goo blog サービス終了のお知らせ 

日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

アメリカの思惑どうり進むことはない、厚かましすぎる!

2011-06-04 | 気になるマスコミの記事

<米国>ベトナムを

対中防波堤に…オバマ政権が位置付け

毎日新聞 6月4日(土)2時34分配信

<米国>ベトナムを対中防波堤に…オバマ政権が位置付け
拡大写真
南シナ海のフィリピンの排他的経済水域内で活動する中国の艦船=フィリピン外務省提供
 【シンガポール矢野純一】南シナ海の実効支配を強めようと軍事力増強を図る中国の同海域への進出を食い止めるため、中国の隣国で「海域の玄関口」にあた るベトナムに対し、「(オバマ米政権が)軍事面などで大きな役割を担う意思がある」とする報告書を米議会調査局がまとめていたことが分かった。米国は、ベ トナムと同様に中国と南シナ海の領有権を争うフィリピンにも軍事支援を進めており、ベトナムなどを“対中防波堤”に位置付けているとみられる。海域を巡る 軍拡競争がエスカレートする恐れがある。

 ◇議会調査局報告「軍事面で役割」

 シンガポールで3日始まった「アジア安全保障会議」でも、南シナ海の領有を巡る問題が主要議題として取り上げられる。

 毎日新聞が入手した報告書(今年2月作成)によると、オバマ米政権は中国に対する「戦略上の懸念」から、ベトナムとの関係を「次のレベル」に発展させるため関係強化を進めている。

 ベトナム戦争の影響から、95年まで国交がなかった両国は、中国の南シナ海への進出に対抗して関係を深め、07年には、それまで禁じられていたベトナム への武器売却を一部解禁。さらに、米国の外国政府への主要な軍事援助の枠組みのひとつである対外軍事融資を09年にスタート。融資額は、09年の50万ド ルから10年には135万ドルに急増した。

 軍事交流も活発化させ、昨年8月には、両国軍の次官級ハイレベル協議を初開催。また、ベトナム戦争以降初めて、同国中部ダナン沖に米第7艦隊の原子力空母や、イージス駆逐艦が停泊し、軍関係者による交流も行われたという。

 報告書はまた、米の積極的な姿勢に対するベトナム側の反応についても記載。米国と一層の関係強化を求めているとする一方、「ベトナムは、これまで関係の 深かった中国と米国の間に張られたロープの上をつま先で歩かなければいけない」と話すベトナム指導者の発言を引用し、ベトナムの外交政策の現状を分析して いる。

 ◇比とも戦略的関係強化

 米国はフィリピンに対し、中国寄りの姿勢を取っていた前大統領から昨年、政権交代したアキノ政権に積極的な軍事支援を開始している。米政府によると、米国の対外軍事融資額も09年2800万ドルから10年に2900万ドルへ増額した。

 今年1月にフィリピンを訪問した米国のキャンベル国務次官補は、中国を念頭に、フィリピンとの間で、安全保障分野で戦略的に関係を強化することを表明。さらに5月には、南シナ海の警戒用に、米国沿岸警備隊を退役した大型巡視船をフィリピンに売却した。

 一方、フィリピン国軍も、南シナ海の領海警備のため海軍力を増強する方針を打ち出し、潜水艦の購入も計画している。

 軍事力の増強を進める中国は国産空母を建造中とされ、「空母キラー」と呼ばれる対艦弾道ミサイル「東風21D」の配備を始めている。同時に豊富な石油資 源を埋蔵しているとされる南シナ海で、石油探査活動を活発化。7月にも、中国で最大のオイルリグ(石油掘削装置)を南シナ海に展開し、掘削を始めるとして おり、地域の緊張が高まっている。

 アジア安全保障会議を主催する英国際戦略研究所は会議を前に「アジアの軍拡競争の抑制」と題する論文を発表。その中で「中国は台湾問題だけでなく、南シ ナ海を念頭に置いている。東南アジア各国は、米国の戦略的役割が将来、低下することへの懸念から、中国の冒険主義を防ぐため、軍の近代化を進めている」と 分析した。

 ◇アジア安全保障会議◇

 アジア太平洋地域の安全保障問題を議論する会議で、英国のシンクタンク「英国際戦略研究所」が主催し、毎年1回、シンガポールで開催している。各国の国 防相クラスが参加し、講演を行うほか、個別会談も実施。今年で10回目で、ゲーツ米国防長官や中国の梁光烈国防相らが講演する。

 ◇米国とベトナムの関係史◇

1954・7 インドシナ戦争のジュネーブ停戦協定でベトナムが南北に分断

 62・1 米軍がベトナムの対ゲリラ戦で枯れ葉剤散布開始。障害児や障害者が続出

 65・2 米軍が北爆開始

 73・1 パリ和平協定調印。3月末までに米軍完全撤退

 75・4 サイゴン陥落、ベトナム戦争終結

 76・7 南北統一でベトナム社会主義共和国樹立

 78・12 ベトナムが親中のカンボジアへ侵攻。翌年2月、中国ベトナム戦争に発展

 95・7 米国とベトナムが国交正常化

ベトナムが東南アジア諸国連合(ASEAN)正式加盟

2000・11 クリントン米大統領がベトナム戦争終結後、米大統領として初のベトナム訪問

 05・6 ベトナムのファン・バン・カイ首相がベトナム戦争終結後、同国首相として初の訪米

 09・11 第1回米・ASEAN首脳会議

 10・3 中国が南シナ海について、領土保全に関する「核心的利益」と表明

 10・8 ベトナムと米国が国防次官級協議。国交正常化後、最高レベルの防衛対話

 10・10 ASEAN首脳会議が米露の東アジアサミット参加で正式合意


最終更新:6月4日(土)12時35分

毎日新聞


八百長の仕掛け人は? その内容は?死んで責任とれるのか?

2011-05-31 | 気になるマスコミの記事

Kリーグ元選手が自殺=「八百長加わった」と遺書―韓国

時事通信 5月30日(月)19時30分配信

 【ソウル時事】聯合ニュースによると、サッカーの元韓国Kリーガーの鄭鐘寛選手が30日、ソウル市内のホテルの部屋で首をつって死んでいるのが見つかった。警察は自殺とみている。
 鄭選手は、Kリーグ八百長事件の捜査対象者として名前が挙がっていた。遺体の横には「八百長に加わり恥ずかしい。検察の調べを受けている選手は私の友達で、私の名前を出さないのは義理からだ。全て私の責任で、私がやらせた」と書かれた遺書が残されていたという。
 鄭選手は、Kリーグの全北で2004~07年、MFとして活躍。兵役忌避罪で実刑判決を受けて服役後、3部リーグでプレーしていた。 


当然でしょう。首相には最新情報が届いているはず!

2011-05-20 | 気になるマスコミの記事

菅首相視察前、官邸に予測図

=放射性物質の流れ確認? 

時事通信 5月19日(木)22時16分配信

 東京電力福島第1原発事故の発生直後の3月12日未明、放射性物質が原発の海側に向かうことを示す「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステ ム」(SPEEDI)の予測図が首相官邸に届けられていたことが19日、分かった。民主党の川内博史衆院科学技術特別委員長や政府関係者が明らかにした。
 川内氏らによると、予測図は3月12日午前1時12分、経済産業省原子力安全・保安院からファクスで送信された。第1原発1号機で格納容器の蒸気を外部に放出する「ベント」を行った場合、同3時から同6時までの間、放射性物質が全て海に向かうことを示す内容だった。
 3月12日朝に首相は第1原発を視察。SPEEDIの予測図は住民には長く公表されなかったものの、首相の視察前に放射性物質の流れを知るため利用され たのではないかとの疑念の声もある。川内氏は「首相はSPEEDIを自分のために使い、住民のためには使わなかったのではないか」と話している。 


フリーは5戦とも1位と抜群の安定感を誇る。

2011-04-30 | 気になるマスコミの記事

<世界フィギュア>

安藤美姫 4年ぶりに世界女王の座に復帰

毎日新聞 4月30日(土)22時36分配信

<世界フィギュア>安藤美姫 4年ぶりに世界女王の座に復帰
逆転で2度目の優勝を果たした安藤=モスクワで2011年4月30日、AP

 【モスクワ芳賀竜也】安藤美姫(トヨタ自動車)が五輪金メダリストを破り、4年ぶりに世界女王の座に復帰した。30日に当地で最終日を迎えたフィギュア スケートの世界選手権は、女子フリーでショートプログラム(SP)2位の安藤が130.21点を出し、合計195.79点で、SP1位だったバンクーバー 冬季五輪金メダルの金妍児(キム・ヨナ=韓国)を抜いて、07年大会に続き2回目の優勝を果たした。日本女子は昨年の浅田真央(中京大)に続く優勝。

【記事も写真も】美姫勝った ヨナが泣いた 世界フィギュア2011

 金妍児はフリーが128.59点にとどまり、合計194.50点で2位。1年1カ月ぶりの復帰戦を優勝で飾ることはできなかった。3位はカロリナ・コストナー(イタリア)。

 日本人初の大会連覇を狙ったSP7位の浅田はフリー114.13点、合計172.79点で6位と表彰台に届かなかった。世界選手権初出場でSP10位だった村上佳菜子(愛知・中京大中京高)はフリー112.24点、合計167.10点で8位だった。

 ◇フリーで実力を発揮…安藤

 SPトップの金妍児とはわずか0.33点差の2位でフリーに臨んだ安藤。今季はグランプリ(GP)シリーズ以降、フリーは5戦とも1位と抜群の安定感を誇る。その実力を、頂上決戦でもいかんなく発揮した。

 グリーグの「ピアノ協奏曲」が静かに流れ出す。1発目のジャンプは3回転ルッツ-2回転ループ。SPでは冒頭のジャンプ後半を3回転から2回転に急きょ 変更したが、フリーのジャンプは慣れ親しんだ要素だ。これをきっちり決めると、3回転ループも成功。2回転半-3回転の連続ジャンプは後半が回転不足と なったが、それ以外は手堅くまとめ、最後の3連続2回転も難なく決めて演技を締めくくった。

 SPはシーズン途中で選曲を変えたが、フリーは相当滑り込んでいる印象を受ける。「失敗すると分かっているものは無理にやらない」と安藤。イチかバチかの勝負に懸ける選手もいるが、練習でできないものが試合でできるはずがない。

 「完成度」に重点を置く23歳のスケート哲学は、大舞台でも大崩れしなかった。五輪女王の金妍児を上回った安藤は「ずっと順位より内容を求めてきた。きょうの結果は、神様がくれたご褒美」。浅田の調子が上がらない中、さらにスケートの奥義を窮めるつもりだ。【芳賀竜也】


通信網の余りないところほど きちっとしなければ!!

2011-04-09 | 気になるマスコミの記事

地デジ完全移行

東北3県で延期へ

総務省 震災でTV普及遅れ


 総務省は8日、東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県で、7月24日に予定されていたテレビの地上デジタル放送への完全移行=アナログ停波を見送る方向で調整に入りました。

 3県で移行を強行すれば、テレビを視聴できなくなる人が大量に発生する懸念があるためです。最大で1年程度延期する案が有力になっています。

 同省は被災地での地デジ普及の現状や震災の影響について、自治体やテレビ局、アンテナ設置者などの聞き取り調査を実施。この結果、放送設備全般に 大きな影響はないものの、視聴者側の準備が間に合わない可能性が高いと判断しました。7月のアナログ停波は電波法で決められており、今国会で同法の改正が 必要になります。

 3県では、地デジ対応テレビの買い替えのめどが立たない被災者が多いほか、難視聴地域では共同アンテナやケーブル設備が地震と津波で大きな被害を受けました。地デジ未対応世帯への支援事業も停滞しています。

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員は3月24日の総務委員会で、3県の地デジ普及率が全国平均より低い実態や地デジが届かない難視聴地域が多い実情を 示し、「全国一律のアナログ停波は見直すべきだ」と要求。平岡秀夫総務副大臣は「(震災の)影響について状況を見極めたい」と答弁していました。


原子力空母や原潜は、普段からどれだけたれ流ししていたの?

2011-04-05 | 気になるマスコミの記事

放射能漏れ疑い避けた

GWの横須賀出港で米軍


 定期修理中の米海軍原子力空母ジョージ・ワシントン(GW)が3月21日に急きょ、母港の横須賀基地(神奈川県)を出港したのは、福島第1原発事 故の影響でGW周辺から放射性物質が検出されれば、同艦からの漏出が疑われるためだったことが分かりました。米通信社ブルームバーグ配信の記事(電子版) によるもの。

 それによると、米海軍制服組のトップであるラフェッド作戦部長は先月22日のインタビューで、GWの出港について説明。「たとえ微量でも原子力軍 艦で放射性物質の残留が判明すれば、それが健康に有害でなくても、船上で放射性物質が漏れ出た証拠と誤解され、識別と除去の作業が必要になることもあり得 る」と語りました。

 その上で「GWを(放射能で)汚染され得る場所から離れさせ、クリーンな状態にしておくというのが私の考えだ」と述べました。

 GWが、福島第1原発のような危険な原子炉を抱え、市民に大きな不安を与えていることを示すものです。


今注目の謀議員とは?共産党の吉井英勝さん

2011-03-27 | 気になるマスコミの記事

電源喪失による最悪事態を警告

福島原発事故でメディア注目

吉井衆院議員 繰り返し追及


 東日本大震災、福島第1原発事故で最悪事態がおきる危機に直面するなか、ネット上で話題となっている日本共産党の吉井英勝衆院議員の原発質問。 「東京」24日付の特報企画や、『サンデー毎日』4月3日号などでもとりあげられました。「質問内容を教えてほしい」と赤旗編集局にも問い合わせが相次い でいます。


水素爆発の危険も指摘

写真

(写真)津波による深刻な原発事故を指摘した吉井議員の質問を大きく報じた「赤旗」(2006年3月2日付)

 「原発8割 冷却不能も」「津波引き波5メートル取水できず 炉心溶融の恐れ」――「赤旗」がこんな見出しで1面トップで報じたのが、2006年 3月1日の衆院予算委員会第7分科会の質問です。ネット上でも話題の質問で、吉井氏は大津波と原発事故についてとりあげました。

 今回の大津波は福島第1原発の非常用電源を破壊し、炉心の冷却機能を奪いました。

 この5年前に吉井氏は、津波の“押し波”とともに、“引き波”の影響が大きいと、チリ地震(1960年)の事例をもとに質問しました。

 「(押し波が高ければ)水没に近い状態で原発の機械室の機能が損なわれ」「(引き波が大きければ)原発の冷却機能が失われる」

 吉井氏は深刻な影響について、押し波・引き波、ともに想定せよと迫ったのです。

 津波が東北地方を直撃したチリ地震による“引き波”は三陸海岸で約25分も続き、原発のある宮城県女川町で海水面が推定6メートル低下した記録が あると質問で明らかにした吉井氏。「東北電力女川原発の1号機、東電福島第1の1、2、3、4、5号機、この6基では、基準水面から4メートル深さまで下 がると冷却水を取水することができない事態が起こりえるのではないか」とただしました。

 原子力安全・保安院は、非常用ポンプ吸い込み水位を下回る海面低下で取水困難になる原子炉は、4メートル低下で28基、5メートル低下で43基もあることを答弁で明らかにしました。

 今回、福島第1原発の原子炉は地震で緊急停止しましたが、送電鉄塔経由でくる外部からの電源が得られなくなった上に、原子炉に付属して置かれた内 部電源である非常用ディーゼル発電機が津波で破壊されて、海水を取り込むポンプを動かせなくなり、原子炉の温度が核燃料の崩壊熱で異常に上がり、原子炉建 屋が水素爆発で吹っ飛ぶ事態まで引き起こしました。

 津波による炉心冷却機能喪失の危険、水素爆発の事態を予見していた吉井氏。「崩壊熱が除去できなければ、炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか 水素爆発であるとか、要するに、どんな場合にもチェルノブイリ(原発事故)に近いことを想定して対策をきちんととらなければいけない」と政府を追及してい たのです。

“安全設計”と保安院強弁

写真

(写真)使用済み核燃料貯蔵プールを視察する調査団。手前右から吉井英勝、高橋ちづ子両衆院議員=2004年9月6日、青森・六ケ所村

 “大地震・大津波被害と原発”“電源喪失と炉心溶融”“放射性物質と広域被害”。今回の事故で注目されているキーワードです。吉井氏はこれらをとりあげ、最悪の事態を想定して政府に対応を求めていました。

 昨年5月26日の衆院経済産業委員会での質問では過去の事例も示し、巨大地震で原発の外部電源や非常用の内部電源が切断されるため、炉心を水で冷やす機能が働かなくなり、最悪の事態を想定せよと迫ったのです。

 「内外の例から見ると、やはり最悪の事態を想定しなきゃならない。(炉心内の)自然崩壊熱が除去できなくなる。それは炉心溶融にも至りえる大変深刻な事態を考えておかなきゃならない」

 こう述べて、炉心溶融などが起きたときの放射性物質の放出量、その影響・被害調査の実施を提案しました。

 政府答弁は「そういったことはあり得ないだろうというぐらいまでの安全設計をしている」「論理的に考え得る、そういうもの」(寺坂信昭・原子力安全・保安院長)。「想定外」で、現実にはあり得ない頭の中の話という姿勢でした。

 福島第1原発事故で原子力安全・保安院は1号機で「炉心溶融が進んでいる可能性がある」(12日)と初めて現実問題と認めました。原子炉中心部が異常な過熱で破損され、放射性物質の大量放出につながる炉心溶融とみられる重大事態は、2号機、3号機でも進行中です。

 この危機を東日本大震災10カ月前にとりあげた吉井氏は、「頭の体操ではない」と政府を叱りながら“安全神話”に縛られた原発行政の転換を訴えたのです。


原発質問の議事録を見るには

 吉井英勝衆院議員が追及した原発問題の質問は、同氏のホームページで議事録を見ることができます。ホームページのアドレスは次の通りです。

 http://www.441-h.com/message.html


党県委「津波で苛酷事故」 07年

写真

(写真)日本共産党福島県議団らの東京電力への申し入れ(07年7月)に着目した『女性自身』4月5日号(左)と『ニューズウィーク日本版』3月20日号

 福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水ができなくなり、過酷事故に至る危険がある―2007年7月24日に東京電力に抜本的な 対策を迫った申し入れが、いま、商業メディアに注目されています。この申し入れは、日本共産党福島県委員会、党福島県議団、原発の安全性を求める福島県連 絡会が行ったものです。

 「『津波発生で苛酷事故に』! 東京電力が握り潰した『欠陥警告』(レポート)」との見出しで報じたのは、女性誌『女性自身』4月5日号。「07 年7月、福島県議団らが東京電力に提出した要望書。そこには今回の“悪夢のシナリオ”が予告されていた―」。ここでいう県議団とは、日本共産党福島県議団 のこと。同誌は、共産党県議の神山悦子議員を登場させ、当時の要望書の内容を紹介。「福島第一原発の欠陥を、神山議員たちは4年前の時点で、警告していた のだ」「警告を受け止め、真摯に安全対策を講じていれば、惨事は起きていただろうか」と報じています。

 米誌『ニューズウィーク日本版』3月30日号も「福島第一の損傷部分と原発が抱えるリスク」と題する記事のなかで注目したのが、共産党福島県議団 らの東京電力への申し入れでした。同誌は「福島原発の津波のリスクは東電が想定していなかっただけで、その危険性は以前から指摘されていた」として、07 年7月の党県議団らの申し入れを紹介。「その中では耐震性のほかに『福島原発はチリ級津波が発生した際には、冷却海水の取水ができなくなることが明らかに なっている』と早急な津波対策も求めた」として、東電側の対応を問うています。

東電への申し入れから

 日本共産党福島県委員会、党福島県議団、原発の安全性を求める福島県連絡会が2007年7月24日、東京電力の勝俣恒久社長(当時)に行った「福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ」のうち、津波についての要求は次のとおり。

 福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄 積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。その ため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。

 柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。


みなさんの所は、大丈夫ですか?

2011-03-24 | 気になるマスコミの記事
最終更新時刻:2011年03月24日22時20分政府発表の数字です。
最新空間放射線量率一覧
道府県 最大値
北海道 32nGy/h
青森県 27nGy/h
宮城県 調整中
福島県 調整中
茨城県 857nGy/h
神奈川県 174nGy/h
新潟県 46nGy/h
石川県 65nGy/h
福井県・京都府 77nGy/h
静岡県 91nGy/h
大阪府 58nGy/h
岡山県・鳥取県 37nGy/h
島根県 47nGy/h
愛媛県 24nGy/h
佐賀県・長崎県 33nGy/h
鹿児島県 44nGy/h
上表は、関係道府県から公開された該当日時における空間放射線量率分布の最大値を一覧にしたものです。

いま起きている事態をわかりやすく解説

2011-03-21 | 気になるマスコミの記事

福島原発事故 そこが知りたい


 東日本大震災で被災し、日本の原発では経験したことのない重大な事態が刻々と進行する東京電力福島第1原発―。いま起きている事態をわかりやすく解説します。

Q 福島第1原発で放水を続けているのはどうしてなの?

  1~6号機まで、原子炉が入っている建物(原子炉建屋)には、水の中に使用済み核燃料を沈めているプール(使用済み核燃料プール)があります。通常は、水を冷却して使用済み核燃料が熱くならないようにしていますが、今回の地震で冷却できなくなりました。

 そうなると、使用済み核燃料がどんどん熱くなって、内部に入っているプルトニウムや核分裂生成物といった放射性物質が外部へ大量に放出される危険性があります。

 3号機と4号機では、水が蒸発して使用済み核燃料がむき出しになっていると考えられています。そのため、使用済み核燃料プールに水を入れようと放水が行われています。

Q 核燃料は使用済みなのになぜ熱くなるの?

  使用済みといっても、内部にはさまざまな放射性物質がたくさん入っていて、「崩壊熱」という熱を出し続けています。冷やさない で放っておけば、使用済み核燃料の温度はどんどん上昇して、使用済み核燃料が熱で壊れてしまいます。また、燃料を覆っているジルコニウム合金製の被覆管が 壊れて水蒸気と反応して水素が発生し、「水素爆発」を起こす恐れがあります。

Q 原発の敷地の中で非常に強い放射線を観測しているのはどうして?

  4号機で「水素爆発」とみられる爆発が起こった直後、隣の3号機付近で1時間当たり400ミリシーベルトの非常に強い放射線量を測定しました。東電は、爆発で4号機の建屋壁面の残骸や、使用済み核燃料プールの水が飛び散ったのが原因だと説明しています。

Q 使用済み核燃料プールってどれぐらいの大きさなの?

  原子炉によって少し違っていますが、深さが10メートル以上、水だけなら1000トン以上入れることができます。核燃料は、直 径1センチ、高さ1センチほどの小さな円筒形のペレットに固められていて、これを長さ4メートルほどのジルコニウム合金でできた燃料被覆管の中にいくつも 詰め、燃料棒にします。

 1号機の使用済み核燃料プールには燃料棒が292本、2号機には587本、3号機には514本、4号機には1331本、5号機には946本、6号機には876本が入っています。

Q 放水はいつまで続けたらいいの?

  使用済み核燃料は長い間崩壊熱を出し続けます。このため、使用済み核燃料は冷やし続けなければなりません。しかし、ヘリコプターや消防車による放水を長期間続けることは、敷地内の放射線量が高いことなどから困難です。

 電源を確保し、本来の冷却機能を回復させることができれば、外部から放水する必要はなくなります。


初めから全てを明らかにすべきではないか!

2011-03-18 | 気になるマスコミの記事

使用済み燃料、共用プールにあと6400本

読売新聞 3月18日(金)7時22分配信

 東京電力福島第一原発には、6基ある原子炉建屋の使用済み燃料プールとは別に、約6400本もの使用済み燃料を貯蔵した共用プールがあり、津波で冷却装置が故障したまま、水温や水位の変化を把握できなくなっていることが、17日わかった。

 すでに数年以上かけて冷却されているため、ただちに爆発する危険は少ないとみられるが、政府と東電でつくる福島原発事故対策統合本部は、共用プールへの対応も迫られている。

 共用プールは、4号機の西約50メートルの建物内にあり、縦29メートル、横12メートル、深さ11メートル。使用済み燃料を6840本収容できる。現在、1~6号機の原子炉建屋のプールに保管されている燃料集合体の1・4倍にあたる6375本が貯蔵されている。

 東電によると、10日までは水温が30度に保たれていたが、11日の地震後、水温や水位も測定できなくなった。プールへの給水は自動的に行われていると みられるが、その水から熱をとるための冷却システムは故障しており、十分な冷却はできていないとみられる。爆発事故を起こした3号機、4号機に近いため周 囲の放射線量が多く、状況を把握できていないという。

最終更新:3月18日(金)7時22分

プールの水がなくなれば爆発も時間の問題


 

現在スリーマイル状態・近い将来チェルノブイリ!

2011-03-14 | 気になるマスコミの記事

2号機、燃料棒すべて露出

  炉心溶融否定できず―東電福島第1原発

時事通信 3月14日(月)20時5分配信

 東京電力は14日午後7時45分、福島第1原発2号機の冷却水が大幅に減少し、約4メートルあ

る燃料棒がすべて露出したと福島県に通報した。核燃料の一部が溶ける炉心溶融も否定できな

いとしている。

 仮に、冷却水がすべて失われたとすると、極めて深刻な状態。

 東電によると、炉内に海水を入れるためのポンプの燃料が切れていたといい、燃料を入れた上

で作業を再開する。 


旧ソ連の「チェルノブイリ原発」を想起させるような事故に、

2011-03-12 | 気になるマスコミの記事

東日本大震災:「日本最悪の日」…国際社会に衝撃

 東日本大震災から一夜明けた12日、大津波による惨状が次第に明らかになり、さらに被災した福島では原発の放射能漏れを伴う事故が発生、各国メ ディアは「日本最悪の日」などと、驚きを持って大々的に報じた。各国政府は日本への震災支援に動く一方、旧ソ連の「チェルノブイリ原発」を想起させるよう な事故に、重大な関心を持って成り行きを注視している。

 ◇「世界が学ぶべき教訓」…ロシア

 12日付のロシア大衆紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」は、東日本大震災で福島第1原発が被災したことについて「日本のチェルノブイリはロシアを 脅かすか」と1面トップで報じた。ロシアやウクライナなどでは25年前に起きたチェルノブイリ原発事故の記憶が鮮明に残っている。

 ロシア当局は、日本に近い極東の沿海地方やサハリン州、ハバロフスク地方、カムチャツカ地方などで放射能の検知態勢を強化するなど、万一の事態に備えている。

 チェルノブイリ原発の元技師で、現在は被災者の救援活動に携わっているウクライナ在住のニコライ・イサエフさんは毎日新聞の取材に、「もし原子炉から漏れた放射能が雲の高さに達し、風で急速に広がればチェルノブイリと類似した事態となる」と警告した。

 ロシアの核関連企業「ロスエネルゴアトム」のアスモロフ第1副社長はタス通信に対し、「今回の出来事は全世界の原子力発電所が学ぶべき教訓だ」と指摘した。

 ウクライナ北部にあるチェルノブイリ原発から半径約30キロ以内は、今も放射能汚染で立ち入りが制限されている。

 爆発直後に4号炉を覆う形で造られたコンクリート製の「石棺」は老朽化が進み、新たな鋼鉄製のシェルターを建設する計画が進んでいるが、資金不足で目標とする15年までの完成は疑問視されている。

 ウクライナは今年から原発周辺への観光客受け入れを始めたが、地元では「まだ危険は残っている」と観光地化に反対する声が根強い。

 ◇原発建設問題に冷や水…米国

 米国は1979年、ペンシルベニア州で原発の燃料棒が溶けて放射能が漏れ出る「スリーマイル島原発事故」が発生したことを受け、国内での原発建設を全面的に停止。「クリーンエネルギー政策」を掲げるオバマ政権になり、原発建設を約30年ぶりに再開させたばかりだった。

 今回の放射能漏れが米国の原発政策にも影響を及ぼすのは必至で、米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は福島第1原発の炉心の冷却システムが故障したことや、周辺住民に避難指示が出たことなどを早くから詳報した。

 米ワシントン・ポスト紙(電子版)は「(今回の)地震が、放射性物質の放出に敏感だった日本の原子力発電に対する信頼性を揺るがせたのは間違いな い」と報道。その上で「日本での危機を警告のサインだと、原発反対派が指摘している米国でも、その信頼性を揺るがせた」と指摘した。

 ◇「増設計画変更ない」…中国

 中国環境保護省の張力軍次官は12日、北京で記者会見し、東日本大震災により福島原発で放射性物質が漏れたことについて「沿海都市の核安全観測装 置を起動し、中国に影響を及ぼさないか監視している」と明らかにした。一方で、電力需要の急増に対応するために進めている原発増設計画に関しては変更がな いことを強調した。

 張次官は「(中国)国家核安全局は日本の原子力安全・保安院と連絡を取り、状況を把握している」と説明、「現在のところ影響はなく、中国で稼働し ている13基の原発施設も正常な状態だ」と述べた。また、張次官は「影響や事態の進展を注視しており、今後の計画に教訓として生かしたい」と強調しつつ、 「原発を増設する決意と計画が変わることはあり得ない」と語った。

 ◇大気の監視強める…韓国

 【ソウル西脇真一】福島第1原発1号機で発生した爆発事故は、韓国でも速報された。国内で約20基の原発が稼働して震災対策に関心があることに加 え、自国への放射能の拡散を懸念している。聯合ニュースによると、韓国教育科学技術省や原子力安全技術院などは、福島原発にトラブルが発生した11日から 対策チームを発足させ、大気の監視を強めてきた。

 聯合ニュースは12日、「国内原発は地震に対し安全か」との記事を配信。韓国の原発はマグニチュード6・5の地震が直下で発生しても耐えられるように設計され、さらに冷却装置が停止しても対処可能なシステムを備えていると伝えた。


真実を知らせてくれることは良いことだ。

2011-02-16 | 気になるマスコミの記事

北朝鮮:労働党機関紙がサイト開設

国外向け宣伝活発化

2011年2月16日 2時33分   毎日より転載

【北京・米村耕一】

北朝鮮の朝鮮労働党機関紙・労働新聞が15日、初めてインターネットサイトを開設した。金正日(キム・ジョンイル)総書記の誕 生日(16日)に合わせたものとみられる。北朝鮮当局は最近、朝鮮中央通信など公式メディアのサイトを相次いで開設しており、国外に向けた宣伝活動に力を入れ始めたようだ。ただ、15日は断続的に接続できない状況が続いた。何らかの技術的問題が残っている模様だ。

労働新聞は北朝鮮で最も権威ある新聞で、掲載される記事は金総書記による決裁を経ているとされている。開設初日のサイトで同紙は、金総書記と中国の孟建柱公安相との会談の様子を写真と共に大きく伝えた。

韓国の聯合ニュースによると、北朝鮮は07年に「.kp」という国別ドメインを取得。昨年秋ごろに開設された朝鮮中央通信や今回の労働新聞のサイ トもこのドメインを使っている。北朝鮮専門家によると、こうした公式サイトの一部は以前から北朝鮮国内でのみ接続可能な「イントラネット」上では閲覧でき たという。

公式サイトの開設には、開かれた姿勢を示すと共に国際社会とのコミュニケーションの道具として利用する意図もあるようだ。今年1月、前原誠司外相が記者会見で日朝間の対話について触れた際には、北朝鮮は朝鮮中央通信のサイトに反応を掲載した。

ただ、一方で朝鮮中央通信は14日、中国政府がインターネットの統制を強めているとの記事を掲載し「インターネットを利用して民心を揺さぶり、社会を不安定にする行為に打撃を与えるのは正しい措置だ」と主張。インターネットへの警戒感を緩めてはいない。

労働新聞サイトは朝鮮語のみだが、朝鮮中央通信のサイトは朝鮮語に加え日本語、英語、スペイン語版が提供されている。

top

昨年もブログでとりあげたパウルくん。

2011-01-31 | 気になるマスコミの記事

パウル君:“予言”的中たたえ記念碑 ドイツの水族館

「パウル君」の偉業をたたえる記念碑=ドイツ西部オーバーハウゼンのシーライフ水族館で2011年1月20日、AP
「パウル君」の偉業をたたえる記念碑=ドイツ西部オーバーハウゼンのシーライフ水族館で2011年1月20日、AP

昨年のサッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で8試合の試合結果を“予言”、すべて的中させたタコ「パウル君」を飼育していたドイツ西部オーバーハウゼンのシーライフ水族館は20日、偉業をたたえる記念碑などの「パウルコーナー」をお披露目した。

水族館内に設けられたコーナーには、サッカーボールの上にパウル君が乗っているデザインの記念碑を据え、ボールの中には遺灰も。活躍を大きく報じた多数の新聞やファンからのプレゼントも飾られた。

パウル君は昨年10月、寿命に近い2歳9カ月で死んだ。同水族館は「パウル君が死んだ後、世界各地のファンから『記念碑を設置して』との要望が多く寄せられていた」と話している。(共同)


ロシア、どうなっているの? 誰が? なぜ?

2011-01-25 | 気になるマスコミの記事

<ロシア>

モスクワの空港で爆破テロ…35人死亡

毎日新聞 より    1月24日(月)23時22分配信

<ロシア>モスクワの空港で爆破テロ…35人死亡
爆発で負傷し運ばれる男性=ロシア・ドモジェドボ国際空港で2011年1月24日、AP
【モスクワ大前仁】ロシアの首都モスクワの南郊にあるドモジェドボ国際空港到着ロビー付近で24日午後4時半(日本時間同10時半)過ぎ、大規模な爆発 があり、ロシア当局によると、少なくとも35人が死亡、約130人が負傷した。ロシア連邦検察捜査委員会はテロ事件として捜査を開始したと発表した。

日本航空によると、成田発の441便が、爆発前の午後3時16分に到着しており、在ロシア日本大使館などは日本人が巻き込まれていないか確認を急いでいる。

ロシアのメドベージェフ大統領は爆発後、「すべての空港や重要な輸送施設で厳戒態勢を敷くべきだ」と指示を出した。

爆発は、乗客が預けた荷物を受け取る付近で発生したとみられるが、情報は錯綜(さくそう)している。事件後に空港は閉鎖された。タス通信は治安当局者の 話として、荷物に爆発物が仕掛けられていた可能性を伝えたが、インタファクス通信は、別の当局者の情報として自爆テロだとの見方を伝えた。

一方、ロシア通信は、何者かが出迎え客に交じって到着ロビーに侵入し、自爆テロを起こした可能性があると報じた。捜査当局が、空港内のビデオに映っていたカフカス系の男の行方を捜しているとの情報もある。

モスクワでは昨年3月、地下鉄駅2カ所で連続爆破テロが発生し、約40人が死亡。

ドモジェドボ国際空港は、モスクワ中心部から南東約50キロに位置するロシア最大の空港で、日本を含む内外の77の航空会社が乗り入れ、09年には1800万人以上が利用した。