また少しわかってきた。 要は「BLOGの世界 いろんなBLOGサービスがあるけど、その間で情報を交換(移行)できるような互換データ形式なんてないよね」が疑問の始まり。
それがどうもそれに近い(=各BLOGサービス会社がまっこれで互換性を持ちましょう くらいの弱い了解形式としてる)データ形式があるようなんです。 「MTファイル」と呼ばれてるのだそうです。中身の構成まではわかりませんから、あるレベル以上は疑問解けません。
ただ大手のBLOGなら基本これで互換できるのでしょう。 そしてどこに移行しても所詮完璧にはいかないのは当然と納得して使うことだね。 だからGooサービスが「はてな」か「Ameba」を推奨してても、そこは再現度がちょっと高い程度のことでしょう。
高校同期のBLOGをLivedoorに移行済ませた。 自分のを移行するにあたって、同じサービスにしておく方が楽は間違いない。 でLivedoorでやってみようとほぼ決めた。
先日作成してもらった移行データをダウンロードした。zip形式(圧縮データ)で5MBの大きさでした。記事の4000本だけとするとこれは大きすぎる。写真3500枚も圧縮されてる それだと小さ過ぎるような。まっどうなってるのやら分からんでです。
白州では作業できない。来週大和のPCでこのデータを解凍し、アップデートします。
僕としては 書いた記事だけそのカテゴリに分類されて読めるようになってくれればいい。 この希望は「完璧に」に比べたら2割程度の期待です。しかし、これは基本レベル、これすらできないんだったら「移行処理サービス」と言えんでしょう。
それがどうもそれに近い(=各BLOGサービス会社がまっこれで互換性を持ちましょう くらいの弱い了解形式としてる)データ形式があるようなんです。 「MTファイル」と呼ばれてるのだそうです。中身の構成まではわかりませんから、あるレベル以上は疑問解けません。
ただ大手のBLOGなら基本これで互換できるのでしょう。 そしてどこに移行しても所詮完璧にはいかないのは当然と納得して使うことだね。 だからGooサービスが「はてな」か「Ameba」を推奨してても、そこは再現度がちょっと高い程度のことでしょう。
高校同期のBLOGをLivedoorに移行済ませた。 自分のを移行するにあたって、同じサービスにしておく方が楽は間違いない。 でLivedoorでやってみようとほぼ決めた。
先日作成してもらった移行データをダウンロードした。zip形式(圧縮データ)で5MBの大きさでした。記事の4000本だけとするとこれは大きすぎる。写真3500枚も圧縮されてる それだと小さ過ぎるような。まっどうなってるのやら分からんでです。
白州では作業できない。来週大和のPCでこのデータを解凍し、アップデートします。
僕としては 書いた記事だけそのカテゴリに分類されて読めるようになってくれればいい。 この希望は「完璧に」に比べたら2割程度の期待です。しかし、これは基本レベル、これすらできないんだったら「移行処理サービス」と言えんでしょう。