goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



ただいま新幹線の中。
今夜のポゴレリチ川崎公演のためまずは新横浜まで。

…朝8時に乗り、岡山の手前からついさきほどまで
爆睡して意識がなかった(笑)。
が、次は名古屋か…、というところでハタと目覚めた。
き、きょうは、お正月の国立劇場(音羽屋)の発売初日だっ!

ということで携帯からアクセスして、無事にチケットをゲット。

なんかわからないが天の声を聞いた感じだった(笑)。

Trackback ( 0 )




昨夜のポゴレリチ名古屋公演に関して、
TwitterにUPされていた感想はできる限りリツイートしました。
下記の、私のTwitterアカウントのページ、
あるいは日付ごとにまとめ投稿をしているヤプログ!のページを御覧下さいませ。

https://twitter.com/rc1981rc
http://yaplog.jp/rc1981rc/

KAJIMOTOのTwitterアカウントであるKajimoto_Newsでも
来日中のポゴレリチの様子について知ることができます。
https://twitter.com/Kajimoto_News

Trackback ( 0 )




明日、ポゴレリチ川崎公演のため私も首都圏に参ります。
明日明後日は神奈川県内で宿泊、8日は東京に移動します。
携帯、yahoo!メール、mixiメッセージ、twitterのDM、facebookのメッセージ、
は家を出てからもチェック可能ですので、
御用がおありの方はご遠慮なくお呼び出し下さいませ。
また、毎度、このようなことを申し上げておりますが、
私がもし、頂いたお問い合わせ等に御返事を差し上げていなかったり、
ご連絡すると申し上げたままメールをお送りしていなかったり致しましたら、
100パーセント私の落ち度ですので、お手数ですが再度、ご連絡下さいませ。

それでは、ポゴファンの皆様と会場でお目にかかれましたらと思います。
よろしくお願い致します!

Trackback ( 0 )




先月最後の週は研修で留守にしたので、
ラジオ講座での勉強が一週分、途切れてしまったが、
今週からまた再開できた。

フランス語の初級編は、今の私にとっては新しい文法事項は無いので
ひたすら聴き取りができるように努めている。
目下、リエゾンした数詞で迷ってしまうことと、
地名などの固有名詞がわからないために引っかかり、
その部分からあとの聴き取りが駄目になってしまう、
ということがかなり多い。
まだまだ慣れが足りないと痛感している。

応用編になると、もう聴き取り以前のレベルだ(^_^;。
読んでいて、文の組み立てがわからないような箇所がないように
文法事項や構文を押さえて読解するように努力することと、
朗読に遅れないようオーバーラッピングして音読できるようにすること
を毎回の課題にしているのだが、瞬時に読めない単語が出てきて
うろうろしてしまうことが結構ある。
今回の応用編は、学習者が声に出して練習するような箇所が
もともと設けられていないので、自主的に頑張らないといけない(^_^;。

スペイン語入門編は、2012年の放送時にはちょうど、
ポゴレリチ来日公演で私の頭が変になって、
放送三ヵ月目に入る今の時期には、ほとんど聴けなくなっていたのだが、
今改めて聴いてみると、実に行き届いた良い講座なのだとわかった。
動詞の活用を毎回丁寧に練習できるようになっているし、
構文ごとに時間を取ってゆっくりと進む構成になっていて、
初級者にとって大変わかりやすい内容だったのだと、
改めて実感・感謝している。
『練習しよう!』は、その日のポイントの文だけが聴き取れれば良い、
と毎回、言われるのだが、初級を卒業するくらいの段階の人なら、
会話文全体が聴き取り教材として最適のものと感じられるだろう。

残念なのは、今年もあと数日でポゴレリチ来日公演を聴いてしまうことだ。
12月第二週からの私は、一体、どうなるのだろうか……(殴)。

Trackback ( 0 )




ポゴ氏が来ると私は休めなくなる。
いや別に、私は趣味でやっているのだからいつ寝ても良いのだが、
やはり次々と新しい話題がネットに出てくると、
放ってはおけない気持ちになるから困る(^_^;。
こんなことやっていたら風邪がなおらんではないかっ!!
本当にポゴレリチは、私の体に悪い。

*******************

KAJIMOTO音楽日記にいろいろと興味深いことが出ている。

2013/12/02 | KAJIMOTO音楽日記●ポゴレリッチが来日中!仏誌「ディアパゾン」、“ポゴレリッチ/王の帰還”と大特集
2013/12/03 | KAJIMOTO音楽日記【公演直前特別企画!】ポゴレリッチ、ベートーヴェンを語る ~ピアノ・ソナタをめぐる対談

2日付の記事で紹介されている『ディアパゾン』12月号は、
下記サイトからデジタル版を購入することができる。
洋書扱いのある書店からの取り寄せも可能かとは思うが、
現時点で、とりあえず最速で読めるのは
このサイトからの購入ではないだろうか。
笑える機械翻訳調(^_^;のページだが、内容は別に怪しくはない
(こういうものを見るたびに、自分の書いている英語も
例えばこんな感じなのではないかと、ひとごとながら胸が痛い・爆)。

Zinio Diapason
『現在の 発行物 対象: ¥639』をクリックして進むと、
年間購読でなく12月号のみを買うことができる。
支払いが済むと、メールが来てオンラインで雑誌が読める、
という仕組みだ。

Trackback ( 0 )




Kajimoto Newsの本日のツイートによると、
ポゴレリチは自分の今回のベートーヴェン・プログラムについて、
演奏時間は前半45分・後半45分である、と予言したそうだ。

えっっっ
ベトベンのソナタ4つに、小銭なくして怒る曲まで弾いて、
たったそんだけ???
かつて3時間連続で百物語を聴かされた者にしてみれば
んな話、俄には信じられませんな。

……と私は思ったのだが。
皆さんも思いましたよね???

これがなんと、先にザグレブで聴いた現地ファンの言うところでは、
ポゴレリチのベートーヴェンは、確かに、
前半45分、後半48分であったとのことだ(汗)。

Trackback ( 0 )




昨夜6日ぶりに自宅に戻り、運良くきょうは日曜日で、
本当に久しぶりに、一日をゆっくりと過ごすことができた。
午前中に主人と買い物に行き、午後はお昼寝をした(笑)。
ああ、極楽だ~~。

***************

5泊6日、朝から晩までギッシリの研修内容で、
出発前に予定表を見たときには、正直、
こんな拘束時間の長い毎日に耐えられるだろうかと思ったが、
過ぎてみればあっという間の一週間だった。
最初の2日間は会社の沿革や理念、経営方針などを聞く座学で、
時間の経つのが遅く感じられ、研修仲間の一人も後に述懐して
「『もう帰ります』って言おうかと思った(^_^;」
と言ったくらいのシンドさだったが、
3日目から実際に立って動いてデモの練習などするようになると、
逆に時間が足りないと感じられるほどになった。

実際、実技になるとついて行くのに精一杯だったのだが、
私はどうやら物凄い形相でやっていたらしくて、
「よしこさんがメモを取ってるとき、ペン先から煙が出そうな勢いだった」
とあとで仲間に言われた(爆)。
この、逐一書いておかないと不安になるという性癖を
私はこれから、なんとかせねばならない(^_^;。
だいたいがメモ魔で、とりあえず書いて安心するほうではあったのだが、
紙に覚えさせて頭に残っていないというのでは話にならないと思った。

宿泊棟は二人部屋で、これも行く前には窮屈そうに思えて、
5泊も我慢できるだろうかと心配していたのだが(殴)
行ってみたら、学生寮みたいでなかなか有意義だった。
お昼休みに研修仲間と周辺のお店を開拓するのも楽しかったし、
夜は同室の人と、その日の復習をしたり翌日分の練習をしたりして、
これまた、同じ学科の学生同士のような面白さだった。
特別に心がけて勤勉に過ごしていたわけではなかったのだが、
とにかく研修内容が盛りだくさんで、やることに追われていたために、
気がつくともう時計が12時を回っているということの繰り返しだった。

最終日には研修同期の仲間たちでメアド交換をした。
採用研修は今回の5泊6日で終了したのだが、
このあともフォローアップ研修が定期的に設定されているそうなので、
「またこうやって来なくちゃならんワケですね(^_^;」
と私が言ったら、中のひとりが、
「また来られるようでありたい、とゆーか(^_^;」
と言うので、確かにそうだっ!と笑ってしまった。
このあとクビになったり挫折したりした者は、
次の研修にはもう、来ることはできないのだから(爆爆)。
そうならないようにと精進を誓って、我々は再会を約束した。

このトシになってこれほど集中できる勉強期間が得られようとは
少し前まで全く考えてもいなかったが、本当に幸せなことだった。
快く出してくれた主人にも感謝しなくては。
ありがとうございました<(_ _)>。

凄い風邪ひき状態で出発したが、研修期間中に徐々に回復し、
今の私は若干の鼻炎が残っているだけの状態になった。
研修の疲れを取り、早く風邪からも完全に脱却したいものだ。
とりあえず当分は、のたのたしたい。
……が。

私の留守中に、ポゴ氏が既に日本に到着していた(汗)。
もう12月なのだった。初日の名古屋公演が3日後。
私は6日の川崎からで、今週後半には戦闘態勢に入らなくてはならない。
全然別の意味で超ハードな一週間が、また始まる(大汗)。


追記:5泊6日もの間、ろくな家事をしないでいたら、
手荒れが劇的に回復した。
私の手が荒れるのは、寒いからでもなく、乾燥がひどいからでもなかった。
ひとえに、寒くて乾燥する時期に家事をしていたからだった。

Trackback ( 0 )



   次ページ »