goo blog サービス終了のお知らせ 

日朝協会「京都府連合会」です。韓国・朝鮮との友好を進める、日本人の団体です。1カ月¥500 841-4316福谷気付

 世界の出来事から日本・韓国・朝鮮の未来を見る。
 皆さんの声を生かして活動を進めます。

骨抜きでない効力のある差別禁止法をつくる  ・ 制定させる正念場だ

2012-12-07 | 気になるマスコミの記事

                       障害者差別禁止法急げ

                                       JDFが全国フォーラム

 
 
 
 

 

写真

(写真)障害者権利条約批准にむけて差別禁止法について話し合ったシンポジウム=6日、東京都内

 「JDF全国フォーラム」が6日、東京都内で開かれ、障害者権利条約批准にむけて障害者差別禁止法を制定させる運動に

ついて、約150人の参加者が話し合いました。主催は13の団体でつくるJDF(日本障害フォーラム・小川栄一代表)。

 報告やシンポジウムで、早期の条約批准に向けて、条約内容にふさわしい国内法制を整備すること、喫緊の課題として障

害者差別禁止法の制定について語られました。

 政府の障害者政策委員会差別禁止部会委員である浅倉むつ子氏は、「差別禁止法は、当事者がとことん話しあってまと

めた同部会の『意見』をきちんと反映すべきだ」と発言しました。

 JDF幹事会議長の藤井克徳氏も「骨抜きでない効力のある差別禁止法をつくる」ことを強調。内閣府の障害者制度改革

担当室長、東俊裕氏は「差別禁止法を制定させる正念場だ」として運動の奮起を訴えました。

 国連障害者権利委員会委員長のロン・マッカラン氏が講演。126カ国が障害者権利条約を批准するなかで、4日にアメ

リカの上院が批准を否決したことを「悲しむべきできごと」と紹介し、「重要な国である日本」での批准に期待をこめました。


米占領軍の非常識な理屈・オスプレイ固定翼の飛行は夜中の オートバイの騒音よりも低い

2012-11-08 | 気になるマスコミの記事

      海兵隊幹部が暴言  オスプレイ “バイクより静か 車より安全”

 

 在沖米海兵隊のトゥルーアクス政務外交部長は6日、オスプレイについて「日本の交通事故の確率よりもオスプレイの方が低い」と発言しました。

 嘉手納町議会の代表がキャンプ瑞慶覧(沖縄県北中城村)を訪れ、先に可決した抗議決議を渡して抗議するなかでの発言です。

 オスプレイの配備撤回・即時撤去や嘉手納基地への飛来禁止、普天間基地の即時閉鎖・無条件返還を求めた町議会メンバーに、トゥルーアクス部長は 「嘉手納基地は

従来から利用しているのでオスプレイも利用する」「オスプレイは非常に優秀な航空機で、固定翼の飛行はそんなに大きな音ではない。夜中の オートバイの騒音よりも低い」

と断言しました。

 田仲康栄・基地対策委員長(日本共産党)が、直ちに「いったん事故が起きれば大惨事となる航空機事故と、地上での交通事故を同列に論じてオスプレイの安全性を語る

のは大問題だ」と抗議。

 同部長は「100%安全というものはない。日本の交通事故の確率よりオスプレイの方が低い」「完璧に事故を防ぐことはできない。できる限りリスクを減らすだけ」と強弁し

ました。


                        オバマは、米軍支出のつけを、日本国民に押し付けるな、ノーベル平和賞が泣いている。


法律を守らず、居直っている大臣では 国民のくらしが理解できない。

2012-10-30 | 気になるマスコミの記事

      前原大臣    秘書宅に政治団体事務所    実体なし 経常経費1232万円計上

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 前原誠司国家戦略担当相(衆院京都2区)の政治団体「まえはら誠司東京後援会」が2004~10年、東京都江東区の秘書の自宅マンションの一室を「主たる事務所」として総務省に届け出て、

1200万円を超す経常経費を計上していたことが、29日、明らかになりました。

 政治資金収支報告書や官報などによると、同後援会の前身は、1996年2月に発足。02年12月に現在の名称に変更し、所在地を東京都千代田区から江東区大島の秘書のマンションに移しま

した。

 04年に約149万円、09年に約26万円、10年に5万円の計約180万円を事務所費として計上。人件費として、07年に約138万円、08年 に約259万円、09年に255万円、10年に240万

円の計約892万円を支出しています。このほか、光熱水費、備品・消耗品費を合わせた04年からの 7年間の経常経費の総額は約1232万円にのぼります。

 収支報告書には同後援会の連絡先として、京都市内の前原氏の事務所の電話番号が記載されるなど、同マンションは政治団体の事務所としての実体はありません。

 政治団体の経常経費をめぐって架空支出や裏金づくりの疑惑が生じた、いわゆる「事務所費問題」は、光熱水費がかからない議員会館に置いていた松岡 利勝農水相(故人)はじめ、佐田玄一

郎行革担当相=関連会社のビル、赤城徳彦農水相=実家、太田誠一農水相=秘書の自宅(以上自民)、川端達夫文部科学 相=労組の幹部宅、荒井聡国家戦略担当相=知人の自宅=(以上

民主)など、再三明らかになり、閣僚辞任も相次いでいます。


中央日報日本語版 2012年10月28日 そのまま紹介しています。

2012-10-29 | 気になるマスコミの記事

               米国で慰安婦の碑に杭テロ、「竹島」の領有権を主張


写真拡大
米ニュージャージーの韓国人社会が建てた日本軍慰安婦の碑が杭テロに遭った現場の様子。2010年10月に建てられた碑は、「日帝により強制拉致され人権蹂躪にあった20万人の女性を追慕する」という内容を含んでいる。 
  米ニュージャージー州パリセイズパーク市にある日本軍強制慰安婦の碑で26日、日本人の仕業と推定される「杭テロ」が発生した。また、同日にニューヨークの韓国総領事館で「竹島は日本の領土」と主張するステッカーが発見され波紋が広がっている。

  この日午前10時20分ごろにパリセイズパーク市の公立図書館前にある慰安婦の碑のそばで発見された長さ1メートルの白い杭には、日 本語で「竹島は日本固有の領土」という黒い文字が刻まれている。目撃者のユン・グムジョンさん(68)は、「菊の鉢を置きに来て杭を発見した。犯人が急い で離れたためなのか、杭は碑に斜めに立てかけた状態だった」と話した。犯人は碑の上に同じ言葉が書かれた別の札を置いて両面テープで固定していた。

  今回の事件はテロの方法と杭の形などから、6月に駐韓日本大使館前の慰安婦少女像に行われた杭テロと似ている。この事件は日本の極右団体代表である鈴木伸之の仕業と明らかになっている。

  碑の建設を主導した市民参与センターと現地韓人会は緊急記者会見を行った。キム・ドンチャン市民参与センター代表は、「これはホロ コーストセンターにドイツ人がナチスの象徴の杭を打ち込むのと同じだ。全米国市民に向けた野蛮的なテロだ」と糾弾した。チャールズ・ランゲル、ビル・パス クレル連邦下院議員も非難声明を出した。

  西欧圏で初めてパリセイズパークに建てられた慰安婦の碑は、米国だけでなく韓国や日本でも大きな話題となった。日本政府は今年、碑の 撤去の代価として経済的支援を提案しひんしゅくを買った。一方、同日午前11時30分ごろニューヨークの韓国総領事館が入る建物でも日本語と英語で「竹島 は日本の領土」と書かれた縦横5センチメートルのステッカーが総領事館案内板の下に張られているのが見つかり警察が捜査に入った。ロタンド市長は、 「ニューヨークとニュージャージーで同様の事件が同時に発生しており組織的な挑発とみられる」と話した。

福島とその周辺の事態は、急がなければならない。子どもたちのために・・・

2012-10-28 | 気になるマスコミの記事

放射能拡散予測  原発撤退の決断急ぐべきだ

                          

               レベル 7  チェルノブイリ、10キロ内の人5時間で全員非難した。

 

 原子力規制委員会が発表した、全国の原発が東京電力福島第1原発事故に匹敵する規模の事故を起こした場合の放射性物質の拡散予測に、驚きが広がっ ています。規制委員会は避難が

必要とされる区域を原発から30キロメートルに拡大する方針ですが、予測によれば東京電力の柏崎刈羽原発や関西電力の大飯原 発など4原発で30キロメートルを超えて避難が必要とされ

る場所が見つかったのです。住民の安全を守るため避難計画などを具体化するのは当然ですが、いっ たん起きれば取り返しがつかない原発事故の被害を繰り返さないため、原発から撤退の

決断をこそ急ぐべきです。

  7日間で100ミリシーベルト以上

 発生から1年7カ月以上たっても深刻な事態が続いている福島第1原発の事故が証明しているように、原発事故はいったん発生すれば、時間的にも長 く、地域的にも広く、社会そのものを崩

壊させるような被害をもたらします。世界有数の地震国で津波の被害も多い日本列島に多くの原発を建設してきた、歴代 政府と電力業界など「原子力ムラ」の責任は重大です。

 原発事故の最大の危険は放射性物質の拡散による汚染です。最悪の場合は生命にも関わり、環境が汚染されれば住むことも農業などを営むこともできま せん。国際的な基準は、そこにと

どまった人が放射性物質の拡散で、7日間で100ミリシーベルトを上回る被ばくを受ける可能性があれば避難しなければなら ないとなっています。

 規制委員会の予測は、全国16の原発について、炉心がメルトダウン(炉心溶融)した福島第1原発1~3号機から放出されたのと同じ規模の放射性物質の放出があったか、全部の原子炉が

メルトダウンしたと仮定して計算したものです。地形などの影響は考慮に入れていません。

 その結果、30キロメートルを超えて避難が必要とされたのは、柏崎刈羽原発が40キロメートル以上離れた新潟県魚沼市など、大飯原発の場合も30 キロメートルより外側の京都市内などと

なっています。福島第2原発や中部電力浜岡原発でも30キロメートルの外側で基準を超える拡散が予測されました。

 放射性物質の拡散は地形や風向き、天候によって左右されます。また、いったん事故が起きた場合、福島原発規模以上の放射性物質の拡散がない保証は ありません。30キロメートルの外

側への拡散が予測された四つの原発に限らず、全国すべての原発で、事故被害の深刻さが浮き彫りになったのは明らかです。

  避難計画では解決しない

 放射性物質の拡散が予想された区域で避難計画などを具体化するのは重要ですが、30キロメートル圏で避難計画を立てただけでも、人口は480万人 にものぼります。実際には実現困難

です。だいたい限られた区域で避難さえすれば「安全」と考えること自体、新たな“安全神話”です。予測を超えた事故の場 合、対応できなくなります。

 いったん事故が起きれば取り返しがつかない事態になるのは明らかなのに、原発の運転を続けるのは間違っています。重大事故は絶対起きないと“安全 神話”をふりまいて建設が強行され

た原発は、避難区域の見直しだけでなく原発周辺の活断層などについても見直しが迫られています。直ちに原発からの撤退を 決断してこそ国民の安全が守られ、省エネや代替エネルギーの

開発も加速できます。


米テキサス州フォートワー ス海軍航空基地 所属の上等水兵(23)

2012-10-22 | 気になるマスコミの記事

            2米兵暴行:供述一転「2人でやった」

 

沖縄タイムス 10月22日(月)9時57分配信

 米国海軍兵の男2人が本島中部で女性を襲い、集団強姦(ごうかん)致傷の疑いで逮捕された事件で、容疑を全面的に否認していた米テキサス州フォートワー ス海軍航空基地

所属の上等水兵(23)が、「2人でやった」とこれまでの供述を一転させ、容疑を認めたことが21日、沖縄タイムスの捜査関係者への取材で 分かった。県警は今後、供述の裏付け

や犯行に至った経緯などを詳しく聞き、事件の全容解明を進める。


 上等水兵は、逮捕当初から容疑を全面的に否認。「犯行時刻はホテルにいたので現場にはいなかった」などと供述していた。だが取り調べに、数日前から犯行をほのめかし始め

ていた。無くなっていた女性のバッグを奪ったことも認めているという。


 一方、3等兵曹(23)は「2人でやったのは間違いない」と話し、逮捕当初から容疑を認めていた。2人が滞在していたホテルの家宅捜索では、それぞれの部屋から女性の所持品

が見つかっていた。


 県警は現場周辺の防犯ビデオの解析や両容疑者から採取したDNA鑑定など、裏付け捜査を進めており、女性の無くなったバッグや所持品についても調べている。

 2容疑者の逮捕容疑は、16日午前3時35分ごろから同4時20分ごろの間、本島中部の駐車場で、帰宅途中の女性に襲い掛かり、性的暴行を加えて首に全治3日のけがを負

わせた疑い。


ソウル新庁舎は地下5階、地上13階規模、延べ面積 9万788平方メートル。

2012-10-14 | 気になるマスコミの記事

ソウル市が新庁舎での業務開始

                                                  2012年10月14日中央日報日本語版

 写真は昨年10月工事中のソウル市役所 ・大橋提供

  ソウル市が4年5カ月にわたる工事と1カ月間の引っ越しを終え、13日から新庁舎での市政業務に入った。新庁舎は地下5階、地上13階規模、延べ面積 9万788平方メートルで、投入された

予算は2989億ウォン(約210億円)だ。住宅政策室、福祉健康室、女性家族政策室など11の室・本部・局と59 の部署が新庁舎を使うことになる。市長室は6階に配置された。工事期間中臨

時本庁として使ってきた西小門(ソソムン)庁舎もソウル市が使い続ける。これで ソウル市庁の業務空間は本庁である新庁舎と西小門庁舎、乙支路(ウルチロ)庁舎、南山(ナムサン)庁舎の大き

く4カ所に分かれることになった。

  この日開館した新庁舎は市民便宜施設があちこちに配置されたのが特徴だ。地下1~2階市民庁と8~9階に多目的ホール、8~10階ハヌル(空)広場、旧庁舎を改造して作ったソウル図書

館などだ。

  地下1~2階には来年1月開館予定の結婚式などが行えるイベントホールと市民プラザ、ワークショップルーム、展示室、ギャラリー、カ フェが設置された。ソウル市は現在イベントホールで結婚

式を挙げる市民庁結婚第1号カップルを探している。エピソードがあるカップルを優先的に選ぶ予定 だ。結婚式などイベントホール利用料は1件当たり10万~20万ウォンで策定される予定で、

収容人員は100人以内だ。ソウル市ホームページ、市民庁フェ イスブックページなどで申込書をダウンロードし20日までに申請すれば良い。

  個人が公演ができる1人自由舞台も用意されている。地下1階のデザインショップでは青年創業企業と社会的企業で作った衣類などの製品200種類余りを展示、販売する。

  1階の「開かれた民願室」は民願業務を受け付け、授乳室、相談室など市民便宜施設が用意されている。3~4階には6つの同時通訳室を 備えた200席規模の大会議室が入った。8~10階

のハヌル広場も市民休息スペースだ。地下1階に用意された展望用エレベーターで結ばれ、障害者のバリス タが運営するカフェがある。500席規模の8~9階多目的ホールは講演と公聴会、小

規模公演ができるよう音響と照明施設を備えた。

  旧庁舎はソウル図書館として整備され26日に開館する。地下4階、地下5階規模で、保有蔵書は10万冊だ。閲覧席390席を備えた。 2階には新庁舎とつながる通路がある。ソウル図書館

1~2階は一般資料室で午前9時から午後9時まで開放される。3階の市政資料室、4階の世界資料室は午 後6時まで。月曜日は休館する。

  ソウル市は13日午前にソウル広場で開庁式を開いた。朴元淳(パク・ウォンスン)市長がキム・ミョンス市議会議長、市民代表らとともに市庁の表札を除幕し新庁舎ツアーを進めた。また、市民

1000人が伝統的な引っ越し祝い行事を再現した。

  ソウル市は15日から新庁舎を体験できるツアープログラムを運営することにした。平日2回、週末4回ずつ進行される。ソウル市のイン ターネット予約ホームページを通じて申請することができ

る。ソウルを訪れる外国人観光客向けに日本語、英語、中国語のツアーも準備されている。

  

日朝協会の活動が大いに期待されています。頑張りましょう。

2012-10-06 | 気になるマスコミの記事

このような記事を見つかました。日本人としてアジアの近代史をしっかり学ばなければなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・     

     合同世論調査:日韓関係に「竹島が悪影響」両国で7割超

毎日新聞 2012年10月05日 22時28分(最終更新 10月05日 23時12分)

 毎日新聞は9月29~10月1日、韓国の朝鮮日報と合同で日韓関係に関する世論調査を実施した。最近の 島根県・竹島(韓国名・独島)を巡る一連の出来事に関する認識を聞くと、日本で71%、韓国で78%が両国関係に悪影響を与えたと思うと回答した。北東ア ジアの安定のための日韓連携では、日本で67%が「強めるべきだ」と答えたのに対し、韓国では50%にとどまり、認識に温度差があった。

 毎日新聞が9月29、30の両日、朝鮮日報が10月1日に実施した。

 それぞれ、相手国への親近感を尋ねたところ、日本人で韓国に親しみを「感じる」と答えたのは、「大いに」「少し」を合わせて47%、韓国人は36%。08年の前回調査と比べ、日本人は3ポイント減、韓国人は変わらなかった。

 一方、親しみを「感じない」は日本人47%に対し、韓国人61%。このうち「まったく感じない」は、日 本人は前回より6ポイント多い17%で、韓国人も11ポイント増の28%だった。両国とも、親近感を持つ人は竹島問題などにあまり影響されていない半面、 親近感の薄い層が態度を硬化させているようだ。

 歴史問題が日韓関係の障害になると思うかとの問いに、「大いになる」と答えた韓国人は43%で、日本人(15%)の3倍近くに上った。【福田昌史】


「日朝平壌宣言」「金正恩新体制」「竹島・独島」「墓参・遺骨返還」「拉致」問題

2012-09-12 | 気になるマスコミの記事


開催迫る!!  まだ席が空いています。


  日朝平壌宣言10周年府市民のつどい


日 時: 9月15日(土)開場:午後13時20分  開会:13時40分

会 場: ひとまち交流館京都 大会議室(2F)

              (河原町五条下る東側TEL075-354-8711)


      プログラム


13:40~13:50   開会挨拶   主催者 ・ 日朝協会京都府連合会        代表理事  大 橋   満

                       来 賓 ・ 在日本朝鮮人総聯合会京都府本部 委員長代理 シ ソンヂ 常任委員)


13:50~14:20  1部 朝鮮の歌と踊り 京都朝鮮中高級学校の皆さん

 

14:20~14:50  2部  講演 井口和起さん 京都府立大学名誉教授  「日朝平壌宣言とは?」

 

14:50~15:00    休   憩

 

15:00~16:00  3部  

          講演 野中広務さん 元内閣官房長官 「日朝友好関係を築き上げるために」


16:00~16:30   質疑 応答


参加費:1000円
                                       主催:日朝協会京都府連合会

                                        075-841-4316 福谷方


 


(朝鮮新報)「拉致」の議題化、また遺骨問題で経済的代価を望んでいない

2012-09-08 | 気になるマスコミの記事

朝鮮外務省代弁人、「拉致」議題化を否定

朝鮮外務省スポークスマンが5日、朝・日政府間の予備会談(中国・北京、8月29~31日)で、朝鮮側が本会談の議題に「拉致」問題を含めることを受け入れたとする日本側の主張を否定した。朝鮮中央通信社記者の質問に答えた。

今回の予備会談は、赤十字会談(北京、8月9、10日)で朝鮮各地に埋もれている日本人遺骨問題を解決するためには、政府レベルでの関与が必要だとする認識の一致から行われたもの。

スポークスマンは、今会談では本会談に関する双方の立場が話され、議題と会談レベル、場所と時期など実務的な問題が論議されたと明らかにし、今後外 交経路を通じて引き続き調整することにしたと言及した。そのうえで「拉致」の議題化、また遺骨問題で経済的代価を望んでいるとしているのは、「全く事実に 合わない」と主張した。

スポークスマンは、朝鮮は遺骨問題を「人道的立場から善意と雅量を持って」扱っており、今後もそうすると言及しながらも、日本が不純な政治目的を追求するなら、政府間対話の継続に否定的な結果を及ぼすと警告した。

米国とIAEAを糾弾

一方、外務省スポークスマンは5日、米国と国際原子力機関(IAEA)が朝鮮の軽水炉建設に懸念を示していることと関連し、「不当な言いがかり」だと糾弾した。朝鮮中央通信社記者の質問に答えた。

最近、IAEA事務局長が機関管理理事会の会議に提出した報告書で、朝鮮の軽水炉建設とウラン濃縮活動が大きな懸念をかき立てているとし、米国務省スポークスマンもIAEAの査察を受けるべきだと主張した。

朝鮮外務省スポークスマンは、IAEAと米国が朝鮮の核活動を「平和目的にのみ限られていた時期の古い基準」で見ていると指摘。米国の敵視政策に対 処して「堂々たる核保有国」になった朝鮮には、非核国家を対象にしたIAEAの職能では対処できない「朝鮮式の基準が別にある」と強調した。

(朝鮮新報)


民主党・政府に打つ手なし、とうとう見通しなく暴走!

2012-08-28 | 気になるマスコミの記事

民主の採決強行

    国会を党略でもてあそぶな!

 民主党が自ら提出した衆院の議員定数を削減する法案の委員会審議を単独で続け、ついに委員会での採決も単独で強行しました。

 議会制民主主義の土台となる選挙制度についての法案の審議を単独で強行するなどというのは前代未聞です。文字通り民主主義を破壊するものです。国会を党略でもてあそぶ暴挙は、この党に「民主主義」などを掲げる資格がないことを示すものです。

最悪の民主主義破壊

 民主党が単独で採決した選挙制度関連法案は、衆院の小選挙区の定数を「0増5減」するとともに、比例代表の定数は40削減し一部に「連用制」を導入するというものです。定数を今後さらに35削減することもねらっています。

 選挙制度は議会制民主主義の土台であり、その原則は主権者である国民の多様な意思が国会の構成に正しく反映されることです。現在の小選挙区比例代 表並立制は、大政党に有利な小選挙区制中心の制度で、国民の意思が正しく反映していません。選挙制度を見直すというなら、国民の意思がより正確に反映する 制度にすべきだというのが当然の要求です。

 民主党は、国会の会派間で時間をかけて話し合われてきた選挙制度を抜本改革すべきだという議論を一方的に打ち切って法案を提出し、単独で審議を強行してきました。まったく党略的な態度です。

 小選挙区での「1票の格差」を是正するといいますが、「0増5減」は自民党案を丸のみした“一時しのぎ”の案にすぎません。抜本改革を逃れ、現在 の選挙制度を固定化するものです。小選挙区制で選挙区の細分を続ける限り、格差が拡大し、是正が迫られるのは目に見えています。

 しかも民主党は比例代表の定数削減に固執し、それを押し付けてきました。もともとは80削減が民主党の主張です。今回の案を実施すると、発足時 300だった小選挙区の議席は295に、200の比例代表は140になります。比例代表の比重をさらに引き下げ、選挙制度のひずみを拡大します。

 小選挙区制では大政党しか議席が確保できず、国民の投票の大きな部分が議席に結びつかない「死に票」になります。得票に応じて議席を配分する比例 代表はその欠陥を補うとして「並立制」が導入されてきましたが、その比率がどんどん下がれば、いよいよ大政党以外は議席を獲得しにくくなります。消費税増 税が民主、自民の「二大政党」の談合で行われたようなことが続けば、消費税反対や憲法改悪反対の国民の声が国会から締め出されることになります。

「身を削るため」は欺瞞

 民主党の選挙制度「改正」は、やり方も中身も党略そのものです。こうした党略的な改悪を、消費税を増税するから国会議員が率先して「身を削る」た めにやるなどというのは、まったく国民をばかにした欺瞞(ぎまん)です。国民の税金を分け取りする憲法違反の「政党助成金」に指一本ふれないで、「身を削 る」などという資格はありません。

 党略的な選挙制度関連法案は、廃案にすべきです。

 衆院で採決しても参院では審議の見通しさえたっていません。選挙制度の抜本改革を困難にし、総選挙を遅らせるためだけに強行しているとすれば、まさに党略ぶりも極まることになります。


こんな約束、米が守ると思いますか?  「お前も悪るじゃの」

2012-08-25 | 気になるマスコミの記事

         オスプレイ:回転翼操作は飛行場限定で 日米政府調整

毎日新聞 2012年08月24日 

米軍岩国基地に到着し、格納庫前で翼を広げたオスプレイ=山口県岩国市で2012年7月23日午前10時18分、本社ヘリから加古信志撮影
米軍岩国基地に到着し、格納庫前で翼を広げたオスプレイ=山口県岩国市で2012年7月23日午前10時18分、本社ヘリから加古信志撮影
 

 日米両政府は24日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイに ついて、回転翼の向きを転換する操作を飛行場の上空に限って行う方向で

調整に入った。今年に入り、海外で起こった2件の墜落事故は、いずれも回転翼の向き を上向きから斜め前方に傾ける際に発生。普天間飛行場は住宅地と隣接しており、安全性に対する地元

の懸念に配慮した。日米合同委員会で来月上旬にも合意す る。

 政府はオスプレイの 配備に向け、普天間での運用や、東北、四国、九州などで計画されている低空飛行訓練について、日米合同委員会での運用ルール策定を目指し在日米軍と協議し てい

る。併せてモロッコ、米フロリダ州での墜落事故について、米側の調査報告書を分析し、安全性を確認する方針で、来月上旬にも結論を出す見通し。運用 ルールを策定し、地元の懸念を払拭

(ふっしょく)したい考えだ。


被害状況は20日現在、床上浸水11件で、うちウトロ地域が10件、床下浸水40件。

2012-08-24 | 気になるマスコミの記事

京都 南山城豪雨被害同胞に支援を

ウトロ地域に被害集中

写真提供:総聯南山城支部

8月13日夜から14日早朝にかけて京都府南部を襲った豪雨により、南山城地域の同胞たちに被害が広がっている。同胞たちの被害状況は20日現在、床上浸水11件で、うちウトロ地域が10件、床下浸水40件。

総聯京都府本部南山城支部では、豪雨被害にあった同胞たちのために、「南山城地域水害罹災同胞支援募金」を立ち上げ、支援を行っている。募金は一口1000円からで、期間は9月15日まで。

【募金口座】

京滋信用組合伏見支店 普通 1128657 南山城同胞生活センター

※問い合わせ:総聯南山城支部(電話0774-41-7248)

(朝鮮新報)


福島第1原発・吉田氏が退任後に事故時の心境を 語るのは初めて。

2012-08-12 | 気になるマスコミの記事

   福島第1原発:吉田前所長  シンポジウムにビデオ出演

 東京電力福島第1原発事 故で、収束作業の陣頭指揮を執った吉田昌郎前所長(57)=現在は本店原子力・立地本部付=が11日、

福島市であったシンポジウムにビデオ出演した。吉田 氏は「事故で一番インパクトがあったのは3号機の水素爆発(昨年3月14日)だった」と振り返り、

「自分も含めて死んでもおかしくない状態だった。(爆発 で)10人ぐらいは死んだかもしれないと思った」と述べた。吉田氏が退任後に事故時の心境を

語るのは初めて。



 吉田氏は冒頭、「政府などの事故調査委員会が一段落するまで、自分が話すことはルール違反と思ってい た」と、インタビュービデオを公開した理由を説

明。今後の課題については「事故の責任問題もきちっとやるべきだが、第1原発を安定化させることがベースに なる」と強調した。

 東電が第1原発から全面撤退を検討したとされる問題については、「本店と官邸との間の騒ぎで、現場では 絶対に一言も言っていない」と断言。「もし現

場を離れれば、5、6号機もメルト(ダウン)し、燃料が溶ける。福島第2原発も人が近づけなくなり、大惨事に なる。そこまで考えれば当然(第1原発か

らは)逃げられない」と述べた。

2  さらに、原発に残った所員が死亡した場合を考え、「墓標」の代わりにするために、ホワイトボードに所員 の名前を列挙して記入したとの当時の秘話

を紹介。高い放射線量を顧みず、現場に行く部下について「へろへろで、寝ることもできず、食事も十分でなく、体力 的に限界という中で、現場に行く連中

がたくさんいた。私が昔から読んでいる法華経の中に登場する、地面から湧いて出る菩薩(ぼさつ)のイメージを、すさま じい地獄のような状態の中で感じ

た」と述べた。

 ビデオは約30分間。シンポジウムは、長野県の出版社「文屋」が主催した。

 吉田氏は、健康診断で食道がんが見つかったため昨年12月、所長職を退いた。今春に手術を受けて自宅療 養していたが、先月26日、外出先で体調不良

を訴え、脳出血で緊急手術を受けた。ビデオ収録はその前の10日に行われた。主催者によると、収録の際、吉田 氏は「お盆明けには復帰したい」と話し、

体調は良好な様子だったという。【中西拓司】

3  覚悟というほどの覚悟があったかはよくわからないが、結局、我々が離れてしまって注水ができなくなってしまうということは、もっとひどく放射能

漏れにな る。そうすると5、6号機はプラントはなんとか安定しているが、人もいなくなると結局あそこもメルト(ダウン)するというか、燃料が溶けるこ

とになる。そ のまま放っておくと、もっと放射能も出る。福島第2原発も一生懸命、プラントを安定化させたが、あそこにも人が近づけなくなるかもしれな

い。そうなると非 常に大惨事になる。そこまで考えれば、当然のことながら逃げられない。そんな中で大変な放射能、放射線がある中で、現場に何回も行っ

てくれた同僚たちがい るが、私が何をしたというよりも彼らが一生懸命やってくれて、私はただ見てただけの話だ。私は何もしていない。実際ああやって現

場に行ってくれた同僚一人 一人は、本当にありがたい。私自身が免震重要棟にずっと座っているのが仕事で、現場に行けていない。いろいろな指示の中で本

当にあとから現場に話を聞くと 大変だったなと思うが、(部下は)そこに飛び込んでいってくれた。本当に飛び込んでいってくれた連中がたくさんいる。私

が昔から読んでいる法華経の中に地 面から菩薩(ぼさつ)がわいてくるというところがあるが、そんなイメージがすさまじい地獄のような状態で感じた。

現場に行って、(免震重要棟に)上がって きてヘロヘロになって寝ていない、食事も十分ではない、体力的に限界という中で、現場に行って上がってまた

現場に行こうとしている連中がたくさんいた。そ れを見た時にこの人たちのために何かできることを私はしなければならないと思った。そういう人たちがい

たら、(第1原発の収束について)このレベルまで もっていけたと私は思っている。

4  --吉田さんは所員の精神の支柱だった。

 ◆私は何もしていない。私のとりえは福島第1原発に 4回、赴任したことだ。第1原発のメンバーの名前もほとんどわかっているし、協力企業さんも結構

つきあいがあり、名前で呼べるんですね。「○○さん、○○ くん、大丈夫か」とか。それだけだ。それで声をかけただけだ。私は。何もできていない。

みんなやってくれたということだ。いまだにそう思っている。

--事細かなコミュニケーションをとったということか?

 ◆そうだ。やはり知らない間じゃないということだ。昔から一緒に仕事をした仲間だ。そういう仲間が大変な現場に行って帰ってき、出て行くというのを

見ているので、頭を下げるしかない。

--3号機が爆発した段階では死ぬかと思ったか?

5  今回一番インパクトがあったのは1号機もそうだが、3号機の爆発というのがあった。これは今まで経験した中で非常に、あとから考えれば水素爆発

だったが、 その時点では何が起こったかわからないという状態なので、これから、もう破滅的に何か起こってるんじゃないかと思った。爆発について。

一つは自分が死ぬと いうこと、メンバーも含めて、免震重要棟の人間は死んでたっておかしくない状態だった。3号機なんかは特にそうだった。あれだけの

がれきが飛んできて。私 は、最初は行方不明者が何人ということを聞いた時に、確か数十人レベルでまだ安否が確認できていないというのが最初の状況だっ

た。ああこれは10人ぐらい 死んだかもしれないというふうに思った。そこから時々刻々、だれだれがという話が入ってきて、軽傷の人間は何人かいたが。

それから自衛隊の方には本当に申 し訳なかった。水を補給しにきてくれた自衛隊の部隊がけがをされて、本当に申し訳ないと思っている。不幸中の幸いで人

命にかかわるものではなく、これはあ る意味、仏様のあれかなという感じが私はしている。

6  --原発に残ったメンバーの名前をホワイトボードに書くように指示したとのことだが、どのような思いだったか?

 ◆ほとんどその時のことを思い出せないが、たぶん、要するに最後まで残って戦ったのはこんな人間だぞということを残しておこうということだ。今から

思えば。わかんないですよ。私自身。本当に。                

--墓標になると思って書いたということか。

 ◆はい。そうだ。

--最後に何かお話はあるか?

 ◆いずれにしても今回の事象は、いろいろ国会とか政府事故調、民間事故調などで書かれているが、我々は 特に政府事故調にはすべてを話をさせていただ

いた。マスコミの方からいろいろ問い合わせがあるが、お話は全部すべてそちらでさせていただいているので、そ こをベースに考えていただければいいと

思っている。ただやっぱりなかなか我々の肉声というのは通じない。調査委員会を通すと肉声がなかなか届かない。その 部分はいろいろな形でちゃんとメッ

セージを発信していかないといけないと思っている。私一人ではなくてあそこで一緒にやったいろいろな仲間の経験をちゃん と伝えたい。

--これから第1原発や福島県はどうあるべきか?

7  ◆そういう次元の高い話になると今すぐに答えがないが、やっぱり発電所をどうきちっと安定化させるかがベースだ。そこができていない中で、地元

にお帰り いただくわけにはいかないので、そこが最大の(課題だ)。これは事故当時も言っていたが、日本国中だけでなく世界の知恵を集めて、より発電

所、第1原発を より安定化させることが一番求められている。いろいろなだれの責任うんぬんということもきちっとやるべきだが、やはり発電所を少しでも

安定させる。それに は人も必要だし、技術もいろいろな知恵が必要だ。そこに傾注するということが重要なことだと思う。そのうえで、地元の方々に(通常

の)生活に戻っていただ けるか考えることができる。いずれにしても現場を落ち着かせる、安定化させることが一番重要な責務だ。私はちょっとまだ十分な

体力がないが、戻ったらそう いう形で現場のために力を届けたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 一度吉田氏の話を聞いてみたいと思う方が大勢おられると思う。偶然上の記事を見つけたので紹介する。


電力会社の職員は「自由にしなさい」ということまで命令されないと、自由にできないのですか?

2012-07-21 | 気になるマスコミの記事

            意見聴取会:中国電力 組織的に社員の意見表明を画策

毎日新聞 2012年07月21日 02時30分     こんなことまで命令しないとできないのは、普段の行いに問題がある証拠ですね、「自由」について書いているのは

                                 ちょっと間が抜けていませんか  それがばれるのは良いことです。

意見聴取会で会社の考えを主張する方針を記した中国電力の内部文書
意見聴取会で会社の考えを主張する方針を記した中国電力の内部文書

 原発の割合など2030年に向けたエネルギー政策を決めるための政府主催の意見聴取会を 巡り、中国電力が今月29日の広島市での聴取会に社員を出席させ、会社の見解を表明する

方針だったことがわかった。毎日新聞は、この方針を会社幹部に知ら せる内部文書を入手した。エネルギー政策の国民的議論を目的にした聴取会で、電力会社が組織的に社員を出席させ

ようとしていたのが明らかになったのは初めて。

 仙台市と名古屋市の聴取会で、東北電力と中部電力の社員が意見を述べたことが問題になり、政府は今後、電力会社社員の発言を認めない方針を決めた。このため、中国電は社員を出席

させることを断念したという。

 内部文書は7月12日付で、同社経営企画部門・広報部門長から幹部宛てに配布された。「経営企画部門を 中心に(聴取会への)参加申し込みを行い、機会が得られれば当社意見を表明す

る予定」と記されていた。社員個人での応募や意見提出については自由で、「各人の考えについて、意見提出等をしていただければ」と推奨していた。