goo blog サービス終了のお知らせ 

元町の夕暮れ ~万年筆店店主のブログ~

Pen and message.店主吉宗史博の日常のこと。思ったことなど。

松本さんの入院

2013-06-30 | 仕事について

入院されていたル・ボナーの松本さんが退院され、ル・ボナーさんのお店も平常営業の戻りました。

全く食事を摂らず、点滴だけでほぼ1週間すごしながら、昼間は外出許可を得て店の営業をして、夜また病院に帰るという生活は本当に大変だったと思います。

そんなことをせずに、治療に専念した方がいいことはご本人が一番分っていることだと思いますが、私が病気になっても同じことをしていたと思います。

日々の売上が生活の糧になっていることもありますし、店を休むと忘れ去られるのではないかと心配もある。

個人商店にとって、予定以外で店を休むということはとても怖いことですね。

子供の頃、今日はしんどい、熱がある、と言っても絶対に学校は休ませてもらえなかった。

そんなふうにしているうちに、学校にいるうちにしんどいことなど忘れて、普段どおりにしていることがいつものことで、この小学校の時に毎日のことは休めないのだという厳しさを知ったように思い、それが両親の意図したところだったのかもしれません。

幸いオープンして6年近く、何か病気をして店を休むことなく元気でやってくることができたのは、単純な思考回路と丈夫な体に産んで、育ててくれた両親のおかげで、今一番感謝しています。

今までの6年よりも、これからの道のりの方が長く、何もないわけはないけれど、その時は松本さんのことを思い出しながら同じことをしていると思います。

 


30年前に戻る

2013-06-25 | 仕事について

中学三年生の時の恩師とクラスメイト数人が店に来てくれました。

先生が参加されている合唱団のコンサートがあり、皆で聴きに行った帰りに寄ってくれました。

誰かがいたずら心を出したようで、まず先生だけ店に入って来られましたが、すぐに分かりましたし、私のいつもの表情を変えない薄いリアクションに大いに白けたと、後で言われました。

先生に店を始めるまでの経緯など簡単に話すと、先生は万年筆を買いたいと言われました。

ただ話しているだけならいいけれど、先生を相手に仕事することに気後れしてしまいました。

小学校から大学まで、それ以降も先生と呼べる人に関わってきましたが、親しみを込めて先生と呼べて、少し頭が上らない最後の先生は、この中三の時の先生かもしれません。

親はいつまでも親、先生はいつまでも先生で、気分は30年前に戻ってしまい、ポーカーフェイスで分からなかったかもしれないけれど、店を始めて一番緊張していました。

 

同級生もいつまでも同級生で、それぞれとの関係性はあまり変わらないような気がしていました。

委員長のKくんはやっぱり今も皆をまとめる役を自然にこなしていて、ほぼクラス全員の連絡先や今何をしているかなどを把握している。

かれのおかげで私たちはこうやって集まることができていることに、やっぱりすごいヤツだと思います。

懐かしい話をしたりするけれど、当時の気持ちを持ち出したり、引きずったままでいるのはあまりにも無粋なのだろうか。

皆は見かけは変わっていないけれどそれぞれ生活をしっかりとしている風で、30年前と変わらないロマンチストでいる自分の成長のなさに恥ずかしく思いました。


夫婦の時間

2013-06-23 | 仕事について

息子が塾のアルバイトを始めてから夜いないことが多くなって、夫婦だけの時間が増えました。

観たいテレビがあれば一緒に観るし、それぞれ本を読んだり、何か書いたりと、別々のことをしていることもありますが、話している時間も結構あって、共通の話題、一番よく話しているのは息子のことになります。

今どうしているのだろう、今日学校はどうだったのだろう、から始まって、まだ小さくて可愛かった頃のことを話したりして、大きくなったなあで終わる。

子供は本当に、小さいうちまでに親がいつまでも共通の話題として話すことができるだけのものを提供してくれるものだと、子が大きくなった時に気付きます。


妻はその日あったことや、したことをなるべく詳細に話してくれるけれど、私は結婚したばかりの時から家で仕事の話をすることがなかった。

それでそういう習慣になってしまったのかもしれませんが、妻が私の仕事に関してあれこれ聞く方でなく、装っているのかもしれませんが無関心でいてくれていることはとても有り難く思っています。

それによって私は家に帰ると気持ちがリセットできて、昨日のことを引きずらずに、新しい今日を迎えることができていて、今までマイペースだったけれど淡々と仕事してくることができた。

 

齢をとってそんなことはあまりなくなったけれど、若い頃は嫌だと思うことがいろいろありました。

そんなことも家で妻に話すことはありませんでした。

私の気分を人に伝染させたくないと思っていましたし、そんな話を聞かされた方もいい気分はしない。

話したところでモヤモヤした気分が晴れるだけでなく、言葉で話すとそれが自分の中で確定した感情になってしまうような気がしていて、どんなに親しい間柄でも悪い感情を持ったことを話さないことを私は正解だと思っています。

 

さすがに息子の話しだけではいかがなものかと思うので、世の中で起こっていることや芸能的な話も話題にして、それぞれの考えを言い合うと、なかなか話すことはいっぱいあることに気付きます。


夏休み 9月1日(日)~5日(木)

2013-06-18 | 仕事について

まだですが今年45歳になります。

会社でしたら定年までの時間の半分あたりということになり、残り時間の少なさにたじろいでしまいます。

私の場合、命が続く限り仕事をすることができますので、半分ということはないと思いますが、かなりの道を惰性で歩いてきてしまったと思うこともあります。

仕事をするようになって20数年が経って、まだこんなところでウロウロしていると焦る気持ちになることがあります。

今の仕事や状況に不満があるわけではなく、自らの成長によってもっと良くすることができるのに、それができていないことが嘆かわしく思います。

45歳にもなると、それなりの大人になっていて、誰か人の面倒を見たり、その人の役に立てるようなことができたりする立場になっていてもいいと思うのですが、私はいまだに自分のことで精一杯で、文具店の片隅に一日中立っていた時とあまり変わっていないのではないかと思います。

そういう気持ちである一方、自分の人生の長さなんて、地球の歴史の中ではほんの一瞬にもならない、人類の歴史もほんの数秒の長さにしか相当しないと思うと、焦っても何も変わらないことが分ります。

もちろん考え続けて、行動起こそうとしないと、何もしないまま人生が終わっていくと思いますが、できない時に焦っても仕方ない、また動く時には動くのだと考える自分もいます。

毎年夏が来て、家族とささやかな旅行に出かけたり、毎週水曜日の定休日に少し出掛けるようなことを繰り返すことができていることは、幸せなのだと思います。

今年は夏休みを9月1日(日)~5日(木)とさせていただきます。


物の見方

2013-06-15 | 仕事について

私たちが扱っている商品のほとんど、特に革製品、木製品は最低限の表面加工しか施されていない、天然の素材が使われています。

それらはその素材の感触が直接手に伝わりますし、使い込むと光沢が出たり、色が変化したりというエージングをしてくれます。

美しいエージングを実現しようと思ったら、扱いを丁寧にしたり、手入れをしたりする必要がありますが、必ず新品の時よりも魅力を増したものになってくれます。

買った時が一番美しい物よりも、使い込むほどに美しさを増すものの方が良いと多くの人が思われると思いますが、そういうものは材質の状態にバラつきがあったり、作りが不揃いだったりすることがよくあります。

平均的にきれいなものが作りやすくするという選択肢も物作りにはあって、そういう素材、そういう作りをすればバラつきも出にくい。

当店と関わってくれている職人さんの目指すところはそういうところにはなくて、不揃いという危険を冒しているとも言えます。

それらはあまりたくさんの数を作らなくてもいい体制ででき得ることであって、例えば世界的な規模で仕事をしているブランドはそういう方法論を取りません。

両者はおそらくその物の楽しみ方、見方が違うのだということを今まで直感的、感覚的に分っていましたが、上手く言葉にすることができませんでしたが、あるお客様からそういう物をどう思うか?という問い合わせをいただき、初めて言葉にできました。

物の見方について理解されているお客様から教えていただいた言葉だったと思います。

その言葉を持たなかったら、私たち店は職人さんたちにきれいな製品のさらに奥にある、あえて冒険をしているものを要求しにくくなり、少量生産のものは大量生産のものに食われてしまう。

それは万年筆に関しても言えることで、大量生産を前提に作られている大メーカー、大ブランドのものはどうしても思い切ったことがやりにくく、価値の持たせ方が工房生産のものと違ってきます。

どのメーカーがどちらでということは言いたくありませんが、当店ではなるべく工房生産のものを扱いたいと思っています。

店もまた同じで、私たち小さな店は大きな店ができない冒険を冒してこそ価値があるのだと思っていて、物の楽しみ方が違うように、店に求められるものも違うのだと、全てが繋がって思い当たりました。


心の中にある規範

2013-06-04 | 仕事について

私たちが感覚的に覚える良い感情や嫌悪感を上手く言葉に表すことができないということがあります。

善悪でもないし、もちろん法律でもない。

でもその方法は感覚的に違うような気がする、という類のものです。

私は宗教というものを持ち合わせていないし、多くの日本人もきっとそれを持たずに生きている。

宗教は持たずに生きているけれど、何らかの規範になるようなものを法律以外に持っています。

私の場合、それがお茶の精神だったり、心得はないけれど遺伝子の中に未だ残っている武士道なのではないかと、何となく思い当たったりします。

お茶のお稽古で言葉や先生の態度で教えられることは、理屈ではなく、感覚的に得心できることで、今まで上手く表現できなかったことを、伝えることができる言葉として与えてくれるものがお茶の教えだと思いました。

その言葉は、相手を尊重する控えめな表現の日本的な優しさや、あまりにも感覚的でルール付けすることが難しい美醜の定義に向かっている。

武士道もその語られる言葉、潔いとされる生き方は日本人の美学として生きていると思うし、平常心と勇気という武士道が尊ぶものは現代人の我々でも持ち合わせていたいものだと思いますし、一聞いて十を推し量るような相手への情けのようなものを私は持ち合わせていたいし、刀を感情に任せてやたら抜くことは見苦しい人間のすることだと思っています。

ビジネスの世界は時として、武士道とは逆のことが求められることがあって、それが正解とされるようになってきているけれど、持ち続けていたい心の拠り所のような気がします。

本を数冊読んだだけで、全く知識がないので、あまり言及したくないけれど、茶道も武士道も禅の考え方が根底に流れていて、両者は共通の教えのもとに形作られたもののようで、矛盾することがない。

具体的に誰かを崇拝したり、定例的に行われる儀式などはなく、無宗教だと思っていた自分の中にも宗教のかけらのようなものが残っていることを見つけることがあります。

 


流れ

2013-05-28 | 仕事について

何にでもあることだと思いますが、店には流れのようなものがあるとよく実感します。

何をしても客足が自分の店に向かず、そのうち売れるような気がしなくなる。そういう日が続くと売るという感覚を忘れそうになってくる。

お客様が店に向いてくれる流れ、何をしても面白いように物が売れるような状態の日もまた続くこともあります。

それらを天気とか、カレンダーの日取りに理由を見つけようとする人が多いけれど、その店に吹き込む風向きだと思っています。

そういう流れを店で仕事をするようになって今まで何度も感じてきましたし、この店をするようになって、より切実にそれを感じてきました。

その流れはツキという言葉に言い換えることができるけれど、そういう風に言うと自分の仕事が博打のように感じられてしまいます。

もちろんやるべきことをやって、撒くべき種を撒くからこそ流れに乗ることができるのは、言うまでもないけれど。

店に神棚を作ったり、入り口に盛り塩をしたりするのもそういったことを信じているからで、もちろん神頼みで仕事をしているわけではなく、そういうどうしようもない形勢というのはあるのだと経験的に知っているのです。

でもツキがある時も、なくて余計なことを考えず、手を動かした方はいい時も、笑顔と明るい気持ちだけは忘れてはいけないと、教訓として持っています。

 

ツキとは違う流れに時代の流れがあって、それは流行という表面的なものではない流れです。

少しずつ流れるようなものではなく、堰きとめられていた流れが一気にながれるように、ある日突然世の中の仕組みが変わってしまう。

そういった変化は言葉では言い表しにくく、肌で感じるもので、気付かずに変わっていることもあります。

敏感な人はもっとたくさんあると思いますが、私が感じた大きな流れは2回あって、誰もが感じたリーマンショックの時と2000年頃のある日(日付を覚えていません)。

2000年の変化は私の言葉では言い表すことができないものでしたが、肌で感じるものでした。

世の中が変わるとき、鋭敏に察知できるように肌感覚を磨いておかないと変わったことに気付かないという怖さがあります。

もちろん変わらない部分を持つことは大切だけど、誰にも抗うことができない変化というものはあるものだと思います。


時代の流れ

2013-05-14 | 仕事について

ペン先調整で心掛けていることは、なるべく削らないで書きやすくするということです。

でも実は理想とするペンポイントの形があって、なるべくそれに近付けたいと思っています。

ペン先調整を依頼されて、それが実現できた時、そのお客様には言いませんが一人悦に入って、とても美しいと思います。

でもこれで出来ましたとお渡ししても、その人の書き方に癖があったりすると引っ掛かりを感じてしまったりして、微調整を求められます。

自分の25倍のルーペから見えた美しいペンポイントが醜くなっていくのを見るのはとても辛いですが、万年筆は美しいペンポイントに価値があるのではなく、書きやすさに価値があることも理解していますので、黙ってその方の理想の書き味に近付けようと調整を続けます。

頑固に自分のこだわりを主張して、それに合わせた使い方をお客様に要求するには、自分はまだ若造過ぎるし、自分のスタイルではない。

そしてそれはもしかしたら、21世紀的ではないのかもしれない。

お客様が書きにくいと思っておられる万年筆を持ち込まれて、それをなるべく書きやすくなるように調整することは日常的にしていて、中には珍しいものもあったりします。

先日セーラーのプロフィット長刀研ぎ万年筆が持ち込まれました。

長刀研ぎは昭和初期にされていたペン先の研ぎ方で、セーラーは当時を知る名工長原宣義氏を復職させて復活させたのが20年以上前のことでしたが、その時期の初期のものでした。

ペン先が反り上がっていて、字幅表記がない。ペン先の裏に引っ掻き傷のようにFと刻まれています。

長原さんが字幅が分るようにこうやって印をつけていたのを万年筆に関わり出したばかりの頃に教えてもらいました。

今では中細より太いペン先しかないけれど、初期の頃には細字がありましたがすぐにカタログから無くなってしまいました。

その万年筆はペン先が開きすぎていましたので、ペン先を寄りを適正にしてボディにセットしたら、すごく書きやすくなりました。

ペンポイントの研ぎは、長原さんらしい丸めすぎない、八角形のような断面を持った形。

これにやすりを入れることはできません。

その万年筆は、万年筆職人がこだわりを使い手に強烈に押し付けていた力強さが感じられました。

プラスチックのギャザー加工がされたボディのみだけだった長刀研ぎ万年筆は、その後竹軸をはじめとして様々なバリエーションを作られていきました。

その頃の万年筆クリニックで長原さんはその場のお客様とのノリで、車で言うと違法改造とも言える万年筆を生み出していて、それが万年筆クリニックの楽しみでした。

ただカタログに出ていないものがたくさん世に出てしまったり、他社のペンのペン先が反り上がってしまうのは、メーカーとしては都合が悪く、長原さんもあまり好き勝手にそういうことができなくなっていきました。

時代が変わったのだと、何となく実感しました。

そういった職人のこだわりやその場のノリで面白いものを作り出してしまうことは21世紀という時代には押さえつけられてしまうものだと、ルールの外にいる人を大目に見る無頼の時代は終わったのだと万年筆の世界から見ていた頃でした。

 


27年間の報告

2013-05-12 | 仕事について

高校の同級生が来てくれました。

他の子から私が店をしていることを聞いて、ちょうどご自分の息子さんの20歳のお誕生日に万年筆を贈りたいと思っておられたので、大阪からわざわざ来てくれたのでした。

1年生と3年生の時同じクラスだったけれど、ほとんど接点がなく、話す機会があまりありませんでしたが、27年経ってこうやってお会いすると話題は尽きず、色々な話をしました。

私は高校にいる間に自分がやりたいことを見つけることができなかった。

やりたいどころか、自分は何が好きなのかも分らなかった。何の取り得もないただ休まずに学校に行く高校生でした。

週末はよく三宮に出て、お店を見たりして一人でブラブラしていました。

伊川谷という神戸の西の端にある高校に通う高校生にとって三宮は都会に思えました。

それでも毎週そこに出掛けて行ったのは、三宮で何かが見つかると思っていたからでした。

野球部を途中で辞めて、それまで頭の中のほぼ全てを支配していたものがなくなって、何をしていいのか分らなかったし、じゃあ勉強しようということにもなりませんでした。

街で何かが見つかると思って歩き回る癖は20代まで続きましたが、自分のやりたいことを見つけることができた幸運な子はきっとこんな時間の無駄使いはしなかったと思います。

来てくれた子もやりたいことが見つかったのは大人になってからで、今やりたかったことを仕事にすることができている。

旦那さんと3人のお子さんと暮していて、家事との両立は大変だと思うけれど、充実した毎日を送っている人に見えました。

高校時代の同級生との再会は若いころの自分を思い出して嫌な面もあるけれど、27年間に自分が作ってしまった空白が埋まっていくような気がします。

人生とは過去に作った借りを精算しようとする側面もあると思っていますので、これもひとつの精算の想いなのかもしれません。


離見の見

2013-05-03 | 仕事について

一日中座って何か作業(ほとんどペン先調整ですが)をしていて、ふと気付くと肩こりがひどいことがあります。

そういう時はたいてい背中が曲がって、姿勢が崩れていることが多い。

腰を伸ばすことを意識して、背筋を伸ばしていないと姿勢が悪くなり、それは肩こりの原因になるだけでなく、見た目もあまり美しくない。

いつも意識していればいいですが、ついつい忘れてしまいます。

でも姿勢を意識することは大切なことだといつも思っていました。

先日狂言師の安東伸元先生が来店され、ご同行の奥様やK女史も交えていろんなお話をさせていただきました。

そんな話の中で先生の舞台での姿や所作の美しさについての話になりました。

それらについて、何かコツのようなポイントがあるのではないか、先生はどんなふうにそれを保っておられるかお聞きしました。

安東先生は世阿弥の言葉「離見の見」だとおっしゃいました。

いつも客席から自分で自分の姿を意識するようにすることが、姿を美しく保つことに役立つということでした。

次元は違うけれど、私も店で人から見られていることをなるべく意識して、誰も見ていなくても自分が見ているという意識を持たなければいけないと思いました。

以前、この仕事を始めたばかりの時、どのようにルーペを覗いてペン先を見るとかっこいいか、万年筆にインクを吸入する所作はどうすればエレガントに見えるか考えていましたので、先生の離見の見のお話は自分が以前考えていたことと当てはまりました。

でも以前は強く意識していて、万年筆に関わる所作がかっこいいものだと思ってもらいたいと考えていたのに、最近はそれらが無意識になっていて、そういうことを考えることを忘れていました。

きっと姿勢が崩れて、細部がいい加減になっていたと思いますので、先生に世阿弥の言葉を教えていただけて文字通り背筋を伸ばしたいと思いました。

安東先生は私たちが話している時、いつも黙って聞いてくれて、最後に適切なアドバイスをしてくれる。

たくさんの本が売られていて、私も答えを探していくつもの本を読んできました。

でもそれには自分たちがどのように考え、何に対して怒ればいいかが書かれていない。それは彼らの担当ではないのかもしれないけれど。

私は安東先生の言葉や考え方が自分たちが読みたかった、知りたかったことだと思っています。

そういうことを先生は恐れずに書いている。

どのように世の中で起こっていることを捉え、どのように考えるべきか、理不尽なことに怒りを持って闘うことを教えてくれている。

私が78歳になった時、安東先生のように世の中に呆れながらも、怒りを持って、若い人たちにお手本を示すことのできる人間になれているだろうか、少しでも先生に近付くことができているだろうか。

安東先生の本をもっと多くの人に読んでもらいたいと思っています。