みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

良寛さん   その7《三車一車の喩え》 

2021-05-26 14:52:28 | 仏教
法華経に用いられている喩え話の一つに、いわゆる「三車一車の喩え」がある。

ある大長者の家が火事になる。中に子供たちがいて遊びに夢中であり、逃げようとしない。長者(父)は子供らに、「お前たち、速やかに出でよ」と呼びかけるが、子供らはなお遊びに熱中したままである。そこで長者は一計を案じ、「お前たちが欲しがっていた玩具の羊車・鹿車・牛車が門の外にあるぞ、早く出てこい」と呼びかけた。すると子供らは、我れ先に火事の家から出てくる。しかし門の外に車はなかった。そこで子供らはその玩具が欲しいとねだると、長者はみんなに等しく大白牛車を与えたという。(竹村牧男氏による要約)

この喩え話は、「仏は、煩悩が燃え盛る火宅から衆生を救うために、先ず方便として三乗を説いてから一乗(誰もが救われる仏の教え)へ導いて、衆生の救済を果した。」ことを意味するという。

この喩え話について、良寛さんはその著書「法華讃」で何を語っているかというと・・・

火宅の子供たちは、奔走して何処に向かおうというのか? 
それは、おかしな犬が土塊を追い掛けるようなものだ。
(竹村牧男氏の解説から)

法華経が説く仏の方便の三乗を真っ向から否定しているのだ。自分の外に、対象的に、救いを求め探しても、一向にらちは明かないのだ、と。(竹村牧男)

道元の「正法眼蔵」にも、誰か知らん、火宅の内、元是れ法中の王なることを と書かれているという。
火宅から外へ逃げる必要はない、火宅の中が既に悟りの場なのだから、というわけだ。

その上さらに良寛さんは、一乗についてこんな風に言っている。

既に人はみな一乗の大白牛車を乗り回しているのだ、と。(竹村牧男氏の解説から)

人々が救われるための唯一の方法だといわれている一乗の教えも、わざわざ用意する必要はない、既に人はみな、その教えを身に着けて生きているのだから、というわけだ。

法華経の要ともいうべき「法華一乗」の教えを、良寛さんは一刀両断している。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿