goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

G3 ゼンオキサイド カーボン フュージョン 88

2015-12-15 16:41:46 | グッズ

G3の板のラインナップの中でも、細めで軽量なゼンオキサイドC88。

120-88-111のデイメンションは、オールラウンドに使える1本です。とくにゲレンデでの練習には、あまり太過ぎない板をチョイスしたいところ。

張りも強過ぎず、軽い板。それがテレマークに一番向いてる板だと思いますけどね。

まあ、人それぞれ考え方や指向性も違いますから、一概に言えないところではありますが、板選びの際にはそう言ったところ気をつけてみてください。最近、ちょうど良い板が意外に少ないんです。

今シーズンのちょうど良い1本はこれでどうでしょう?

キャラバン社の禰津さん、塚崎さん、今シーズンもよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015/16 MONTURA

2015-12-10 18:36:34 | グッズ

今シーズンの冬のMONTURA届きました。

今シーズンはソフトシェルをメインにお願いしました。

FORWARD JACKET  ゲレンデのレッスンやステップソールで裏の林に入る時なんか良いかな?

ここ数年、ソフトシェルがお気に入りです。

FUTURA JACKET 全面が撥水素材、背面がブロックパターンフリース。保温性と汗抜けの良さで、ハイクアップの時に良さそうです。

THE PANTS 2 パンツもソフトシェル。防風性、耐水性もあって、柔らかくて動きやすい。

クライミングやトレイルランニングでは、けっこう着用率が高まっているMONTURAですが、スキーでも良いですよ。ピッタリ目なデザインで、体型を気にする方はちょっと勇気がいるようですが、着続けると意外と気にならないし、ダボダボのやつよりも楽なんです。鈴木オススメです。

MONTURA田口さん、今シーズンもよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G3 スティンガー 78 XCD & スピットファイヤ 88 XCD

2015-10-16 19:09:38 | グッズ

八幡平にも、いよいよ本格的な降雪もあり、そろそろ冬支度を始める時期ですね。

昨シーズンのGWは、ステップソールG3スティンガー78XCDが大活躍。そのスティンガーXCDは、今シーズンからインターナショナルモデルに格上げ。もはや名器と言っても差し支えないでしょう。さらに今シーズンは、ステップソールのラインナップに、一回り太いスピットファイヤ88XCDも登場。今までのステップソールに物足りなさや滑りの不安を感じでいた方には、ちょっと試して欲しい2本です。

ステップソールの魅力は軽快感。バインディングは、ケーブルのG3タルガやステップインのライトスパイク3PINなどの軽快感を損なわないものを合わせたい。クライミングスキンを使用しなければ、クライミングサポートは必要なし。ツアーモードの付いたバインディングも必要なし。とにかくシンプルな組み合わせに限る。乗り味は、タルガとライトスパイクはけっこう似ているので、予算に合わせてチョイスしてください。また、ライトスパイクは、スカルパのブーツの中に相性の良くないモノがありますので、購入の際はショップの方と良く相談して決めてください。

滑走面のパターンは昨シーズン同様。ウロコの加工されている場所が、少し後ろ目にありステップの効きも良い。

キャンパーがきつくないし、フレックスも柔らかめ。女性が履いても問題なし。

板を選ぶ際は、ステップソールはキックターンでの切り返しが多くなるので、自分の身長よりも著しく長いものは避けたい。

 

いよいよ冬のシーズンが近づいてきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POWDER MASTER 2015-2016

2015-09-12 20:49:19 | グッズ

今年もキャラバン社から届きました。

冬のバックカントリースキーやクライミングギアカタログ「POWDER MASTER 2015-2016」です。

カタログが届くと冬遠からじ。

板、バインディング、クライミングスキン等、G3からのサポート受けてます。

昨季好評を博したステップソールのG3のスティンガーXCD78は日本限定モデルでしたが、今季よりインターナショナルモデルに格上げ。さらに今季は、ちょっと太めのスピットファイヤーXCD88も登場します。ここしばらくステップソールの需要が続くように思いますね。滑りと歩きのバランスをお考えの方は、このあたり狙い目かと思います。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/15 MONTURA

2014-12-27 22:09:29 | グッズ

14/15シーズンのMONTURAのウエアが届きました。

モンチュラはイタリアのアウトドアブランド。なんとも品あるロゴマークが好感持てます。この間のネパールトレッキングでは、すれ違う多くのヨーロッパ人が着ていました。細身のシルエットなので、脚の長い細身のヨーロッパ人が着ると、かなりカッコイイんですが、脚のそれほど長くない細身でもない私が着ても大丈夫です。・・・ですよねえ。。。

一回細身のウエアを着るようになると、太いもの、もっさりしたものには戻れなくなります。

 

IRON JACKETのカッティングはモンチュラらしく一番好き。完成されたものほど変わらない。そして、TRAINING ANORAKは撥水性、伸縮性ともに申し分なく、ステップソールで軽快に野山を駆け巡る時には活躍間違いなし。

 

CROME VESTはGORE WINDSTOPPER仕様で、春先のハイクの際には大活躍。TERMAL Q FREE ANORAK裏起毛で厳冬期のミドルとして、夏にはアウターとしても使えるか?

ベースはMERINO LIGHT ZIP MAGLIA。冬のベースにはメリノウールがやっぱり良い。

この冬は、こういうラインナップで乗り切っていきたいと思います。

 

モンチュラ田口さん、ありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RMU THE CLIMAX

2014-12-14 18:52:23 | グッズ

昨今、ファットスキー全盛ですが、やっぱりオールラウンドに使える板がテレマーク向きと言えるのではないでしょうか?

RMUのTHE CLIMAXは、カタログではオンピステ90%オフピステ10%での使用をすすめていますが、ティップロッカーでオフピステでも調子いいですね。

フレックスはしっとりめ、ディメンションは一番使用頻度が高い128-88-118というもの。

トップシートのグラフィックは黄色と黒で、阪神ファンも納得のゲレンデでも目を引くデザイン。

平均的な日本人なら、これぐらいのディメンションが、美しい形のターンを刻めるギリギリのサイズでしょう。

オーバースペックも良くないし、アンダースペックもいかがなものか?テレマークにとって最適なところ、つねに探っていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G3 STINGER XCD

2014-12-05 20:16:22 | グッズ

ネパールのツアーのため、スキーシーズン若干出遅れの感は否めませんが、昨日今日でだいぶ感覚が戻ってきました。

とそこに本日、キャラバン社から日本限定モデルのG3 STINGER XCDが届きました。

今までのステップソールにはない、しっかりした乗り味の期待の新人!昨シーズンの試乗でも好感触でした。従来のSTINGERよりもソフトフレックスになり、扱いやすさも向上。

滑走面のウロコはこのようなパターンです。

ここ数年、その機動力にステップソールの注目度は急上昇ですが、STINGER XCDは、ちょっとアグレッシブなテレマーカーにも満足してもらえるステップ板です。T2ECOクラスのブーツと合わせ、ちょっとハードな使い方でも良いんじゃないでしょうか?

みなさんの板のラインナップにぜひ加えてほしい1本です。

 

キャラバン社禰津さん、ありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SCOTT EXCURSION

2014-02-06 18:58:03 | グッズ

昨年まではGARMONTで作っていたEXCURSION(エクスカーション)ですが、今シーズンからSCOTTブランドとして登場です。

中身はGARMONT社が生産していた時と同じです。ご心配なく。。。。ご心配なくで良いんでしょうか?

ステップソール板との相性はひじょうに良いです。スカルパでいったらT4クラスのブーツと同スペックな感じですが、ブーツに歩行モードとか滑走モードとか、めんどくさいものが付いていないところが潔し。好感持てます。

このブーツとステップソールの組み合わせこそ、森を彷徨う最強仕様でしょう。

 

ミヤコスポーツ氣田さん、ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細身な板はいかが?

2013-12-19 22:33:42 | グッズ

バックカントリー用の板は最近太い板がメインで、細身なものは肩身が狭い?

太いと、確かに浮力はある。でも、重くなる。ラッセルは沈まないから良いね。でも一歩が重いよ。

浮力があるから沈まない。沈まないから、雪中の抵抗もかからない。抵抗ないからスピードが出る。

スピード出ると「楽しい!」って人と、「怖い!」って人。

なんだって一長一短なんですけどね。

ということで、テレマークスキーのメリットを最大限活かすには、このステップソールって道具がけっこう便利なんです。滑走面にウロコ状の加工が施されているので、ちょっとしたとこなら登っていけるし、ちょっとブレーキかかりますけど滑走性に問題なし。歩くことと滑ることが連続して行えます。雪山のアニマルトラッキングにも良いんですよ。岩手県の山にちょうど良い道具なんです。

軽いプラスチックブーツとMADSHUS EPOCの組み合わせは、これからテレマーク始めよっかな?すぐにスキーはいて歩いてみたいなって方にオススメです。

ミヤコスポーツ氣田さん、ICI盛岡店四戸店長、ご配慮ありがとうございます。

こちらG3 STINGER 78も、テレマークスキー入門にはちょうどいいサイズの板です。こちらは滑走面がフラットなので、山に行くにはクライミングスキン、いわゆるシールってやつが必要です。しかし滑走面がフラットゆえ、雪面からの抵抗も無く、ゲレンデでの練習には向いています。また、テレマークターン技術がまだ未熟な方が、いきなり太い板をはくと技術習得の妨げにもなりかねません。これから始めようと思っている方、まずはわりと細身な板を選んで、テレマークスキーの滑走技術を磨いてください。またベテランの方でも、最近の太い路線に付いていけない方にはオススメできます。

キャラバン禰津さん、ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K2 ANNEX98

2013-12-15 21:06:55 | グッズ

またまた新製品が届いたお知らせ。

今度はK2ANNEX98です。

 

昨シーズンのパウダー板K2のSIDESHOW(132-90-115)は、パウダー50%多様性50%とカタログにうたっておりましたが、太さ的にはパウダー板。けっこう調子良かったので、

今シーズンのパウダー板はANNEX98(131-98-119)という、割合SIDESHOWに近いディメンションのチョイスです。今シーズンのモデルの中では、従来より定評あるWAYBACKと並び、テレマーカーにおススメ出来るラインナップです。

しかし、まったく新しくデザインされた板で、トップの一番太い部分が従来のものよりもややセンターよりになり、トップのテーパーもあまりキツくない、フロントロッカー(K2はオールテレインロッカーって言いますけど)で、フォールラインに対して抵抗なく攻めていけそうな板です。またテールがフラットなので、固くパックされた雪でもテールの引っかかりが少なくなります。ツインチップの用な形状で、テールのテーパーがキツイとウィンドウクラスト、サンクラストのような表面が固くしまった状態の時、かなりテールが引っかかり滑りづらくなります。いろんな状況で滑ることを念頭に板を選ぶとすれば、テールはフラットに近い形状が好ましいと思います。

フロントロッカーという形状は、何が良いかと言うと。。。。

テレマーカーにとって、パウダーでの内脚の処理はかなり重要なところですが、フロントロッカーいう形状により、内スキーをひっかけて転ぶリスクは(ほんの少し)低くなります。もちろん0になるわけではありません。それは、滑走技術によって問題解決がはかられるべきところ。

またターンの前半、スキーのトップをフォールラインへ向けやすくなります。特に、クラシカルな滑りをする方ほど、そのメリットが得られると思います。

あとはラッセルが楽です。

もちろん良いことだけではありません。昔ながらのキャンバーのスキーに比べると多少板のバタつきが気になったりします。

そのバタつきを押さえるために、板にメタルをラミネートすれば、重さが増します。

いずれ、どんな板でも一長一短ありますから、その板の特性を知り、自分の目指すべき方向性とマッチするかどうか、お店の方とも良く相談して決めてくださいね。

 

K2の金附さん、今シーズンもよろしくお願いします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする