みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

悲哀の哲学

2020-12-27 10:41:59 | 哲学
2020年も暮れようとしているが、今年は西田幾多郎生誕150周年だったらしい。

小坂国継氏(1943~)が、西田哲学の特徴を分かり易く説いて下さっている一文に出会った。(岩波書店「図書」」863号掲載『悲哀の哲学』)

アリストテレスは、「驚異によって人間は哲学し始めた」と語ったそうだけれど、西田幾多郎は、「哲学の動機は『驚き』ではなくして深い人生の悲哀でなければならない」と言った、という。

人生の悲哀・・・どこまでもこの事実に徹するとき、宗教というものが起こってくるのであり、哲学の問題というものも実はここから起こるのである、と(西田幾多郎は)語っている。

西田哲学は科学としての哲学を模索しているという点では西洋哲学を継承するものであるが、同時に哲学の根本問題が人生問題であると考える点では東洋哲学の伝統を受け継いでいる。

西田にとって人生問題というのは、「人はどう生きるべきか」という善悪の価値の問題というよりも、むしろ「自分とはいったい何であるのか」という存在の意味の問題であった。倫理上の問題というよりも、宗教上の問題であった。

西田は、自己と自己の根源は一体不二であって、両者は別個のものではないという考えを一貫してもっていた。そうしてこの自己の根源を再々、「絶対無」という言葉で言い表した。

プラトンが感覚的世界を超越したところに理想的な世界すなわちイデア界を考え、それを真実在の世界であると考えたとすれば、西田は反対に、現実の意識界の内底に真正の自己の存在を考え、それを絶対無とか絶対無の場所とか呼んだ。

それは仏教的伝統に即したもので、絶対無を仏教用語でいえば、仏や空ということになるだろう。


親鸞聖人の言葉でいえば、それは自然(じねん)ということになるのだろう。

 


 無上仏と申すは、形も無くまします、形もましまさぬゆえに自然(じねん)とは申すなり。
  弥陀仏は自然の様(よう)を知らせん料(りょう)なり。                 (末灯抄より)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿