goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

訃報

2019-04-20 | 実生活

80年代のモンブラン146を愛用していた。
それがとても似合う人だった。

ペン習字教室には6年前から参加してくれていた。
19時の開始とともに先生の用意してくれていたお手本を皆黙々とお稽古し始める。
20時くらいになると、いつも手を止めて近くにいる誰かに話しかけていた。

それを合図に教室の雰囲気が変わって、リラックスした少し緩い感じに変わって、皆がおしゃべりを始める。
いつもペン習字教室の時間の流れの真ん中にいた。一番年上だったけれど、教室のムードメーカーのような存在だった。

1回は店に来てコーヒーを飲んで、私たちやその場に居合わせたお客様たちとおしゃべりして、夕方近くになると犬の散歩があるからと帰って行った。

元国語の先生でいろんなことを教えてもらったし、「吉宗くん」と呼ばれると、この歳でくん付けで呼んでくれる人なんていないので、学校時代に戻ったような気分になり嬉しかった。

先生時代に作ったプリントを一度見せてもらったことがあった。
まだコンピュータもなく、ワープロも珍しかった時代の手書きのプリントで、端正な揃った文字は活字よりも読みやすいと思った。
そのプリントを見ただけで、生徒想いの優しい先生だったことが分かった。

いろんなものを持ってきて、「これいらんか」と聞いてくれた。
使わなかったらかえって失礼だと思い、使わないものは素直にいりませんと断っていたけれど、そういう相手に変な気を遣わせない雰囲気を持っていた。

デジタルになってからカメラをやらなくなったと、古いニコンのレンズを何本かいただいた。
その中の28㎜F2.8は、ブログやペン語りの写真などでいつも使っている。そのレンズのおかげでボンヤリしていた写真が少しはシャキッとして、私にとって代え難いものになった。それをお伝えしたら少し嬉しそうにしてくれた。

肩が凝ったか、頭が痛いと言って途中で帰られた今月のペン習字教室の翌日突然倒れて、救急車で病院に運び込まれたけれど、そのまま亡くなってしまった。
前触れもなく、あまりにも潔い最後がその人らしい感じがしました。

学校を定年退職してからも皆の先生のような存在で、この店を優しく、温かく見守ってくれていた。
ありがとうございました。


肩たたき世代の心掛け

2019-04-14 | 実生活


ペリカンの蒔絵万年筆とんぼとSkyWindのポストカード。SkyWindさんはいつも私が見たい景色を見せてくれる。


気付いたら50歳になっていて、まだ若いと思っていた自分がこんな齢になっていることにいまだに戸惑っている。

自分が自分の齢に戸惑うのは、自分に齢をとる準備ができていなかったからなのではないかと思うけれど、とってしまったものはどうしようもない。自分の意識と実際の齢とのギャップを埋めないといけません。

世間からみると大人と言われる年齢を遥かに超えて、会社で言うと肩たたきが始まってもおかしくない年齢になっている。

お店など販売の仕事においては、経験というのはあまり役に立つものではなくて、それよりも新しい感性の方が大切だと私も思っているので、ある程度の年齢に達した人には辞めてもらいたいと会社の立場だと思うのかもしれません。会社という形態をとっている以上、本当は現場を退いた人を受け容れる勤務先がないといけないとは思うけれど。

給料が高いだけで、自分の経験や思い込みだけで仕事して、今の時代に自分をアップデートできていなければ、自分の店なので肩をたたく人はいないけれど、世間から肩たたきされてしまいます。

しかし、今の時勢は読みたいと思うけれど、同調はしたくないと思ったり、若い人たちよりも長くやってきたというつまらない誇りのようなものはあるので、この齢なりの存在価値を示したいとも思っています。

それを支える心の持ち方は、私の場合は若い人のお手本になりたいという想いです。

やるべきことをちゃんとやって、礼節のある心のこもった応対をするという当たり前の基本的なことを謙虚にちゃんとして、仕事のスタンダードを示すことは業種が違っても伝わると思います。

お客様方から教えられることばかりで、実は全くちゃんとできていないけれど、そうありたいと思う気持ちが今の自分の心の大きな部分を占めています。


名前

2019-03-25 | 実生活

 

お客様が和歌山へ行った時に見つけて土産に買ってきて下さった。

旅先でこれを見て私のことを思い出し、驚かせてやろうと思われたお気持ちに感謝しました。

このお酒は見なかったけれど、和歌山には名君と言われた徳川吉宗にまつわるものがたくさんあって、吉宗公は和歌山の誇りなのだと思っていました。

ちなみに妻はゆかりといいますので、吉宗ゆかりの~という看板を和歌山でたくさん目にして可笑しかった。

名君はそれが名前で、私たちは苗字なので、縁もゆかりもないですが、関係があるのかとよく聞かれます。

ウチの過去帳は、大阪の空襲で焼けてしまって残っていないので、先祖が何をしていた人かは分かりません。

ただ、祖父の実家は西成区で地主をしていて、戦後の農地改革で土地を失ったと聞いています。

息子は皆から名前についいって言われることは全く気にならず、コミュニケーションのきっかけになるから良かったと言っているけれど、私は大変心が狭く、子供の頃自分の名前が嫌で仕方なかった。佐藤とか鈴木のようなスタンダードな名前になりたいと思っていました。

学校時代、4月の始業式などで先生が出席をとる時に必ず名前に関して一言言われました。

新しいクラスの硬い雰囲気を和ませたいと思うのは分かるけれど、その役割に私は適していなくて、「七代将軍やな」と間違った問いかけをする先生がいても何も応えず黙っていました。

今ではあんなにコンプレックスだった自分の名前にも慣れて、何とも思わなくなったし、変わった名前で得することもあることが分かりました。

つまらないコンプレックスを持ち続けていたものだと思っています。


春の匂い

2019-03-21 | 実生活

水曜日、天気が良かったので近くの総合運動公園に妻と菜の花を撮りに行きました。

昨年も同じ場所で菜の花を見ているので、代わり映えしない写真を撮って帰ってきましたが、気持ちいい季節の陽気を感じながら外を歩くことが楽しい。肌に当たる風の心地良さ、春の空気の匂いなどが嬉しかった。

春の始まりの独特な匂い。
花の匂いと土の匂いが混じったような匂いを芽吹きの匂いだと子供の頃母から教えてもらったけれど、ウチのすぐ近くに大きな緑地公園があって、緑だけはたくさんありますので町中芽吹きの匂いがしています。

引っ越してきたばかりの時初めてこの匂いを嗅いだ妻が「臭っ!」と言った。

妻が育った明石は海の近くだし、そこそこの町中なので春でもこの匂いはしないのかもしれませんが、この匂いを臭いと思う人もいるのだ。

たしかにいい匂いと臭い匂いの中間の微妙な匂いかもしれないけれど。

総合運動公園でも同じ匂いがしていて、それと菜の花の匂いが混じっていました。

菜の花の匂いを嗅ぐと小学校の花壇を思い出して嬉しいけれど、これも臭いと思う人もいるのかもしれません。

でも私は春の訪れが嬉しく、この匂いが本当に臭い匂いだったとしても、心が明るくなる匂いであることには違いないと思っている。


普段を楽しくしてくれるもの

2019-03-08 | 実生活

休みの日はたいていどこかのお店を見に行っている。店を見たりするのが夫婦共通の趣味のようなものだし、買い物は楽しい。

どこかの街に行っても、観光はあまりせず、その街にあるお店を調べて訪ねています。

大阪、京都になると何度も訪れているので、その街でのお気に入りの店があり、行く店はだいたい決まっています。

何か目的があるわけではなく、その店の雰囲気、空気感のようなものを確かめに行っているのかもしれません。それらの店は自分たちのような夫婦が行っても場違いな感じはしないし、決まって行く喫茶店も自分たちの居場所のように思えます。

当店もそれらのお店のように独特の空気感のある、行く価値のある店でありたいと思う。

決っていく店での買い物は、目的のものがあることもあるけれど、普段の日をもっと楽しむためのものを探しに行っていることが多い。

ペンやステーショナリーは、普段を楽しくしてくれる一番に挙げられるものだと思っています。

日常生活や仕事でも使うことができて、そこに趣味性を持ち込めるもの。

当店は万年筆店だけど、日常を楽しくするためのものが見つかる店でありたいと思っています。

日常を楽しくするためのものなら、万年筆やステーショナリー以外でも扱っていてもおかしくないと思う。

時計もそのひとつだと思っています。

明日3月9日(土)10日(日)、ハンドメイドの創作時計作家ラマシオンの吉村恒保さんのイベントを開催いたします。

なるべく多くの方にラマシオンの時計を見に来てもらいたいと思っています。

毎日が楽しくなる時計がたくさん店に並びます。


できたばかりのお店

2019-02-24 | 実生活

 

KA-KU大阪店という、昨年10月にオープンしたばかりのお店の販売応援に行ってきました。

繁華街難波の中心、南海、近鉄、地下鉄の駅がすぐ近くの商業ビルなんばスカイオの中という、ものすごい立地にお店はあります。
建物の外はたくさんの人が行き来しているけれど、なんばスカイオのビルの中はできたばかりということもあって、ゆっくりとした感じでした。
なんばスカイオの方、KA-KU大阪店のオーナーは、今後この建物に、この店にどうやって人を引き込もうかいろいろ考えていると思います。

それでもさすが難波のど真ん中にあるだけあって、お客様の来店は当店とは比べものにならないくらい多い。

ショッピングビルを隈なく見て回っている人、何か贈り物を探しに来られる方、ペンを求めている方が次々と来られます。

私の役割はご購入の万年筆のペン先調整と、お持込の万年筆のペン先調整をするということですが、そういう用事がひっきりなしにあるわけでもないので、お店の中を見て回ったり、お客様にお声掛けすることもありました。

スタッフの人たちは、皆しっかりしていて、それぞれが特技のある能力の高い人たちで、人材に恵まれていました。

スタッフの人たちが万年筆を販売しやすくするために私がいるのだけれど、売り場に立っている人たちに自分の仕事を楽しんでもらいたいと思っていて、万年筆を販売することの楽しさを伝えたいとも思っていました。

私が万年筆の仕事をしているのは、万年筆が好きだからということもありますが、それよりも万年筆を販売することが好きだからです。
それをずっとやっていたいと思ってこの店を始めました。

自分と同じようにこの仕事に就いている人にはこのを仕事を楽しいと思ってもらいたい。この仕事の楽しいところ、楽しみ方を知ってもらいたいといつも思っていて、それを伝えたいといつも思っています。

 

 

お店が危機を迎えるタイミングはたくさんあるけれど、できたばかりの頃が最初に迎える難しい時期だと思います。

開店前に練ったコンセプトは、実際とズレていることもあって、実際の客層やニーズと擦り合わせて、より現実的な続いていける店にしないといけない。

当店は開店3か月にあるお客様と出会って、その方の影響力のおかげで、紹介や口コミのお客様に来ていただけて、一番難しい時期を乗り越えることができました。

KA-KU大阪店も一番難しい時期をどうやって現実と擦り合わせ続いていく店になるのか楽しみです。


元町駅西口

2019-02-12 | 実生活

当店近くにある元町歩道橋は鉄道写真のメッカで、珍しい列車が通る日には一眼レフを構えた鉄道ファンが大勢います。

神戸駅から元町駅の長いゆったりしたカーブと歩道橋の高さのおかげで列車の全編成を撮ることができるからなのだと思います。

華やかな鯉川筋に面した東口に対して、同じ駅とは思えない昭和が満ちている西口が当店の最寄りの鉄道の入り口ということになります。

JR元町駅西口には、モトコーと呼ばれる昭和の遺構とも言える高架下商店街の入り口がある。

元町駅と三宮駅の間の高架下商店街は清潔な雰囲気で、明るく、きれいなお店ばかりですが、モトコーは初めて歩く人は怖いと思われるのではないかと思うほど、暗く、退廃的な感じのお店が多い。もうなくなったけれど脱法ハーブの店もこのモトコーの入り口近くにあった。

元町駅西口に山手(北側)から入ろうとすると、路面から一度階段を1フロアー分降りる。そしてまたホームまで階段を上がらなければならなくて、路面からまっすぐホームに行くことができたら楽なのにとお客様方からもよく言われるし、私も毎日利用していて思います。

私たちは健康のために階段の上り下りはいいのかもしれないけれど、ホームにはエレベーターはあるけれど、外の階段にはないので足の不自由な人、車いすの方などが県庁に行く場合は地下鉄を利用する外ないのかもしれません。

私も出張の行き帰り、ペン先調整を積んだ重いカートを引いている時は、この階段がとても恨めしく思います。

私は毎日通っているので日常の風景になっているけれど、訪れた人はこの元町駅の風景を面白がって下さるかもしれません。

 


周辺散歩

2019-01-26 | 実生活

 

最近忙しさにかまけてできていないけれど、開店前の時間、街をただ歩くことがあります。

自分の街を歩きながら、街の変化を見たり、いろんなことを考える。

それは気分をリフレッシュするにも良いけれど、仕事のプラスにも必ずなっていると思います。

特に元町から三宮にかけての鉄道より山側の街が、個人の素朴な店も多く、この街らしい感じがしています。

どこも街角、街角にも風情がある。

店のすぐ近くですが、県公館からまっすぐ元町駅に向かう道があって、その風景も気に入っています。


垂水区散歩

2019-01-20 | 実生活

大きな前方後円墳の五色塚古墳

 

私の住む神戸市垂水区は、地方都市である神戸のベッドタウンで、なかなかスローな雰囲気の街だと思います。

車で30分も走ればかなりの田園地帯に出て景色が楽しめるし、駅前は昔ながらの風情を残しているところもあります。

それでもここ20年くらいで、特に駅前の風景は急激に変わってきて、日本中のどこにでもある街になりつつあるのは寂しい。でも多くの人のきれいで便利な生活を形にすると雛型通りのこういう街になるのかもしれません。

 

休みの日はいつもどこかに出掛けたいと思っています。

お店をいろいろ見るのが、夫婦共通の趣味であり、気分転換なのでどこかの街に出掛けることになります。

でも街に出るにしても三宮に毎週のように行くとすぐに飽きてしまうし、大阪、京都までそうしょっちゅう出掛けるわけにもいきません。

地元のショッピングセンターも数か月に1度以上間隔を空けないと、つまらなくなります。

そういう状況で企画したのが、地元を散歩してみるというもので、行くところがなくなった時にたまにやっている。

 

先日は五色塚古墳を目的地に、垂水駅、急坂の旭が丘を経由して帰ってきました。

6.5km~7kmくらいの道のりで、それぞれの目的地でゆっくりしたので3時間くらいかかりましたが、カメラを提げてゆっくり写真を撮りながら歩くのも楽しいものでしたし、運動不足解消にもすごくよかった。

実は、垂水区が誇る史跡五色塚古墳に行ったことがありませんでしたが、あまりに立派で驚きました。
もっと早く行っていればよかった。

皆様もぜひ行ってみて下さい。
古墳の周辺は道幅が狭く、大きな車は走りにくいけれど、無料駐車場もあります。
JR垂水駅から徒歩15分、山陽電鉄霞ヶ丘駅から徒歩5分という立地の良い場所に大きな古墳があります。

ただ古墳の周りには住宅以外何もありませんので、お気をつけ下さい。

明石海峡を見下ろせる高台にあります


自分たちらしく

2018-12-24 | 実生活

商売することも、アーティストや作家などと同じように、エネルギーの素になっているのは自分を表現することだと思っています。

店をしている目的が自分を表現することなので、最も大切なことは自分らしくあることだと思っている。

お客様は店のその店らしさに惹かれて来てくれる。らしくない店、どこかの店に似た店はいずれ淘汰されてしまうと勝手に思い込んでいる。

店を始めた時からそう思っていたような書き方をしているけれど、自分らしくあることが一番大切だと思い始めたのは、そう以前のことではないので、偉そうなことは言えないし、数年後にはまた違うことを言っているかもしれないので、責任は持てないけれど。

仕事においても、その他のことにおいても、人はどうしてもお手本を求めてしまいます。

しかし、お手本を見つけるよりも、自分らしさについて考えなくてはならないと思う。

服装なども、はじめは雑誌やインターネットなどを見て、その中に出てくる服装を真似たり、そこに出てくるものと同じカッコができたら嬉しいけれど、そのうちそれは記事などに踊らされているだけだと気付く。

雑誌と同じカッコをしてもそれが自分に似合うわけではないし、自分のライフスタイルとその服装が合っていなければ滑稽だと私は思う。

服装においての一番の喜びは自分のお気に入りの物を、自分のセンスで組み合わせることができた時だと思うけれど、なかなか難しく、私もできていないけれど。

自分らしさを見つけることは意外と難しく、どうしても誰かに憧れたり、目標とする存在ができてしまうものだし、お手本を探してしまうものだから。

でもそのお手本と自分は違う人だし、境遇、環境、条件なども違うので、仕事においてお手本と同じようにしても上手くいかない。

自分でも自分を既製の型にはめてしまって、お手本通りではないからダメだと思ったりするかもしれないけれど、自分の生き方は自分だけのものなので、別に他の誰かと違って当然なのだ。だから、もしあるお手本の型に人をはめようとする教えがあったら、それは間違いなのだと思う。

結局、何か仕事のヒントとしてお手本を探しても仕方がなく、自分らしさとは何かを考え続けなくてはならないけれど、自分らしさを見つけることは自由にできることだけど、難しいことだと思いますが、私個人として、店として追究するべきことだと思っている。