもの。
韓国では老若男女が食べるポピュラーなおやつだそうだけど・・
こういう昆虫系は苦手なのでパス;





子供大公園(遊園地)前の屋台で売られてたカニ。
これから遊園地へ入ろうとしてる客がカニ買うかなあ?





地下鉄の駅がある地下街でもいろんなものが売られてた。
かぼちゃの蒸しパン、アルミに包まれてるのはキムパッ(韓国ののり巻)





そしていろんな種類の餅も。

屋台の食べ物もそこそこ満喫!
お腹がいくらあっても足りない・・


ひとまずこれでソウルの旅のテーマ別の記録は終了。
やっと終わった~
後はどうしてもこちらのブログだとたくさんの写真を載せるのが大変なので、いつものように写真を追加して時系列で旅行記のブログへ記録中。
これが終わらないとその旅が終わった気がしないのでなんとか終わらせねば・・

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓屋のレストラン閔家茶軒】

2009-04-10 | ソウルの旅2009


仁寺洞の裏通りにある1930年に建築された韓屋を利用した素敵なレストラン「Min's Club閔家茶軒」。
ここは朝鮮王朝最後の王妃・明成皇后の子孫が暮らしていた王族のお屋敷で
ソウル市の文化財にも指定され、保存されている由緒ある邸宅なのだそう。






フランス料理と韓国料理をミックスさせたフュージョンが自慢のお店だそうで、食事するにはちょっと敷居が高そうだが、カフェとしても使えるとのことで休息がてらお屋敷見物を目的に訪れた。
が、開店が12時かららしくお店はまだ閉まっていた;
お店の方が出てきてくださったのでぜひお店の中を見てみたい、と言うと
快く見せていただけた。





開店前ということでお茶はできなくて残念だったが、お客さんがいないため各部屋をじっくり見ることができてよかったかも。
どの部屋もほんとに素敵!
韓国式家屋を洋風にアレンジした東洋と西洋が入り混じった内装が超自分好みで見惚れてしまった~





ホールは韓屋ならではのむき出しの歪んだ梁の横木が見られる天井に洋風のシャンデリアが違和感なくマッチ。









この廊下を挟んだ両側に個室とテラス席がある。





この部屋の壁紙も渋かわいくて好き。





ステンドグラスも障子の桟のデザインと似た韓国風が面白い。





洋風のカーテンが韓国色の強い障子のデザインを和らげるこの程よいミックス感?!





部屋毎に雰囲気がガラリと違っていい感じ。





モダンな照明と天井が豪華な部屋。





日当たりのいいカフェ用のテラス席。





見せてもらえてよかった~満足。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【チムジルバン】

2009-04-09 | ソウルの旅2009
今回ソウルで親子で楽しめるレジャースポットの一つにチムジルバンを選んだ。
チムジルバンにはさまざまなサウナがある他、プールや子供用プレイルーム、仮眠室まであり、大浴場や更衣室以外のエリアが男女一緒なので家族一緒に過ごせるのだ。
地下鉄の駅近でソウルでも最大規模だというドラゴンヒル・スパへ行くことに。




入場料は大人1万ウォンだったか?
なんだか玄関から目にもまぶしいシャンデリアが下がりゴージャスな雰囲気。





各種サウナルームに囲まれた多目的室はオンドルの床になっていて、皆ごろ寝でくつろいでいる。





ここは薪を焚く汗蒸幕。
以前入ったことのある麻の袋をかぶらないと耐えれないくらい超高温の汗蒸幕とは違って少し温度は低め。





薪を焚く汗蒸幕より更に低温のスッカマ。





ピラミッド型のサウナも。





ピラミッドの中は二種類のサウナが。
こっちは黄土サウナ。
内装もピラミッド風でちょっと面白い。





こっちは水晶のサウナ。





ほてった体を冷やす氷の部屋も。





屋外プールもあって、子供たちは泳ぐ気満々で水着も用意していたが・・
何しろ屋外なのであまりにも寒くてやめた。
泳いでる人もいたけど;

他にもPCルームやカラオケボックス、食堂にフィットネス、有料であかすり、マッサージなどなどなんでもありの施設で・・私たちが泊ってる旅館より快適そう。
仮眠室もあったのでこの日はここで泊まる準備をしてくればよかった~と後悔。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【三星美術館Leeum】

2009-04-08 | ソウルの旅2009


三星グループのコレクションを元にした韓国最大の民間美術館「Leeum」へ訪れた。





「Leeum」は陶磁器が主体のMUSEUM1、現代美術が主体のMUSEUM2、そして企画展と児童教育のためのサムスン児童教育センターに分かれていて、世界的に有名な三人の建築家が設計したという三つの建物からなる美術館ということで、美術品とともに建物見物も楽しみに訪れた。





野外スペースにある蜘蛛のような巨大なオブジェはアメリカの女性彫刻家ルイーズ・ブルジョアのインスタレーション作品。
こんな蜘蛛が大小二匹?・・エイリアン?のような薄気味悪さもあって不思議な空間をつくり出していた。





スイスの建築家、マリオ・ボッタが韓国の伝統的な陶磁器からインスピレーションを受けて設計したというMUSEUM1は陶磁器を始め韓国の伝統美術を展示する古美術館。
韓国の陶磁っていうより土器っぽい感じが・・





フランスの建築家、ジャン・ヌーヴェルが世界で初めて錆びたステンレスとガラスで現代美術の先端性を表現したMUSEUM2は韓国の近現代美術と国際コンテンポラリー美術を展示する現代美術館となっている。
ステンレスって錆びるんだ~?!





オランダの建築家、レム・クールハス設計で世界初の試みである黒コンクリートを使った企画展示室とサムスン児童教育センター。
普通の灰色のコンクリートに見えたが・・もっとよく見ておけばよかった;





地下へ下りて行く入り口を入ったところのエントランスホールはMUSEUM1の筒状の
建物の部分になっている。
受付は日本語OK、日本語のパンフあり、日本語デジタルガイドあり、クロークへ荷物を預けて、エレベーターで四階の展示室から。





ホールから天井を見上げる。


展示室は写真撮影禁止だったのだが、ほんとに美しい展示室だった。
陶磁器のひとつひとつがやわらかいスポットライトを浴びて暗い背景から浮かび上がってくるような・・展示物の美しさがより一層引き出されているかのような・・
特に最初の青磁のコーナーは感激した。
正面だけでなく全方向から見れる展示ケースも数多くあって立体物を見るにはうれしい配慮が。





そして暗闇の展示室から階段の踊り場へ出ると、明るくふり注ぐ自然光と真白な螺旋階段が目に飛び込んでくる。





螺旋階段をぐるりと一周下りると三階の展示室。
一階の展示室まで続く螺旋階段。









MUSEUM2の方は展示物があるため建物内部は撮れなかったが、児童教育センターの方へ行ってみた。
ここはてっきり児童館のようなもので子供の遊び場があるとばかり思っていたがどうやら違ったみたい;
企画展示やイベントの時しか開館しないようだ。
児童センターで子供たちを遊ばせて、私はもう一周、じっくりと美術館回って来ようかと思ってたのに・・
これは誤算だった;
もっと子供たちにも普段からじゃんじゃん開放して欲しいなあ。





Leeumカフェ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓屋の町並み】

2009-04-06 | ソウルの旅2009
韓国ならではの韓屋の町並みが見られる通りを歩くのも楽しみにしていた。
早朝一人散歩では北村や三清洞、仁寺洞の裏通りなど、家族では楽園洞などを歩いた。





一日目の早朝散歩は6時起きして北村、三清洞の辺りへ。
北村は高級官僚たちが建てた韓国の伝統家屋である韓屋が数多く残されている地区で今でも実際に一般市民が生活している。





韓屋の中には美術館などになって公開されているところもあるが、さすがにまだ朝早くてどこも開いてはいなくて残念・・





独特な幾何学模様がデザインされた塀。





反り返る屋根。





扉につけられた飾り金具。





煉瓦造りの建物が意外と多い町並み。





煉瓦や石などがしっくいで固められた塀。





韓・洋が混じり合ったデザインの門。





三清洞を歩いていてウィンドウのディスプレイに惹き寄せられた。
仁寺洞にもある憧れの銅工芸品のお店だった。





古い洋館風のお家も。





木の透かし彫りが凝った扉。





仁寺洞の路地。
天道教中央大教堂のドームが見える。





瓦を重ねた塀。





錆具合がいい看板。





仁寺洞の路地。





日本統治時代も朝鮮人居住エリアだったという古い町並みが残る楽園洞。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【ヴォーリズ建築の梨花女子大】

2009-04-05 | ソウルの旅2009


ソウルにあるヴォーリズの建築について知りたかった為、ヴォーリズ建築事務所さんへ問い合わせたところ、親切に対応して頂き、ヴォーリズについて研究されてる韓国人の留学生の方をご紹介頂き、又梨花女子大竣工当時の写真を頂きました。
ソウルにはヴォーリズ設計の建物は梨花女子大以外には近郊にある鉄原第一監理教会しか現存していないということで、今回は梨花女子大のみを見学することに。
梨花女子大についてや、建物の名称は韓国人の留学生のC様より教えて頂きました。





正門から入ってまず最初に目に飛び込んでくる「大講堂」はヴォーリズ事務所の韓国人所員カンユンが戦後にヴォーリズの建築を継承して建てたものだそう。





梨花女子大はその最初のキャンパス計画全てがヴォーリズによって手がけられ、花崗岩の荒積み仕上げにより、カレッジエート・ゴッシクという様式で造られた。
1935年に「本館」「音楽館」「体育館」、翌年に「保育館」「寄宿舎」「英学館」「家事実習室」が建設された。





大講堂内部の階段。





旧保育園





旧保育園の入り口





ヴォーリズらしく緩やかな傾斜がつけられた階段。





旧音楽館




竣工当時の旧音楽館





石に施された彫刻は女子大らしくとても優美な印象。

















本館




竣工当時の本館









体育館




竣工当時の体育館








旧英学館
こちらの旧英学館はカレッジエート・ゴシックの建築群の中では異なるハーフティンバーを使った様式で造られたそう。
もう一つカレッジエート・ゴシックとは異なる韓屋建築で造られた「家事実習室」というのもあったそうだが、見逃してしまったようだ;





旧英学館


ヴォーリズの梨花女子大学のキャンパス計画は全国のクリスチャンの注目を集め、その成功によってヴォーリズのミッション建築家としての位置は確固たるものになり、その後ヴォーリズには韓国での建築依頼が次々と舞い込む形になったのだそう。





目の前に次々に現れる石造りの美しい校舎に感動と興奮冷めやらぬ私だったが、子供たちがお腹すいた~というのでそろそろランチにすることに。
女子大生の熱気に包まれた学食へ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓国の餅(トック)】

2009-04-05 | ソウルの旅2009
餅、生麩、タピオカ、くづきり、ポンデケージョ・・などなどもっちり系食感の食べ物には目がない私なので韓国の餅、トックにも興味津々。
今回はタッカンマリのお店の特製トックの粘り強さや屋台で食べたトッポギ、餅カフェ、チルシルの餅ケーキも不思議な食感で韓国の餅をいろいろ楽しめた。
韓国の餅はうるち米で、日本のように米粒のまま蒸してつくのではなく米粉にしたものを練って作るそうで日本のものより弾力がある。





楽園洞の餅屋街は宮中餅の専門店街として30余年の歴史を持つ餅屋が集まっている。
カラフルな餅は見るだけでも楽しくなってくる。





残念ながら餅は日持ちしないのでここでは見るだけに・・





そして国伝統食研究所が経営する餅カフェ「チルシル」へ。
今風にアレンジされた見た目もかわいい餅や餅ケーキが並ぶウィンドウ。





飲み物を頼んで、ここで好きな餅を選ぶシステム。
エスプレッソ餅やりんご餅、かぼちゃ餅など・・
私はかぼちゃのトックケーキを試してみた。
餅粉で作ったケーキはしっとりした食感。





こんなきれいなホールのトックケーキも。





お店のインテリアもかわいい。




五味子花茶は甘酸っぱく冷たいお茶。





チルシルの3階には餅博物館があり、ここで飲食した人は入場無料で見学することができる。
祭事や宴席での伝統食であるさまざまな餅(トック)や餅作りの道具などが展示されている。





秋夕の時期に必ず作るという松の葉をしいた上で蒸し上げた松餅。





きな粉を蜂蜜でこねて型おししたタシクというお菓子を作る型。





トックにトッポギ、空港で伝統餅菓子を買い込み冷凍保存したので、もうしばらくしたら友だちを招いてトックパーティをしたいなあと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【ソウルの近代建築】

2009-04-04 | ソウルの旅2009
朝の一人早朝散歩や観光ついでに家族と見たソウルの近代建築。
場所が分からないところは事前に韓国観光公社へ問い合わせ、最寄の地下鉄の駅などを教えて頂いた。




貨幣金融博物館は1912年辰野金吾設計による建物。
日本統治時代は発券銀行であった旧朝鮮銀行本店。
韓国建国後は韓国銀行本店として使われてきた。
朝鮮戦争で焼失した内部は1989年に復元され、2001年から博物館に。

向かいには新世界百貨店や第一銀行第一支店などの近代建築も。





早朝散歩で一度訪れたが、内部も見てみたかったので家族と一緒に再びやってきた。
世界各国の貨幣や模型金庫、お金にまつわるいろいろな展示、美術品のギャラリーなどもあり、子供たちも意外と楽しんでいた。





シャンデリアが豪華な広々とした展示室の大空間。





旧ソウル駅舎は1925年に辰野金吾の門下生塚本靖により設計された。
2003年に駅舎としての役目を終え、今後は博物館への改装が予定されているそう。





明洞聖堂は1898年築の韓国最初の煉瓦造りの教会堂で、国内唯一の純粋ゴシック様式の建物。





静かで厳かな早朝の礼拝堂。









明洞は日本統治下では明治町(現明洞)、本町(現忠武路)、黄金町(現乙支路)と呼ばれ、一番の日本人繁華街だったそう。
当時の名残の近代建築が少数残っている。
1936年築旧明治座(戦後は国立劇場)は外壁のみを残してミョンドン芸術劇場に改装工事中。





徳寿宮キル沿いの貞洞第一教会





同じく徳寿宮キル沿いのソウル市美術館は1928年築の旧最高裁判所庁舎のファサードだけを残して新築された建物。





天道教中央大教堂は1921年辰野金吾の弟子、中村与資平による設計。
外観はセセッション風?な装飾が。









優美なステンドグラス





ソウル大学校病院?まだ奥に医学博物館となってる建物があったようで、
見逃してしまったみたい;





西大門刑務所歴史館は日本統治時代の1908年に日本によって建てられた元刑務所だった建物。
日本政府による残虐な支配ぶりを展示した博物館。
生々しい拷問の様子や展示物、独房の様子を見て、とても重く心苦しい気持ちに・・





赤煉瓦の獄舎は現在修復中だった。


この他に見た近代建築や建物細部の写真は後ほど時系列で綴る予定の旅行記のブログにて。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【徳寿宮】

2009-04-03 | ソウルの旅2009


徳寿宮の毎朝9時半からの日本語ガイドツアーに参加した。
韓国初の西欧建築物があり、東西の折衷様式の建築が興味深い徳寿宮を見学することに。
ツアーの参加者は我が家だけだったのでガイドさん貸切状態?で説明してもらえ
た。

徳寿宮は元は王族の邸宅で、文禄の役で正宮が焼失したため一時的に正宮の代わりになり、19世紀後半、第26代・高宗により再び正宮として整備された建物。

中和門は徳寿宮の正殿である中和殿の正門。
1902年に創建された木造建築。





門の前にいる石像は善悪を見分け正義を守る「ヘテ」という想像上の動物で、妙に愛嬌がある顔をしてる。
この度ソウル市のシンボルになったそう。
鼻の穴に指を突っ込む息子に、「韓国の子供と同じことしますね~」とガイドさん・・;





1902年に建立された徳寿宮の正殿、中和殿。
王室の公式行事が行われた場所。
一万ウォン札にも描かれている繁栄を表す月と太陽の描かれた屏風や天井には皇帝を象徴する竜が刻まれている。





色鮮やかな丹青が施された屋根。





1910年に完成した石造殿は御影石でできた古典主義様式の石造建築。
イギリス人技師ハディングが設計。





1937年に完成した石造殿の西側にある石造殿別館。
現在国立現代美術館別館となってるが、この日は企画展が終わったばかりで休館中だった。

石造殿前の庭園と噴水もイギリス式庭園で韓国初のヨーロッパ式庭園。









屋根の四隅に置かれている像は厄除けの為のもので、ここでは西遊記の登場人物が載せられている。
この像の数が多いほど建物の格が高いのだそう。





王宮の中で建立された最初の洋式と韓式折衷の建物。
ロシア人建築技師によって設計された。
高宗皇帝が茶菓会を催したり、音楽を鑑賞したりした休息の場。





柱の上部には龍、蝙蝠、花瓶など韓国伝統模様が装飾されている。




空は澄み渡って天気は良さそうだが、この日の朝は気温が零下2度まで下がり、このガイドツアー中も実はめちゃめちゃ寒かった~





咸寧殿は高宗皇帝の寝殿として使用された建物。





主に外国使臣や大臣を迎えるための接見室として使われた建物、徳弘殿。
色鮮やかな天井の装飾は復元されたものだが、当時は白は貝、黒は松脂、緑は緑青などの自然の塗料を使って手描きされていたそう。
電気が使われたという西洋風のシャンデリアも。





オンドルの焚き口。





オンドルの煙突は火事などを防ぐ為に建物から少し離れた場所に建てられている。





徳寿宮の外壁。
秋は銀杏並木がとても美しいそう。





韓国の伝統的な様式の建物の中に西欧風の建物が混在した不思議な雰囲気を持つ王宮だった。





この徳寿宮から続く道、徳寿宮キルはソウル市美術館や貞洞第一教会など近代建築も見られる雰囲気のいい散歩道。
この日のツアーが始まる前と別の日の早朝に二度散歩した。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウルの旅【韓国の食】

2009-04-02 | ソウルの旅2009


韓国料理は旦那も私も大好きなので、食事は今回の旅では楽しみにしていた目的の
一つ。
食べたい物がたくさんで3泊4日ではなかなか予定していたもの全部は食べきれなかったが、できるだけいろいろなものを食べた。
ここではお店で食べた料理を。

「忠武路デジカルビ」にて食べたデジカルビとサムギョッサル。
韓国の焼肉屋さんは肉を頼むと付け合せにサラダや味噌汁、サンチュや様々な種類のキムチがついてくるのがうれしい。
サンチュに肉を載せ、キムチや味噌などを包んで常に野菜と一緒に食べるので韓国の焼肉はヘルシーだし。
サンチュやえごまの葉やキムチは、なくなるとどんどん追加(もちろん無料)してくれるのがいい。





韓国独特の極細で弾力のあるのびる冷麺は焼肉の後にさっぱりしていい感じ。





老舗の河東館でコムタン(コクのある肉スープ)の朝食を。
ユスク(ゆで肉)とセンマイ、ご飯が入ったスープに塩こしょう、キムチなどで自分で味付け。
あっさりとしたやさしい味わいで体が温まる。





前回釜山で食べた時にはまった「カムジャタン」
豚の背骨と丸のままゆでたジャガイモがメインの鍋。
スープにコクがあってとても美味しい。





そして鍋の後のポックンパ(炒めご飯)が最高に美味!!





東大門のタッカンマリ横丁へ。
タッカンマリは洗面器のような鍋に鶏が丸ごと一羽入ってる。
いきなり鶏をはさみでジョキジョキ切り出すアジュマに子供たちは口をあんぐり開けて見入ってた。
衝撃だったのか?子供たちは肉を食べれず;

鍋のスープはあっさりしたものなので特製のつけダレで食べる。
追加ででジャガイモやトックを頼んで入れたがこのお店特製のトックはとても
弾力があって美味しかった!





韓国では超ポピュラーな麺料理のチャジャンミョン。
街中の中華料理屋さんで食べれる黒味噌を使った麺料理。





餅で包んで食べるというサムギョッサルのお店「トッサムシデ」。
軽く焼いた薄い餅にこんがり焼いたサムギョッサルを挟んで食べると至福の美味しさ・・
ソースは6種類と豊富、ヨモギ入りきなこ餅などもあったりして、きなこ餅と肉の不思議なコンビネーションが楽しめた。
餅に包むのはライスペーパーからヒントを得たのだそう。





最終日の朝、全州中央会館へ石焼ビビンバを食べに。
30種類以上の具材が載る石焼ビビンバ。

以前来た時に食べた真鍮の器に美しい彩りのビビンバが印象的だった「古宮」へ行きたかったのだけど、開店時間が遅くて断念~





全州中央会館のパジョン。





日本とは違う韓国の食文化も興味深い。
韓国では食器を持ち上げて食べるのはマナー違反で、箸よりスプーンがメイン。
なのでスプーンがとても使いやすい形をしている。
逆に箸は持ちにくいのだけど。

そして食器には陶磁器や漆器が普通の日本ではありえないステンレスや石なども多用されてる。
「冷飯を供するのは失礼」という食習慣があるため保温性に優れた石の器や鍋が
よく使われるのだそう。

更にビビンバをはじめとして何でも混ぜる習慣が面白いなあと。
前回行った時に驚いたのがパッピンスというパフェのようなものまでひたすらぐちゃぐちゃに混ぜて、それを数人でつつき合って食べていたこと。
日本ならアイスが溶ける~とか、まぜるのはちょっと見た目も汚いかも?って思ってしまうのだけど、韓国では混ぜれば混ぜるだけ美味しくなるという習慣があるみたい。
カレーライスも全部混ぜてから食べるのが普通なのだそうで・・
お隣の国なのに180度違うこともある生活習慣が興味深いなあ。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする