12/12は山の神の日。山の神の年取りです。
山仕事に従事する人は、この日ばかりは山に入らず、お神酒を上げ山の神の年取りを祝うのです。
私も山仕事に従事する身。アスピーテラインの入口にある、その名も「山神社」にお参りに行ってきました。境内にはすでに足跡があり、山の神の年取りの参拝を済ませた方がいたようです。
今日は良いお天気でしたが、スキーを履かず、家の雪囲いをして今後の降雪に備えました。
12/12は山の神の日。山の神の年取りです。
山仕事に従事する人は、この日ばかりは山に入らず、お神酒を上げ山の神の年取りを祝うのです。
私も山仕事に従事する身。アスピーテラインの入口にある、その名も「山神社」にお参りに行ってきました。境内にはすでに足跡があり、山の神の年取りの参拝を済ませた方がいたようです。
今日は良いお天気でしたが、スキーを履かず、家の雪囲いをして今後の降雪に備えました。
本日は、旧八幡平スキー場の下見。
先週末の降雪で、コンディションも良くなっているんじゃなかろうかと期待して行ってみました。
旧八幡平ロッヂ前の駐車場には、平山さんの車。今日はモミ山の偵察に行ってたみたいです。
旧イナズマコースへ向け、ステップソールでラッセルしていると、上空をハクチョウの編隊が南下して行きました。いよいよ冬本番です。
30分程度のラッセルでイナズマコース下部に辿り着きました。ウィンドパックの積雪で、ラッセルも一苦労です。
こうやって見ると、毎年ちょっとずつ木が生長しています。スキー場から山へと長い年月をかけて戻っていくんでしょう。
まだ十分ブッシュは隠れていませんが、気の早いスキーヤーが滑ったトラックが残っていました。
思いの外パックされ、なかなか手強い雪でした。油断すれば・・・、ボバ~ン!っと撃沈。
第1ゲレンデも行ってみましたが、ここは風の通り道で、イナズマコースの下部よりもハードにパックされています。転ばないようにするのが精一杯・・・。
駐車場からも近く、トイレもあって、オフピステの練習にはもってこいのゲレンデです。
無病息災、商売繁盛、温故知新、質実剛健・・・いろんな四字熟語を並べ立て、赤沼不動に今シーズンの無事を祈願。
今日はステップソールオフピステ講習会向けの斜面探しに、松川温泉からキャンプ場に行ってみました。
強風下の積雪でしっかりパックされ、ラッセルも楽じゃありません。松川温泉の駐車場から15分ぐらいでキャンプ場の管理棟です。ラッセルがなければ10分もかからないと思います。
キャンプ場は緩斜面が多いので、積雪量が多い時にはあまり進まないかも・・・。ところにより膝下ラッセル。
ちょっとした斜面を8本。これもステップソールならシールの着脱無しで手間要らず。ひじょうに効率的です。
本日は12/13シーズンの初レッスン。山形からS4さんにお越しいただきました。
RASU-Tレッスンもいよいよ本格始動です!
昨日オープンしたばかりの安比高原スキー場は、このところの降雪でゲレンデコンディションは最高。
これだけの降雪がありましたが、オープンしているスキー場はいまだ限られているので、知り合いのテレマーカーも沢山きてました。
今日は、昨シーズンから取り組んでいる動きの確認作業です。基本的な動きの意味合いを考えながら、身体を動かしてみました。
忘れていること、勘違いしていたこと、1シーズン寝かせていると、そういう問題点が浮き彫りになります。
しかし、最終的にはエンジョイ!!的な滑りになりました。理屈を考え、理解すれば、身体も反応しやすい。
昨日のフィギアスケートグランプリファイナルで優勝して完全復活を果たした浅田真央ちゃんも、この2年間、基本から見直してスケーティングの技術を徹底的に練習したとか。基本的なところを徹底的に鍛えておけば、大輪の花も咲くということなんですね。
S4さん、本日は遠いところありがとうございました。
今日も午前中は雪が降りましたが、午後から雪も止んだので、速攻で七滝へ行ってきました。・・・もとい遅攻です。
県民の森広場に車を置いてスタート。
この2日間で30cm以上の積雪量でしょうか?爆弾低気圧がもたらした湿った雪は、カエデやナラ、オオカメノキなんかにビッチリくっついて、枝がぐんにゃりしなっています。
上に載っている雪はわりと乾燥した雪ですが、下に堆積している雪が重たい・・・。ひとり黙々と、汗だくになりながらラッセル。
風も止み、聞こえるのはスキーの滑る音、雪のきしむ音、自分の息づかい。一人ラッセル無の境地。・・・と言えばカッコイイですが、なかなか無にはなりません。雑念と煩悩の塊です。
トドマツの植林地を抜けると七滝です。ラッセルがなければ1時間半ぐらいで着きますが、今日は2時間。
七滝は思ったよりも両サイドが凍り始めていましたね。この調子なら、年明けには全面的に氷瀑になってるかな?
薄暗くなってきたので、急いで下山。スキーは下山が速くて良いね。
告知:急ではありますが、明日安比でレッスンレベル1~2やります。
お問い合わせは鈴木まで→お問い合わせ
昨日の午前中は全線の通過にともない強風が吹き荒れましたが、午後になると次第に風は止み、夕方からはサラ~ッと雪が降り始めました。
そして、起きてみると約20cmの積雪。お向かいの森乃湯のドーザーも久しぶりの出動です。
ラスティーハウス前の駐車場の半分を除雪してから、パノラマスキー場へ偵察へGO!
一昨日までは雪がまったく無い状態でしたが、一晩でこんだけ積もりました!ステップソールでゲレンデ中間までグイグイ行きました!・・・もとい、そんなに威勢良くではありませんでしたか・・・。
搬器も掛けられ、あとは雪を待つばかりの状態です。
ファミリー向けの緩斜面の多いパノラマスキー場なので、こんだけ降っちゃうと下りでもなかなか前に進みませんが、一応ターンも刻んでみました。
帰りにスキー場事務所によって、スキー場支配人と今シーズンのお話をしたところ、ここで嬉しいご提案をいただけました!
なんと今シーズン、RASU-Tレッスン受講生は割引価格で購入出来ます!(詳しくはお申し込みの際にご案内差し上げます)
リフト代をかなり安くしてもらいましたので、RASU-Tレッスンにどんどんお越しいただきたいと思います!
高橋支配人ありがとうございます!!
RASU-TのHPも適宜更新しています→RASU-T
今日はお天気も良く、Nさんと一緒に樹海ライン冬期閉鎖ゲートから下倉スキー場へ。
スキー場で滑れようが、滑れまいが、ステップソールで往復1時間半の程よいエクササイズなんです。
先週は除雪直後で、スキーを使って歩くことは出来ませんでしたが、今日はスキーで歩くのには十分な積雪量。
珍しく先行者もいましたが、後からモービルが爆音を轟かせ、追い抜いて行きました。冬期閉鎖のゲートもあるし、ここはモービル進入禁止じゃないのかな?環境省の方、どうなんですか?
先週に比べると、ダイヤモンドコースも積雪量UP!
ホワイトコースも滑れるまでに積雪量が増えていました。先行の方たちは樹海ラインの上を滑っていたので、私は樹海ライン下を一本滑って満足いきました。ステップソールは下倉通勤には便利な道具です。
スキー場オープンまで、まだまだ通う価値あり。