goo blog サービス終了のお知らせ 

教会でパイプオルガン

2015年03月14日 21時03分43秒 | つれづれなるままに
    近所の教会でパイプオルガンコンサートを聞いた。

昨年11月に近所の教会で、完成したばかりのオルガンコンサートを聞いた。近くに教会は多いが、まさか2教会にオルガンがあるとは想像しなかった。昨年聞いたのとは別の教会で今日コンサートがあると知った。教会自体は45年前からあるらしい。そこのパイプオルガンは設置して10年らしい。10周年を記念してのコンサートだった。
演奏は長谷川美保さんという女性の演奏家。今回は教会の関係者、といっても芸大を卒業されてるソプラノの女性2人がバロック時代の歌も聞かせてくれた。
このホールとオルガンがマッチしてるのだろうすばらしい音でした。長谷川さんもドラマティックに演奏されるタイプのようで聞かせてくれました。バッハ、ブクステフーデ、ビィバルディー等の曲を7,8曲。歌曲はバッハのマタイ受難曲からアリアなど。無料でこんな演奏、歌を聞けるなんて幸せこの上ない。
ブクステフーデの「プレリューディウム」という曲が耳新しくよかった。バッハの「トッカ―タとフーガ 二短調」は当然の演目としてきかせて頂いた。これもよかったね。やはり生はいい。本物ですよ。
曲の合間にきかせてくれる長谷川さんの話も興味深かった。パイプオルガンは紀元前からあった楽器ですって。そんな昔空気をどうやって送ったんだろう? バイオリンやトランペットの音色が出せないかと苦心を続け、ほぼ完成に至ったのがバッハの時代、バロック期だそうです。使わなきゃだめ、飾っておいたのではいたみます。若い演奏家に弾くチャンスを与えて頂きたいと言ってた。アンケートにその話を受けて、若い人に弾くチャンスを与え、近所の我々に聞かせてくれる機会を作って下さいと希望しておいた。
家から歩いて行ける範囲に2台のパイプオルガンがあるなんて、なんと贅沢なエリアに住んでることか。聞くチャンスがなきゃ無価値だけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢へ水汲み

2015年03月13日 10時32分34秒 | つれづれなるままに
今朝早いうちから「爺さんは山へ水汲みに」でした。今年初めて丹沢に出かけた。
神奈川2週、白州1週で生活してると白州から持ち帰る水80リッターで3週間分がうまく賄えるリズムができあがってる。来週は白州の予定週。水の在庫も15リッターほどになって、もう1週間しかもたない。
ところが来週水曜日に予定が入ってきた。予測はしてたので心の準備はできてた。本決まりになれば「水汲み要」も織り込み済みだった。
そこで今朝6時前に家を出て丹沢を往復してきた。また80リッターのFULL在庫になって、一安心。
白州行きは1週間ずらすことになった。

丹沢の中腹5,600mの展望台から撮った富士山と相模湾。相模湾には江の島と三浦半島が写ってる。

      

朝7時の水汲み場、当然僕が1番乗りでしたが、次に来たのが品川からの御夫婦。月に2回来るそうです。朝5時前に家を出るといってました。こんな御夫婦もいるんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお手伝い

2015年03月10日 20時23分17秒 | オペラに挑戦
今日、明日は今所属してるオペラ団体の「ソリストオーディション」のお手伝い。8月公演のソリストをオーディションで選出しようという試み。当然僕にとっては初めて覗き見る世界。そんな興味とプロの生歌が聞ける楽しみで「聞かせて下さい」と申し出たら、「聞くのはだめ。そのかわり手伝ってくれたら袖で聞けるけど」で手伝うことに。
仕事は応募者の案内役。たいした仕事ではない。手抜きなしでこなして、かつ皆さんの歌声も堪能できた。
「8月にこういう公演を予定してる。こういうソリストを求めてる」と応募をかけたら、40人弱の人が集まった。23.4歳の今だ学生さんから50歳近いお姉さんまで。企画した先生に聞くと、なかなか舞台で歌う機会がないのが現実。昔勉強した人まで、そんなチャンスがあると挑戦してくるのだそうだ。関西から応募してきた男性もいた。
僕がいままで座間で参加したオペラで助っ人として参加してくれた顔見知りも何人かいる。こういう門をこじ開けて進まないとソリストとしての役はまわってこない世界のようだ。厳しいな。かわいそうでもある。
僕の耳ではあれがいい、ここが変なんて言えたものではない。皆さんうまい。好き嫌いなら言えるけど、それが企画側の基準と合うはずはない。
明日も残り半分の試験がある。また手伝いだ。ぼくは気楽にお楽しみで聞ける。こんな開場で試験を受けるなんてやれたものじゃない。御苦労さまとも思う。
もうひとつ知ったこと。 このてのオーディションでは伴奏のピアニストは自分で連れて来るのが一般なのだそうです。今回は8割以上が「主宰者で準備してください」との要望だったとか。それでも2割の応募者は自分の伴奏者を連れてこられたね。お金かかるんだろうな。たいへんな世界だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の春兆し

2015年03月06日 17時08分05秒 | つれづれなるままに
今日は「啓蟄」。虫が冬籠りから覚めて動き出す日だとか。つられて僕も春探し。

    サンシュウの花芽。うちの庭で最初に出て来る黄色い花芽。

    サンシュウの幹。春は木が太る時季でもある。皮がはがれます。
  
    玄関横のテッセンの芽。また今年も出てきた。このままfでは本数が多い。10本程にまびくのだ。

    ボケの花芽。

    レッドロビンの新芽。これが出て来るとまた鋏の出番。しげく切らないとぼさぼさになる。仕事だ仕事。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする