goo blog サービス終了のお知らせ 

雨で冷たい箱根

2014年03月14日 18時46分04秒 | つれづれなるままに
雨で冷たい箱根を1泊でブラブラしてきた。
長女が休みがとれるというのでひと月前から計画してた。とろがあいにくの雨、しかも1日目は大雨。こんなこともありますよ。

1日目お昼に湯本駅で娘と待ち合わせ。彼女は北千住から直通のロマンスカーでやってくる。東京の地下を横断して直通で箱根湯本まで2時間で来るから驚き。あのスカイツリーの下からですよ。それだけ箱根は人気の場所ということでしょうか。
    登山電車で宮の下へ。下車して雨の中を歩き「富士屋ホテル」へ。ここで豪勢なランチ。いろんな点で素晴らしいホテルだとは聞いてたが、立ち寄るのは初めて。確かに凄いホテルだ。その歴史には驚いた。明治初期にこんな山の中にこんなホテルを作ってやっていけると考えた男がいたことだけでもうクラクラさせられる。その後の変遷も凄い。これは言葉では説明しきれない。資料館もある。一度館内を散策されてみるといい。タイル貼りの室内プールまであるんですから。いや~凄いものをみました。
それから宮の下に戻って電車で強羅へ。この日の泊まりは強羅のホテル。雨の木曜日というのに宿泊客がいっぱい。大学が休暇に入ってることもあるようだが、若い男女が多い。今の世相を垣間見たよにも思う。なかなか良くできたホテルでこれが今風なんだろう。客に不満感をもたせないようにシステムができてるようだった。無料のサービスも多々用意されてる。風呂から出て来ると、アイスとヤクルトがサービス。夜中には「夜鳴きそば」と称して小さいラーメンがサービス、朝はコーヒーがサービス。みんな宿泊料金の中に入ってるんだろうけど。ちょっと高くしても、サービスがいいと思わせれば店側の勝ちだ。
娘が「岩盤浴」をやろうと言い出し、初めて経験。フライパンの上で焼かれる鮭の切り身の気分を味わう。熱いもんですね。30分で全身びっしょり。休憩を入れて50分やった。白州の風呂でサウナを12分3回やることにしてる。出る汗はそんなにかわらん。ぼくには岩盤の良さが解らん。サウナでも十分と思うのだが。
2日目は元箱根へ。幸い雨はあがった。陽がさす気配もあるけど、すんなり快方でもない様子。そんな中、ケーブル、ロープウェーと乗り継いで桃源台へ。さらに船で芦ノ湖を渡って元箱根へ。
目的は「成川美術館」。今日から平松礼二展が始まった。これをゆっくり観賞。作家の平松さんもお見かけしたし、館のオーナー成川氏もお見かけした。成川さんは平松さんの作品をたいへんお好きなようで、展示されてる平松さんの作品30点ほどは全てこの館の所蔵作品だった。
芦ノ湖のこんな場所にこんな美術館を作って、こんな作品群を所蔵し、展示しようと志した氏の思いに触れられたような気がした。前日の富士屋ホテルといっしょだ。その個人の思い入れなんでしょうね。作らんわけにはいかなかったということ。凄いですね。
    それから昼。湖畔の有名なパン屋さんのレストランでランチ。2日続けての重いランチ。でも美味しかった。観光地もただお店を開いて、来る客から金を出させるってな商売はもう通用しないんだろう。しっかりしたプロが「これでどうですか」と自信を持って問うスタイルの店じゃないと続かないようになってる。様変わりですね。
そこからバスで一機に湯本におりる。湯本でお土産を買い、娘と別れたのが3時。娘はロマンスカーで新宿へ。夕方から別の集まりに参加だとか。元気あるな。ぼくとかみさんは乗り継ぎ良く、5時前には家にたどり着いた。
娘と3人の旅行は初めて。たまにはこんなのもいいか。娘は独身、また誘ってきそうな感じ。悪くないからつきあってやろう。あいつが計画してくれるからこっちも楽だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「化粧」を観劇

2014年03月12日 18時32分48秒 | つれづれなるままに
井上ひさし原作、平 淑恵の一人芝居「化粧」を紀伊国屋ホールで観てきた。

こんな本格的な芝居を観るのは初めてじゃないだろうか。(歌舞伎は1度あったな)しかも一人芝居。
かみさんが別の舞台の招待に応募したところ、それには当選せず、「割引しますが『化粧』はどうでしょう」と返事がきて、行ってみるかとなった次第。

当然映画じゃなく、オペラでもない、独特の雰囲気。生だから会場に緊張感みたいなのがどこかある。ましてや一人芝居だからなおさら。
おもしろいものだなと感心。役者の力を十分感じた。こういう芝居をやってみたくなる心境ってどういうものかがうまく理解できないですね。役者の感性ってやつで、僕ら素人には解らん世界だということは間違いなさそう。
機会があったら、普通の芝居も観てみたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのも終わったかな

2014年03月11日 15時00分06秒 | つれづれなるままに
今朝までは3月だというのに「一級の寒波」来襲だそうで寒かった。「いつになったら暖かくなるんだ」とぼやきたくもなる。山梨の大雪で精神的ダメージを受けてるからなおさら。

でも午後から暖かくなったぞ。14時に14℃あった。予報通り。これで暖かくなるんじゃないか。

     庭のサンシュウがほころびだした。

     椿は精気を取り戻したか。

明後日から箱根を1泊で歩いてくる予定。あいにくの雨天らしい。また寒いのかな。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ降るの!

2014年03月05日 06時48分51秒 | 白州の四季
     また降ってる。今積雪5cm。気温は1℃。
昨日ベランダだけは除雪した。それ以外はあきらめたんだが。そのベランダにまたつもり出してる。
僕は前回の大雪を経験してない。戦った地元の人達は「もう雪はいいよ」これが本心だ。お風呂で世間話をしても、そういう思いだけが伝わってくる。なのにまた雪だ。

     今日は日中降るらしい。今は乾雪だが、すぐに湿雪、みぞれに変わるとの予報。
それほどの積雪にはならんだろう。が、もうやめてほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2014年03月04日 07時34分56秒 | つれづれなるままに
快晴 -6℃の朝。 記念写真を撮っておこうで表に。
               50cmの残雪は凍って硬くしまってる。上を歩いてもびくともしない。

  一般公道から隣人宅に向かう農道。
               拙宅はさらに左で写ってない。パジェロは僕の車。そこから先は入れない。

  上の写真から真っ直ぐ歩いてうちの私道へ。
               左の農道を入ってきて、V字に曲、右に上がって行ってうちの駐車場。
               ここが50cmで埋まってる。雪かきなんて無理だね。やらない。
               自然にまかせるよ。

  甲斐駒。 一昨日の雨が高いところでは雪だったようで、木々が白い。

  ミツマタ。ちょうど三又になったところで3つに裂けてる。
               これでは助からないだろうな。こんな被害がいっぱい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ50cm

2014年03月03日 19時28分52秒 | 白州の四季
  庭にはまだ50cmの雪がある。車は入らない。隣人宅のまでは除雪されてるので、そこまで入れて駐車、隣人宅の庭を通路に家に。南側はだいぶ消えて土も見えてる。北側(ベランダから庭)はまだまだある。屋根にもまだ残ってる。
  玄関前をとりあえず除雪。スコップと長靴は神奈川から積んできた。
家の中も異常はない。ストーブも点けられて、普通の生活が始められる。よかった。大いに安心。

さてそこでだ、庭の雪をどうするかが問題。除雪して車が入るようにするかだ。
一般公道は公的機関が除雪してくれたらしい。それでも車のすれ違いができる巾はない。そこから伸びる一般道、農道はだれも除雪しない。不便と思う人が自分でやりなさいが基本。うちの隣人宅、公道から30mほどの農道は公的機関がついでに開けてくれたらしい。うちの駐車場まではそこからまだ20mの農道と40mの私道がある。除雪して車を入れるのがマナーなのかもしれないが、無駄なようにも思うのです。
どうせあと1週間もすれば融けるわけでしょう。体が痛くなることを覚悟でやる価値あるのかな?そう考えると「いいか、ほっとけ」になるんです。たぶんやらないね。

木々が相当傷んでます。雪の中から木々の上部が見えてるのですが、折れてるところが多いです。高さが1mくらいで枝がボサボサある木がやられてます。ドウダンツツジ、ミツマタ、ヤマツツジ、ハナイカダ、アベリア、椿、アセビこんなところの被害甚大。これも家から見える範囲で。
だから明日は除雪しないで、木々の救い出しをやった方がいいだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州に電話した

2014年03月01日 08時05分06秒 | つれづれなるままに
3月になった。大雪で結局この2月は白州に行かずじまい。「君子危うきに近寄らず」だからしょうがない。でもほっとくわけにもいかんし、心配は消えない。行って、確認するしかない。来週は帰ろうと思う。
そこで昨日隣人の「定住さん」に大雪後初めて電話し、様子を聞いた。向こうからの第一声は「だめだ、車入らんよ。まだ50cmあるぞ。」だった。ぼくから「たいへんでしたね。どうですか。」と切りだす前にだった。我が家 外から見る分には異常はないらしい。一番心配だった電線、電話線は切れてないことをわざわざ確認に行ってくれて知らせてくれた。屋根の雪は北側にちょっと乗ってる程度、庭は南側は歩ける程度まで融けた。北側とベランダは50cm残ってる。それなりに雪かきしないと生活を始められん状態。「車はうちの庭にで入れとくんだね」と親切に言ってくれた。
行くとなったら、長靴を買って持って行かにゃならんな。スコップも積んで行こう。行ったらまず生活道の確保で重労働からだろう。

月曜に行こうと計画してるが、何また雪だって。今晩から明日いっぱいまた雪と予報が出てる。移動を火曜日に延ばすことも考慮しておかないといかん。

神奈川の家のまわり あの大雪がなかったかのようにすっかり雪は消えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする