goo blog サービス終了のお知らせ 

練習パターンが決まってきて

2025年06月19日 09時33分01秒 | モツレクに挑戦
3日後の日曜日 合同練習が始まる。自習も楽しいけど、やはりみんなで声重ねるのがいい。
今回の主催団体とは初めての付き合い、どんな人がいるのやら、どんな教え方するのやら、合唱団にはどんな人が応募したのやら、どんな合唱を作れるのやら ぜーんぶが楽しみにつながる。
うちの市内 11月にモツレク、来年1月にヴェルディのレクイエムとレクイエム公演が続くことになるわけで、早く募集したヴェルレクに人が集まった可能性はある。
でも僕みたいにヴェルレクは敬遠したけど、モツレクならという人もいるだろう。
僕の自習ももう1ヶ月になるかな。練習パターンが決まってきた。  
先頭の2曲はなんせ好きな曲だから計画性無しに歌いまくって覚えた。そこで中だるみがあったけど、次に進まないとで、3曲目を新しく覚えにいった。今回は詞とメロディは楽譜を使ってとしたから、楽譜が無い散歩時はただただバスパートのメロディを聴いて曲を覚える、曲のイメージを掴むことに専念。歌うのは家でちゃんと譜面を見ながらと決めた。 その際復習で2曲、新しい曲を1つの3曲に絞って歌う。この3曲セットで1週間弱。3曲目が60%ほど歌えるようになったら、1曲目は置いておいて、新しく4番目の曲を練習に加えるという手順が確率しました。
そして今は5、6、7曲目を練習してます。この練習スタイルはいいですね。 自画自賛ともいえるが、これから練習を始める合唱団仲間にもお勧めしたいくらい。
写真は使ってる楽譜です。マーカー、色鉛筆、鉛筆 いろんな    
                     注意書き、備忘録が書き込まれてます。
モツレクは音の変化が複雑。 ♯、♭、ナチュラル がやたら出てくる。同じ音符が続いても、どちらかに半音記号が付いたら高さ違うわけで、これをとっさに見分けるため、音の上がり下がりを要注意箇所には書き込んでます。それと取りにくい音(想像以上に高かったり、低かったりに変化)には「気をつけるろ」マークつけてます。本番もこの楽譜を持ち込んで歌うつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後は公共施設に逃げてきた

2025年06月18日 13時13分25秒 | 大和の四季
またまた暑い。このまま梅雨明けですかね。梅雨前線が消滅しちゃってるからな。
昨日南側に寒冷紗をかけた。 その効果はそれなりに出てるが、やはり暑い。 次の一手は空調でしょう。でもこれが最後の手。まだちょっと使えないな。まだ6月中旬だもの。 この先の猛暑に備えて(精神的安堵)、とっておきたい。
そこで午後は近所の市の施設に逃げて来て、これを入力してる。Tシャツ1枚と半ズボンで来たら、冷房の中寒いくらい。家からここまでの道中は人生で初めて「日傘」をさしてきた。専用日傘なんて洒落た物は持ってない。柄物の雨傘で代用。 初めての日傘経験、効果抜群でした。「これはやめられんな」と思ったね。 上からの暑さはカットできてるが、逆に下からの照り返しの強さを感じたほど。
日傘効果があっても、5分の徒歩で汗してきた。汗した分冷房で冷える。
猛暑の外気、冷房の部屋 これを行ったり来たりするのは着る物も困るし、体調調節が厄介。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷紗があった

2025年06月17日 15時26分54秒 | 大和の四季
         

今日も1時間の昼寝。 今起き出してきた。 それというのも「寒冷紗」を思い出し、「そうだ、掛ければいいじゃん」となったから。どうもこの先10日ほどは晴れの高温が続きそう。大風もなさそうだ。ならセットすべきじゃないですかね。
セットは10分もあれば終わる。 緩やかな揺れを見てるだけでも涼しさがある。
寒冷紗の写真の右下、暑さで生の感を無くしてる「ツワブキ」が写ってる。大写しにしたのが右の写真。人間は日陰に移動もできるし、昼寝もできる。 植物は悲惨だね。これでもかろうじて生はつないでる。水をやると別人のようにシャキッとなるからね。この逞しさが欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作況指数なんて最後だよ

2025年06月17日 07時10分26秒 | 国を憂う
小泉さん 期待してんだからさ、そんなどうでもいいことは後にしてよ。
現状の失敗を反省して、米行政で今語らなければならないことは「10年後の米行政」でしょう?
そこをターゲットにどうロードマップを描くかじゃないですか。ぼくはここに1番の関心があるし、大いに期待している。(カナダのG7サミット以上に) 
なのに、こんなどうでもいいことで記者会見までする 分からんね、彼の問題意識。
とんでもない改革、党内抗争になることを推測して、外堀から変えてるのかな?
それにしても「どうでもいい事過ぎる」けど。
はっきり言えば「農協」という組織を10年後に向けてどうするか? でしょう。 米生産者を絡め取るための、米価格に強く関与していくために設けた組織でしかない。 僕は「廃止します」宣言をしてほしい。 生産者と消費者の間に余計な組織はいらない。それでこそ「市場」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく暑い

2025年06月16日 17時13分30秒 | 大和の四季
6月中旬だというのに、なんですかこの暑さは。 32℃ほどかな。しかも湿気が強い。
つい1週間ほど前に入った梅雨が「もう明けたかも」とは言わないけど、暑くなるのが早過ぎ。
これで8月はどうなるのかいな。 こう急激に変化されると、この歳では体がついていかないのが自覚できる。スタミナが切れたって感じなんだけど、昔感じたスタミナ切れは体を使った後だった。今は何もしなくて切れてる感じ。いや待てよ、これは熱中症の前兆かもしれない。
こういう時は無駄な抵抗をしないのが一番。昼飯の後、1.5時間ほど昼寝した。昨夕あまり寝れなかったから、睡眠不足で眠かったのかもしれない。
一方でコロナ以降運動をしなくなってるのも気にはなってる。早朝散歩だけだからな。健康診断に行くと、問診票に「最近定期的に汗かいてますか?」という問いがある。昔はドヤ顔で「やってまっせ」だったけど、今は「やってません」に○つけてる。いかんな。 ちゃんと汗してないのもスタミナ切れ感につながってるよな。  ともかく、あまり暑くならんでくれよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のアメリカを見て

2025年06月15日 08時52分40秒 | つれづれなるままに
為政者が、特に行政の長がやってはいけない政治の典型を今のトランプさんから見えてくる。
「国内を分断する政治」、つまり国論を二分し、敵派を叩き、味方を増やす政治だ。
世論は多様だ。いろんな意見、考えがある。 どんな社会になっても、ひとつの価値観で統一されることはない。今後ますますそうなる。 ひとつにまとまってるように見える社会があるとすれば、それは独裁社会である。僕はそう考える。
では為政者はどうするべきなのか。
  国民にフラットな議論が可能な環境を提供する。情報提供も当然。
  国内での意見の煮詰まり具合を常にチェックしてる。
  それを踏まえて、為政者として決断し、政治を前に進める。
  その際 なぜあっちを否定し、こっちを選択したかを説明する。そして譲り合おうと論く。
国民は自分の価値観が選ばれなかったとしてもそこは譲歩する寛大さをもつ。
これがこれからの多様性社会での政治の姿だとぼくは考えてる。

トランプさんは二分しやすく、自分が勝てそうな話題を持ち出し、そこで国民を分断し、敵派を口先巧みに落とし込み、自分派を増やして、自分流を貫こうとする。 国内に限らず、外交においてもこのスタイルでやってると見てるが。 だから僕に言わせればもう「独裁者」なのです。ロシア、中国、北朝鮮、イスラエル等と同類です。
アメリカ国民にまだ民主主義精神が残っているのであれば早いうちにトランプ時代は終わると期待してる。

しかし今の世界を見回すと、国民内に民主主義精神が薄れていて、お任せ政治=独裁一歩手前状況が多くないですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぶやき&予定表 (06月14日)

2025年06月14日 13時15分34秒 | 僕の予定
--- 『つぶやき』 -------------------------------ー
 年初の計画に無かった手術なんて厄介事が突然襲ってきて、2ヶ月ほどバタバタしたが、それもどうにか終わった。また見えてる予定の中で生活できるようになった。しかしこうやって計画にない事件で、特に体調の悪化で、予定を狂わされるのはしょうがないな。それが歳をとるってことだろうから。上手く付き合っていくしかないよ。そこを今回の手術でつくづく思ったね。
 こうして復帰してきてこれからは なんだが、モツレクだな。11月末の公演まで5ヶ月 モツレクしかないし、モツレク漬けでいい。それだけの価値有る合唱だと思えてきてる。
「難しい、でも美しい」それが意欲を起こさせる。嬉しいね、こんな刺激を貰えるんだから。
 今のBLOGサービスが停止する。そろそろ次のサービスアプリを決めないといかん。前にちょっと調査始めたんだが、手術で中断した。現状の全機能をそっくり移行したいとは思ってない。書いてきた約4000本の記事だけがきちんと移行されればいい。写真はくっついてなくてもいい。読者が書いてくれたコメントもいい。20年間書き溜めてきたものだ。僕そのものがそこに有る。やはりもったいないよ。記事だけ移行するにしても4000本じゃ相当に時間かかるだろう。
やっぱり、急いで処理せんと期限ががきちゃうな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 06/27  大和
  06/29  実音試合 中学 11時
  06/30  視野検査 9:30  塩坂 15時〜
  07/01  ミロ展 都美術館
  07/05  吉田発表会 13時 町田市民ファーラム3階
  07/07  SFC 9:50 最終診察
  07/09  国立 CT 9:00  SN科 10:00
  07/10  合唱練習  18時 桜ヶ丘
 07/14  白州 (、 )
  07/14  行きに 深山 発注
  07/17  天野画廊 個展(冨永)
 07/18  大和
  07/19  律試合
  07/26  合唱練習
  08/02  合唱練習
 08/04  白州 (草刈り、 )
 08/08  大和     9月中旬の歯科予約
  08/20  合唱練習
 08/25  白州 (、 )
 08/29  大和
  08/31  合唱練習
  09/20  合唱練習
  09/25  合唱練習
  09/28  合唱練習

+++  備忘録  ++++++++++++++++++++++++++++++++++
 (谷中 朝倉彫塑館)  東京カテドラル聖マリア大聖堂)
  白州   9/15-19 10/6-10 10/27-31
  合唱練習 10/13、10/20、11/03、11/09、11/16、11/22、(11/23)
  洗心寮 7,000円  3348-1111
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定以上の習得

2025年06月13日 09時04分37秒 | モツレクに挑戦
手術から4日 朝布団から立ち上がる時、ラジオ体操でお腹を伸ばす運動の時、不意に腹筋に力入れなきゃならない時だけ痛みを感じる不便がまだありますが、もう養生するだけでしょう。 鼠径部ヘルニア手術に関する報告はこれで終了にします。 鼠径部ヘルニアで悩まれたら質問ください。 ご教授させていただきます。
庭に咲いてる「ネジバナ」。 植えたものじゃないです。          
高さは20cmくらい。 毎年種散らしてるんだろう、数が増えてるからうれしい。
ランの一種なんですね。 なんでこんな風に捻れて花咲かせにゃならんのかね。

さて今日の本論 モツレク練習です。 まず訂正。前に「12曲で構成されてて」と書きましたが違ってた。全部で14曲、その内2曲はソリストだけ。もう一曲はほとんどがソリストで合唱はチョロっとという構成が正しいようです。
当初計画では全曲を9月までには歌えるようになろうと、月3曲マスターを目標に今月初めから真剣に始めました。まだ半月なのに、3曲をほぼ覚えましたね。 暗譜じゃないです。積極的に譜面活用、見ながら歌うと決めて。 だから歌えると言っても譜面なしでは歌えません。でも今回はオペラじゃないからこれでいいんです。買った楽譜は1ページがB5の大きさ。これだと詞、音符が小くて読めません。老眼だし。A4に拡大コピーしました。かつ、原本楽譜にいろいろ落書きしちゃうと困ることもあるだろうの判断もあります。A4コピー楽譜にはいろんな色の線、注意書きがしてあります。これを見てなら音源に着いていけます。これでいいんです。
覚えられた頭の3曲、最初はこんなの歌えんぞ と感想し、引いちゃったんだけど、「これぞモツレク」というメロディ、好きなんだね。 歌えるようになりたい欲が強かったんだろうね、どうにかなったよ。これならモツレク制覇できるぞの想いになってきた。
4ヶ月目標を3ヶ月に短縮して臨むぞ。 同じ練習期間に「魔笛」も習得しなきゃならんから、前倒しできるならその方がいいに決まってる。今日から4曲目にトライです。
モツレクはモーツァルトの遺作で、モーツァルトが書いた曲は全体の2割ほどという事実を知りました。ここから始まる感想もあるのですが、後日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に回復

2025年06月12日 11時48分04秒 | 体の悩み
今日は術後3日目。 3日分の飲み薬を処方されたが、今朝の食後でそれもなくなりました。傷口と喉の痛みは確実に和らいでます。布団から起き上がる時はどうやっても傷口が痛い。 でもその瞬間の痛みで「和らいでるな」も実感してる。「順調な回復」でいいんでしょう。
こっちの話題を重ねてお話し。 今歌を覚えようと練習に励んでますが、腹を気にしながら声出してます。歌う時しっかり吸って、横隔膜を下げ、腹を出っ張らし、腹圧を感じながら歌う これが昔教わった呼吸法。でこれが今できないんです。痛みがあるんじゃなく、傷口に悪いんじゃないかと心配するからです。 まっこれはほんのしばらくの辛抱でしょうけど。 22日だから10日後ですが、合唱団初集合日です。 ちゃんと歌いたい、教わりたいからな。 会側には「小さいですが、手術するんです」は伝えてある。 いまの調子なら問題ないだろう。
いろんな意味でいい頃合いに手術できたこと ラッキーだったな。歌練、白秋行き等。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学術会議法人化法が成立したが

2025年06月12日 09時39分38秒 | 日本学術会議
どれだけ綺麗事を言っても、5年前の「新会員6名の任命拒否」の理由説明をやってない、やらない現状では 新法案は政府の管理を強くする仕掛け作りと見るのが正しいと僕は見てます。
為政者は己に反発してくる人、組織を排斥したくなるのは必然です。国民の目を上手くだまくらかして、排斥してくるものです。戦前どんどん右傾化していった歴史事実を見れば、これを否定する人はいないでしょう。戦後まさにそういう失敗に対して反省を込めて作られた研究者の組織が学術会議でした。
僕は学術会議問題をもうちょっと違うところから考えてて、自分で悶々としてます。
運営に補助金貰ったりするから「管理してやろう」となるんですよね。一方研究者は学術会議という組織が無くても研究はするわけで、その延長線で政府批判もしたくなるでしょう。(すればいいんです、それが使命の一つなんだから) 研究者は何も困らないのでは。 だったらこの際学術会議を解散したらいい。それで世の中がある方向に傾いていったとして、困るのは国民でしょうね。 その時気づくかどうかですよ。 要はぼくが考えてるのは「原点に帰ろう」なんです。 国民がその必要性(その資格も含めて)を忘れてるなら、思い出させる、再認識させるしかないでしょう。それには一旦無くしてみたら です。
今トランプさんが大学に対して己の考える大学像に変えんと圧力をかけだしてる。 さて、日本国民はどう見てるんだろう? たぶん「やり過ぎじゃないの」だと推測するんだが、今回の学術会議法人化 実は同質のものじゃないでしょうか。
為政者のもう一手。 それは研究費を出さないこと。 「選択と集中」もっともらしい表現。
その真の狙いは「嬉しくない研究の停止」でしょう。
要は国民が「多様な研究環境であるべき」と考えるかどうかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする