日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

「ありとあらゆる可能性を探りながら内閣をあげて取り組む」と強調。

2013-05-22 | 投稿

政権、日朝協議再開で調整 飯島氏が首相に訪朝報告


朝日新聞デジタル 5月21日(火)21時56分配信

政権、日朝協議再開で調整 飯島氏が首相に訪朝報告


 安倍政権は21日、昨年11月から中断している北朝鮮との政府間協議を再開する調整に入った。安倍晋三首相は対話を通じた日本人拉致問題の解決に強い意欲を示している。ほかに核開発やミサイル問題の包括的な解決を目指す。

 菅義偉官房長官は21日の記者会見で、拉致問題について「ありとあらゆる可能性を探りながら内閣をあげて取り組む」と強調。外務省による政府間協議が選択肢となる可能性を問われ、「当然そうなる」と答えた。

 安倍首相はこの日、訪朝した飯島勲内閣官房参与から、首相官邸で報告を受けた。同席した菅氏は会見で「(北朝鮮高官との)会談の具体的内容を飯島さんが報告した。内容は控えたい」と説明。飯島氏は記者団に「(訪朝を)一つの判断材料として、総理が不退転の決意で実行していく」と語った。

朝日新聞社

韓国と沖縄 の観光による交流促進を目指し、要請

2013-05-21 | 大韓民国
           2013年5月21日

    韓国航空便の拡充要請へ 

沖縄からトップセールス出発


 
 海外からの誘客拡大を図ろう、と県の高良倉吉副知事や下地敏彦宮古島市長、中山義隆石垣市長、安里繁信沖縄観光コンベンションビューロー会長らをメンバ

ーとした韓国トップセールスの一行が21日午後1時、那覇空港からソウル市仁川国際空港へ空路出発した。一行らは同日夕のアシアナ航空をはじめ、22日に

はジンエアー、大韓航空、ティーウェイ航空の各社を訪問。沖縄本島や宮古島、石垣島への定期便新設を含めチャーター便運航、期間限定便就航など韓国と沖縄

の観光による交流促進を目指し、要請する。

外務省メール・・多角的に日本の実情について学ぶとともに,青森の名所参観や日本文化体験

2013-05-21 | お知らせ・一般資料
中国大学生訪日団第1陣の来日


平成25年5月20日


 5月27日から6月3日まで,JENESYS2.0の一環として,中国大学生訪日団第1陣約30名が大連より来日します。

 一行は,滞在中,外務省訪問をはじめ,企業施設の視察を通じ,様々な分野で高い評価と注目を集める「クールジャパン(コンテンツ産業,

伝統工芸)」に直接触れ,多角的に日本の実情について学ぶとともに,青森の名所参観や日本文化体験,農業体験,日本の大学生との交流を通

じ,地方の魅力を感じる機会を持ちます。

今回の交流事業を通じて,中国の大学生が,日本の地方の強みや魅力を含めた日本ブランドや日本社会について理解と関心を深め,積極

的に日本の魅力を対外発信することが期待されます。


(参考)JENESYS2.0
 2013年1月18日,インドネシア訪問中の安倍総理は,2007年から実施したJENESYSの後継として,3万人規模で,アジア大洋州諸国との間で青少年交流事業「JENESYS2.0」を実施することを発表。本件事業は,日本経済の再生に向けて,我が国に対する潜在的な関心を増進させ,訪日外国人の増加を図るとともに,クールジャパンを含めた我が国の強みや魅力等の日本ブランド,日本的な「価値」への国際理解を増進させることを目指している。

北朝鮮に対して、圧力一辺倒の対応だった安倍内閣が、話しあいに動いたことは歓迎。続編は?

2013-05-20 | 投稿
飯島氏の北朝鮮訪問について


日朝平壌宣言にもとづく話し合いに進めば、アメリカ・韓国に事後報告で言いと思います。
 

 飯島勲内閣官房参与が北朝鮮訪問を終え、18日に帰国しました。

会談の内容について「事柄の性格上申し上げられない」としており、訪朝の詳細は依然として不明です。

しかし、北朝鮮に対して、軍事を含め圧力一辺倒の対応に終始してきた安倍内閣が対話に動いたことは歓迎すべき方向です。

 報道によれば、飯島氏は「拉致、核、ミサイルという諸懸案の包括的な解決」という日本政府の基本方針を伝え、「拉致問題の解決がなければ

(日朝関係は)動かない」と伝えたとされています。

 日本と北朝鮮との間には、2002年の日朝平壌宣言があります。同宣言では、核、ミサイル、拉致問題などの包括的解決をはじめ、日朝国交正常化

に向けて協議をすすめることを合意しました。その後、北朝鮮による度重なる国際合意違反、ミサイル発射と核実験が重ねられ、

日朝政府間協議も中断したままとなっています。

 安倍首相は参院予算委員会で「圧力をかけて北朝鮮の政策を変え、対話によって問題を解決したい」(15日)と答弁。「拉致、核、ミサイル問題

を解決しなければならないとの判断において、首脳会談が重要な手段であれば、当然考えながら交渉していかなければならない」(同)との

べています。

 飯島氏の訪朝によって、今後、日朝関係がどう進展するかは不透明ですが、北朝鮮との間の諸懸案は、対話によって解決するしかありません。

その基礎は平壌宣言であり、2005年の6カ国協議の共同声明です。北朝鮮の核問題をめぐって高まってきた緊張を転換し、

国連安保理での諸決議を踏まえて、対話による解決に向けた動きを注視するものです。

日本だけが批判されるのは、強制的に連行したと思われているからだと、問題のすり替え

2013-05-19 | お知らせ・一般資料
橋下氏「慰安婦」発言  「必要だった」は撤回してない


 「日本維新の会」の共同代表で大阪市長でもある橋下徹氏の、日本軍「慰安婦」は「必要だった」という発言への批判が広がり続けています。橋下氏や「維新の会」は言い訳に懸命ですが、橋下氏は「必要だった」との主張を撤回していません。それどころか、自分が批判されるのは「日本人の読解力不足」が原因だと開き直り、日本だけが批判されるのは強制的に連行したと思われているからだと、「強制連行の誤解を解く」と言い出しています。「慰安婦は必要だった」という考えを変えない以上、「誤解を解く」などといってもそれは不可能です。

国際的には「性奴隷」

 日本軍「慰安婦」問題は、国連などの報告では「戦時性奴隷」と呼ぶのが常識になりつつあるもので、女性の人権を徹底的に破壊し、人間の尊厳そのものを冒涜(ぼうとく)する国際的な戦争犯罪です。その「慰安婦」が「必要だった」という橋下氏の発言は、公人の発言とは思えない異常なもので、橋下氏に市長や政党代表としての資格はもちろん、人間としての姿勢が問われているのは当然です。

 現に国内外の女性団体だけでなく、ほとんどのマスメディアや侵略戦争問題では見解を異にすると見られる与野党の政治家でさえ橋下氏の発言を批判しています。アメリカ国務省の報道官は「常軌を逸しており侮辱的」と異例の調子で非難しました。「維新の会」では橋下氏の発言に関連して、西村真悟衆院議員が韓国人女性を侮辱する発言をして除名や議員辞職を求められる事態になっているのに、橋下代表の責任が問題になっていないのも異常です。

 橋下氏と「維新の会」は、「慰安婦は必要だった」という発言を取り消すのではなく、戦争中に軍隊が「慰安婦」を利用するのは世界中でやったことで、日本だけが批判されるのは強制連行したという「誤解」があるためだと主張しています。まったく通用しない態度です。第2次世界大戦で軍が組織的にこうした制度を作ったのは日本とドイツだけです。現地の軍が「慰安所」のような施設を作った例がないわけではありませんが、それらは短期間に政府や軍が中止させており、軍の中枢が計画し推進した「慰安婦」は他に例を見ないというのが研究者の結論です。

 日本の場合とくに軍が方針を立てて「慰安所」を設置し、植民地や占領地から女性を集めて「慰安婦」制度を推進したことが明らかになっています。軍や官憲が関わり、女性を連行し、「慰安所」に閉じ込めて日本兵による強姦(ごうかん)や売春を行わせればそれこそ強制そのものです。強制を「誤解」だというのは「慰安婦」は「必要だった」といいはるためのごまかしです。

安倍首相の立場問われる

 もともと日本軍「慰安婦」問題で政府や軍部の「関与」を認めた1993年の「河野洋平官房長官談話」に対し、「強制連行の証拠はない」などと言い出したのは自民党内のタカ派で鳴らした安倍晋三現首相らです。安倍氏は第1次政権時代に「強制」をあいまいにする政府答弁書まで決め、橋下氏の「誤解」発言はこれが根拠になっています。

 安倍首相は橋下氏の発言に対しては「立場が異なる」というだけです。侵略戦争を美化する発言を重ねてきたことからも首相の立場がきびしく問われるのは当然です。

日朝協会も全国革新懇談会のメンバーです。

2013-05-19 | 活動紹介
革新共同の3目標の実現をめざす日本共産党躍進こそ

全国革新懇総会 志位委員長の発言



 18日の全国革新懇総会で、日本共産党の志位和夫委員長(代表世話人)がおこなった発言は次の通りです。


 みなさん、こんにちは。共産党の志位和夫でございます。

 総会の議案書は、参議院選挙について、「全国革新懇は特定政党の支持をしませんが、3目標の実現をめざす政治勢力の躍進を強く期待します」とのべています。さきほども、(報告者の)三上満さんから、その部分を力強く読みあげていただきました。ここで「強く期待」されているのは、政党としては私たち日本共産党だと考えておりますので(笑い、拍手)、参議院選挙にむけて、いまの情勢をどうとらえ、どうたたかうかについて、議案書を深める立場で発言したいと思います。
アベノミクス――貧困と格差を拡大する経済政策

 この8日に、私たちは第7回中央委員会総会を開きまして、安倍政権発足から5カ月たって、この政権の特徴は「暴走と破たん」にあるという分析をいたしました。すなわち、あらゆる分野で暴走を始めたけれど、走り出すはなからボロボロとボロが出て、破たんが起こっているという分析をいたしました。

 最大の「売り物」にしているアベノミクスはどうでしょう。一昨日、1~3月の経済指標が発表されました。しかしよく見てみますと、雇用者報酬は前年比0・3%の減少です。三大銀行グループの中小企業への貸出比率は最低まで落ち込みました。企業の設備投資は5期連続減少です。つまり、日銀が一万円札をどんどん刷って、お金をジャブジャブ供給するといったけれども、回るべきところにお金が回っていないではないですか。給料と中小企業と企業の設備投資という、回るべきところにお金が回っていない。実体経済は冷え込んだままだというのが、はっきりしました。

 そのうえ、急激な円安で、食料品、日用品、燃油などが高騰し、庶民生活をじわじわと痛めつけております。大もうけしているのは、内外の投資家と富裕層です。結局、アベノミクスというのは、貧困と格差を拡大する、そういう方向に働く経済政策だということがはっきりしてきたのではないでしょうか。「大企業の内部留保の一部を使って、賃金を引き上げて、景気回復をはかれ」という抜本的対案を大いに掲げて、頑張りぬく決意を申し上げたいと思います。(拍手)
安倍首相の改憲戦略に矛盾と動揺――ここで破たんに追い込もう

 憲法改定の問題で安倍首相は、9条改憲を目的にしながら、「憲法96条だったらハードルが低いだろう」「形式論だから、国民の賛成を得られるだろう」という浅はかなもくろみで、ことを進めてみたわけですが、そうはいかなかった。

 96条改定は、「立憲主義を根本から壊す」「憲法が憲法でなくなってしまう」「これは邪道だ」というような厳しい批判が、9条改憲派の人たちからもだされて、彼らはこの問題で動揺のさなかにあります。

 まずここで、9条改定への道を突破しようとでてみたけど、たいへんな反対に出合って、動揺するというところまで追い込んだわけですから、この出ばなを徹底的にたたいて破たんに追い込めば、憲法9条などとても手をつけられなくなります。ですから、ここは大いに、「96条改悪許すな」という一点で力をあわせ、同時に、憲法9条を守り、生かすたたかいを発展させていきたいと考えています。
歴史問題――安倍発言の二つの重大問題を引き続き追及する

 そして、歴史問題です。4人の閣僚の靖国参拝、安倍首相が「村山談話」の見直しの動きに内外の批判がたかまり、にっちもさっちもいかなくなっています。

 一部メディアが、首相の「村山談話」見直し問題について、「首相は村山談話の継承へと立場を修正した」と伝えていますが、これはミスリードであります。国会論戦のなかで、二つ事実としてはっきりしていることがありますので、みなさんにご報告しておきたいと思います。

 第一に、首相は、「侵略の定義は定まっていない」という発言については、いっさい撤回していません。

 第二に、「村山談話」の一番の核心部分はどこかといえば、「国策を誤り」「植民地支配と侵略」をおこなったという部分にあるわけですが、この核心部分を引き継ぐかと国会論戦で何度ただしても、それを明示的に引き継ぐとはかたくなに言おうとしていないことです。官房長官などが「全体を引き継ぐ」などと、曖昧なことを会見で言ったりもしますが、首相は、「村山談話」の核心部分を明示的に引き継ぐとは絶対に言わないのです。

 ですから、この問題はまったく決着がついておりません。「侵略の定義が定まっていない」ということになったら、日本の戦争を「世界征服」の戦争――侵略戦争だとした「ポツダム宣言を認めないのか」ということになり、戦後の国際秩序の全体の否定になる。だいたい戦争の善悪の区別もつかないような政府では、国際政治に参加する資格はないということを、はっきり言わなければいけないと思います。(拍手)

 この問題は、私たちは絶対にあいまいにしてはならないと決意しています。「侵略の定義は定まっていない」という発言を撤回すること、「村山談話」の一番の核心部分である「国策を誤り」「植民地支配と侵略」をおこなったという部分を明示的に「引き継ぐ」ということ――この2点を、私たちは引き続き厳しく求めていくものであります。
「自共対決」の構図――党躍進が統一戦線のうえでもどうしても必要

 なぜこのように走り出すはなから破たんが起こるのか。やはり土台が腐りきっているからです。「アメリカいいなり」「財界中心」「歴史逆行」――三つのゆがみをもつ古い自民党政治が土台から腐って、いよいよ立ち行かなくなったというのが現状です。古い自民党政治はもはや寿命が尽きているのです。

 ただ、いまの国会では、そういう状況にあるにもかかわらず、日本共産党以外のあらゆる主要な政党が、「自民へ、安倍へ」と、草木がなびくというように、追従する状況となっています。

 民主党は、せっかく野党になったのですから(笑い)、対決したらいいのに、消費税増税を決めた自公民「3党合意」で首根っこをおさえられているために、身動きがとれない状況です。

 維新の会は、さんざん「第三極だ」「既成政党の打破だ」といっておきながら、憲法改定のお先棒をかつぎ、自民党の補完勢力の姿をさらけだしました。そういうもとで、橋下共同代表が「慰安婦は必要」という口にだすのもおぞましいような暴言をする。それから、今日つたえられているところでは、石原共同代表が「(日本がおこなった戦争は)侵略ではない」という暴言をおこなう。内外の激しい批判が集中して、2人そろって“火だるま状態”となっています。

 先日、石原共同代表が自ら「賞味期限を迎えつつある」と言いました(笑い)。そのあと、橋下共同代表が自ら「今年中に消滅するかもしれない」と言いました(笑い)。自ら言ったことが現実になりつつある。この反動集団には、絶対に負けるわけにはいきません。(拍手)

 こういうもとで、安倍内閣の暴走と正面から対決して、抜本的対案を掲げて奮闘しているのは日本共産党であります。自民党対共産党――「自共対決」の構図がはっきりしてまいりました。先ほど、品川正治さんから、「まさに自共対決だ」「対決というより激突だ」という力強い励ましのメッセージが寄せられたというご紹介もありましたが、議案書に書かれている「躍進を強く期待する」という言葉に必ずこたえ、都議選・参院選で躍進を勝ち取る決意であります。革新の三つの共同目標の実現をめざす私たちがいま躍進することが、日本の統一戦線をつくりあげていくうえでも、どうしても必要です。それを心に刻んで奮闘したいと思います。

 政党支持の自由という大原則を守りながら、可能な範囲で、さまざまな協力・共同をお願いしたいということを最後に訴えまして、私の発言といたします。ありがとうございました。(大きな拍手

1発も1000発も大ニュースになるのか?  0 がもっと大ニュースになってほしい。

2013-05-19 | お知らせ・一般資料

オバマ政権:戦略核1000発に削減する新軍縮案検討


                          
毎日新聞 2013年05月19日


 【ワシントン白戸圭一】

 オバマ米政権1期目の国家安全保障会議で核不拡散問題を統括したゲーリー・セイモア前調整官が17日、毎日新聞のインタビューに応じ、オバマ政権が米露の戦略核弾頭の配備上限をそれぞれ1000発程度まで削減する新たな核軍縮案を検討していることを明らかにした。

 オバマ大統領は今年2月の2期目最初の一般教書演説で、ロシアに核軍縮交渉を促す考えを明言している。来月17、18日に英国の北アイルランドで開かれる主要8カ国首脳会議(G8サミット)でロシアのプーチン大統領と会談し、交渉開始を求める見通しだ。

 米露間には現在、2011年2月発効の新戦略兵器削減条約(新START)があり、発効から7年以内に米露の戦略核弾頭の配備上限を、それぞれ1550発まで削減するよう義務付けている。

 セイモア氏は、新たな戦略核の削減案について「政権スタッフによる検討は終わり、既に複数の選択肢をオバマ大統領に提示した」と明言。「選択肢の一つ」として、戦略核の配備上限を1000発程度に削減する案の存在を明らかにした。

 米露間の交渉の見通しについて、セイモア氏は「ロシアは米国のミサイル防衛(MD)計画を懸念しており、米露間で合意が成立する場合には、戦略核削減とMDの取り扱いの両方を含んだパッケージ合意になるだろう」と指摘。「両首脳がG8サミット時の会談で交渉開始で合意する可能性がある」との見通しを示した。

 セイモア氏は米シンクタンク・外交問題評議会副会長などを経て09年1月に政権入り。今年1月まで米露の核軍縮や北朝鮮、イランの核開発への対応を統括し、オバマ大統領が09年4月にプラハで行った「核なき世界」演説の草稿を起草した。

 現在は米ハーバード大学大学院ケネディスクール科学・国際問題ベルファセンター研究部長。

アメリカは わかっているなら世界中で殺人をするな!  殺人は人権侵害の極。

2013-05-18 | 投稿
「橋下氏、常軌を逸し無礼」 「慰安婦」発言 米政府が批判



 【ワシントン=山崎伸治】


  米国務省のサキ報道官は16日の記者会見で、橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)の「慰安婦」発言について「常軌を逸しており無礼だ」と

批判しました。

 サキ氏は、「米政府が従来表明してきた通り、あの時代(第2次大戦中)に女性が性的目的で売買されたのは悲しむべきことであり、明らかに重大な

人権侵害だ」と指摘。被害者に心からの同情を表明しました。

 「日本が近隣諸国と協力して、この(『慰安婦』)問題など過去から生じる問題を解決し、ともに前進できるような関係を深めるよう希望する」と述

べました。

 国務省は会見終了後にホームページで「慰安婦」という表現に関して、どう呼ぶかよりも「深刻な人権侵害」だった事実に注目すると補足。「米政府

はどこで起ころうと現代の奴隷制や人身売買を非難する」と強調しました。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2013-05-18 | 投稿
杉山アジア大洋州局長とデイヴィーズ米国北朝鮮政策担当特別代表との意見交換

平成25年5月16日


 本16日午後4時半から約2時間,杉山晋輔アジア大洋州局長は,外務省において,グリン・デイヴィーズ米国北朝鮮政策担当特別代表(Ambassador Glyn Davies, Special Representative for North Korea Policy)と意見交換を行ったところ,概要は以下のとおりです。
 両者は,4月のケリー国務長官の訪日,その後の杉山局長の訪米,及びデイヴィーズ代表の直前の訪韓,訪中等を踏まえて,最近の北朝鮮情勢や日朝関係をめぐる最近の動き、今後の北朝鮮問題に対する取組等について意見交換を行いました。
 両者は,金融面を中心とする北朝鮮に対する独自措置に関する日米協力を継続するとともに,北朝鮮が一連の安保理決議や六者会合共同声明を誠実かつ完全に実施することを引き続き強く求めていくこと,今後も,北朝鮮問題をめぐっては日米韓で緊密に連携しつつ,他の関係国,特に中国やロシアとも一層協力していくことを確認しました。また,北朝鮮との対話の窓は常に開いているが,それはあくまでも非核化に向けた対話であるべきとの点で一致しました。
 さらに,杉山局長は,拉致問題について改めて米国側の理解と支持を求め,両者は,引き続き協力していくことを確認しました。

5月4日に復旧祈念式典が開催された

2013-05-17 | 日朝協会公式発表
2013年5月16日(木)

駐日大韓民国大使館御中
韓国観光公社御中
在日本大韓民国民団中央本部御中



崇禮門(南大門)の復旧へのお祝いのメッセージ


日朝協会会長石橋正夫



2008年2月に放火で楼閣部分の大半が焼失した南大門が5年3カ月の復旧工事を経て、5月4日に復旧祈念式典が開催されたことに、心からのお祝いのメッセージをお送りします。


日朝協会はこの間、「南大門基金」により私たちの心ばかりの気持ちを、在日本大韓民国民団中央本部に託する取り組みを行ってきました。また私自身、

5月13日(月)ソウルを訪れた際に、実物を拝見しました。

この式典で朴大統領が述べられたように、貴民族魂とアイデンティティーを象徴する大韓民国の顔としての崇禮門の復活が、単なる文化財の復旧にとどまらず、

貴民族の誇りをよみがえらせ、新たな希望の門、新時代の門が開かれることを期待します。

安倍総理『立場が異なる』というが、考えが異なるとは言わない。  なぜ!

2013-05-17 | 投稿
「植民地支配と侵略」明白に認めよ
首相の「村山談話」発言、二つの重大問題
志位委員長が記者会見


 日本共産党の志位和夫委員長は16日の記者会見で、「村山談話」に対する安倍首相の態度について次のような見解を述べました。


 一、安倍首相による「村山談話」見直し発言について、いろいろな報道がありますが、一言でいって、問題は解決されていないということを強調したい。二

つの重大な事実をあらためて指摘しておきたい。

 一、第一は、首相が「侵略の定義は定まっていない」という発言を取り消していないということです。

 第二は、首相が「村山談話」のなかでの「国策を誤り」「植民地支配と侵略」をおこなったという談話の核心部分について、明示的に引き継ぐとはかたくな

に言おうとしないということです。

 わが党も国会質疑でただしました。しかし、何度聞いても、これを明示的に「引き継ぐ」とはかたくなに言おうとしないという事実があるわけです。

 首相がなお、「未来志向」の名で、「村山談話」のこの核心部分をそぎ落とした新たな見解を考えているのは明らかだといわなければなりません。

 一、かりにその方向にいけば、これは、戦後の国際政治の土台をくつがえし、国際社会に参加する資格そのものがなくなるという非常に重大な事態に落ち込

むことになります。

 私は、首相にたいして、「侵略の定義が定まっていない」という見解を取り消すこと。そして、「国策を誤り」「植民地支配と侵略」をおこなったという「

村山談話」の核心部分を明示的に認めるということを強く求めたい。それを、国会質疑でもただしていきたいと考えます。

 一、(「村山談話」を全体として引き継ぐと答弁したというが)議事録を精査しても、「歴代内閣の見解を全体として引き継ぐ」という言い方です。「村山

談話」の一言一句、特に核心部分を引き継ぐとは一言もいっていない。この部分について、引き継ぐのかといくらただしても、引き継ぐといわないのが問題で

す。


橋下暴言 女性の尊厳への冒瀆 首相の立場が厳しく問われる

 日本共産党の志位和夫委員長は16日の記者会見で、日本維新の会・橋下徹共同代表(大阪市長)が日本軍「慰安婦」問題で自らの暴言に釈明を繰り返して

いることについて見解を問われ、「(発言は)女性の尊厳に対する重大な冒瀆(ぼうとく)です。女性を『戦争の道具』とみなす発言で、最悪の形で尊厳を侵

害し、男性の尊厳をも侵害する発言です。彼の人間観を自ら語ったもので、こういう立場にたつ人物は市長の職と両立しないと考えます。言い訳をしてすむ問

題ではありません」と厳しく指摘しました。

 そのうえで、「重大なのは、安倍首相が昨日(15日)、井上哲士参院議員が追及したさい、橋下氏の発言について『立場が異なる』ということしか言わ

ず、批判もしなければ、否定もしていないということです。首相自身の立場がきびしく問われています」と語りました。

中央日報日本語版2013年05月15日  歴史の証人が直接出ていく必要性を感じた

2013-05-16 | 投稿
橋下妄言に憤る…慰安婦の被害者が日本へ



韓国挺身隊問題対策協議会(挺身隊対策協)は15日午前11時頃、ソウル鍾路区中学洞(チョンノグ・チュンハクトン)の在韓日本大使館前で記者会見を行

い、日本の従軍慰安婦の被害者であるキム・ボクトンさん(88)、キル・ウォンオクさん(86)の2人を迎えて日本の公式謝罪と法的賠償を要求する日本巡

回証言集会を15日間にわたり日本で行う予定だと明らかにした。17日から来月2日まで沖縄、福山、広島、岡山、大阪、奈良、東京など7地域で集会、記者

会見などを開いて自身が体験した過去の歴史の真実を日本社会に知らせる予定だ。


記者会見文で「日本維新の会の橋下共同代表が、慰安婦制度は必要だったという耳を疑うような妄言を吐き出した」として「日本の、歴史を否定するような行

為や妄言が深刻化した水準に達した様子を見て、歴史の証人が直接出ていく必要性を感じた」と明らかにした。

日朝協会東京都連合会が橋下氏の発言「慰安婦は必要」に抗議する。

2013-05-16 | 日朝協会公式発表
橋下徹様
橋下氏の発言「慰安婦は必要」に抗議する。

                 
そして、謝罪し、ただちに発言を撤回することを求める。

                    
                                   
2013年5月14日
                     吉田博徳
                     日朝協会東京都連合会・会長

 あなたが5月13日に「日本だけじゃなくていろんな国で慰安婦制度というものを活用していた。あれだけ銃弾が雨嵐のごとく飛び交うなかで命かけて、そこを走っていくときに、猛者集団、精神的にも高ぶっている集団は、どこかで休息させてあげようとおもったら慰安婦制度が必要だ」などと発言したことや、あなたが沖縄県を5月1日に訪問した際、海兵隊の司令官に「もっと風俗業を活用してほしい」と求めた発言に、私たちは信じられないほどの驚きと激しい怒りを覚え、強く抗議します。 慰安婦制度そのものを正当化し 米軍には「風俗業活用」すすめるなどということは言語道断であり許されないことです。あなたの発言は歴史の流れに逆行し、女性の人権を踏みにじり、人間の尊厳を貶めるもので す。そして、過去の誤った歴史から学び主権者として基本的人権と民主主義と平和のために努力している国民に対する許しがたい侮辱です。
 また、日本が侵略戦争や植民地支配で多大な被害と苦しみを与えたアジア諸国民から非難と抗議を受けるのは必至です。私たち日朝協会東京都連合会は多くの国民とともに、韓国や北朝鮮をはじめアジア諸国民との友好親善を深め北東アジアの平和と安全を願い、その実現のために活動をすすめています。あなたの発言はアジア諸国民との友好親善、北東アジアの平和と安全を損なうものです。
 しかもあなたは公党の党首と市長の立場にあります。今回の発言はあなたの公人としての資格もなく、国政を語る資格もないことを示しています。
 私たち日朝協会東京 都連合会は、あなたの発言に繰り返し抗議します。そしてあなたが国民に謝罪し、ただちに発言を撤回することを求めます。
日朝協会東京都連合会
101-0061東京都千代田区三崎町2-11-13-501
電話・FAX:03-3230-2382

橋下理論・・犯罪をとがめられた人物が、あいつもやっているからと 開き直るようなもの

2013-05-15 | 投稿
橋下氏「慰安婦」発言 公人として人間として落第だ


 本来なら15日は沖縄の日本復帰から41年にあたり、4月に安倍晋三政権が政府主催の「主権回復」式典を強行したことからも欠かせないテーマですが、きょうはそれに先立って、「日本維新の会」代表でもある橋下徹大阪市長の一連の発言を取り上げなければなりません。アジア・太平洋戦争中の日本軍「慰安婦」問題に関連して、慰安婦制度が「軍隊にとって必要だった」と積極的に弁護し、あまつさえ、性犯罪が絶えない沖縄の米軍にたいし「もっと風俗業の活用を」などと求めたのです。市長など公人としてだけでなく人間として落第だと断罪するものです。
女性を人間扱いしない

 橋下氏はこれまでも日本軍「慰安婦」問題について、「強制連行のような事実はなかった」との発言を重ねて批判を受けてきましたが、軍隊に「慰安婦は必要だった」などと公言するのは、これまでほとんど聞いたことがないようなとんでもない暴言です。橋下氏は、「命をかけてたたかう猛者連中に、どこかで休息をさせてあげよう」などといいますが、戦争遂行のために女性の性を利用するのは当たり前などというのは、女性を性の対象にするだけで人間として扱わないとんでもないものです。

 橋下氏は「日本だけでなくいろんな国で慰安婦制度を活用してきた」といいますが、それこそ他国の例をあげれば自らの責任は免れると考えるさもしい考えです。いわば犯罪をとがめられた人物が、あいつもやっているからと開き直るようなもので、人間の社会で通用するものではありません。

 日本がアジア・太平洋戦争のさなかに、植民地とした朝鮮半島や軍事占領した中国や東南アジアから女性を連行し、日本軍が管理する慰安所で日本兵による強姦(ごうかん)や売春を強制したというのは、「慰安婦」とされた女性たちの数多くの証言が示すように動かしがたい事実です。政府は1993年の河野洋平官房長官の「談話」で政府の責任を認めました。しかし公的な謝罪や賠償は行っていません。

 しかもその後も安倍晋三氏ら自民党内の侵略戦争を肯定する「靖国」派や橋下氏らが「強制連行はなかった」などの発言を重ねてきました。これに対し、韓国や中国はもちろんアメリカやEU(欧州連合)などの政府や議会、国民から抗議の声があとを絶たないことからも、この問題の歴史的、国際的な重大性は明らかです。

 ことは日本の戦争責任と、女性の人権にかかわる問題です。「慰安婦制度が必要だった」などというのは論外ですが、「強制性があったかなかったか」と問題をわい小化するのも日本軍「慰安婦」問題を根本から反省しないからです。いったい「強制」がなければ「慰安婦」制度は許されたのか。強制性の否定から制度そのものの肯定に行き着いた橋下氏の発言は、その本質をあぶり出しています。
「風俗活用」発言も同根

 日本軍「慰安婦」制度の肯定に行き着いた橋下氏が、米軍の性犯罪をとがめるのではなく「風俗業」の活用を勧めたのもまさに同根です。橋下氏には女性の人権を尊重する発想がまったくありません。

 安倍氏や橋下氏のように日本の戦争責任を反省せず人権感覚を欠くのでは、国際的に孤立するだけです。橋下氏の発言の責任を、あいまいにすますことはできません。