goo blog サービス終了のお知らせ 

日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

喧嘩はイジメ、イジメ問題を解決した校長や市教委を表彰するように制度を変えれば・・・・

2012-07-20 | 気になるマスコミの記事

見逃されたいじめ  因果関係否定していた市教委

                           大津 中2自殺 

 
 
 
 

 

 いじめを受けていた大津市立中学2年(当時)の男子生徒が昨年10月に自殺した事件。なぜ学校現場でいじめを見抜けなかったのか、社会的な注目を集めています。訴状や記者会見などか

ら明らかになった事実経過は…。

 自殺した男子生徒Aくんは、いじめていたとされる3人の同級生らと一緒にいるところを昨年7月ごろから見かけられるようになりました。

 9月ごろから、うつぶせになったAくんの上に乗る、死んだハチを無理に食べさせようとするなど、いじめがエスカレート。同月29日の体育祭では、Aくんの手足をハチマキで拘束し、口にガム

テープを貼っていたことがほかの同級生や教諭らに目撃されました。

 こうしたいじめ行為を教諭らは直接目撃したり、生徒から報告されたりしていましたが、Aくんがいじめでないと説明したことなどから、いじめとは判断しませんでした。

 Aくんは合計40万円以上のお金を自分の通帳からおろし、親族宅から盗むなどしていました。父親はそのことを学校に相談していました。

 その後もいじめは続き、10月11日、Aくんは自宅マンション14階から飛び降り自殺しました。

調査打ち切り

 Aくんの父親は13日、「いじめがあったのではないか」と、学校と市教委に調査を要請しました。

 学校は17日、Aくんへのいじめについて1回目の全校生徒アンケートを実施。前述の行為のほか、「自殺の練習をさせられていた」「万引きしないと殴ると脅されていた」などの回答がありました。

 しかし、学校と市教委は、いじめはあったものの自殺との因果関係は判断できないとAくんの父親に報告。父親は再調査を要望しました。

 11月1日、学校は2回目のアンケートを実施。「いじめは本当にあった。自殺の練習と言って首をしめる。葬式ごっこ」などの回答がありました。

 しかし、学校は調査を打ち切り、市教委もこれ以上の調査は必要ないと判断しました。

 今年2月24日、Aくんの父親は、市、3人の同級生とその両親らを相手に約7700万円の損害賠償を求めて大津地裁に提訴。市側は当初、いじめと自殺との因果関係と、自殺を防げなかった

過失を否定し、全面的に争う姿勢を示しました。

 しかし、今月に入り、「自殺の練習」などのアンケート回答の内容が報道され、学校と市教委の対応への批判が広がりました。

不十分と謝罪

 今月10日、沢村憲次教育長が「調査は不十分だった」と謝罪会見。その一方、「いじめと自殺との因果関係は判断できない」とのべ、自殺の要因については第三者委員会の調査で全容を明ら

かにしたいとの見解を示しています。

 学校長は14日の記者会見で、いじめを見逃したことについて「対応が不十分だったと認めざるをえない」と責任を認めました。

 17日には、裁判の第2回口頭弁論が開かれました。市側は「いじめと自殺の因果関係は今後認められる可能性が高い」とのべ、第三者委の調査を踏まえて和解協議をしたいとの意向を示しま

した。3人の同級生側はいじめを否定しました。


事実隠すと解決しない

 いじめ問題解決に取り組むNPO法人ジェントルハートプロジェクト理事の大貫隆志さんの話

 大津の事件は、私たちが見聞きする典型的ないじめ事件だと思います。いじめの事実の隠蔽(いんぺい)のしかた、学校・教育委員会の対応などは、全国どこでも判で押したようです。

 生徒の自殺後に学校がとったアンケートは、私たちが文部科学省に「生徒の自殺後3日以内に実施してほしい」と要望してきたものです。このアンケートが実施されたこと自体は前進だし、明ら

かになったことはいろいろあります。

 問題はアンケートの実施自体を学校が隠そうとしたことです。学校や市教委が事実を隠すことによって、遺族は非常に傷つけられます。これ以上、傷つけないでほしい。

 事実関係を明らかにしないと問題は解決しません。今もつらい思いをしているたくさんの子どもがいます。あたりまえのことが教育という場でなぜできないのかという思いを強くしています。


ヤッパリ日本政府が国民をだまそうとしていた。脅かされて身動きできない!

2012-02-25 | 気になるマスコミの記事

TPP「全品目対象」   米政府、日本に条件示す





 
 
 
 

 

 日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けて米ワシントンで7日に行われた1回目の日米事前協議の中で、米政府が「日本は全品目を(自由化 交渉の)テーブルに乗せる用意がなけれ

ば、TPPに参加させない」と述べ、事実上の参加条件を提示していたことが23日、明らかになりました。日本側は 「日本政府として全品目をテーブルに乗せる」とその場で明言しました。

 

 政府はこれまで、米政府側の発言を公にしていませんでした。民主党が同日開いた経済連携プロジェクトチーム(PT)の総会で、桜井充座長代理が日米双方の具体的な発言を明らかにしました。

 

 TPPをめぐっては、昨年11月にハワイで開いた日米首脳会談で「野田佳彦首相が全ての物品およびサービスを貿易自由化交渉のテーブルに乗せると 述べた」とホワイトハウスが報道資料で発

表。日本側は首相発言を否定しましたが、米政府は訂正の予定はないと表明していました。


米国内では、こんな無茶なことはしないでしょう!戦後は終わっていない!

2012-02-08 | 気になるマスコミの記事

米軍機の低空飛行 中・四国で深刻な爆音被害

 

子どもが悲鳴 最低安全高度に抵触

 

会話できない 消防防災ヘリの安全性脅かす

 





 
 
 
 

 

 米軍機の低空飛行訓練が中国・四国地方を中心に激しさをみせています。深刻な爆音被害や事故の危険にさらされている自治体では、住民の暮らしや安全を顧みない

危険な飛行に怒りの声をあげ、日米両政府に訓練の中止を強く求めています。 (榎本好孝)

 


 

写真

(写真)米軍機が上空を低空飛行した作木小学校の校庭(広島県三次市)

 

広島

 

 昨年12月20日午後1時半ごろ、広島県三次(みよし)市の作木小学校の真上を、米軍機2機が爆音をとどろかせ、超低空で通過しました。昼休みで多く

の子どもがいた校庭は「多大な恐怖」(同市要請書から)に包まれ、悲鳴を上げる子や泣きだす子もいました。

 

 日本共産党広島県委員会調査団の測定では飛行高度は200メートル以下。航空法が定める最低安全高度(300メートル)に抵触していたのは確実で

す。

 

 広島県はこの4日前の16日、同年4~9月期の低空飛行情報が調査開始以来2番目の多さ(103日・675件)に上ったとして日米両政府に中止要請を

したばかりでした。

 

 事件を受けて広島県は、米軍機の低空飛行訓練について学校施設などに「妥当な考慮を払う」とした日米合意に違反していると両政府に抗議(27日)。

三次市も「到底容認できず極めて遺憾」として低空飛行訓練の中止を求めました。(22日)

 

 今年1月、県に在日米大使館の返書(11日付)が届きましたが、内容は“米軍機の低空飛行訓練は日米同盟に必要”と開き直るもの。謝罪の言葉は一切ありませんでした。

 

島根

 

写真

(写真)島根県浜田市旭町の上空を低空飛行するFA18戦闘攻撃機=昨年9月13日(浜田市役所旭支所提供)

 

 広島と似た事態は島根県でもありました。

 

 昨年9月29日午後0時20分ごろ、米軍機が島根県浜田市の佐野小学校上空を低空飛行。給食準備中の子どもたちは「恐怖におののき」、「恐ろしさ のあ

まり、床に伏した子」も。「大人も恐れるような轟音(ごうおん)で、職員室での会話もできないほど」でした。(同市要請書から)

 

 市はこれまでも県を通じ低空飛行訓練の中止を要請してきましたが、今回の事態を受け初めて市長名で日米両政府に中止を申し入れました(11月2 日)。ところが、翌3日の午後9時20分ごろから約30分にわたり同市旭町で低空飛行の爆音が発生。「落雷に匹敵する衝撃波的な音」もあったとし、再び低 空飛行訓練の中止を要請しました。(11月29日)

 

 12月には、実態告発のため旭支所に騒音測定器を設置。今年1月も「(大声でも会話困難な)90デシベル、80デシベルの騒音が測定されている」(担当者)といいます。

 

高知

 

 四国でも、高知県や徳島県で低空飛行が増えています。

 

 高知県では昨年12月、自治体からの報告が29回36機と過去4年間の月別回数で最高を記録。低空飛行が頻繁な同県北部・嶺北地域の4町村(大川 村、土佐町、大豊町、本山町)は同月

28日、首長4氏の連名という異例な形で、中国四国防衛局に対し中止要請書を提出しました。

 

 11月29日には、本山町の嶺北中央病院で消防防災ヘリの訓練と同じ時間帯に3機の低空飛行が目撃されました。県は今年1月19日、「飛行ルート や時間の告知もなく行われる超低空飛行

は、当該空域で年間40回以上活動する消防防災ヘリやドクターヘリの航行の安全性を脅かす」と、「即刻中止」を日本 政府に要請しました。

 

群馬でも

 

 中国・四国地方で低空飛行訓練をしているのは、主に米海兵隊岩国基地(山口県)の所属機や米原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)の艦載機で す。昨年12月ごろから激しさを増している

のは、GWが11月下旬に母港の米海軍横須賀基地(神奈川県)に帰港し、艦載機が訓練を始めたためです。

 

 空母艦載機は群馬県でも激しい訓練を始めています。県内の米軍機などの騒音・飛行への1月の苦情は164件に上っています。

 

図

 


マニフェストは、中村と同じようなことを書け!と、争点かくし

2012-02-06 | 気になるマスコミの記事

京都市長選

中村候補が大健闘

民自公相乗り与党候補に肉薄

 



 
 
 
 

 

当選は門川氏

写真

(写真)「みなさんが自分の選挙としてたたかってくれた」と語る中村氏=5日、京都市中京区

 5日投開票された京都市長選で広範な市民と日本共産党が推す「京都市政を刷新する会」の中村和雄候補(57)=新、弁護士=は前回票を大きく伸ば し、18万9971票を獲得し、大健闘しましたが、及びませんでした。当選は、民主、自民、公明などの「相乗り与党」が推す現職の門川大作候補(61)。

 京都市中京区の事務所で会見した中村氏は「市民のみなさんが本当に一生懸命に自分の選挙としてたたかってくれました。市民のために引き続き頑張りたいと思います」と話しました。

 選挙戦で中村氏は、消費税増税反対、国保料値下げ、公契約条例などの政策を語り、論戦をリードしました。

 中村氏の原発をなくす主張に共感した多くの子育て中の父母らが、初めて選挙応援に参加。若者文化を支えるクラブの深夜営業を守ろうとの主張は、ツイッターやブログを通じて若者の共感を呼び、中村氏を応援する動きが広がりました。

 一方、門川陣営は、消費税増税については推進の本音を隠して沈黙したままでした。

 開票結果は次の通り。

当門川 大作61無現 221765

 中村 和雄57無新 189971

 (投票率36・82%)

 

 

京都市長選挙結果について

                                                       2012年2月6日  京都市政を刷新する会

 

 2月5日投開票の京都市長選挙で、中村和雄候補は18万9971票、得票率46.1%を獲得しましたが、勝利することはできませんでした。

 私たちは、中村和雄候補を先頭に、前回951票差の大接戦から4年、「何が何でも勝つ」の気概に燃えてたたかいぬきました。それだけに勝利できなかったことは残念の極みで

す。 中村和雄候補に大きなご支持、ご支援をよせていただいた京都市民のみなさん、全国のみなさんに心から感謝するものです。

 今度の市長選挙では、現市政の継続か、市政刷新か、とともに、政権交代から2年半、東日本大震災・原発事故から1年が経過した民主党政権が消費税、TPP推進、原発 再稼

働の道をすすむなか、地方自治体のあり方と首長のリーダーシップが問われました。

 「相乗り・なれあい」への市民の厳しい批判がよせられ、無党派層の激増のなかでの選挙戦となりました。

 中村和雄候補は、市民とともにねりあげた「市政刷新プログラム」を発表し、「循環」「底上げ」「参加」の3つのキーワード、「脱原発」「公契約条例制定で地域に仕事、暮

らせる賃金」「市役所改革・区民協議会」の3つの重点改革を柱とした市政刷新と市政改革の展望を示し、「京都から変えよう」「はじめよう 京都から新しい日本」とのよびか

けをおこなってきました。

 中村和雄候補の訴えと政策は、「原発・放射能から子どもの命を守りたい」「全国最低・最悪水準の雇用、福祉・教育をなんとかしたい」「いまでも落ち込んでいる京都経済に

冷水をあびせる消費税増税は許せない」「若者文化をささえまもろう」「教育格差をなくしたい」「政治を変えてほしい」との広範な市民と無党派、若い世代の大きな共感と共

同を広げました。

NHKの出口調査では、無党派層の50%あまりが中村和雄候補に投票し、現職候補の40%台後半を上回りました。中村和雄候補のネットを通じての発信は大きな反響をよび、

市民の政治参加の新しい形と可能性を示しました。

 今市長選挙で勝利するにはいたりませんでしたが、私たちは中村和雄候補の訴えと政策を力に、共同をひろげて奮闘し、自民党中心の市政となった1985年以降の市長選挙で

 2番目に高い得票率を獲得しました。また現職2期目との対決構図になった2回の選挙に比べても得票率が上回ったことに示されるように、大健闘し現職陣営に大きく迫りま

 た。

 中村候補の訴えと政策は、市民の暮らしと今後の京都、日本の展望をきりひらくものと確信しています。

 私たちは、引き続き、市政を監視し、市政刷新プログラムの実現を求めていきます。

 脱原発、消費税増税・TPP参加反対の府民的共同、京都経済の底上げ、雇用確保、福祉・教育の充実めざし、今回の市長選挙に示された切実な要求と願いの実現に、共同の輪

をさらに広げていきましょう。

                                                                                                                    以上

 


高濃度放射能汚染水が海などへ流出・・・チェルノブイリ以上という意味をかんがえろ!

2012-01-03 | 気になるマスコミの記事

     被害者は住民なのに   反省ない東電社長 年頭会見





 

 東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は今年最初の記者会見となった4日午前、西沢俊夫社長が年頭あいさつで同社が福島第1原発で「一日も早い事故の収束」など四つの緊急課

題の解決に向けて取り組んでいると述べたことを紹介しました。

 三つの原子炉内で燃料が溶けて大量の放射性物質を放出するという世界でも例の無い事故を起こし、多くの人々を苦しめているのですから当然ですが、「ちょっと待てよ」と思いました。政府と

東電は昨年末、福島第1原発は「事故収束」を宣言していたからです。

 原子炉圧力容器底部の温度が100度以下になり、放射性物質の放出が抑制できているからというのですが、温度の測定値には40度もの幅があり、1 号機圧力容器内には燃料が入っていな

いとあっては、何をかいわんや―、です。放射性物質の大気への放出も依然として続いており、高濃度放射能汚染水が海な どへ流出する危険性も去ってはいません。

 しかし、東電が公表したあいさつの要旨を見ると、西沢社長が収束宣言を撤回したわけではなく、松本本部長代理の説明が舌足らずだったようです。

 西沢社長の年頭あいさつには、「(昨年は)天地がひっくり返った」1年だったともあります。天地がひっくり返ったのは、被害を受けた住民の人たちです。何の反省も無いといわざるを得ません。

 福島県いわき市在住で原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也さんからいただいた年賀状には福島県民の声として「きれいな里山を 返せ、きれいな海を返せ、当たり前

の労働を返せ、ふつうの暮らしを返せ」とありました。東電は、この声にこそこたえるべきです。 (間)

 

                                          日朝協会への ご入会の申し込みは、右の「コメント」をクリックすると連絡覧が出てきます。

                                          住所・氏名を書いて送ってください。こちらからご案内申し上げます。
 
                                          月々\500円で、本部機関紙を送らせていただきます。お近くの支部をご紹介します。→ → → → →


体制側アンケート ・ トップとりは、第四コーナーまで、大統領選挙は始まった。中央日報日本語版より

2012-01-02 | 気になるマスコミの記事

<世論調査>大統領リーダーシップは朴槿恵氏が1位=韓国

 

  韓国国民は今年の大統領選挙でどの候補に票を投じるだろうか。また新しい大統領候補に要求する政策課題は何か。そして大統領選挙まで1年も残っていない状況で、潜在的候補の相対

的支持率はどの程度なのか。  中央日報は昨年12月28日、韓国ギャラップに依頼し、全国の成人男女2014人を対象にこうした内容の新年特集世論調査を実施し た。その結果、潜在的候補

群のうち朴槿恵(パク・クネ)ハンナラ党非常対策委員長が細部政策的リーダーシップ項目ですべて1位になった。しかし回答者の半 分以上が今年の大統領選挙で野党に政権交代すると予想し

た。


◇大統領に望むリーダーシップ

  新しい大統領に望むリーダーシップは3つに分けて調査が行われた。

  まず「南北危機状況」で最もうまく対処できる候補を選ぶ質問では、朴槿恵委員長とその他の大統領選挙潜在候補の間で支持率の差が大き く開いた。朴槿恵委員長が22.5%で最も高く、続
いて安哲秀(アン・チョルス)ソウル大融合科学技術大学院長(7.2%)、文在寅(ムン・ジェイン)盧 武鉉財団理事長(6.2%)、李会昌(イ・フェチャン)元自由先進党代表(4.1%)、鄭東泳(チョ
ン・ドンヨン)元統一部長官(3.2%)などの順だっ た。朴槿恵委員長を選んだ回答者は女性(18.0%)より男性(27.1%)で、進歩性向(14.3%)より保守性向(33.4%)で多かった。

  「リーダーシップを通した政治の安定」でも朴槿恵委員長が29.4%でトップとなった。安哲秀院長は15.9%で2位だった。次いで 文在寅理事長(4.6%)、李会昌元代表(3.8%)、孫鶴圭
(ソン・ハッキュ)元民主党代表(2.2%)などの順だった。高年齢層では朴槿恵委員長を選 ぶ回答者が多かった(50代35.3%、60代以上35.5%)半面、若者層では安哲秀院長とほぼ対等
な支持率となった。20代は19.9%(朴槿恵)対 25.0%(安哲秀)、30代は26.8%(朴槿恵)対20.8%(安哲秀)だった。

  「経済発展」のためのリーダーシップでも、朴槿恵委員長(23.2%)が1位で、安哲秀院長(19.5%)が2位だった。しかし誤差 範囲内の差で、実際には対等な支持率と見なせる。これに対し
鄭夢準(チョン・モンジュン)元ハンナラ党代表(3.6%)、文在寅理事長(2.55%)、孫 鶴圭元代表(2.1%)に対する支持率は低かった。高年齢・低学歴・保守性向の回答者は朴槿恵委員長
を、低年齢・高学歴・進歩性向の回答者は安哲秀院長を 多く選んでいる。

  今回の調査は「新しい大統領に最も強く望むリーダーシップ徳性」と「現在の次期大統領候補」を結合評価したという点に意味がある。単なる支持率など興味中心の結果を補完する効果もある。

  ホ・ジンジェ韓国ギャラップ代表は「個別候補に対する国民の平均的イメージ情報を提供し、候補選択時の感性的接近の代わりに理性的判断を誘導する方向で調査を設計した」と説明した。

  今回の調査の標本は性・年齢・地域別人口比例割当抽出法で選定し、調査は任意に電話番号を選択する方法(RDD)を利用した固定・携帯電話結合方式で行われた。最大許容誤差範囲は
95%の信頼水準で±3.1ポイント、応答率は19.2%。
                                                                             マスコミ主導の各種選挙、報道の仕様があるはず・・管理者

日本のメデイアの報道と比べてください。

2011-12-20 | 気になるマスコミの記事
朝鮮新報-改革革新

「慰安婦」水曜デモ、世界各地でも連帯集会

「20年・千回の叫び」に応えよ

外務省を取り囲み、日本政府が「慰安婦」問題解決
に取り組むよう訴える集会参加者たち

日本軍「慰安婦」制度の被害者と支援者たちが日本政府に謝罪と賠償を求め、1992年から毎週水曜日にソウルの日本大使館前で行ってきたデモが14 日で1000回を迎えた。この日のデモには被害者のハルモニ5人が、数千人の支援者らとともに参加。日本政府に謝罪と賠償などを求めた。また、1000回 を記念し日本大使館前に建立された、「慰安婦」の少女を表現した平和碑が披露された。一方、同日、南朝鮮28カ所、日本5箇所を含め、米国、カナダ、ドイ ツ、イタリアなど9カ国40余箇所で集会が開かれ、水曜デモへの支持を表明した。

霞ヶ関に「人間の鎖」

東京・霞ヶ関で行われた連帯集会(主催=戦時性暴力問題連絡協議会、日本軍「慰安婦」問題解決全国行動2010)では、日本各地から集った1300人の市民が手をつないで外務省を取り囲み、「慰安婦」問題の早期解決を求めた。

院内報告集会で発言する日本在住被
害者の宋神道さん

14日正午、主催者が外務省を囲む1300人の「人間の鎖」ができたことを報告すると、参加者はつないだ手を掲げ、歓声を挙げた。

全国行動共同代表の梁澄子さん(54)は、南政府に登録された「慰安婦」被害者は234人いたが、今年16人が亡くなり、今は63人になってしまっ たとし、「水曜デモが始まるまで、被害者たちが沈黙して生きざるを得なかった歳月の重みを認識することなしに、千回に込められた被害者たちの切実な訴えを 知ることはできない」と訴えた。また、日本政府が、ソウル日本大使館前の「平和碑」建設に反対していることを批判。「日本政府が解決策を出すまで、ともに がんばろう」と呼びかけた。

「慰安婦」被害者の一人である宋神道さん(89)も集会に参加し、「日本がこの問題を解決しなければ、死んでも死にきれない」と訴えた。

午後、衆議院第2議員会館内で行われた報告集会には、300余人が参加し、南朝鮮をはじめとする各地での取り組みが報告された。

また、千回目の水曜デモに際しつくられたパッチワーク作品が紹介された。1750枚のキルトには「慰安婦」問題解決を願うメッセージが綴られている。

東京での連帯集会には300人以上が駆けつけた。

集会には、衆参両院の国会議員も多数参席し、あいさつした。社民党党首の福島みずほ参院議員は「20年もの間、問題が解決しないことが問題だ。来年は問題解決のための法案を国会に提出し、国会の中でしっかり論議をしていきたい」と話した。

また、朝鮮民主主義人民共和国・日本軍「慰安婦」及び強制連行被害者問題対策委員会、民族和解協議会が、韓国挺身隊問題対策協議会に送った連帯メッセージが読み上げられた。

集会で採択された声明文は、日本政府が率先して過去の過ちを認め、日本軍「慰安婦」問題を解決して世界に範を示すことこそが、韓国やアジア諸国、世 界との真の友好を築き、日本の未来に対する責任を果たす道だとし、日本政府が韓国政府からの協議申し入れに誠実に応じ、「慰安婦」にされた女性たちの被害 回復・人権確立のために力を尽くし、日本国が負った責任を果たすよう求めた。

「死ぬ前に謝罪を」

千回目の水曜デモ。ソウルの日本大使館前に建立さ
れた平和碑の傍らには被害者のハルモニたちの姿も
見えた [写真=聯合ニュース]

ソウルの日本大使館前での千回目の水曜デモに参加したは被害者のハルモニたちは、「若者が強制連行され、学生が学徒兵として、少女が慰安婦として戦 場に連れて行かれた。日本軍の奴隷にされた血なまぐさい歴史を決して忘れない」「日本政府は私たちが死ぬ前に一日も早く謝罪してほしい」「李明博大統領も 日本政府が謝罪し賠償するよう促してほしい」などと訴えた。来週からもデモを継続するという。

同日、6・15共同宣言実践北側委女性分科委と同南側委女性本部は、日本軍「慰安婦」問題解決と被害者の人権保護のため積極的に連帯するとした内容を含む北南女性団体共同決議文を発表し、2012年に平和と統一の新しい転換的局面を切りひらくことを確認した。

こうしたなか訪日した李明博大統領は18日、野田佳彦首相と会談し、日本軍「慰安婦」問題について、「両国関係の障害物となっており優先的に解決し なければならない」と述べ、日本政府が問題解決に取り組むよう強く求めた。これに対し、野田首相は「日韓基本条約に伴う請求権経済協力協定(1965年) で法的に決着済み」との従来の日本政府の立場を繰り返し、平和碑の撤去を求めた。その上で「これからも人道的見地から知恵を絞っていく」と述べた。

「慰安婦」問題ではこれまで、米国、オランダ、カナダ、EUとアジア各国の議会で日本政府に謝罪と賠償、歴史教育の実施などを求める決議が採択さ れ、国連など人権擁護機関も早期解決に取り組むよう勧告している。日本でも40近い地方議会で問題の解決を求める意見書などが採択されている。

民主党は野党時代に社民党、共産党などと共同で「戦時性的強制被害者問題解決促進法案」を国会に何度も提出したが、その度に審議未了で廃案となった。

( 金淑美 2011-12-19 15:48:32 )

李大統領「慰安婦問題、日本が認識を変えれば直ちに解決できる」

2011年12月19日08時16分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
  韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領は18日、野田佳彦日本首相に対し、「両国関係に障害物になっている従軍慰安婦(問題)を優先的に解決するうえで真の勇気を持たなければならない」とし「首相が直接、解決に向けて率先してほしい」と述べた。

  李大統領はこの日、京都迎賓館で首脳会談を行い、「慰安婦問題は日本政府が認識を変えれば直ちに解決できる問題」とし「いま生存して いる(慰安婦)63人が亡くなれば解決の糸口が見いだせなくなる」と強調したと、パク・ジョンハ青瓦台(チョンワデ、大統領府)報道官が伝えた。韓国の大 統領が日本首相に対して、これほど積極的に慰安婦問題の解決を促したのは初めてだと、青瓦台の関係者らは説明した。

  これに対し、野田首相は「私たちの法的立場をよく分かっているはず」とし、従来の立場を維持した。続いて「(駐韓日本大使館の前に)平和碑(少女像)が設置されたのは遺憾」とし、李大統領に公式に撤去を要請した。

  李大統領は「日本政府が少しでも関心を見せていたとすれば起きなかったこと」とし「誠意ある措置がなければ(慰安婦)おばあさんが亡くなる度に第2、第3の銅像が建てられるだろう」と警告した。

  両国は首脳会談後、「惜しさが多く残る会談」(青瓦台関係者)、「残念な結果」(日本外務省の関係者)という立場を表した。外交関係者の間では、異例にも首脳間の葛藤が表れ、韓日外交はしばらく冷めた雰囲気を抜け出すのは難しいという見方が強まっている。
이(李) 대통령 「위안부 문제, 일본이 인식을 바꾸면 즉시 해결할 수 있다」
2011년12월19일08시16분 [  중앙일보/중앙일보일본어판]

한국의 이(李) 아키히로(明博)(이명박)대통령은 18일, 노다(野田) 요시히코(佳彦) 일본 수상에 대하여, 「양국관계에 장해물이 되고 있는 종군 위안부 (문제)을 우선적으로 해결하는 동시에서 참된 용기를 가지지 않으면 안된다」로 해 「수상이 직접, 해결을 향해서 손선해주었으면 싶다」라고 진술했다.

이(李) 대통령은 이날, 교토(京都) 영빈관에서 정상회담을 하고, 「위안부 문제는 일본정부가 인식을 바꾸면 즉시 해결할 수 있는 문제」로 해 「지금 생존하고 있다 (위안부) 63명이 돌아가시면 해결의 단서가 찾아낼 수 없게 된다」라고 강조했다고, 박·【죤하】청와대(瓦台)(【죤와데】, 대통령부(府))보도관이 전했다. 한국의 대통령이 일본 수상에 대하여, 이만큼 적극적으로 위안부 문제의 해결을 촉구한 것은 처음이다고, 청와대(瓦台)의 관계자들은 설명했다.

이것에 대하여, 노다(野田) 수상은 「우리들의 법적 입장을 잘 알고 있을 것」이라고 해서 종래의 입장을 유지했다. 계속해서 「(주한일 본대사관 앞에) 평화비석(소녀상)이 설치된 것은 유감」이라고 해서 이(李) 대통령에게 공식적으로 철거를 요청했다.

이(李) 대통령은 「일본정부가 조금이라도 관심을 보이고 있었다로 하면 일어나지 않은 것」으로 해 「성의있는 조치가 없으면 (위안부)할머니가 돌아가시는 매번에 제2, 제3의 동상이 세워질 것이다」라고 경고했다.

양국은 정상회담후, 「아까움이 많이 남는 회담」 (청와대(瓦台) 관계자), 「유감스러운 결과」 (일본 외무성의 관계자)이라고 하는 입장을 나타냈다. 외교관계자의 사이에는, 이례적으로도 수뇌간의 갈등이 나타나고, 한일외교는 잠시동안 식은 분위기를 빠져 나가는 것은 어렵다고 하는 견해가 강해지고 있다. 

 


聯合ニュース 11月27日(日)15時52分配信//タスクフォース(TF)の崔錫仁(チェ・ソクイン)チーム長

2011-11-28 | 気になるマスコミの記事

女性への性暴力撤廃を

京都でシンポジウム

 

写真

(写真)女性への性暴力や人権について考えようと開かれたシンポ=27日、京都市

 国連が定める「女性に対する暴力撤廃国際デー」(25日)を受け、女性への性暴力や人権について考えるシンポジウムが27日、京都市中京区のラ ボール京都で開かれ、150人が参加しました。アムネスティ・インターナショナル47(京都四条)グループ、アムネスティ・インターナショナル日本「慰安 婦」問題チームが主催しました。

 日本軍「慰安婦」被害者の宋神道(ソン・シンド)氏(89)は、16歳でだまされて「慰安所」に連行された体験を語り、「大変つらい思いをした。何よりも戦争が一番怖い」と訴えました。

 女性共同法律事務所の雪田樹里弁護士は、強姦などの加害者責任が問われない状況があると指摘し、「裁判所では被害者の証言が異常に吟味され、被害者心理に理解のない無罪判決が相次いでいる」と批判しました。

 この発言に対し、在日の慰安婦裁判を支える会の川田文子氏が、「性暴力が犯罪として確立されていない社会であり、それゆえ慰安婦問題も放置されてきた」と強調しました。

 フィリピン・マイグラント・センター名古屋代表のバージー石原氏が移住者の実態を告発しました。

 コーディネーターを山下明子氏(世界人権問題研究センター・女性問題研究部客員研究員)がつとめました。

 

 

      <インタビュー>慰安婦問題TFチーム長「国際仲裁の提案時期検討」

 
【ソウル聯合ニュース】

従軍慰安婦問題タスクフォース(TF)の崔錫仁(チェ・ソクイン)チーム長は27日、聯合ニュースのインタビューに応じ、国交回復の際に締結された韓日請

求権協定(1965年)問題が2国間協議で解決しなければ国際仲裁に踏み切るしかないとして、手続きに入る時期を慎重に見極めていると語った。

 韓日請求権協定の全権大使として活動している崔チーム長は、韓国政府が9月15日に公式提案した2国間協議に対し日本側が現在まで反応を示しておらず、議

題化自体を拒否していると指摘した。

 日本側は「国交回復の際の請求権協定で補償問題は完全かつ最終的に解決している」との立場を取っている。韓日請求権協定3条では、協定の解釈に関する

両国間の紛争が外交によって解決されない場合、仲裁委員会を設置すると定めている。


 以下は一問一答。

 ――TFが発足してから2か月間、どのような活動をしてきたか。

 「10月7日に大学教授、弁護士ら国際法の専門家で構成する法律諮問委員会を発足し、国家間の仲裁策などを協議している。今後、段階的に戦略を立て、従

軍慰安婦と在韓被爆者、在サハリン韓国人に細分化していく計画だ」

 ――2国間協議に応じない日本の態度をどうみるか。

 「先月の国連総会で発表した通り従軍慰安婦問題は非人道的な犯罪に当たり、日本政府に法的責任が残っている。日本側の回答についての見通しは前向きで

はないが、もう少し見守る必要がある」

 ――国際仲裁判定団はどのように構成する計画か。

 「仲裁人となる候補者との面談を準備中だ。判定団は両国が1人ずつ選定し、その2人が裁判部を構成する」

 ――裁判部はどこに設置されるか。

 「ソウルや東京ではない第3の場所となる。オランダ・ハーグにある常設仲裁裁判所(PCA)も有力候補だが、まだ決定していない」

 ――弁護団は別途に構成するか。

 「必須事項ではないが構成するのが望ましいだろう。世界的な法律事務所をはじめ、国際裁判の能力と経験のある弁護団を探している」

 ――毎週水曜日にソウルの在韓日本大使館前で開かれている元従軍慰安婦による「水曜デモ」が来月1000回目を迎えるが、それに合わせ韓国政府も行動に

でるべきではないか。

 「来月すぐに仲裁に踏み切るのは少し早急だ」

 ――多国間外交を通じて日本に圧力をかける計画は。

 「国連人権委員会やスイス・ジュネーブの国連人権理事会などを通じて問題提起を続けていく」

65年経っても次々真相が!  いかに戦争がひどいものかよくわかる。

2011-08-23 | 気になるマスコミの記事

社会リポート

沖縄戦の実相

遊撃の秘密部隊だった


 「戦争とは、国が何の罪もない国民を虐待することだよ」。かつての沖縄戦で県北部(ヤンバル)を中心に、米軍を背後からかく乱し、住民すらも監視 対象にした秘密部隊、「護郷隊」(隊員は14歳から17歳までの少年兵)に所属した元少年兵の実感です。天皇の名の下に出された大本営勅令が少年たちを地 上戦に駆りだし、若い命を奪いました。(山本眞直)


写真

(写真)名護市史編さん担当の川満彰さんが、沖縄戦と陸軍中野学校出身者の全体像解明で参考にした護郷隊員、中野学校出身者による回想録

 元少年兵は、名護市羽地の男性(83)。「数えで17歳のとき入隊しました。今日一日生き延びたが明日は死ぬのかなという日々でした」

沖縄は捨て石

 護郷隊は800~1000人の少年兵で編成され、そのうち160人が戦死しました。

 護郷隊は表向きの名で、真の姿は「遊撃隊」。日本の敗戦が避けられないもとで、本土への米軍の攻撃を少しでも遅らせるために仕掛けられた「捨て石 作戦」としての沖縄地上戦。その沖縄戦で敗北、米軍占領下にあっても、背後から米軍をかく乱し、「スパイ容疑」の住民を監視・摘発する秘密部隊でした。

 少年たちに遊撃戦を教え、住民監視などの「防諜」作戦を手ほどきしたのは陸軍中野学校出身者です。陸軍士官学校が「正規軍」育成なら中野学校はい わば「遊撃戦」(ゲリラ戦)に必要な防諜、破壊活動を専門にする秘密要員の育成機関です。士官学校出身のエリートが入学、全員が私服という隠密部隊です。

 護郷隊は1944年9月25日に大本営の勅令(天皇の命令)で発足。満足な戦闘訓練のないまま遊撃戦に突入することが多く、「米軍の手榴弾を拾い、体にくくりつけ出撃した際、樹木にひっかかって自爆した隊員もいた」と男性。

 沖縄戦での南部戦線といえば「ひめゆり部隊」「鉄血勤皇隊」などが知られています。しかし北部地上戦での「護郷隊」についてはほとんど語られてきませんでした。

 「遊撃隊は北部に二つ。護郷隊をつくり動かしたのは村上治夫中尉。離島には残置諜者(秘密要員が住民のなかにまぎれこみ米軍をかく乱し、情報を大本営に伝える)が配置され、その総数は42人にのぼった」

陸軍中野学校

 中野学校出身者の関与をこう明かすのは名護市の市史編さん事業を担当している川満彰さん(51)。市史の編さん作業で元護郷隊員、中野学校出身者から聞き取り、非売品の回想録などから実態に迫ったといいます。

 川満さんはいいます。「“護郷隊の歌”の一部歌詞と曲は中野学校の校歌と同じです。天皇と大本営は沖縄を本土防衛の捨て石にし、少年たちはそのた めに命を奪われた。離島では日本軍が住民を虐殺。また、強制疎開させ大量の島民がマラリアに感染、犠牲になった。いずれも中野学校出身者がかかわってい た。いま、北部での米軍新基地建設、離島への自衛隊配備問題、沖縄戦など過去の戦争責任を可能な限り歪曲(わいきょく)した教科書選定の押し付けなどの動 きがある。沖縄戦での旧日本軍の足跡を見つめなおす意義は大きい」(しんぶん赤旗より)


連合ニュースより

2011-07-27 | 気になるマスコミの記事

非核化接触も南北関係改善には強硬、北朝鮮の二面性

聯合ニュース 7月27日(水)21時32分配信

【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が非核化問題をめぐり、先ごろ韓国との会談に応じたほか、米国とも接触中だが、その一方で、金剛山観光事業の財産権問題など南北関係の改善に対しては強硬姿勢を崩していない。
 北朝鮮は5月30日に国防委員会報道官声明を発表し、韓国政府とはこれ以上付き合わないと公言したのに続き、先月9日にも朝鮮労働党機関紙の労働新聞を通じ、南北対話を論じる余地はないとくぎを刺した。しかし2か月もたたない今月21~23日、インドネシアの東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)で、6カ国協議の南北首席代表が公式に会談し、南北外相も接触した場で笑顔を見せた。
 北朝鮮は、米国と日本に対しても態度を軟化させた。北朝鮮の核関連交渉を総括する金桂寛(キム・ゲグァン)第1外務次官が現在訪米中で、6カ国協議に楽観的な見方を示すとともに、各国の協力が必要だと強調した。また、北朝鮮高官が先ごろ中国で、民主党の中井洽元拉致問題担当相と内密に会談したと伝えられるなど、日本とも接触している。
 しかし、南北関係においては、韓国統一部が金剛山観光事業を話し合うための南北当局実務会談を提案したのに対し、北朝鮮は26日、事実上拒否の返答を送ってきた。韓国側の会談提案には一種の譲歩の意味が込められていると見ることができ、北朝鮮も拒否しにくいと予想されていただけに、北朝鮮の反応は意外だった。
 特に最近、北朝鮮が黄海で、揚陸艦や戦闘艦、戦闘機などを動員する大規模な陸海空合同訓練を準備する動きもとらえられており、韓国当局の緊張が高まっている。
 専門家らは、こうした北朝鮮の二面性を「分離対応」「強穏戦略」とみなしている。ある専門家は「北朝鮮は米朝対話の成果が南北関係につながると見ているようだ。関係改善に負担を感じている状況で、強穏戦略を用いるしかないのだろう」と話した。
 北朝鮮出身の専門家は、「北朝鮮は本質的に韓国との関係改善を望むが、李明博(イ・ミョンバク)政権に恥をかかされたと考え、大手を振って関係改善に乗り出せない立場」との見方を示した。
 米朝対話で北朝鮮が意外な成果を得て、韓国との関係改善を図ろうとする場合、前提条件として韓国海軍哨戒艦沈没事件と延坪島砲撃事件に対する謝罪を求める韓国政府としても、苦しい立場になりかねないとの懸念がある。

最終更新:7月27日(水)21時32分

聯合ニュース


国連が身近に感じます。内容はもっと勉強しないと・・・!

2011-06-22 | 気になるマスコミの記事
Photo
潘基文事務総長=(聯合ニュース)

潘事務総長の再任決定=国連総会が全会一致

時事通信 6月22日(水)5時1分配信

 【ニューヨーク時事】国連総会は21日、今年いっぱいで1期目の任期(5年)が切れる潘基文事務総長(67)=韓国出身=を再任する決議案を全会一致で採択した。潘氏は2016年末までさらに5年間、気候変動や核軍縮・不拡散など世界規模の課題に取り組むことになる。
 潘事務総長は採択後、記者団に対し「核兵器のない世界の実現は引き続き優先事項の一つだ。朝鮮半島非核化のため最善を尽くす」と表明した。2期目に向けては今後各国と意見交換した上で、9月に長期構想を発表する方針だ。
 韓国の外交通商相だった潘氏は07年、北東アジアから初めて事務総長に就任。外交官として長い経験を持ち「休みを取らない仕事人間」(国連筋)と評される。一方で、中国の人権状況への非難を控えたなどとして、大国寄りと批判を受けたこともある。 


仮想敵国・戦争シュミレーション たえずやっているのだ!

2011-06-16 | 気になるマスコミの記事

米要求で23空港・港湾調査

ウィキリークス公表 08年、朝鮮有事想定


 米側が2008年、「朝鮮半島有事」を想定した日米共同概念計画5055(CONPLAN5055)に反映させるため日本の民間空港・港湾の調査を要求し、日本側も応じていたことが、内部告発サイト「ウィキリークス」が15日、公表した米秘密公電で明らかになりました。

 それによると、米側は空港・港湾23カ所の調査を要求。地名は挙げていませんが、少なくとも下関港(山口県)や関西国際空港(大阪府)、長崎が対象になっています。

 08年7月31日付公電によると、同月17日に日本で開かれた会合で米太平洋軍の代表が23の空港・港湾の調査を要求し、「現在の作戦計画の最大 のリスクの一つは、日本の空港・港湾への早期のアクセス(計画)を持っていないことだ」と強調。必要となる駐機場の数や乗員数、貨物量、燃料の所要量など を説明しました。

 さらに、米軍の物資や兵員・装備を輸送するために、(1)戦争開始の少なくとも2日前から毎日24時間、空港・港湾に入ることができる(2)要請から48時間後に使用が可能になるよう要求しました。

 出席したマーンケン米国防次官補代理は、この時点で2空港、2港湾の調査が終了していることに謝意を示しつつ、残りの調査を期限を切って行うよう 要求。これに対して日本側は「次回の調査は(08年)8月に下関港で行う」と述べた上で、(1)(被爆地)長崎のような歴史的理由(2)野党勢力が強い地 域(3)関西国際空港のように政府所管ではない―として、調査の困難さを説明しました。

 それでも米側は調査を執ように要求。08年11月11日付公電によると、10月7日、在日米軍司令部は「5055」の更新期限を09年9月と定め、民間空港・港湾のデータを反映させるため、それまでに調査を終えるよう求めました。

 最終的に調査が完了したかどうかは不明ですが、同公電では「統合幕僚監部の代表はその点に同意した」と記されています。


南北対話から米朝対話、6カ国協議につながる対話の手順

2011-06-14 | 気になるマスコミの記事

6カ国協議韓国首席代表が訪日、再開案調整へ

聯合ニュース 6月14日(火)9時41分配信

 【ソウル聯合ニュース】

 北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議で韓国首席代表を務める魏聖洛(ウィ・ソンラク)外交通商部朝鮮半島平和交渉本部長は14日、 日本訪問を前に聯合ニュースの電話取材に応じた。魏本部長は、南北対話から米朝対話、6カ国協議につながる対話の手順について日本側と議論し、共同対応す ることについて協議したいとの考えを明らかにした。
 魏本部長は同日、東京で6カ国協議日本首席代表の杉山晋輔外務省アジア大洋州局長と会談し、南北関係や北朝鮮の核問題への対応策などについて意見を交換する予定だ。
 魏本部長は6カ国協議の再開については韓日米の協力を強化することが重要だと指摘。その上で、「日本は最初からわれわれと同じ立場を取ってきた重要なパートナー。米国と協議する前に日本と協議し、お互いのスタンスを固めたい」と述べた。   
 魏本部長は外交通商部の金星煥(キム・ソンファン)長官が24日に米国を訪問する際に同行するか、その前に訪米し、6カ国協議の再開案について米国側と協議する予定だ。


乳幼児など北朝鮮弱者層に対する人道的支援

2011-06-09 | 気になるマスコミの記事

韓国の人道支援2団体、

北朝鮮と支援協議のため訪朝

聯合ニュース 6月8日(水)21時12分配信

【ソウル8日聯合ニュース】統一部は8日、対北朝鮮人道支援を行う2団体が同日に訪朝したと明らかにした。
 ナヌムインターナショナルは代表含む3人が南浦市と黄海北道江南郡を訪れ、支援物資の配分状況を点検し、配分の透明性確保案を北朝鮮側と協議する。11日に韓国側に戻る予定だ。同団体は5月末、江南郡の病院に1億4000万ウォン相当の医薬品を支援している。
 また、円仏教恩恵心機運動本部も3人が開城工業団地を訪問する。朝鮮仏教徒連盟関係者らと支援とモニタリング案などについて話し合い、8日中に韓国側に戻る。
 3月31日に乳幼児など北朝鮮弱者層に対する人道的支援が再開されて以来、開城工業団地入居企業関係者や金剛山観光地区関係者以外の訪朝は、これで13件となった。
mazi38@yna.co.kr

最終更新:6月8日(水)21時12分

聯合ニュース