1年も経ってないと思うが、「これはキチンとルールを作って使うようにしないとヤバイよ」と感想を書いた記憶がある。ところがもうとんでもない世界が広がってるらしい。僕なんかもう「化石」だね。 どう考え、どう使えばいいのか、いやいや、使うことすらできない代物になってるようです。
今朝のアメリカからの報告を聞いてみて下さい。 NHKラジオ「マイ朝」のコーナー (頭の4分は飛ばしてください。29日まで再生可) です。
暗記型の勉強だと 暗記するためのやり方 それもいろいろなルートが用意されてて、自分に合うだろうルートを選んで、いざ暗記に取りかかる。「1192作る鎌倉幕府」みたいなのもひとつの手段としてある。いや〜凄いな。 いろんな暗記法をやってみて、自分に合ったのでやればいいわけだ。 こういうのを探す、見つけるのから僕達世代の勉強の範疇だったような。
こんなことをつい連想した。「覚えられないので、カンニングペーパーを作った。 いざその設問に出会った瞬間にはペーパー見なくてもスラスラと解が書けた」 そんな経験ないですか?
単純に記憶型の勉強なら先生はいらなくなるな。先日シカゴ大学の入試問題番組で 破壊的イノベーションと継続的イノベーション を知って、そこに通じてくるんだが、継続的イノベーションを起こそうとする教育なら先生無しでいけるんじゃないか。 とすると日本の高校教育はChatGPT でいけるのか?
文脈として感想したのはこの辺まで。 想像連想が追いついていかないんです。
そうだ、最後に言ってた「ルール作ってから じゃなく、使ってみて取捨選択していくアプローチも」 これにはグサリとやられた。 そうなんだ、ぼくはもうすっかり「化石」なんだよ。
それと、「生成AI」って 「いろいろ勉強させられて、知識を豊富にもってる。またその知識を活用して物事を連想する、推測するもの」と思ってたけど、 知ってみれば当たり前のことなんだが、netの検索なんかも人間以上に上手にやるんだね。
「人間の思考」の前段部分を相当やってくれる道具なのかもな。
今朝のアメリカからの報告を聞いてみて下さい。 NHKラジオ「マイ朝」のコーナー (頭の4分は飛ばしてください。29日まで再生可) です。
暗記型の勉強だと 暗記するためのやり方 それもいろいろなルートが用意されてて、自分に合うだろうルートを選んで、いざ暗記に取りかかる。「1192作る鎌倉幕府」みたいなのもひとつの手段としてある。いや〜凄いな。 いろんな暗記法をやってみて、自分に合ったのでやればいいわけだ。 こういうのを探す、見つけるのから僕達世代の勉強の範疇だったような。
こんなことをつい連想した。「覚えられないので、カンニングペーパーを作った。 いざその設問に出会った瞬間にはペーパー見なくてもスラスラと解が書けた」 そんな経験ないですか?
単純に記憶型の勉強なら先生はいらなくなるな。先日シカゴ大学の入試問題番組で 破壊的イノベーションと継続的イノベーション を知って、そこに通じてくるんだが、継続的イノベーションを起こそうとする教育なら先生無しでいけるんじゃないか。 とすると日本の高校教育はChatGPT でいけるのか?
文脈として感想したのはこの辺まで。 想像連想が追いついていかないんです。
そうだ、最後に言ってた「ルール作ってから じゃなく、使ってみて取捨選択していくアプローチも」 これにはグサリとやられた。 そうなんだ、ぼくはもうすっかり「化石」なんだよ。
それと、「生成AI」って 「いろいろ勉強させられて、知識を豊富にもってる。またその知識を活用して物事を連想する、推測するもの」と思ってたけど、 知ってみれば当たり前のことなんだが、netの検索なんかも人間以上に上手にやるんだね。
「人間の思考」の前段部分を相当やってくれる道具なのかもな。